- 掲示板
マンションの自己管理について引き続きアドバイスをお願いします。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71683/
[スレ作成日時]2012-08-24 08:16:23
マンションの自己管理について引き続きアドバイスをお願いします。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71683/
[スレ作成日時]2012-08-24 08:16:23
ここでいくら自主管理のノウハウを求めたところで、運営が愚民の集では何の意味もない。
たいていは仕切りたがり屋、目立ちたがり屋、実は無能だけどなぜか口達者、声だけはでかい、
威嚇恫喝チンピラまがいの一部の住民の恣意的かつ無知な運営でなんだかんだ無駄遣い
実際管理費は大して安くならないわ、それなのに肝心なことはおなざり、煩わしくどうでも
良いことばかりに労力を割き、他の住民をも巻き込む形にするため負担と心労は増すばかり
(自主管理だから当然といえば当然)
自主管理にすりゃ様々な役を割り当てられ、必然的におかしな住民と知り合ってしまったり
嫌でも関わらざるを得なくなる(無理して仲良くしなければならない)のは避けられないわで、
生活しながら不要なストレスを抱えるようになるよ。
自主管理長く続けているところの住民の人相見てごらん?たいてい楽しくなさそうか
人相の悪いのばかり。
まともでお金に困っていなければ何のメリットも無い、それどころかデメリット、リスクの方が
多き過ぎるからね
自主管理にして一番メリットを享受するのは、裕福でなく近隣から見捨てられたら生きる
すべがないという人間だよ。住民は否応なくいろいろな役につかなければならなくなるから
嫌でもこういう人たちの見守りだの世話焼きだのに関与せざるを得なくなる。これでその手の
人たちは見捨てられる心配なくなるよね。強制にしてもらえたおかげで、安心して生活できるからね
そんなの自主管理と関係ないだろうという意見が出るのは明白
しかしいずれ理事会で必ずこういうボランティア系の話出てくるよ。理事会はあのマンションから
孤独死がでただの嫌な噂が立つと困るからだ。
理事会でそれを断ることができるかい?という話だ。
管理組合自体の役割を知らない方かな、それ町会へ行って下さいね。
グズグズ言って、「でもそうなるんだよ」は、通用しませんよ。
あくまでも、建物の維持管理のみですよ! おわかりかな?
建物の維持管理だけで済めばいいよ。
それだけに専念して余計なことせずちゃッちゃッとやれば
管理費はかなり安く抑えられるだろうし価格まで下がることもないだろう。
でも実際自主管理のところで管理費が目を見張るほど安いというのは
聞いたことがないし、実際殆ど資産価値が低下している
現実は(建物維持管理だけで済む)理想どおりにはいかないない所が
ほとんどなんだろ
大人の管理は自主管理とでも言いたげだな(笑)
はいはい大人だから何でも自主管理 自己完結で
建物の管理だけでなく、町内会的なことまで、果てはレクレーションに至るまで
何でも己のマンションで完結するつもりねw
結果、住民全員の負担が重すぎて、仕事の忙しいビジネスマン、
社会から必要とされているハイスペックな方たちはアホらしくなり
そこから逃げるように去って行き、残ったのはどこも行く当ても
ないけど時間だけはたっぷりある住民(社会から必要とされていない)
ばかりになりましたとさ
俺の自主管理のマンションは都会にしてド田舎のムラ社会そっくりだよw
田舎を捨てて帰ってこないヤツ(いわゆる進学就職をきっかけに出て行った頭の良い子)から
取り残された連中そっくり自主管理の住民
築30年超の小規模マンション。多分、ずっと自主管理。
管理人はなし、掃除は月1回、住人が行う。
理事長・理事は1年任期の交代制で、長期修繕計画を立て、
エレベータ交換や光ファイバー導入などを進めてきた。
しかし、数年前から、転居に伴う空き室が増えてきた。
自主管理の弊害、月1回の掃除が原因だと思われる。
それに気づいて外注しようと見積もったら、管理費大幅アップとなり、断念した。
