住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その47」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その47
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-13 14:14:28

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その47

  1. 81 匿名さん

    >>77
    今日の日経読んだよね?
    そちらは欧州のマイナス金利を正当化する記事になっていたよ。

    国家の信用力を考慮しなければ、インフレ率だけを考えて国債を買えば良いのだから
    デフレの日本国債金利が低いのは当たり前。

    日銀引き受け云々は、実際に確度が高まらなければ国債バブルとは話が繋がらない。
    そう予想して国債なり国債先物を空売りする選択肢はあると思うけど、それはあくまでも予想に
    基づいた投資。

    現時点で国債バブルを云々するってことは、結局のところ日本が財政破綻するって
    予想していることになるのでは?

  2. 82 匿名

    要は結論とすればフラット選択が無難ということで
    よかったでしょうか。

  3. 83 匿名さん

    >>82
    今大事な話をしているので、良い子は早く寝ましょう。

    結論としては政策金利は低位安定なので変動で問題ないけど、
    金利差が小さいのでそれでも金利を固定したい人はフラットにすれば良いでしょう。

    以前よりは固定にしても変動対比の損失が小さくなった。
    違う言い方をすると、以前は割高な金利で固定にしていた。金利が上がる要素が無いにも関わらず。

  4. 84 匿名さん

    日本国債は永遠に下落しない?

  5. 85 匿名さん

    >>84

    当面は大丈夫でしょう。
    あるとすれば景気回復による下落。でもその場合、株や地価が上昇しているのでおそらく損をする人は誰もいない。景気が良くなって困る人はいないでしょ?
    もちろん今の財政収支を続けていればいずれそういう心配もでてくるでしょうが、それは日本に限った事では無いし、信用不安により国債が下落した国々は皆厳しい歳出削減を余儀なくされて国民が一番被害を受けてる。

    もし信用不安による下落の兆しが見えれば公務員改革も増税も国民の理解が得られやすいからもっと進むかもね。今回の増税も割と多くの人が日本は借金が多いから仕方がないと思ってるらしいし。

  6. 86 匿名さん

    15年後、あるいは20年後には総支給額30万円の給料から税金(所得税、住民税)と、社会保険料(厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料、雇用保険料)を引くと手取りで11万~12万円になるだろうと、経済の専門家が講演で話していた。
    つまり給料が上がらなければ、可処分所得(手取り)はどんどん減っていくということ。

    増税で賄えるの?賄えないならば社会保障費と公共サービスの削減しか無いよね。これからは家庭のゴミは自分でゴミ処理場に持って行くか有料になる時代。交通量の少ない道路は劣化しても修復される事は無い。公園も緑地も整備される事はなく、荒れ放題。そんな時代が来るかもしれない。

  7. 87 匿名さん

    バブルの進展は三段階に分けて説明できる。需給の不均衡による高値がついた第一段階、投機家が参入してきた第二段階、そして元手をもたない庶民をまきこんだ第三段階である。この第三段階に至ってバブルの様相を呈し、暴落と混乱を招く。

  8. 88 匿名さん

    「国」が保証する国債が破綻するとします。それがあったとします。
    その状況下で、国の事実上管理下にある預金保険の1000万が保証されると思う人がいるのでしょうか?
    国より邦銀の方が強い、と判断しているのでしょうか。

    外貨預金とか外債を買うとかならまだわかります。
    でも国が破綻したらその換金なんてまず出来ない状況になるでしょう。

    そもそも財務省が「借金時計」とかやってるのは、税金をちょっとでも上げたい一心からでしょう?
    ほんとに国家予算が危機なら、海外の格付け会社が日本の国債を格下げした際にクレームなんてつけられないでしょう。
    本気で財政が危機なら、海外の機関投資家はこぞって退場するでしょうし、そうなれば日本経済は終わります。
    そもそも東証の半分以上は既に海外に買われてます

  9. 89 匿名

    >でも国が破綻したらその換金なんてまず出来ない状況になるでしょう。
    日本の場合、別に国家や通貨が終わるわけじゃないから国が破綻しても、日本国債は期間が伸びるか減額されて償還される。

  10. 90 匿名さん

    スレッド名:変動金利は怖くない?
    は結局どういう結論になってるの?

  11. 91 匿名

    変動が怖いか怖くないかは、本人次第ですね。
    結局は性格の問題なんですよ。
    金利は上がらないと思えは普通は変動を選ぶが、そう思っても硬く固定を選ぶ人がいるっとことです。

  12. 92 匿名さん

    >>91
    違うよ。変動ローンを組むかそもそもローンを組まないか、だよ。
    本当に堅い性格ならね。固定にしておけば35年ローンでも大丈夫、
    なんて思うのは一番いい加減な性格。

  13. 93 匿名さん

    >92
    なぜそう思われるのですか?

