横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「再び動き出した海老名駅前開発を考えるスレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 再び動き出した海老名駅前開発を考えるスレ
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
エビちゃん [更新日時] 2023-06-26 19:39:52
【地域スレ】海老名駅前開発| 全画像 関連スレ まとめ RSS

JR海老名駅とリコータワーのあいだに相鉄マンションとららぽーと建設が発表されましたね。ますます発展しそうな海老名駅前。

新小田急ツインタワーは遅れているみたいですが、高速道路インター、ビナウォーク、2つのシネコン

湘南新宿ラインの始発駅乗り入れ、新幹線新駅計画…


明るい海老名の未来を語りませんか?

[スレ作成日時]2012-08-25 10:11:55

スポンサードリンク

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園
ミオカステーロ大倉山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

再び動き出した海老名駅前開発を考えるスレ

  1. 87 匿名さん

    海老名市の評判をおしえてくださいパート3』のスレッドにおいて投稿が大量に削除されていますが、特定の業者のスレッドではないので削除依頼している主体がどこなのか不思議に思っています。海老名駅前開発を推進する業界団体でもあって、そこが圧力をかけているのでしょうか?

    海老名市の評判をおしえてくださいパート3
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/573110/

  2. 88 ご近所さん

    先日グレーシア海老名の敷地内駐車場抽選会が行われたようですが、予想通り全然足りていないようです。
    全台平置ながら設置率が4割しかないのは明らかに設計ミスでしたね。海老名であれば7割くらい欲しいところ。

    落選した人は近隣の月極駐車場を探すことになるわけですが、おそらく相当苦労するはずです。
    相模線西側は土地区画整理で従来からの月極駐車場が消えてしまったうえに、駅間の小田急駐車場では約3年前に月極駐車場の一斉契約解除を行ったので、需給という意味ではかなり締まった状態にあります。
    マンションから10分以上歩かないと駐車場が見つからない人が出るかもしれません。当然ながら公平性確保のために管理組合内で揉めることもあるのでしょう。2年に一度とかで入れ替え抽選を行うことになるのかもしれませんね。

    今後海老名ではマンションの大量供給が予定されているわけですが、駐車場は需要を満たすだけの台数は確保してほしいところです。

  3. 89 匿名

    >>88ビナマークスの駐車場が余って仕方ないらしいので管理組合ができたらそちらへ申し入れして見てはいかがでしょうか?
    ビナマークス駐車場の稼働率の悪さが実績となり周辺マンションの駐車場設置台数を減らしてしまっているかもしれませんが実はあれはデベと鹿島の設計ミスで5ナンバー車しか入らない狭い機械式を大量に設置したことに起因するミスマッチが原因で、海老名住民の駐車場需要はあります。
    買物の足としては不要なため軽より大型車に乗る人が多いためそこらへんも考慮に入れたら良いと思います。

  4. 90 匿名さん

    >>88

    予想通りとおっしゃるなら設計ミスでもない気がしますけどね。
    購入者もそれがわかっていて契約していますしね。

    ただ、駐車場を見つけるには苦労するのは確実ですが…

  5. 91 匿名さん

    >>90失礼な言い方かもしれませんがデベの調査不足と思います。

    デベはデータは見ても現場は見ないので唯一の駅前タワーであるビナマークスで5ナンバー車までのちっちゃい機械式駐車場を大量に作ったせいで駐車場利用率が低くなってしまっていることを需要がないと勘違いしているんですよ。駅前なんで逆に買い物用の軽とかいらないんですね。

    ビナマークスでは実際には多くの大型車オーナーが近隣に借りているという実態を把握できていないんだと思いますよ。

  6. 92 匿名さん

    >>91
    デベもそんなにバカではないでしょう。もしかしたら何年も先の事まで考えているのかも知れませんよ。
    購入層のファミリー世代も、子供が独立する何年か後には車を手放す事を考えるかもしれません。その時になって大量の空き駐車場が出たら、それらは住民の負担増になってしまうでしょう。
    馬鹿デカい商業施設を作るのだってきっと同じで、何年も先の街の姿を想像しているに違いないです。そうでなければ、今の海老名にはあまりにも不釣り合いですからね。

  7. 93 匿名

    >>88
    グレーシアは販売当初より駐車場が少ない事は案内してました。よって当選された方も外れた方もそのリスクは考慮しての購入だったと思います。また、数年に一度の入替などは4分の3の方議決が必要なのできっと難しいでしょうね。

  8. 94 ご近所さん

    >>93
    「数年に一度の入替」の場合は普通決議ではないでしょうか?
    自動更新条項を付けるなど、専用使用権を継続的に与えるような場合は特別決議だと思いますが。

    元々駐車場が不足することが分かって販売しているマンションなので、駐車場使用細則あたりに専用利用権を与える期間が明記されているとは思います。

  9. 95 匿名

    どなたかルートイン隣にできると噂されていたタワーマンションの情報お持ちの方、いますでしょうか?
    グレーシア海老名が外れてずっと海老名駅近のマンションを希望しているのですが小田急タワーは相当先の話だと思うのでこちらに期待してます。

  10. 96 匿名

    >>94
    普通、そんな揉めポイント、わざわざ記載しないと思いますよ。

  11. 97 匿名さん

    >>96
    その通りだと思います。
    販売時点で管理規約(案)を作るのはデベ側です。将来問題となる事が予想できたとしても、販売しづらくなるような規則を記載するような事は、あえてしないだろうと推測されます。そして、立ち上がったばかりの管理組合は、良く考える事もなくデベの案を承認してしまうだろう事は明らか。全ての責任は管理組合に移るという構図が描かれているのでしょうね。

  12. 98 匿名

    >>97
    仰る通りだと思います。
    仮に駐車場の抽選に外れた方が入れ替えを願っていても言い出しにくいでしょうね。
    そもそも駐車場が少ないリスクを考慮しての購入なのに抽選に外れたから、数年毎の入替制を提案する… 駐車場に当たった方が言い出すならまだしもこのようなケースの方は普通、言い出しにくいと思います。

  13. 99 匿名さん

    「数年に一度の入替」だとかなり揉めると思いますよ。
    例え抽選で当たったとしても毎回ヒヤヒヤしながら抽選を受ける必要がある。
    もし外れると近隣の駐車場を探さなければいけないが、借りように空きがないこともある。
    これから付近に高層マンションが建つ予定ですから、駐車場確保は益々難しくなるでしょうね。

  14. 100 匿名さん

    数年で入替は無いですね。入替制と言った途端に、その年数ごとで車を手放すとか苦言が出ると思います。
    どこかと契約して近隣に駐車場が確保されているならまだしも、その様な場所が海老名西口近辺で難しいので、きっと入替制は無いでしょうね。