戸数の少ない超小規模物件を除き、やはり自主管理は難しいと思う。
うちは自主管理というのが嫌がられてなかなか売れない→資産価値下がるばかり
そりゃそうだろうなあ
大して管理費安くないのに
月一の掃除(ここぞとばかしプライバシーに立ち入ったことを聞かれたり、下らんミーティングが
あったり、大嫌いなババアと休日の朝っぱらから顔会わせるのも嫌だし、一日不愉快な気分を
引きずる)
行事、会報、催事のお知らせなどの回覧板があまりに頻繁に回ってくるので
おちおち旅行にもいけない(不要不急のものばっかり)
ボランティアを言い訳に管理組合の怠慢があまりに目に余る→住民全員に何らかの役割分担を強いる
何のために管理費を払っているんだが
だいたい理事長は住民に対して口は出すけど、何もやらないなんて
グチこぼすけど
最低限やることやってれば誰も何も言わないよ
管理費だけはガッツリとっておいてそのせりフはないだろう。
それどころか住民が住民(理事長)にクレームをつけるなんて
よほど思いつめてのことだぞ
やることやらないくせに行事だの懇親会にはやたら熱心だね
自主管理すると決めたのは古くから住んでいるおまえたちだろ
なら役についたとき位、自分の勤めはしっかり果たせよ
金はしっかりとっておいて自分の職責を自覚せずおまえたちの怠慢を
棚にあげて何住民を悪者に仕立て上げてるんだ
自主管理は実は管理組合(住民)VS住民になりがちで、何もいいことない
自主管理で管理人は一応常駐ということになっているのだが
(バイト)この管理人も住民の一人で、身内?であることに
甘えてさぼってばかりで電話にすらほとんどでない。それど
ころか仕事をほっぽりだして井戸端会議ばかりしている。
もともとかなり詮索好きなので、個人情報収集が目的で
管理人に名乗りを上げたとしか思えない。おまけにそれを
井戸端会議で他の住民におもしろおかしくいいふらす。
理事長に言っても同じ住人でもあるし、わざわざ管理人を
してくれているんだからそれくらい
大目にみろと注意もしない。
自主管理って管理組合と自治会セットのところあるだろ、うちがそう。
ただ最近は自治会を敬遠する人が増えているから、それらの名称は伏せて
巧妙に管理組合の活動にセットする。それが自主管理
気がついたら、いつのまにか老人の買い物係だ、祭りの炊き出しだ、
敬老会のレクレーションだ、バスツアーの手配だの役になっていたりするよ。
ま、盲目的にお年よりはとにかく誰でも大切に!地域の住民の触れ合いは絶対必要だと
洗脳されている連中にはいいマンションなんじゃね。
まあこんなマンションだからインテリ層(いたのかどうかも怪しいが)は早々に逃げ出して
専門知識のある人間は皆無だ。だから専門知識が必須な案件は外注(なんとかコンサルタント)
するほかないのだがそれも無知に付け込まれてぼられまくり
でやることがない???(あるはずだが)自分たちはヒマを持て余すあまり、
町内会的な活動に活路を見出すようになる
管理組合と自治会がセットですか、会計は当然分離されてますよね。
会計までセットですとまずいですよ、剤見諸表等はどうされてるんでしょう。
自治会なら各市区町村から、助成金の支給もありますよね。
その典型がゴミ捨て場の掃除当番を自治会の活動の一つとして位置づけることだ。
ゴミ置き場の掃除は順番で回ってくるので、住民全員の義務だが
ゴミ置き場の掃除当番イコールいつのまにか自治会員となり
もれなく他のもろもろ役も割り当ててくるようになる。
ようするにゴミ捨てとセットして否応なく強制的に町内会的活動に
巻き込むのである。
30さん
会計はごちゃまぜだよ
自治会的な活動の経費も全て管理組合費に含まれている
一応マンションの住民全員が自治会員となっているから
助成金はしっかり全員の分助成を受けているはず。
確かに特殊なマンションのようですね、ゴミなんか勝手に出せばよろしい。
マンションの集積所は供用施設ですよ、自治会の所有なら別ですが。
きっと管理組合自体が機能してないのでしょう。
うちが特殊というならなぜ自主管理の物件は相場に比べて格安物件ばかりなんだい?
