- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
JR海老名駅とリコータワーのあいだに相鉄マンションとららぽーと建設が発表されましたね。ますます発展しそうな海老名駅前。
新小田急ツインタワーは遅れているみたいですが、高速道路インター、ビナウォーク、2つのシネコン
湘南新宿ラインの始発駅乗り入れ、新幹線新駅計画…
明るい海老名の未来を語りませんか?
[スレ作成日時]2012-08-25 10:11:55
JR海老名駅とリコータワーのあいだに相鉄マンションとららぽーと建設が発表されましたね。ますます発展しそうな海老名駅前。
新小田急ツインタワーは遅れているみたいですが、高速道路インター、ビナウォーク、2つのシネコン
湘南新宿ラインの始発駅乗り入れ、新幹線新駅計画…
明るい海老名の未来を語りませんか?
[スレ作成日時]2012-08-25 10:11:55
ららぽ自体は沈下しないと思いますが、この辺り一帯は地盤が弱いという事ですね。
地震や水害にも弱そうだなと感じますが…大丈夫なのでしょうか?
地震も水害も戸建ては危ないが、まともなマンションならしっかり地盤まで杭打ちされてるから大丈夫。電気水道等は各マンションに備蓄あるし、さらに各戸で独自に備蓄すればよい。地盤良いと言われる戸建てエリアは日々の生活が大変、老後は言わずもがな。
地盤が弱いと電柱が倒れて電気が止まります。
液状化だと復旧もかなり遅れますので、停電している間もマンションに住めるかどうか…
エレベータは止まり上下水も使えず、火も無いとか…
一戸建てなら徒歩で水汲み、庭で火も使えます。一長一短ですね~(笑)
海老名駅前マンションの水害リスクはデペや居住者にとって一番触れて欲しくない話題でしょう。けれども、むしろそれ以外はマイナスな点が見当たらないという事の裏返し。買うか買わないかは、もう個人の判断、自己責任だと思います。
今日ららぽーと海老名行ってきました。コンパクトで良い感じ。噂の外の割れ見てきましたが、凄い広範囲でびっくりしました、ハザードマップも見たけど相当軟弱ですね、だけど便利だし、難しいところですね。
>噂の外の割れ見てきましたが、凄い広範囲でびっくりしました
ららぽーと周辺のマンションも数年以内に同じ状態になる可能性が高いと思いますが、きっとこのような損傷は保証対象ではないでしょう。建物の安全性が損なわれる訳ではないのかもしれませんが、見た目が悪く軟弱地盤を連想させるのでその分資産価値が減少する事が想定されます。
補修するにはお金がかかるし、何度補修しても結局は元の状態に戻ってしまうでしょう。このリスクは、軟弱地盤と知りながら購入した者の自己責任。デペや売主はそう主張するだろうと推測します。しかし、軟弱地盤と知りながら建てて売ったデペや売主に全く責任はないのでしょうか?購入者ばかりにリスクを押し付けるやり方には疑問を感じます。
浸水リスク地域に建設制限 改正法で「レッドゾーン」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e92e0eb5fd9bfa553e978c8155f01207928c...
これじゃ相模川沿いのエリアは全滅では?
マンションどころか住宅が建てられない。
198ですが、海老名駅周辺に水害の心配がないと言うつもりはありません。逆に心配に思っているくらいです。ですから安全性を高める為に法律などで規制した方が良いとも考えています。
ただ、今回の改正特定都市河川浸水被害対策法には期待できないと言いたかっただけです。
水害だけが心配なの?
災害は地震もあれば火災、風災、富士山の噴火などリスクは他にもある。
関東でも火山灰の影響が少ない千葉や埼玉あたりなら?
海老名や厚木とか富士山に近すぎ。
実際に避難必須エリアなんだよな~
補修した跡があった…
その後も沈下が続いてるようだから、この辺は地盤が緩いんだな。
古地図を見ると分かるよ。
後背湿地や元水田、沼とか。
駅周辺が高台まで水耕地帯だったり氾濫平野だったりするのはわかりきってるんだよね。それでも周辺マンションは施工不良なく表土流出も起こっていない。なぜららぽ周辺だけが凹むんでしょうね
ららぽーとの周りのマンションを建てる際の杭打ちで水が抜け、ららぽーとの周囲の地盤が沈下したという事も考えられますね。これだと、ららぽーとだけにヒビが入って周りのマンションにヒビが入っていない理由になると思います。
しかし、周りのマンションに本当にヒビが入らないのかどうかは竣工から5,6年は経過しないとなんとも言えない。マンションの購入者は不安でしょうね。
ららぽーとの周りというと、あの一体だよね?