  15. 101 匿名さん

    んー、皆さん管理規約(細則)は読みましたか?
    しっかりと「契約期間は1ヶ年とする」と記載がありますよ。
    大抵は揉め事になりそうなことは先に潰しておくようにすると思いますよ。

    4分の1とおっしゃられている方は区分所有法のことですよね?
    全てが適応されているわけではないですよ。

  16. 102 ご近所さん

    >>101
    ここは契約者スレではありませんし、私はグレーシア海老名を契約した者でもありません。
    この物件には興味はあったのですが駐車場と駐輪場の少なさがどうしても引っかかり、駐車場が落ちたときに近辺で月極駐車場を探すことが難しいのも分かっていたので見送りました。

    管理規約や細則にどのようなことが書かれているか存じませんが、駐車場は契約期間1年なのですね。
    ここに自動更新条項が付いていないのであれば、毎年抽選することになるのかもしれないですね。

  17. 103 匿名さん

    1年毎に外部を借りてた新規当選者がそれまで契約してた駐車場を解約し、
    代りに落選者が外部駐車場を新規契約か。
    もし本当なら、近隣の不動産屋に手数料を払いたくて仕方ない馬鹿マンションとしかいいようがない。

    んなわけないと思うが。

  18. 104 匿名さん

    >>101=94さん(?)で残念ながら駐車場に落選された入居予定者さんだったのですね。
    102さんと同じ意見何ですがこちらは海老名市に関する掲示板なのでグレーシアの掲示板が適切かと思いますよ。

    グレーシア海老名は契約期間が1年なのですね。失礼しました。
    私のマンションの規約では駐車場の自動更新について1ヶ月前までに申し入れが無い限り自動更新。期間は1年。と記載されてます。読み替えると上記の101さんのと同じ様な意味になりますが、住人にその認識が無いのか今まで議題にあがることは無かったです。ご参考まで。

  19. 105 匿名さん

    過去に行ったことがあります。海老名駅、ロータリーがあって不便さは感じませんでした。再開発で検索したら、近未来的な駅になっていました。

    600億の投資になるようです。

    http://www.nikkei.com/article/DGXLZO91104910Y5A820C1L82000/

    記事は2015年のものなので、書かれた時から1年経過していますが、進捗はあるんでしょうか。ぺデストリアンデッキができるみたいですよね。雨の日も歩きやすくなるといいですよね。

  20. 106 匿名さん

    ららぽーとが出来たというので久しぶりに海老名に行ってみたのだが、他の所のららぽーと代り映えしなく、わざわざ海老名に行く理由としては弱い。いくら商業施設を誘致し増やしたところで、その商圏内に購買力が無ければ維持など出来ないのだが、その証左に以前からある丸井やビナウォークは寂れた感じになってしまっていた。
    海老名市民とその周辺住民に、あんな巨大な商業施設を維持するだけの購買力は備わっていないのではないだろうか?今後、大幅に人口でも増えなければ、この開発は取らぬ狸の皮算用に終わってしまう恐れがあると思った。

  21. 107 匿名さん

    県内に子育てしやすく、便利で開発余地のある街が無いという現実が、今の海老名駅前開発という各社の投資に繋がっているのだと思います。
    ビナ、丸井、ららぽ、シネマ×2、その周辺の店舗、医療、他の単体での集客力ではないと思いますよ。相乗効果ではないでしょうか。
    実際に住んでみると、子育て世代にとっては便利ですし。
    鉄道ではアクセスは小田急、小田急ロマンスカー、相鉄、JRのターミナル駅。そして相鉄の東急・JR乗り入れ。車は圏央道、第二東名そして海老名インターの設置。
    海老名駅周辺は開発のターゲットにするには適所だと思います。県内他所は中々難しいのではないでしょうか。
    また、圏央エリア周辺の駅周辺の状況を見渡せば、海老名駅周辺が開発されて当然であるとも思います。
    ネガティブなことを言う方もおられるでしょうが、住んでいる我々はより良い街に成ることを願いましょう。

  22. 108 匿名さん

    >>106さん

    ららぽーと、これですね。
    http://www.lalaport-ebina.com/

    正直、ららぽーとはどこも一緒なのはわかります。むしろ、一緒だからいいんじゃないかなとか思います。

    親戚の家の近くにららぽーとがありますが、テナントは違っても、近所のららぽーとと一緒。ここはロフトが入っているので、ちょっと違うかな。文房具や雑貨も買えます。テナントがちょっとだけ違うのがいいんじゃないかな。家族連れでもいける安心感があります。

  23. 109 匿名さん

    普段使いできるこじんまりとしたお店が少ないので不便な部分もあります。西口なんかだとちょっと買い物したいだけなのにららぽーと内に入って歩き回って‥ってのが正直面倒です。もう少し何とかならないものでしょうか。

  24. 110 匿名さん

    たとえば川崎にららぽーとを作ったとき市長の独自性が欲しいという要請でラゾーナにした例もあるんだけど。
    ここも名称を変えるのも手。
    エビゾーナなんて意外と覚えやすく良いかも。。

  25. 111 匿名さん

    >>110
    笑止!名前を変えたって、実態も変わらなければだめでしょ。
    どっちかっていうと海老名は、都心とか横浜と違ってわざわざ買い物に出かけるような商業地域じゃない。
    近隣に住んでいる人が、毎日または毎週末通って買い物するようなお店がないと客足が伸びないと思う。

  26. 112 匿名さん

    >>111 匿名さん

    海老名以西の人たちには需要あります。
    海老名以東の人たちは都心や横浜に行きます。
    神奈川県民は、自分の住んでる地域より西側に興味が無い人種です。

  27. 113 マンション検討中さん

    >>110 匿名さん

    エビゾーナは、遠慮させてください。海老蔵が出てきそう。

  28. 114 海老名

    マジすげーな、海老名。

    駅間開発概要見たけど、どえらいことにはなる。

  29. 115 松戸市民

    海老名は柏を超えるよ

  30. 116 匿名さん

    >>115
    「柏って何処?」「柏と比べられてもね~」そういった声が聞こえてきそう。
    でも、縁もゆかりもない人にとっては、海老名も柏も似たようなものなのでしょう。

  31. 117 口コミ知りたいさん

    >>113 マンション検討中さん

    エビなーにゃが良いと10年間言い続けていますが、如何でしょうか。



  32. 118 匿名さん

    海老名良いね

    1. 海老名良いね
  33. 119 評判気になるさん

    エビ何何という名前の施設ばかりでややこしいんですが。

  34. 120 毎日海老名の通勤はしたくない

    海老名利便性が良くなったと言うけど、もっと利便性が良くなったのにね。
    海老名駅周辺は田んぼばかりだったろ?
    土地買収もしやすかったはずだよね?
    JR相模線の線路軌道を小田急、相鉄に沿って通す工事できたよね。