(つか割高どころか相場通りの物件すら聞いたことがない)
程度の問題はあれ、現実はうちみたいなところばかりだから多くの人から敬遠されて
資産価値が下落するんじゃないか?
管理費が安くて、住み心地がよければ価格まで下がることないだろうよ。
自主管理で管理費が安く、おまけに資産価値が高い=管理運営が上手く行っている
=住民の民度が高い=誰も引っ越さない=空き物件がでるとたちまちすぐに売り切れる
=資産価値は下がらない
まあ現実は自主管理の管理組=マンションの自治会、ゴミ捨て場は管理組合のものでもあり
自治会のものでもある、だから自治会員でないなら使ってはならぬとなるのがおちよ
田舎出身の年寄に牛耳らせたら多分そうなる
っまボランティアやりたくてウズウズしているヤツ(実際は奴隷扱いでそのうちポイされるだけ)
お手軽な役を仕切って隣近所にドヤ顔したいヤツ
近所の住民のプライバシーを全て把握していないと気がすまないヤツ
(隣近所にどんな人が住んでいるか知らないと不安とか抜かしているヤツ)
地域の絆を深めたくてうずうずしているヤツ
隣近所の動向が常に気になって仕方がないヤツ
何かあったら隣近所にしか頼るすべのないヤツ
とかなら
自主管理の物件は理想じゃね?
>№46,47さん
本当ですか!
うーん
でも責任追求するのはここを出て行ったあとになるだろうなあ
(身の安全のため、現実住民=管理組合の嫌がらせには対抗できない)
理事たちも罰則があることはつゆ知らずで好き放題やっていたんだなあ
それが自主管理の弊害でもあるけど
元やんキー、元ギャルの動向調査だと
うちのマンションに長く住んでいる住民(自主管理に満足している?)にそっくりでびっくりした!
調査によると、元ヤン・元ギャルはテレビと携帯・スマホでのインターネットの接触時間が長く、
特に30代の男性はテレビで40分、携帯・スマホでのインターネットで22分も一般を上回った。
また、元ヤン・元ギャルはソーシャルネットワークサービスをまったく利用しない比率が高く、
30代は男女とも6割が利用していないという結果になった。(一部略)
・地元の友人と週に1回以上会って話す人が38.3%と、「一般」より10 ポイント以上高い結果と
なりました。また、20 代のうちに子供をもうける人が38.0%とこちらも高い割合を示しており、
仲間や家族との絆を強く持ち周囲の人を大切にする人が多いようです。これらの結果から、
身近な人たちとのリアルでダイレクトなコミュニケーションを重視する傾向があることがわかりました。
50さんの意見どうり委託管理でも管理者と理事と管理会社が共謀すると不法行為が何でもやれる。一人で戦っている人間を知っている。最近は改革に賛同者が増えてきたと喜んでいる。450戸のマンションで大変みたいです。私も応援している。
>>No.54
バスツアーは、アカンでしょ
昔人間達は、業者から裏金貰ったりしてた癖が抜けないんだな
他の奴らは、ダメだけど俺達仲間は、OK的発想が管理組合を腐らせている。
おじい達は、管理してる反面。仲良しクラブ、わいわいやってるだけに見えるから少しずつ崩壊して行かなきゃダメだ
自主管理の弊害から適正化法が制定されたか、自主管理を促進するために適正化法が制定されたか、最初は後者と理解していたが、経験をしてみて前者に考えが、どうしても傾く自分を否定できない。確率的に自主管理は進めたくない。マンション管理士です。不動産の取引の経験者であり大型マンションの区分所有者でもあります。
>>理事長、理事を歴任した経験から申しますと 自主管理は地獄です
そうですね。そういう時もある。だけどやり甲斐もあるよ。
理事長になったんならガンガンやらなどうするんですかぁ
腐った長年の理事体質を改善せな
トロイ死にかけのアホ老人 理事も居るけど仕事与えればすぐパンク年下に言われてイヤなら理事長になってと指示すれば出来ないって言うしもう来季は、やめるやめるって言ってはや何十年・・。
心地良いのかよくわからん。ただ名前だけ理事にあがってる。
少しの理事報酬目当てかな?だから住民に刺されるんだよ
頑張って仕事しようぜ
総会で勢いよく理事長に立候補した人が居るのだけど
半年間静観して見守ってきたが、理事会運営?理事長としての仕事?ができなくなり(限界を感じたのか)外部委託を提案しだした。
長年自主管理してきたのにぶち壊すつもりなのか?