昔を知ってる人なら分かると思うけど、あの辺は昔から軟弱地盤で水捌けも悪く、雨が降ると泥々になって歩きにくかったエリア…
仕方ないんじゃないかな。
>あの辺は昔から軟弱地盤で水捌けも悪く、雨が降ると泥々になって歩きにくかったエリア…
Googleマップでも水捌けが悪そうな様子が見て取れますが、ららぽーと近くのマンションで周りの地面が沈下していない物件のデベロッパーは何か対処をしたのかもしれませんね。
ビアメカ跡地も水捌け悪かったね…
海老名駅近辺は高台の方が、地盤も良く地震や水害にも強いだろう。
この辺りは、駅がなかったらこれほど開発されなかったはずで利便性しか魅力のない場所なんですよね。その魅力も、ららぽーと以上に目を引く商業施設の誘致話でもない限り今が頂点でしょう。
docomoSHOPの側面見ると沈下してる…
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
コストカットの超低品質タワーがNo. 1とか笑わせる。駅にいると洗濯物丸見えスケスケマンションが嫌でも目に入って不快です。パジャマのおじさんがタバコ吸ってるのもいや
独裁者となった市長の本性を海老名市民達はしらない。
https://www.city.ebina.kanagawa.jp/mayor/tegami/1000963.html
ここ水害や地震、噴火は大丈夫なの?
駅近に住んでるものとしては、駐車場有料化は賛成です。
別用途で無料駐車場を利用されるかたも多くいらっしゃるのも事実なので、しょうがないのでは?
>>あなたの自己都合を、市民に押し付けないでください。
>>駅近に住むのはあなたの勝手、だから押し付けないで!
>>あなたが駅から離れた所へ引っ越せば済みます。
>>賛成の理由が的を得ていない。理解不能です!
別にどっちの味方でもないけど、海老名駅と座間駅で比較すると話にならんよ。座間は開発したとはいえ、何もない。海老名圧勝。
価値も半端ない差だよ。しかしあくまで海老名駅だけ、社家とかなら意味無し。
海老名市のホームページでも噴火の影響が掲載されています。
http://www.bousai.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1414728222844/in...
いよいよ富士山が危ないんでしょうか?
地震が多いので気になります。
埼玉なんて火山灰の餌食だし、川や低地で水害も。川口や三郷あたりは地盤も軟弱では?
地震が多いのが気にかかる…
いよいよ富士山が。
駅近に住んでるけど、通勤にも通学にも便利。
新宿行く時にはロマンスカーで楽々。横浜行く時は必ず座れる。
座間、綾瀬は申し訳ないけど、利便性では相手にならない。
ゴミ袋有料と言っても、200円くらいのゴミ袋を月に一度買うかどうかくらい。ビンやカン、プラスチック、紙などは分別すれば無料で持っていってくれます。
駐車場有料化も別に車停めるんだからお金払うのに抵抗ないけどね。むしろ有料化されて、満車になりにくくなって、駐車場が停めやすくなるなら大歓迎。
払いたくなければ自転車で行くとか、乗り合わせるとか、色々工夫すればいいんじゃないかな。
ららぽーと海老名の地盤沈下による 外壁の広範囲ヒビ割れ 怖いです。ららぽーとの従業員ですが 安全な建物で無い所で働くのは 命懸けです。地盤が弱いのは分かって建てているのだろうが 補修工事をしないのは明らかに おかしいと思う。補修を きちんと するべき。
富士山が噴火したら、この辺りは住めるのかいな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/567ab656f930209509255353b880b883547f...
上の方で貼られている写真で地盤沈下なのか地震被害なのかとありますが、地盤が変動している(していた)のは間違いはないと思いますけど、この手の場合、地盤が動いているのは道路側です。
大きな建築物の場合、杭を打つことで建築物は地盤に固定されますが、そこに接する道路などは固定されない為、地盤が変動すると境界部分で写真のように破損したりズレたりすることはあります。
地震で固定されている建築物と固定されていない道路での揺れ幅の違いで一時的にズレて破損した可能性もありますが、軟弱地盤であれば道路の重さだけで道路側が沈下している可能性もあります。
大規模建築物であれば杭を打ちますので、建築物自体への影響は基本的にはありません。