    小田急?相鉄?の車両基地の脇に道路が通っているけど、その道路にJR相模線通し、
    今、JR相模線がある場所にバスターミナル、マンションを建てれば良かったのにね。
    そうすれば、
    JR相模線と小田急、相鉄との乗り換えに、歩く距離も縮まったものを。

    JRから小田急、相鉄に乗り換える人は、電車が頻繁にくるからいいけど、
    小田急、相鉄からJRに乗り換える人は、電車の本数が少ないから、乗り遅れると、20分待ちは当たり前だからね。
    朝の乗り換え時間が、5分なのが3分に短縮しただけでも、相当に負担が減ると思うけどね。
    あ、あと、西口、東口のバスターミナルからの乗り換えも、短縮できたのにさ。

    しかも、今の状態、強風で雨の時、乗り換える時に濡れるしね。

    毎日使わなきゃいいけど、毎日利用するとなると微妙。

    贅沢言うなって?
    折角、大規模開発って言うなら、最大限に利便性が良くなった方がよくない。

    しかも、駅周辺が田んぼばかりなら、建物立つ前にいくらでも開発できたのに。
    もう、マンション建ったから、無理だけどね。

  35. 121 匿名さん

    >>106 匿名さん
    売場面積、店舗数で比較しても海老名はポテンシャルを十分発揮してると思うよ。当初売上計画は300億円で組んでて、373億円の実績だよ。

    【ららぽーと売上高ランキング】2019年度
    順位/施設名 売上高 店舗数 売場面積
    1位
    ららぽーと
    TOKYO-BAY
    (千葉県船橋市) 758億円 約460 約102,000㎡
    2位
    ららぽーと
    EXPOCITY
    (大阪府吹田市) 507億円 約310 約71,000㎡
    3位
    ららぽーと富士見
    (埼玉県富士見市)
    491億円 約290 約80,000㎡
    4位
    ららぽーと横浜
    (神奈川県横浜市)
    461億円 約280 約93,000㎡
    5位
    ららぽーと海老名
    (神奈川県海老名市)
    373億円 約260 約54,000㎡
    6位
    ららぽーと豊洲
    (東京都江東区)
    370億円 約180 約60,000㎡
    7位
    ららぽーと湘南平塚
    (神奈川県平塚市)
    311億円 約250 約60,000㎡
    8位
    ららぽーと立川立飛
    (東京都立川市)
    309億円 約250 約60,000㎡
    9位
    ららぽーと和泉
    (大阪府和泉市)
    290億円 約210 約55,000㎡
    10位
    ららぽーと新三郷
    (埼玉県三郷市)
    275億円 約180 約59,000㎡
    11位
    ららぽーと柏の葉
    (千葉県柏市)
    242億円 約180 約50,000㎡
    12位
    ららぽーと磐田
    (静岡県磐田市)
    225億円 約180 約50,000㎡
    13位
    ららぽーと甲子園
    (兵庫県西宮市)
    196億円 約150 約59,000㎡

  36. 122 通りがかりさん

    海老名に住もう!

  37. 123 毎日海老名の通勤はしたくない

    勝手ながら、JR相模線の軌道変更工事で、こんな風に電車を通せばよかったのに、
    と言う思いを、航空写真に書いてみた。
    マンション建つ前に、
    JR相模線を黄色い線の様に軌道変更出来なかったかな?

    めぐみ町と書いてある場所が、バスターミナルにできたし。

    今となってはマンションたつから出来ないけどさ。

    1. 勝手ながら、JR相模線の軌道変更工事で、...
  38. 124 マンション検討中さん

    で、あなたの構想では、誰がそのカネを出すことになっているのですか?

  39. 125 匿名さん

    富士山の噴火と南海トラフを忘れてないか?
    噴火したら火山灰が10~30cmも積もるよ。
    災害に弱い地域に人を集めてどうするんだ…

  40. 126 検討板ユーザーさん

    それは海老名のリスクじゃなくて、日本のリスクだ。
    そんなに心配なら、日本を脱出した方がいい。

  41. 127 えびーにゃさん

    相模線は1日の乗降客数が1万人ちょっとなので線路を引き直すのはコストに見合わないでしょうね、、、
    乗り換えが便利になったところで厚木駅を利用している乗り換え客が海老名を使うくらいだと思うので、
    部分的複線化などによる本数の増加と合わせない限りは厳しい気がします。(それがあっても微妙ですが)

    個人的には何年か前に駅舎をリフォームした際にあのボロいトイレを撤去して階段かエスカレーターを(あわよくば改札口も)もう一つつけて欲しかったです。ペデストリアンデッキの拡張に便乗してもっと出来たんじゃないかなーって思います。

  42. 128 通りがかりさん

    >>125 匿名さん
    東京、埼玉、千葉すらヤバイからなんとも言えんな。南海トラフと火山灰は。
    地盤弱いのは大問題だし弱いとこに人集めしかしてないよな。マンション集めするのは

  43. 129 マンション検討中さん

    平野部は沖積層だから地盤が弱いね。

  44. 130 マンション検討中さん

    地震は免震や耐震でなんとかなっても火山灰はやっかいだな。まあ灰の影響受けやすい戸建てはやめたがいいな。

  45. 131 匿名さん

    火山灰の影響はマンションの方が受けやすい。
    一方向にしか窓も無ければ、エレベータも動かないんだから。その上、上下水道も止まっていたら配給車に貰いに行くまでや買い物なんかも不便極まりない。

  46. 132 マンション検討中さん

    火山灰で電気水道が止まる?
    そんな規模の噴火なら日本どころか世界全体で氷河期入りだわ。
    5000万年後に化石として発掘されるまでお休みなさい。

  47. 133 検討板ユーザーさん

    電気水道も完全に止まったら買い物する場所もないですね。
    ちなみに海老名(というか神奈川のほぼ全域)は火山灰が30cmは積もるエリア。
    雨降ると戸建ては崩壊するレベルらしいので、富士山噴火を気にするなら戸建てはやめたほうがよいと思う。

  48. 134 匿名さん

    噴火や地震、水害を気にしたら海老名には住めないな。
    そけは見てみないふりしないと。

  49. 135 マンション検討中さん

    >>134 匿名さん
    海老名だけではないのでは?
    軽はずみに投稿するのではなく、その辺りも明らかにした上で書がなければなりません。
    お互い精進しましょうね。

  50. 136 匿名さん

    >>134
    噴火や地震はともかく、水害を気にしたら海老名には、、、にはちょっと賛成かな。
    住まないまではいかず、家を買うなら海老名の低地部は除外という感じですけど(賃貸ならOK)

  51. 137 匿名さん

    噴火はともく、地震や水害には弱い地域ですね…
    毎年の台風や大雨、南海トラフが控えてる事を考えると関東でも台地や東側の安全なエリアに住居誘導すべき。

  52. 138 匿名さん

    ららぽーとって地盤沈下してないか?