こういう場合何とか別の人に変わって貰うなどの手続きってとれない物だろうか
普通は、歴代の理事長などにこういう場合は、とか相談すればよいのでは、ないかと思うのだが・・。
簡単で良いですね。人気取り理事長になりますね。タレント議員みたい。理事に良識があればいですけど。私のマンションの理事長(女)は人気取りに精を出して気にいった人間には何でもイエスウーマンでありまして徐々にマンションが荒れてきました。ほっておきます。後処理が大変です。責任の所在が不明です。マンションの運命。
理事長の変更 解任は、書いてないですね。
規約古いですからね整備しないといけないと思うのですが
自分に理事が回ってきたら整備案だしたいと思ってます。
理事長は、とても人の好き嫌いが激しい人で住民と喧嘩までするとんでもない人らしいんです。
理事長の口から二度と顔見たくありませんってなかなか使う言葉じゃないと思いませんか?
だから誰も意見を言わない。言えない
そんな話聞いただけで、そんなとんでもない人が居るんですね状態
触らないが吉と思っています。
常に中立の立場で対応するのが理事長の努めだと思うのですが、まだまだ先ですが総会が楽しみですわ
個人で言ってもラチがあかないと思いますので
でしゃばりなおばさん理事長ですか
世の中には、そんなに多いんですか
嫌だなぁ~そんなMC
マンションの事なんて解らないでしょうに
町内会の事なら何とかって感じするけど
そんなマンションは、ご愁傷さまって感じなのでしょうか?
退席命令ってそんな簡単にというか出来ませんよね
おばちゃんは、家の家内だけで十分です。
ってかその人の旦那は、黙って見ているのか?
うちなら引っ張って帰って叩くけどな
うちの中なら許すけど外で恥晒すな~ってね
昔からボスママなのかしら
いや~怖い~~~
更年期障害で頭の中オカシイんかな~と想像する
社会的にやられないと目が覚めないかもよ
お疲れさま
旦那は区分所有者ではない。総会で妻の理事長の応援でヤジを飛ばし反対派を睨みつけ牽制する。どうにかならない?。管理会社は挙手の時知らないで賛成票の数にいれる。自冶会も同じやり方。
マンションの未来はない。売り逃げるタイミングを考慮中。売値より残債が多い。売るに売れない人が多いのが現状。悪徳理事長に睨まれると地獄。多数決で決めたのだから諦めな?。管理を理解しないと取り返しがつかないよ?。
>>88
>>86
自主管理だから管理会社は、無いでしょ
>>87
売り逃げですかぁ
まぁそれも手ですけど
何年もその人続かないでしょ
そのうち精神異常が発覚しリコール出ます。間違いなくね
私も祈りますよ
>>多数決で決めたのだから?
うんにゃ?ボスママは、アホだから一軒一軒回り威圧をかけただけでしょ
私の言う事聞かないとここに住めなくなるよって具合
でもひっぱりきれないので爆死 マンション管理なんておばさんには、できません。
女は、最終責任なんて取れません。誰かのせいにするのが精いっぱい。
でも何で立候補したか気になるし・・。旦那とぐるってのが気になるなぁ
何か得をするって普通は、考えるぞ
自主管理の理事!ましてや理事長なんて苦労するだけだよ
なんで嫁が理事長なんだ?
旦那は、アホでっか?
自分の家だから自分たちで守ろう~なんて言ってるけど影で美味しい蜜吸ってるんだぞ
すぐ調べろ~
自主管理してるんなら総会で何か臭い部分を質問ぜめにすればOK
かならずドロはきます。
怒ります。体裁を隠す為にね
一度やばいと思わせればこちらの勝ちですよ
何も感付かないと思っているから図に乗るんですよ。
監視してるぞっていう対応が肝心
外部に会計を委託しても何にもなりません。
抱きこまれたら同じですから
悪知恵は、働くはず
相見積は公表されていない。公表されたときは知人は高かった。いつのまにか高い知人が値引きをした。相手には値引き交渉はなかった。お互いに管理者の資質に注意しましょう。机上の空論はやめましょう。
知人にやらせてバックを要求してるのは、見えてくる
何も貰っていなくても仕事上で得をする事になる。
ウマウマを経験してる奴だとそれで利益をあげる
安くたって手を抜かれれば同じ
知り合いだと文句も言いづらいところがあるからね
フルオープンな付き合い出来ているかどうか?