  14. 94 匿名さん

    低金利はもう限界。
    金利がマイナスになることはないんだから、あとは上がるだけ。
    そう思っていた時期が俺にもありました・・・。

    マイナス金利の世界に踏み込むデンマーク
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35972
    (2012年8月24日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

  15. 95 匿名さん

    >>94
    リンクを貼ろうと思ったらもう貼られていた。

    昔「マイナス金利にして強制的にお金を使わせよう!」という議論もあったけど
    どうなるんだろうね。

    個人はタンス預金すれば良いけど、金融機関や投資家はそうもいかない。

  16. 96 匿名さん

    さすがに銀行が顧客から預かっている預金の金利をマイナスにすることはできないみたいだね。

    住宅ローンの貸付金利なんかは限りなくゼロに近づきそう・・・。

  17. 97 匿名さん

    >日本の場合、別に国家や通貨が終わるわけじゃないから国が破綻しても、日本国債は期間が伸びるか減額されて償還される。

    まさにギリシャが減額させられたね。ギリシャが確か50%のヘアカット。
    実際国債が償還期日に満額戻らなくなったら何が起こるか?ギリシャを例にすると、
    額面100万の国債がヘアカットによって償還日の50万しか保証されなくなるって事は当然市場に出回っている国債価格も50万以下になる。利回りで考えると最低5%以上無いと投資のメリットが無くなるので、新発国債の利回りも当然5%以上でないと買い手がいなくなる。ようするにこの時点で長期金利は5%を超える。

    日本の場合は一般会計不足分の40兆円と借換債100兆円で計150兆円以上国債を新規に発行している。150兆の国債を5%の利回りで発行すると単純に年間7.5兆の利息を投資家に払わなければならない。この時点で最低でも借換債である100兆円分の国債の買い手が見つからなければデフォルト。デフォルト懸念が広がるとさらに国債は売られ、新発国債の利率はさらに跳ね上がる。(7%を超えると危険水域と言われている)

    ギリシャの場合、同じ事態になった際、他のユーロ諸国が厳しい緊縮財政を条件に巨額の資本注入をして長期金利を抑えこんでいる。

    では日本国債が期間が伸びるか減額されて長期金利が上昇した場合、他先進国からの厳しい緊縮財政を条件に資本注入を受ける?それとも韓国中国に助けてもらう?

    そもそもGDPが30兆しかないギリシャであれだけの騒ぎになっているのにGDP500兆の日本がそのような事態になってはたして他国の援助で賄いきれるのか?

    それ以前に日本国債が期間が伸びるか減額されて長期金利が上昇した場合、日本国債を保有している機関投資家は多額の損失を抱える事になる。そもそも日本国債は銀行や生保、年金基金、郵貯などが買い込んでいるので間接的に我々庶民が買い込んでいる。その国債が暴落するのだから当然預貯金者は預けたお金が戻らなくなるかもしれないと取り付け騒ぎに発展するだろう。生保や年金も解約者が殺到するはず。こうなると金融機関は手元に資金を用意しなければならないので短期金利も急騰する。本来、こういう状況を未然に防ぐ為に政府日銀は市場の資金を注入して金融パニックを抑えこもうとするのだが、パニックの大元が日本国債なので政府自体に信用がなくなっているのでそれすら出来ない。

    要するに「国が破綻しても、日本国債は期間が伸びるか減額されて償還される」ような自体は絶対有ってはならないのであり、そのような兆しが見える前に過酷な緊縮財政や大増税で凌ぐしかない。

    もっとも日本国債は現在全く危機的状況では無いので今のところ絶対有りえないシナリオではあるが。

  18. 98 匿名さん

    >>93
    固定金利では想定される最も危険な事態(日本破綻)に対してヘッジになってないから。

    それに、今の経済状況では減収や失職リスクの方が
    金利上昇リスクより大きいと想定されるし
    35年も住宅ローンのポジションが有るという状態を
    そのままにしておくなんて、景気拡大が望めない不安定な世の中では恐ろしすぎる。

    1番金利が低いもので組んでおいて遅くとも10年以内には
    何が起こっても安全圏、と言える状況まで持っていくことが大事だと思う。

  19. 99 匿名さん

    例えば日本の場合、戦後に起きた財政破綻の際は、5年で物価が100倍になってるだろ?
    てことは、缶コーヒーは1本1万円になるんだよ。
    単純に年収500万の人は年収5億になってるんだよ。

    法律が守られる前提ならば。
    実際は絶対有りえないけど、あえて、法律が守られる前提で話をすると。(フラットが財政破綻しても安全なのは当然法律が守られる前提)

    フラットは財政破綻前3000万のローン組んでても月々缶コーヒー10本分の返済だけだから超ラッキーとなる。

    変動は5年125%ルールが適用されるから5年間は返済額は変更されないし、5年後も最大で125%までしか上昇しない。10年後も125%の125%まで。で、実際困るのは35年後の未払い利息を一括で返す時。

    仮に変動で借り換えをしても上限金利15%があるので3000万のローンは月々37万円くらい。缶コーヒー37本分。

    ようするに財政破綻によるハイパーインフレなんて事が起きたら変動とフラットの差は缶コーヒー1ダース分くらいの差でしかなくなってしまうって事。

    あくまで今の法律が適用される前提ならね。

    で、変動派の言いたい事はそんな状況下では変動だフラットだと言う事はむしろどうでもよくて、もっと深刻な問題が沢山あるでしょ?って事。

    円が暴落している以上、おそらく海外からの物資は全く入って来なくなるはず。もし資源が入って来なくなれば日本の製造業はどうなるの?そもそも発電すら出来なくなるんじゃないの?とか、あと食料。過去の財政破綻の例を見ると紙幣が使えなくなってブツブツ交換が唯一の取引機能になってる事が多い。自給率25%でしかない食料がもし海外から入って来なくなったら???

    フラットだから缶コーヒー1ダース分得した!なんて言ってられないと思うけど

  20. 100 匿名さん

    >98
    反論ができる。
    反論してもよいですか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