  53. 139 マンション検討中さん

    してるようには見えないけど?

  54. 140 通りがかりさん

    >>125 匿名さん
    東京住んでも地下直下くるし静岡も南海トラフ来るからな。
    日本すまない方がよくない?

  55. 141 匿名さん

    川沿いや沼地や元水田とか、地盤の悪いところは避けないとな。
    ららぽーとは、建物の周り見ると確かに地盤沈下している。ガタガタ(笑)

  56. 142 マンション検討中さん

    >>141 匿名さん

    そうすると高齢者ばかり住んでる駅から遠い遠い高台の低層住宅街となる。女子は夜道怖い。それはいやだw 駅近で地盤まで杭打ったマンションが最適解かな。地震でもとりあえず即死はない。インフラ被害は備えでなんとかする。

  57. 143 匿名さん

    駅遠や利便性の悪い立地にあるマンションは停電したら終わり。
    エレベータ前提の生活は無理でしょ。
    高台の戸建が良いね。

  58. 144 デベにお勤めさん

    >>141 匿名さん
    どこが?

  59. 145 匿名さん

    >>144 デベにお勤めさん

    ららぽーと海老名知らないの?
    こんど写真アプしましょうか(笑)
    基礎が浮き上がって地面と隙間ができてるよ…

  60. 146 匿名さん

    >>145 匿名さん

    お手数おかけしますが、写真見てみたいです。
    たまに海老名に行くので目視してみます!
    できれはららぽーとのどの辺かも教えてもらえると有難いです。

  61. 147 マンション検討中さん

    >>145 匿名さん

    是非見せてください。皆様の参考にもなると思います

  62. 148 マンション検討中さん

    >>145 匿名さん
    基礎が浮いているということは地盤が沈下しているんでなくて、地盤と表層の間の土が流出しているんだろうね。
    まずは写真を見たいな。

  63. 149 匿名さん

    えビロード沿いの外壁と基礎見ると確かにヒビや基礎の浮き上がり、歩道の波打ちとかありますね~すぐに分かりました。

  64. 150 マンション掲示板さん

    >>149 匿名さん

    で、写真は?141さんと同じ匿名さんでしょ?

  65. 151 名無しさん

    >>149 匿名さん

    論より証拠。写真お願いします!

  66. 152 デベにお勤めさん

    なぜかセンドリスレの方に写真貼ってましたが表層土の流出はたしかにありましたね。地盤沈下ではないですね

  67. 153 デベにお勤めさん

    ららぽーと周辺の液状化マップhttps://www.ieshil.com/buildings/782747/surroundings/liquefaction/

  68. 154 匿名さん

    >>150 マンション掲示板さん

    私は違いますが、他のスレでも画像アップされてるし実際に見に行けば?

  69. 155 マンション検討中さん

    雨か何かで土が流れたんだろうね。
    別に珍しい現象ではないな。

  70. 156 マンション検討中さん

    画像見ました。正直もっとひどいかと思ったのでたいし大したことなくて逆に安心しました!

  71. 157 匿名さん

    いやいや、相当酷いぞ(笑)
    基礎が切れちゃってる…
    あの辺りの地盤、どうなってんのよ。

  72. 158 評判気になるさん

    基礎がきれてるとか意味わかって言ってるの?

  73. 159 マンション検討中さん

    本当なら地盤じゃなくて工事に問題があるぞ。

  74. 160 eマンションさん

    特に大きな地震があった訳でもないのに基礎がイカれてるなら、手抜き工事なんてもんじゃない。
    ちゃんと証拠写真をアップしないと、偽情報として通報されんぞ。

  75. 161 匿名さん

    ストリートビューでも写ってるアレか?

  76. 162 評判気になるさん

    結局、手抜き工事はなかったということでよろしいでしょうか?地盤沈下も

  77. 163 eマンションさん

    手抜きは無かったけど、地盤沈下はあったみたいね。

  78. 164 ご近所さん

    表土流出と地盤沈下の違いを理解したほうがいい

  79. 165 評判気になるさん

    海老名駅周辺は確か氾濫平野で地盤緩めだけど地盤がそれほど弱くないと言われる「河岸段丘の段丘面」のほうが倒壊棟数が多いってデータもあるよ

  80. 166 匿名さん

    表土流出の発生 雨が降ると、表土が露出している箇所では、雨滴による侵食が発生します。 この雨滴侵食を放っておくと土壌が雨を吸収する力が小さくなり、地表面を水が流れ、雨裂侵食が発生し、膨大な量の表土が流出することになります。

    あれは単なる地盤沈下だろ、山じゃ無いんだから流出する行き先がない。

  81. 167 通りがかりさん
  82. 168 マンション検討中さん

    引用を都合よく解釈するコピペ君きたね

  83. 169 通りがかりさん

    ハザードマップは重要だけど、災害リスクの高いハワイや沖縄に住みたい人なんて山程いる。
    海老名も同じ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ee63e9435c2e2cff6b9d125e37c3e6f22fbf...

  84. 170 マンション検討中さん

    そもそも地球はいつか太陽の死とともに消える運命。
    そんな危うい地球の中でも日本列島はプレートが錯綜する超危険地帯。
    今からでも遅くないから、イスカンダルに向けて逃げた方がいいよ。

  85. 171 匿名さん

    >>170
    地球が消えるよりも前にあなたもわたしも死ぬ運命です。でもこれは今の所は不可避だし想定内の事象だから誰も心配したり騒いだりはしません。しかし災害は想定外の出来事だから不安に思うのです。そして出来るだけ避けたいと考えるのです。

  86. 172 eマンションさん

    >>171 匿名さん
    災害リスクからは目を背けて住むんだよ!
    利便性を重視。

  87. 173 ご近所さん

    湾岸も浦安も横浜沿岸部も住みやすい(建てやすい)場所は低地帯が多いよね

  88. 174 171

    >>172
    >災害リスクからは目を背けて住むんだよ!
    >利便性を重視。
    利便性と災害リスクが相反しない場所はあると思いますけど、生き方や考え方は人それぞれですから、海老名の駅前が良いと思うならご自由にどうぞ(笑)

  89. 175 匿名さん

    >>173 ご近所さん
    住みやすいかどうかは主観的な問題。
    今までは災害に弱い地域でも、開発が進めば人気が高いエリアになった。
    ただし、今後に起こりうる災害に対しリスクが顕著になったら一瞬にして崩壊する。