よく観察してみ
自主管理は**やタチの悪い住民をのばらせるだけ。同じ住民同士ということで
何事もなあなあで済まされしまい自浄能力が全く働かない。
こういうのは住んでみなければ分からないことなのだが、うちは見事に古くから
住んでいるのはおかしな連中ばかりだ。まともな人がさっさと逃げ出したというのが
丸分かり。よって資産価値も低下の一途。
管理会社、法人ならコンプライアンスは遵守するだろう。
自主管理は理事長の意識によるがコンプライアンスの概念が欠落している
事例が多すぎる。
それに管理会社が間に入れば、迷惑な連中の苦情も気兼ねなくいえるわな
自主管理のマンションが資産価値が下がるのはやむおえない。
理事も長期政権が殆どだし。
輪番制でやっているとこはまずない。
やってても立候補なりが兼用されており、一部の者が長期でやっている。
管理者が長期政権は自主管理だけでないよ。規約で留任、留任で同じ人間、反対派を封じ込める、規約を設定。管理会社に作文させる。ヒットラーか、ガタフイーみたい。暴動を起こす元気はない。区分所有者の変更が多くなる。管理者の選任方法で良い案はないものか。
2年の半数交替の輪番制に切り替えるべき。
立候補や推薦制はなし。
理事長も同じこと。
自主管理は殆どが長期政権。
勿論、管理会社に管理を委託しているマンションの理事も
長期政権者はいるだろうが、確率の問題。
自主管理のマンションに比べれば、圧倒的に少ない。
管理を知らない住民に賛同者を集める暇はない。マンションの宿命。手が付けられない。マンションは見えない所で蝕まれでいく。購入者がここまで見て購入するようになると良いけどね。管理を買えか。
管理組合や、その自主管理くらいで皆さん大袈裟ですね、ヒトラーも登場?
個性の強い人間に難儀するんですか、小学校の子どもの人間関係の様ですね。
普通に、坦々と毅然とした態度で対応したら宜しいですよ、なにも問題有りません。
うちの近所の築35年超マンション、150戸ぐらいで自主管理なんだけど、管理費2000円・修繕積立10000円で2回目の大規模修繕も一時金なしで乗り切った。
給水は増圧直結に更新してるし、外壁はキレイなタイル張りになってて、とても築35年超には見えない。
全室満室で、webで確認できる直近の取引履歴が3年前、入れ替わりがほとんど無い。㎡あたりの価格が築8年の私のマンションとほとんど遜色ないレベル(8割ぐらいかな?)。
年代的に古いから3LDKでも65㎡ぐらいで狭小なのがイタイけど、初期の入居者は購入価格から確実に値上がりしてるだろうなぁ~と、うらやましい限り。
「どうやってその安い管理費を?」と聞いたら『駐車場が戸数の半分しかないから、公平のために近隣の駐車料金より2割増しの使用料とってるよ。最初は安かったから駐車場待ちが何年もあって管理組合の総会では毎回不満が爆発してたけど、今はほぼ解消』とのこと。
うちのマンションは部屋数と同数の駐車スペースで、激安(1000円)の使用料設定なのに、すでに空きスペースがちらほら・・・orz
上手く運営すれば、自主管理もイイなぁと思いましたが、このスレ見てるとあまり評判良くないですね>自主管理
うちのマンションは戸数も50戸ぐらいだしマネできそうにもないので、管理会社を上手に使いこなしながら、ボチボチとマンションライフを楽しむことにします。
>どこの地区か解りませんが、築35年なら旧建築基準で耐震指標値はかなり劣ると思われます。
どうも旧公社系?の建てたマンションらしく、耐震性はムダに高かったそうです。
で、確かに高齢化はしてるそうですが、相続などで子世帯もそれなりに入居してるようで、町内会対抗運動会でもそのマンションの子供の数は圧倒的でした。(それでも「子ども減った~」と嘆いてましたが)
