住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その47」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その47
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-13 14:14:28

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その47

  1. 161 匿名さん

    固定さんは政策金利上昇のシナリオを示すべきだ。それができないから変動を論破できない。

    過去も現在も数年先も政策金利が低いことが分かっている状況で、批判にだけ終始しても仕方ない。

    合理性の高い理屈でお願いしたい。

  2. 162 匿名さん

    >>158

    いいから変動が財政破綻を言い出したレスのアンカー貼れよ。
    知っててわざとやってるだろ?

    固定さんは財政破綻とかハイパーインフレの話大好きだもんな。

  3. 163 匿名さん

    >>158

    >>138>>111)があるよ。

  4. 164 匿名さん

    なんで数年先?
    住宅ローンは長期なのに。
    自分に当てはめてるのか。
    視聴者はそれでは納得しないぞ。

  5. 165 匿名

    だから134に返事無しなら
    そこが泣き所ってことでいいの?

    永久に膨れ上がる借金の処理の話しだよ。
    わざと話しそらさずお願いします。

  6. 166 匿名

    165は変動さんに向けてです。

  7. 167 匿名さん

    >>164

    計算出来ないのか?

    数年低金利が続けばテンプレ実行で金利が急騰しても安全圏。
    ローンは利払いの多い借入初期が大事。

    ま、そのへんの計算が出来ないから無駄な固定とか選んで安心と勘違いして借りすぎ競売があほみたいに多いんだろうけど。

  8. 168 匿名さん

    >>157
    返済期間20年でも変動の方が良いよ。
    返済期間は延ばせないから、繰上オプションは手元にあった方が良い。

    フラットでも支払えるなら、変動を使えば20年前後で終わるでしょうから。

  9. 169 匿名さん

    あの〜俺に反論されてるみんなに捧げる言葉をいうから、反論できるなら反論してね。



    「変動と固定のどちらがいいかはローンが終わらないとわからない」
    って主張に反論できない時点で
    「僕にはわかる。なんちゃらの理由で変動がいい」
    という主張は論破されてるの。

    わかる?

    「わからない」のに「わかる」ってのは矛盾してることくらいはわかるよね?


    これ以上の事を俺は言ってない。
    >152
    >金利が上がる要素が無い以上
    上がる要素が無いと言える根拠を説明してから出直してね。

    >152
    >結局固定さんは固定が有利な説得力の有る説明を一切出来てないですね。
    固定が有利なんて言ってない。

    >155
    >同じような事が日本にも言えると思うのです。
    思うのは勝手。
    どうなるかはわかるわけないだろ。

    >159
    過去と未来に相関があるなら君の意見は正しい。
    でも相関があるかどうかはわからない。

  10. 170 匿名さん

    >>167
    うーん。どうなってるの?計算。

    2~3年低金利で、あとはいいのか?

  11. 171 匿名

    やっぱり変動さんも日銀引き受けの可能性は
    排除してないようだね。そこだけ完全スルーだし。

    だからここで必死になってるのか。。

  12. 172 匿名さん

    >>165

    なんだ、自ら破綻話してるんじゃん。
    結局国の借金が増えれば金利が上がるけどフラットにしてれば安全だと思ってるんでしょ?

    日本はまだまだ余裕が有るし、やばくなったら増税と緊縮財政と低金利で乗り切るしか無いってずっと言ってるんだけど。
    それでダメなら固定も変動も関係なくみんな終わり。
    理解出来ないのかな?

    逆に永久に膨れ上がる借金の処理ができなくなっても固定なら安全と思える理由を明確に逃げないで答えて下さい。

  13. 173 匿名さん

    >>165
    やれやれ、今日は逆切れする人が多いなぁ。
    少し前に書いてあるでしょ?