  90. 176 検討板ユーザーさん

    >>175 匿名さん
    低地が住みやすいのは世界的な客観的意見ですが…
    ハザードに関しては同意します

  91. 177 匿名さん

    >>176 検討板ユーザーさん
    >低地が住みやすいのは世界的な客観的意見ですが…
    それを言うなら「低地」ではなく「平坦地」ではないでしょうか。

  92. 178 ご近所さん

    >>171 匿名さん
    地球が消えるのは想定内だけど、災害は想定外なのか。
    多分、地球が消えることよりも、災害に遭うことの方を想定しておいた方がいいと思うぞ。

  93. 179 匿名さん

    海老名なら地震と台風や大雨などの水害、富士山の噴火は想定しとかないとな…

  94. 180 171

    >>178
    文脈から言いたい事を理解してもらえなかったようですね。
    地球が消えるよりも先にあなたが死ぬ事は間違いありません。人間には寿命があるのでこれは誰しも想定内です。しかし寿命が尽きる前に病気や事故で死ぬ可能性だってあります。これは誰にもわかりませんから病気や事故で死ぬのは想定外の出来事です。このように同じ死について語っても、前提条件次第で想定内にも想定外にもなります。
    災害も同じです。30年以内には日本のどこかで必ず起こっているでしょう。しかし、何時、何処で、どの様な災害が起こるかはわからないし、特定の場所で30年以内に起こるかと聞かれると誰にも断言が出来ません。ですから海老名で災害が起こるかどうかは想定外の出来事と言う次第です。

  95. 181 通りがかりさん

    >>161 匿名さん

    ららぼ、結構な範囲で沈下してる…

    1. ららぼ、結構な範囲で沈下してる…
  96. 182 通りがかりさん

    >>181 通りがかりさん

    写真ありがとう、結構沈んでるね。この辺りで落ち着けば大丈夫だと思うけど、この先も進行するなら怖わい。

  97. 183 近隣住民

    >>181 通りがかりさん
    沈下してるのはららぽーと周辺であり、ららぽーと自体は杭を打ち込んであるから沈まないですよ

  98. 184 通りがかりさん

    ららぽ自体は沈下しないと思いますが、この辺り一帯は地盤が弱いという事ですね。
    地震や水害にも弱そうだなと感じますが…大丈夫なのでしょうか?

  99. 185 周辺住民さん

    武蔵小杉だって災害を心配する声に散々大丈夫と言っててああなってるからね。起こるときは起こってしまうね

  100. 186 匿名さん

    国分南あたりと比べて駅周辺の水害リスクが高いの周知の事実ですから、あとはもう個人個人の判断だと思います。駅近の利便性を優先して水害リスクの高さには目を瞑るのか?ですね。

  101. 187 検討板ユーザーさん

    地震も水害も戸建ては危ないが、まともなマンションならしっかり地盤まで杭打ちされてるから大丈夫。電気水道等は各マンションに備蓄あるし、さらに各戸で独自に備蓄すればよい。地盤良いと言われる戸建てエリアは日々の生活が大変、老後は言わずもがな。

  102. 188 匿名さん

    >>187
    その考えにも一理ありますね。
    しかしマンション自体が大丈夫でも、周辺が被災するとインフラや物流は断たれます。各戸の備蓄で数日は持ったとしても、日常生活がおくれずストレスは溜まるし、備蓄が尽きればそこで生活し続ける事は困難になる。そういう事まで含めて覚悟が必要でしょう。
    一番良い選択は、水害リスクのない駅近のマンションだと思います。

  103. 189 匿名さん

    地盤が弱いと電柱が倒れて電気が止まります。
    液状化だと復旧もかなり遅れますので、停電している間もマンションに住めるかどうか…
    エレベータは止まり上下水も使えず、火も無いとか…
    一戸建てなら徒歩で水汲み、庭で火も使えます。一長一短ですね~(笑)

  104. 190 匿名さん

    海老名駅前マンションの水害リスクはデペや居住者にとって一番触れて欲しくない話題でしょう。けれども、むしろそれ以外はマイナスな点が見当たらないという事の裏返し。買うか買わないかは、もう個人の判断、自己責任だと思います。

  105. 191 通りがかりさん

    今日ららぽーと海老名行ってきました。コンパクトで良い感じ。噂の外の割れ見てきましたが、凄い広範囲でびっくりしました、ハザードマップも見たけど相当軟弱ですね、だけど便利だし、難しいところですね。

  106. 192 匿名さん

    >噂の外の割れ見てきましたが、凄い広範囲でびっくりしました
    ららぽーと周辺のマンションも数年以内に同じ状態になる可能性が高いと思いますが、きっとこのような損傷は保証対象ではないでしょう。建物の安全性が損なわれる訳ではないのかもしれませんが、見た目が悪く軟弱地盤を連想させるのでその分資産価値が減少する事が想定されます。
    補修するにはお金がかかるし、何度補修しても結局は元の状態に戻ってしまうでしょう。このリスクは、軟弱地盤と知りながら購入した者の自己責任。デペや売主はそう主張するだろうと推測します。しかし、軟弱地盤と知りながら建てて売ったデペや売主に全く責任はないのでしょうか?購入者ばかりにリスクを押し付けるやり方には疑問を感じます。

  107. 193 住民板ユーザーさん2

    どーどーめぐり

  108. 194 匿名さん

    浸水リスク地域に建設制限 改正法で「レッドゾーン」

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e92e0eb5fd9bfa553e978c8155f01207928c...

    これじゃ相模川沿いのエリアは全滅では?
    マンションどころか住宅が建てられない。

  109. 195 ご近所さん

    >>194 匿名さん
    きちんと調べようね。どんまい。

  110. 196 口コミ知りたいさん

    頭の悪い60代だな

  111. 197 マンション検討中さん

    今の海老名ってどう?

  112. 198 匿名さん

    >>194
    こんなのは張りぼての法律だと思いますね。もし194さんが考えるようなものならば、業課団体が反対の大合唱を唱えているでしょうから。
    レッドゾーンに指定するもしないも知事のさじ加減次第だし、これは建築を制限する為のものではなくて、護岸工事などを理由に建築土木業界に税金を投入し易くするのが狙いだと推測します。少なくとも利権絡みの人の一部は、絶対にそういう捉え方をしていると思います。

  113. 199 匿名さん

    海老名市はハザードマップもちょっと情報少ないよね。
    地理院地図や古地図、地盤マップもフル活用して危険なエリアには住まないよう自己防衛しないと。

  114. 200 マンション比較中さん

    >>199 匿名さん

    60代の方なんですね。子供孫世代に一瞬で論破されててなんか可哀想。

    1日中パソコンの前にいるのはあまり健康上よろしくないかと思いますし、海老名の素敵な公園に散歩にでも行かれたらどうでしょう?