あと、今webで確認したら、最近の履歴もありました。坪単価でうちの7割ぐらいですね~、ほんとすぐに売れてる。
マンションの将来像としては理想的。お互い近所なので、管理組合の運営についていろいろ話を聞いて参考にしてます。
逆切れで電話に応対しないわ、犯罪に至らない程度の嫌がらせはするわ=わざと住みにくくさせる
こんなことがまかり通るのも外部の目が届かない自主管理だからこそ
>普通に、坦々と毅然とした態度で対応したら宜しいですよ、なにも問題有りません。
つまるところ自主管理が上手くいくかそうでないかは
そのマンションの大多数を占める住民の資質によるんだろうな
質の悪い住民が多ければ悪貨良貨を駆逐するごとく、善良な人々は
そこから逃げ出し、質の悪い住民がいつまでも居残る。
憎まれっ子世に憚るがごとく
**住民が跋扈し資産価値が下がると。
まあ自主管理はまず自浄作用が働かないからな
理事はボランティアを言い訳にして職務怠慢を堂々と正当化して
開き直るか逆切れするわ(なら理事なぞ立候補するなよ)
同じマンションの住民だからと迷惑行為は見て見ぬふり
それかあの人はここを出て行ったらいくところがないじゃないかと
善良な住民に理不尽な我慢を強いる有様
結果クズばかり居残りましたとさ
>>128
不動産屋は、そこそこの内容は、知っていますよ。
売り手からは、どうして売却するのか
イヤな事があり売却なのか、どこか新規物件に引っ越すのか
支払い能力が無くなったので売却なのか
売る理由から想像と聞きだしは、しています。
買い手が一番心配なのは、隣人トラブル上の人は、下の人は 両隣の人は どうであったかは、調査済み
もちろん余程の変人は、不動産屋も話に聞いてるはずです。
ひとりふたりは、必ずいます。
私が理事長の時は、売却の時と新入居者と規約やマンションルールの説明がありますから不動産屋とのやりとりがあります。
この時にマンションの問題点などの探り 変な住人居ないか管理費滞納者居ないか大規模修繕時期は?とか色々情報収集されていきます。
不利なこと=変なヤツ、ヤバイ住人が多いこと=管理が悪いからこーなる
隣人が無駄に神経質で攻撃的、ヒマ人のうえにキチ外だったら目も当てられない
ま、こんな不利なこと、実はもっとも重要なことなんだけど
不動産屋はなかなか口外しないわ
140さん不動産屋がマンションの事情を知る事はマンションの価値を下げる事になりません。良悪を知ってもらえるならば資産価値を上げる為に組合員が良い管理を勉強するはずです。管理意識の低いマンションは資産価値が下がって当然。
>>130です。
ご忠告ありがとうございます。
不動産屋との交流を持つ事により資産価値を上げるには、どうしたら良いかなど勉強になります。
私の住んでるマンション管理は、評価点100点では、ありません。悪い処は、説明し対処できる処は、する。他のマンション管理に比べどうなのか?という客観的角度で見る事が出来ます。他のマンションで実戦されていて良い点は、受け入れる。例)犬猫の飼育は、禁止でした。しかし一部の人がペットを飼っていた(約1割程度)規約では、禁止ですが昔から黙認されて来たがある心無い方がトラブル発生するようになり悩んでおりました。そこに不動産屋のアドバイスに実は、ペット可マンションの方が資産価値も上がるとの指摘を受けました。ルールを守らせて水道設備も各入り口通路に設置(花木の水やりも楽になりました)総会決議でOKを貰った。子供が巣立ち代わりに犬などを買う老夫婦も増えた。
不動産屋のアドバイスを受けて規約改正してペット可にしたの?