    >>164
    固定さんは本当に無知だなぁ。しかも「無知だと言ったことは謝罪すべき」みたいなこと言ってるし…

    長短金利の決定方法の違いを知らない、金利は残債にかかることを知らない、
    低金利の方が支払額が少ないのに残債は速く減ることを知らない、等々、無知としか言いようが無い。

    これに尽きるな。

  14. 174 匿名さん

    >161
    >固定さんは政策金利上昇のシナリオを示すべきだ。それができないから変動を論破できない。
    「僕にはわかる。なんちゃらの理由で変動がいい」
    という主張は論破されてるの。
    「変動と固定のどちらがいいかはローンが終わらないとわからない」
    って主張に反論できない時点でね。

    「わからない」のに「わかる」ってのは矛盾してることくらいはわかるよね?

  15. 175 匿名さん

    >>168

    金利変わらない前提じゃん・・。そんなの。

  16. 176 匿名さん

    >>169
    >上がる要素が無いと言える根拠を説明してから出直してね。
    散々説明してあげたじゃん。
    理解できない、理解する気が無いなら、意味不明な書き込みはやめてもらいたいんだけど。

    政策金利の低位安定は必然。それが理解できないから無駄な金利を支払うんだよ。
    理解できないなら仕方ないが。

  17. 177 匿名さん

    >>175
    計算できない人は固定で良いと思うよ。本当に。

    金利予測云々以前に、住宅ローンの仕組みを理解できていない人がこんなに多いことに驚いてる。

  18. 178 匿名さん

    >176
    >散々説明してあげたじゃん。
    アンカーうってみなよ。
    そんなに散々っていうほどあるのなら。

  19. 179 匿名さん

    >「変動と固定のどちらがいいかはローンが終わらないとわからない」
    >って主張に反論できない時点で
    >「僕にはわかる。なんちゃらの理由で変動がいい」
    >という主張は論破されてるの。

    論破じゃなくって屁理屈。
    分からないでいいよ。ただ当面は変動有利ってだけ。で、当面有利ならその後金利が急騰しても結果変動有利で終わる。

    >上がる要素が無いと言える根拠を説明してから出直してね。

    では上がる要素の根拠を説明してください。説明出来ない時点でどっちもどっち。ただ、一般常識と新聞見てたら上がる要素は少ないなと普通の人は思うはず。

    >2~3年低金利で、あとはいいのか?

    2~3年低金利でも効果はかなり有るけど、5年続けばその後バブル並の金利になって且つそれがその後30年続いたとしてもテンプレ実行していれば返済額は増えない。

    >やっぱり変動さんも日銀引き受けの可能性は
    >排除してないようだね。そこだけ完全スルーだし。

    どっからそんな結論になるんだか。日銀引き受けはあり得ません。絶対に。

  20. 180 匿名さん

    >>178

    さあ、バーナンキ議長の講義を聞こう!

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120720/234688/?leaf_k...


    中央銀行が担っている重要な2つの役割

    「マクロ経済の安定を達成すること」
     政策金利の引き下げは、様々な金利に波及し、支出や住宅の購入、建設、企業による設備投資や借り入れを促します。金利の低下に伴って需要が増加し、支出が拡大し、投資が喚起され、成長が一段と押し上げられるというわけです。したがって、景気を刺激するには金利を下げればよい。

     一方、景気が過熱してインフレが問題になり始めた場合には、中央銀行は通常、政策金利を上げる。すると利上げの効果が金融システム全体に波及し、借り入れコストや住宅やクルマを購入するコスト、設備投資のコストが上昇し、それによって成長が減速し、景気が過熱する圧力が低下するわけです。このように金融政策は、中央銀行が経済やインフレを安定させ、バランスの取れた経済成長を達成するために昔から用いてきた基本的なツールです。

    「流動性の供給」
     金融を安定させる必要性が生じた場合に、中央銀行ができるのが金融機関に対して「短期の資金を融資すること」です。金融機関がパニックや危機に見舞われた時、それらの金融機関に短期的に「信用」を提供することで、市場を落ち着かせ、金融機関の動揺を鎮め、金融危機を和らげたり終息させたりするわけです。

     中央銀行によるこうした取り組みは、昔から行われており、「最後の貸し手」という機能として知られています。金融市場が動揺すると、金融機関は金融市場から資金を調達ができなくなります。そこで中央銀行が「最後の貸し手」として流動性を金融システムに提供し、金融システムを安定させるわけです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2