  115. 201 匿名さん

    >>200 マンション比較中さん

    誰と勘違いしてるか知らんが、ストレス溜め込み過ぎじゃない?
    どっかの営業か?(笑)

  116. 202 匿名さん

    198ですが、海老名駅周辺に水害の心配がないと言うつもりはありません。逆に心配に思っているくらいです。ですから安全性を高める為に法律などで規制した方が良いとも考えています。
    ただ、今回の改正特定都市河川浸水被害対策法には期待できないと言いたかっただけです。

  117. 203 匿名さん

    水害だけが心配なの?
    災害は地震もあれば火災、風災、富士山の噴火などリスクは他にもある。

  118. 204 通りがかりさん

    >>192 匿名さん
    あの広範囲のヒビは沈下に間違いありません。杭は相当深いので、すぐになんかなるわけではないと思いますが、少しゾッとしました。海老名駅近くのマンションは相当価格も上がってるので、購入する人はきちんと見たほうが良いですよ、ららぽーと海老名行けば一発でわかりますし。またそれでも天秤かけてメリット有れば良いと思いますが、流石に怖いですね。あのヒビ。
    天災は他にもたくさんありますが、一番頻度高い水害と軟弱は避ける事ある程度できるので。富士山噴火とか考えてたら関東に家は買えませんし。

  119. 205 マンコミュファンさん

    韓国かシンガポールあたりがいいんじゃないでしょうか

  120. 206 匿名さん

    関東でも火山灰の影響が少ない千葉や埼玉あたりなら?
    海老名や厚木とか富士山に近すぎ。
    実際に避難必須エリアなんだよな~

  121. 207 匿名さん

    >>204
    >あの広範囲のヒビは沈下に間違いありません。
    広範囲のヒビというのは>>181の写真のようなものですよね。これは地盤沈下じゃなくて地震被害だと推測します。マンション躯体は基礎杭でしっかり固定されているのに、周りの地盤が軟弱でマンション躯体とは違った動きをした為に出来た物でしょう。地盤沈下が始まったらこんなものでは済まないと思います。

  122. 208 eマンションさん

    >>206 匿名さん

    所沢が災害に強いらしいですよ。ってことでさよならー。

  123. 209 通りがかりさん

    >>207 匿名さん
    余震ということですか?震度4程度であれならやばいも良いところですよ。
    大地震2011年3月、ららぽーと海老名開業2015年基礎2014年としてもおかしく無いですか?どう見ても沈下だと思いますがね。まあ人それぞれ、実物見たほうが良いですよ。ビビりますけどね。

  124. 210 通りがかりさん

    これ、誰が見ても地盤沈下だよ…

    1. これ、誰が見ても地盤沈下だよ…
  125. 211 匿名さん

    補修した跡があった…
    その後も沈下が続いてるようだから、この辺は地盤が緩いんだな。

  126. 212 匿名さん

    >>209さん、>>210さん
    207の投稿者です。
    地面の方が下がっているように見えるから「沈下」だという理屈なのかもしれません。しかしヒビが入っている所のすぐ近くに建物などの重い物がある訳ではなく道路です。道路の重さ位で地面が沈むというのは疑問に思います。もしそれ程に軟弱な地盤なのだとしたら、ららぽーとの周囲だけではなくて、そこらじゅうにヒビが入っているのではないかと思います。それで見た目は沈下しているように見えてもメカニズムは違うのではないかと考えました。
    但し、この辺りの地盤が軟弱である事は周知の事実です。それを否定する意図はありません。

  127. 213 名無しさん

    >>212 匿名さん

    残念ながら、反対側のショップ街でも沈下してるとこあった…

  128. 214 マンション検討中さん

    リーフィアもグレーシアもパークも沈んでないけどね。なんでららぽーとだけなんだ?

  129. 215 匿名さん

    古地図を見ると分かるよ。
    後背湿地や元水田、沼とか。

  130. 216 名無しさん

    >>215 匿名さん

    いやいや、質問の答えになってないでしょ。施工面で何か不備でもあったんでしょうかね。

  131. 217 口コミ知りたいさん

    駅周辺が高台まで水耕地帯だったり氾濫平野だったりするのはわかりきってるんだよね。それでも周辺マンションは施工不良なく表土流出も起こっていない。なぜららぽ周辺だけが凹むんでしょうね

  132. 218 匿名さん

    ららぽーとの周りのマンションを建てる際の杭打ちで水が抜け、ららぽーとの周囲の地盤が沈下したという事も考えられますね。これだと、ららぽーとだけにヒビが入って周りのマンションにヒビが入っていない理由になると思います。
    しかし、周りのマンションに本当にヒビが入らないのかどうかは竣工から5,6年は経過しないとなんとも言えない。マンションの購入者は不安でしょうね。

  133. 219 匿名さん

    ららぽーとの周りというと、あの一体だよね?
    昔を知ってる人なら分かると思うけど、あの辺は昔から軟弱地盤で水捌けも悪く、雨が降ると泥々になって歩きにくかったエリア…
    仕方ないんじゃないかな。

  134. 220 匿名さん

    >あの辺は昔から軟弱地盤で水捌けも悪く、雨が降ると泥々になって歩きにくかったエリア…
    Googleマップでも水捌けが悪そうな様子が見て取れますが、ららぽーと近くのマンションで周りの地面が沈下していない物件のデベロッパーは何か対処をしたのかもしれませんね。

    1. Googleマップでも水捌けが悪そうな様...
  135. 221 匿名さん

    ビアメカ跡地も水捌け悪かったね…
    海老名駅近辺は高台の方が、地盤も良く地震や水害にも強いだろう。

  136. 222 eマンションさん

    高台の方が地盤も良く地震や水害にも強いに決まってるだろうよ…

  137. 223 匿名さん

    この辺りは、駅がなかったらこれほど開発されなかったはずで利便性しか魅力のない場所なんですよね。その魅力も、ららぽーと以上に目を引く商業施設の誘致話でもない限り今が頂点でしょう。

  138. 224 匿名さん

    >>212 匿名さん

    その通りです。
    道路の重さ位で地面が沈むわけないです。それ程に軟弱な地盤なのだとしたら、おっしゃる通りそこら中、ヒビ割れタウンです。

    写真見てもびびらない貴方が正しいと思います。

  139. 225 匿名さん

    >>224
    212です。少し誤解をされてしまったようなので補足します。
    地盤沈下だという説は否定しましたけれども、写真をみて周辺のマンションでも同じような事が起こらないか心配はしていますよ。

  140. 226 eマンションさん

    >>224 匿名さん

    対面のdocomoショップも沈下した形跡が…
    建物が少し沈んでないか?

  141. 227 匿名さん

    >>226 eマンションさん
    沈下した形跡があるのはdocomoショップのどの辺りですか?

  142. 228 匿名さん

    docomoSHOPの側面見ると沈下してる…

  143. 229 eマンションさん

    これかな?