もともと禁止のマンションなら禁止のつもりで入居した方も多いと思うが不動産屋のアドバイスを優先した訳だ、たいしたもんだ。
>>146
条件付きでOKにしました。その条件は、体格は、抱きかかえられるサイズまで(小型犬に限る)エレベーター内は、抱っこかケージに入れて乗る(これは、意見別れましたね。匂いの問題もありますから)敷地外でリードをつけて散歩させる事。写真付きで登録にし予防接種の領収書などで証明できる事にする(これは、重要でした。小型犬は登録や予防接種をせずに飼育してる人が多いのに驚きました)結果ペット可は、賛否あるかと思いますが予防接種なしで飼育は、ダメ(逃げ出し噛むことがありますから)
正確には、規約の改正では、なくて細則にて実行しています。
規約改正も少しづつ行う予定にて準備しています。30年前のままなので・・。
153さん 記憶していなくてもプロの発想です。磨けば名理事長です。法律も規約も、物事の考え方を学ぶのだと教えられた記憶があります。記憶ではありません。あなたの考え方は正しい。東大法学部卒性はどんな不況時でも就職大名である事は考え方の基礎が出来ている青年と仮定して企業は採用したがるのです。おおげさな表現ですみません。
規約に制約を設定すれば制限ないはOK。制限がなければ世界中のペットOKになりますね。規約が中途半端だとトラブルの元。さては裁判。規約はマンションの憲法と心得るべし。規約の設定、変更、廃止は区分所要者総数及び議決権総数の四分の三以上。憲法の設定、変更、廃止は国会議員総数の三分の二以上の賛成が必要。たとえ話。規約の大切さを強調したいだけ。弁護士は設定された規約が法令に反しないかをチェックする、区分所有法の強行規定以外はだいたい規約に設定できると覚えると良い。
規約に「他人に迷惑あるいは危害を及ぼすペットを飼育することは禁止です」を細則で「なおペットは小鳥のみに限定する」とし、事実上、犬、猫を禁止にするのは、規約改正にあたるのか、あくまで細則として普通決議でやれるのか微妙ですよね
それは規約の改正で特別決議事項ではありませんか。難しく考えると裁判官みたいになって困る。使用細則に細かく定めるとした規約の設定をしても規約を設定した事になるから使用細則をいじる時も特別決議事項になりませんか。使用細則を簡単な普通決議でいじると規約の意味がなくなりズルズル拡大解釈されペットの飼育方法が乱れてきませんか。
私のマンションは購入時は規約にペット禁止でしたが。組合が規約の改正で制限付きつきでペット飼育化のなりましたが最近ではペットが多くなりマナーの悪い住民がおおくなりました。近い内に動物園状態になりそうなので中古で良いからペット禁止のマンションを探しております。禁止マンションは結構ありますが、下見をしていると禁止のペットを飼育しているマンションが多いので菅理員に聞くと一般使細則で分譲後に組合が決議してあるので注意出来ないとの返事でした。規約で飼育禁止はしたのか、と尋ねると禁止にはしていないとの返事でした。規約では禁止 一般使用細則では飼育してよいとなる。矛盾している。取引業者は禁止は取引がやりにくいとの事 この件は賛否が分かれるので議論はひかえたい。経験上禁止のほうがマンションのためには良いと思います。
ペット可の規約の下、細則で、年1回の予防注射、エレベータ内で抱きかかえを条件とすると規定し、年間3回以上の違反者には、エレベータ使用禁止や罰金1万円を定め、実施することはできるのでしょうか
結局、罰則規定がないと、細則で定めてもマナーの悪い人は守らない気がしますので
ペット可のマンションであっても、ペットを飼っていない方もおられると思います。
その方達は、ペットの鳴き声や臭い、マナー等を快くは思っておられません。
最初からペット可のマンションであれば、それを条件で購入されたのですから、
問題はあまりないとおもいますが、途中で規約変更されたのでは、たまったものじゃありません。
こういう問題は多数決とか4分の3とかでは解決されないものだと思います。
元々ペット不可のマンションを集会の決議でペット可にするのは裁判上も問題あるとの
ことではなかったのですかね。
167さんのお気持ちはよくわかります。分譲業者よりペット不可のマンションを管理規約承認販売で記名押印して購入したのに、そののち特別決議(区分所有者総数及び議決権総数の4分の3以上賛成)でぺっト可の規約が設定されれば有効になります。私も不可のマンションを購入しましたが規約を可に設定されてしまいました。裁判しても負けますので不可のマンションを物色中です。どこのマンションも同じだとすると一戸建てを購入するしか方法がありません。マンションを購入する事はこの覚悟が必要かもしれません。残念ですが。
素人が法解釈したところでそれが通るか全く分からんわな。
ただ、すぐ訴える訴えない、裁判だなんていうマンションはギスギスして嫌だね。
一にコミュニケーション不足、二に強力なリーダーシップを発揮する人がいない。
三四がなくて五に無責任無関心。
こんなとこか。
規約でペット不可を規約変更するに当たって、変更に賛成票がそんなに集まるのか…
恐らく規約変更してペットを飼いたい人はあちこち根回ししたり総会に出席して熱心に運動したんだろうなあ。
177さん176です。そうだと思いますので、そのつもりで、突きつずけています。名誉棄損で告訴するそうですので、どうぞ、と言ってりますが、理事長も管理会社も音信不通。告訴するより告訴された方が腹がすわる。ただし証拠の無い案件を言ったとなると敗訴するからね。証拠は大切に温存する事。
自主管理って一つ間違えると勝手にやってるだけなんですよね。自分達の都合の良いように
過去のデーターを探すと顎が外れる事ばかりなの知っていますか?
領収書のつづり見てみて下さいな。総会で公表していない事山盛りなもんですよ
裁判だぁってすぐ言われますがその際、最初に手付で数百万・・。最終勝っても数百万の成功報酬がいるそうですね
よほどの事がない限り戦えません。ほとんど泣き寝入りです。
そっそれでコッソリと利ざやを抜く。
俺がいないとこのマンションの管理は、ボロボロになるぞ~って知らない人に焼き付かせる。
そして恩着せがましく語る。そんな理事居ないですか貴女のマンションには?
ところが別の建築関係を知る人が理事に入ると大騒ぎ
バレてしまうのでその人を敬遠(退職させる)か仲間にする(半分分け前やるからって話)
総会の議決案の採択が拍手、明らかにまばらでも無視して採択
総会に出ても意味が無いことを知らしめるため
議決案行使書のない委任状、すなわち賛成票を班長に強引に回収させる
とてもじゃないが悪意しか感じられない
小さなマンションは、役員の順番が早い、大型のマンションの人気は、
役員の順番が遅いので人気がある。よって、自主管理のマンションは
人気が悪い。自主管理のマンションで管理費等が通常より高いと。
最悪である。
50戸の物件でのこと、長期間同一5人の理事+1名出席するのみの管理組合総会で、長期間任せぱなしでは申し訳ないから理事に立候補しましたが、正副理事長から反対されました。事前に同席する109が私の立候補を予測し、根回しをして妨害した、というのも、正副はあなたは理事にふさわしくないという理由。
理事推薦としての次回理事候補名簿には、入居したばかりの住民と、欠席している住民が承認となりました。
さて、普通は理事長と言えども2年か3年の任期があり、就任前の財務情報などおぼろげに引き継ぐだけ。管理会社が分譲系列だと特に規約や理事人選などのお膳立てによってスタートしている。この初回総会で決議される管理費等の経費積算書には、後々不足等による上乗せ、増額は困難なので、余裕をもった経費見積もりが提出される。
入居後に実際の経費に沿って、余剰的見積もり経費は削減されていくべきだが、一旦初回総会で承認を受けた管理経費は管理会社利益に直結するため、初回総会で候補に立てた理事を動員してあの手この手、ときに組合の分裂、紛争を煽り、理事長か、悪質入居者などの敵対者を吹聴する。以降は組合の政治は官僚(管理会社)の手のひらで踊らされるのみだ。
管理組合方式は絵に描いた餅、理事長職についても責任を負えるほどの状況には無いと思う。高い経費だと思っても理事長が無休で汗水流して管理会社に経費削減を交渉しようものなら、その後管理会社から疎まれ、住民の感謝もなく、管理会社の流した情報により理事業が攻撃される羽目に。ならば、管理会社にひれ伏し、その恩恵を施してもらうのが現実的な理事の考えだ。