    1. これかな?
  144. 230 通りがかりさん

    思ってたより洒落にならん方向だな。台風来たらオワコンかと思ってたが早めになったか

  145. 231 匿名さん

    これも酷いな

    1. これも酷いな
  146. 232 匿名さん

    >>229>>231
    まだ酷い酷いと騒ぐレベルにまでは至っていないと思うが、この後5年10年と見続ける必要があるでしょう。やっぱり地盤に不安のあるところってのは嫌ですね。

  147. 233 通りがかりさん

    セントガーデンとエビミラの間に建つマンションがどうなることか

  148. 234 検討板ユーザーさん

    揉めるは揉めるんでしょうけど工業地域にちゃんと申請して立ててるし適当にいなして予定通り建築するでしょ

  149. 235 マンション比較中さん

    長谷工守銭奴ガーデン

  150. 236 ご近所さん

    センドリ板荒れすぎでご近所付き合い怖いわ
    これはリーフィア一択か…

  151. 237 通りがかりさん

    >>236 ご近所さん
    掲示板が荒れるのは、海老名No.1マンションのセンドリの宿命です。皆が羨ましがるマンションなので仕方ないです。

  152. 238 マンション掲示板さん

    センドリは板マンNO.1であってリーフィアは県央No.1ですからね!もちろんセンドリもいいマンションです

  153. 239 匿名さん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  154. 240 検討板ユーザーさん

    コストカットの超低品質タワーがNo. 1とか笑わせる。駅にいると洗濯物丸見えスケスケマンションが嫌でも目に入って不快です。パジャマのおじさんがタバコ吸ってるのもいや

  155. 241 anonymous

    独裁者となった市長の本性を海老名市民達はしらない。
    https://www.city.ebina.kanagawa.jp/mayor/tegami/1000963.html

    1. 独裁者となった市長の本性を海老名市民達は...
  156. 242 まず最初に海老名市役所駐車場が有料になったら

    15分から1時間500円
    1時間から60分ごと170円
    こうなったら、
    みなさんは利用しますか?
    参考までに、
    免許の有無に関係なく、
    市民すべての人、
    国内の方の意見も
    いただきたく思います。

    1. 15分から1時間500円1時間から60分...
  157. 243 名無しさん

    駅近に住んでるものとしては、駐車場有料化は賛成です。
    別用途で無料駐車場を利用されるかたも多くいらっしゃるのも事実なので、しょうがないのでは?

  158. 244 匿名さん

    ここ水害や地震、噴火は大丈夫なの?

  159. 245 名無しさん

    >>244 匿名さん
    日本卒業しますか?

  160. 246 匿名さん

    >>245 名無しさん
    ハザードマップってご存知ですか?

  161. 247 名無しさん

    >>246 匿名さん
    ハザードマップのみかたわかりますか?
    過去に実害があったかどうかは調べたら分かりますよね?
    質問の意図が理解できない

  162. 248 匿名さん

    >>247 名無しさん
    ハザードマップで災害リスクの低いエリアってありますよね?
    日本中が危険なわけではありませんよ(笑)

  163. 249 名無しさん

    >>248 匿名さん

    いえ、そういうこと言ってるのではなく、
    ハザードマップみていただければ、
    水害などのリスクについてはご自身で判断できるのでは?という意味です。
    会話が通じないですね^^;

  164. 250 マンション検討中さん

    土砂災害と水害はともかく、地震や噴火はハザードマップなんてないでしょ。
    日本全土が危険地域なんじゃない?

  165. 251 匿名さん

    >>250 マンション検討中さん
    地震や噴火のハザードマップ、ありますよ(笑)

  166. 252 匿名さん

    >>246 匿名さん
    ハザードマップ知ってるなら、自分で調べれば?

  167. 253 匿名さん

    >>252 匿名さん
    ハザードマップは知っていますが、日本卒業って?
    意味わからない(笑)

  168. 254 まず最初に海老名市役所駐車場が有料になったら

    駅近に住んでるものとしては、駐車場有料化は賛成です。
    別用途で無料駐車場を利用されるかたも多くいらっしゃるのも事実なので、しょうがないのでは?

    >>あなたの自己都合を、市民に押し付けないでください。
    >>駅近に住むのはあなたの勝手、だから押し付けないで!
    >>あなたが駅から離れた所へ引っ越せば済みます。
    >>賛成の理由が的を得ていない。理解不能です!

  169. 255 名無しさん

    >>254 まず最初に海老名市役所駐車場が有料になったらさん
    理解する気がないだけでは?
    早く有料になって欲しいですね

    また、こちらの掲示板の内容とは合致しない書き込みだと思います
    ここへそのような内容を書き込むあなたのことが理解できません

  170. 256 まず最初に海老名市役所駐車場が有料になったら

    海老名市に移住すると、家庭系ごみ一部有料化、そして公共施設駐車場すべて有料化になる恐れがあるので、市民の負担が多く、生活し難いです。一駅先にある、座間市は家庭系ごみ一部有料化もなく、公共施設駐車場はすべて無料です。そして座間市は福祉の充実化を進めている良い所です。

  171. 257 匿名さん

    >>253 匿名さん ハザードマップ知ってるなら災害リスクは自分で調べましょうね。

  172. 258 名無しさん

    >>256 まず最初に海老名市役所駐車場が有料になったらさん
    やはりアンチ海老名さんでしたか笑
    それなら座間に住んでください

    そして、こちらのスレから消えてください

  173. 259 通りがかりさん

    別にどっちの味方でもないけど、海老名駅と座間駅で比較すると話にならんよ。座間は開発したとはいえ、何もない。海老名圧勝。

    価値も半端ない差だよ。しかしあくまで海老名駅だけ、社家とかなら意味無し。

  174. 260 検討板ユーザーさん

    市役所の駐車場もだけど海老名駅から電車で出かける人の利用が多い、駅近の図書館の駐車場を早く有料化すべき。
    受益者負担の原則ですよ。

  175. 261 匿名さん

    海老名市のホームページでも噴火の影響が掲載されています。

    http://www.bousai.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1414728222844/in...

  176. 262 匿名さん

    いよいよ富士山が危ないんでしょうか?
    地震が多いので気になります。

  177. 263 通りがかりさん

    まだまだまちづくり中の海老名市へ移住を検討されている方々へ朗報です。
    1.家庭系ごみの一部有料化
    2.介護保険料増額
    3.公共施設5ヶ所の駐車場有料化(令和4年開始)
    4.水道料金10%値上げ(令和4年開始)
    たくさんの方の移住を心から歓迎いたします。

    2021年10月18日(月)情報提供元:マーク

    1. まだまだまちづくり中の海老名市へ移住を検...
  178. 264 海老田

    >>243 名無しさん
    駅近に住んでるものとしては、駐車場有料化は賛成です。

    駅近に住むのは、アナタの自己都合だから、自己都合を他人へ押しつけないで下さいね。

  179. 265 マンション掲示板さん

    >>264 海老田さん
    別用途で使用してる人がいる以上、有料化は当たり前
    文句あるなら歩いてきてください

  180. 266 匿名さん

    海老名に引っ越しますが
    ゴミ有料を最近知りました
    削減効果はあるでしょうが
    有料ゴミ袋使用したことないので
    住んでるかたはどんなイメージなんですか?

  181. 267 マンション掲示板さん

    >>266 匿名さん
    ゴミ袋有料化(燃えるゴミ、燃えないゴミのみ)により分別意識が高まるので、環境面ではメリット大きいのでは?
    家庭面では最初は勿体ないという感覚がありましたが、ディスポーザーにより有料化された燃えるゴミ自体あまり発生せず、週に1度捨てるかどうかレベルです

    新たに海老名に引っ越されるかたの大半はマンションだと思いますので、ゴミ袋有料化についてはあまり気になされないで良いと思いますよ

  182. 268 名無しさん

    >>262 匿名さん
    気にするなら東京神奈川千葉は住めないかと。
    関東全体で見ると埼玉、群馬辺りが良いのでは?

  183. 269 匿名さん

    環境環境言うあたりや、自民党幹事長を落選させる土地柄だよ。
    どういう思想や家柄なのかがわかりますね。

  184. 270 匿名さん

    埼玉なんて火山灰の餌食だし、川や低地で水害も。川口や三郷あたりは地盤も軟弱では?

  185. 271 匿名さん

    地震が多いのが気にかかる…
    いよいよ富士山が。

  186. 272 名無しさん

    駅近に住んでるけど、通勤にも通学にも便利。
    新宿行く時にはロマンスカーで楽々。横浜行く時は必ず座れる。
    座間、綾瀬は申し訳ないけど、利便性では相手にならない。
    ゴミ袋有料と言っても、200円くらいのゴミ袋を月に一度買うかどうかくらい。ビンやカン、プラスチック、紙などは分別すれば無料で持っていってくれます。
    駐車場有料化も別に車停めるんだからお金払うのに抵抗ないけどね。むしろ有料化されて、満車になりにくくなって、駐車場が停めやすくなるなら大歓迎。
    払いたくなければ自転車で行くとか、乗り合わせるとか、色々工夫すればいいんじゃないかな。

  187. 273 通りがかりさん

    私は都区部からタワマンに引越してきましたが、鉄道網の利便性や基幹高速道路へのアクセス、多岐にわたる商業施設や大山などの雄大な景観を享受して、生活に大変満足しています。
    テレワークが浸透して都心部は寂しい限りで、地元より海老名のほうが活気があって明るいです。
    今ではお気に入りの横浜に座ってすぐ行けるのもポイントです。
    それらと比べれば、有料袋に駐車場有料化など微々たるものと感じます。

  188. 274 匿名さん

    ららぽーと海老名の地盤沈下による 外壁の広範囲ヒビ割れ 怖いです。ららぽーとの従業員ですが 安全な建物で無い所で働くのは 命懸けです。地盤が弱いのは分かって建てているのだろうが 補修工事をしないのは明らかに おかしいと思う。補修を きちんと するべき。

  189. 275 評判気になるさん

    >>274 匿名さん
    構造的には問題ないため、補修工事をしていないだけかと思います
    いつ倒壊するか分からないため、命懸けと表現されたと読み取りましたが、勤務先を変更すれば良いだけではないでしょうか?
    ここに書き込みすることで補修されるわけもないので、社内で有志を募って「補修!補修!」訴えてはいかがでしょうか?

    まず、あなたがやることはここで書き込むのではなく、勤務先に相談することかと思います

  190. 276 匿名さん

    この辺りは地盤が弱いのか…
    地震で液状化とかありそう。

  191. 277 名無しさん

    富士山が噴火したら、この辺りは住めるのかいな。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/567ab656f930209509255353b880b883547f...

  192. 278 匿名さん

    ららぽやマンションが建つ前は一面田んぼだったって知っているとどうしても怖いよね
    まぁ地盤を気にしていたら駅前の建物はほとんどが利用出来ないけど

  193. 279 匿名さん

    マイナス0.4%です。

  194. 280 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  195. 281 負担の公平

    >>246 たったのマイナス0.4%

  196. 282 通りがかりさん

    上の方で貼られている写真で地盤沈下なのか地震被害なのかとありますが、地盤が変動している(していた)のは間違いはないと思いますけど、この手の場合、地盤が動いているのは道路側です。

    大きな建築物の場合、杭を打つことで建築物は地盤に固定されますが、そこに接する道路などは固定されない為、地盤が変動すると境界部分で写真のように破損したりズレたりすることはあります。
    地震で固定されている建築物と固定されていない道路での揺れ幅の違いで一時的にズレて破損した可能性もありますが、軟弱地盤であれば道路の重さだけで道路側が沈下している可能性もあります。

    大規模建築物であれば杭を打ちますので、建築物自体への影響は基本的にはありません。

  197. 283 通りがかりさん

    リーフィアタワー三棟目いよいよ 当初の計画通り、同様のタワマンで建設決まりのようですね。
    最近、分譲はじめている、マンションとは、立地条件など資産価値が違うので、価格高騰するんでしょうね。

  198. 284 名無しさん

    マンション乱立しすぎと思ったけどただ売りたいだけなんよな。武蔵小杉パターンなるなと思いと地元だから栄える事嬉しいのはある。複雑な気分

    海老名総合病院以外に大きな病院は建ててほしかったよ。マンション建てるならな
    ららぽーと出来たのは助かったけど

  199. 285 内野優海老名市長は自民党推薦の甘利明派

    それ自分中心の意見。あなたも自民党支持者?公明党支持者?政治の知識ゼロ?

    1. それ自分中心の意見。あなたも自民党支持者...
  200. 286 内野優海老名市長は自民党推薦の甘利明派

    >>272 さんは市が逼迫していることを認知されていないようです。

    駅近に住んでるけど、通勤にも通学にも便利。
    新宿行く時にはロマンスカーで楽々。横浜行く時は必ず座れる。
    座間、綾瀬は申し訳ないけど、利便性では相手にならない。
    ゴミ袋有料と言っても、200円くらいのゴミ袋を月に一度買うかどうかくらい。ビンやカン、プラスチック、紙などは分別すれば無料で持っていってくれます。
    駐車場有料化も別に車停めるんだからお金払うのに抵抗ないけどね。むしろ有料化されて、満車になりにくくなって、駐車場が停めやすくなるなら大歓迎。
    払いたくなければ自転車で行くとか、乗り合わせるとか、色々工夫すればいいんじゃないかな。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

スポンサードリンク

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ
ミオカステーロ大倉山

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,858万円~7,298万円

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

5198万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