確かに共用スペース(※)によく駐車している車をいくつか見かけますね。
(※荷捌用1台分&身障者優先月極契約用1台分(未契約?))
業者が使用しない夜間で他者に迷惑をかけない限りは目くじらをたてる必要もないでしょうが、
誰からも注意されないからといって目に余るほど常習的にやられると、
社会常識としてルールを守ったり駐車場契約をしている住民から見るとよい気はしないですね。
ネット検索してみるとマンション諸問題としてはよくある類のようで
いろいろと解決方法はあるみたいです。
http://e-sumigokochi.biz/category/1336520.html
まずは、駐車者が住民なのか住民来訪者なのかはたまた外部無関係者なのかの事実を確認したうえで
管理会社(管理人さん)より注意してもらいつつ、改善されないようなら管理組合として対応策を検討する流れでしょうか。
近々開催される理事会の議題にしてもらえるといいですね。
(と、非公式の掲示板に書いても理事/管理組合に伝わらないので、公式掲示板サービスの導入が待たれます)
個人的には利用料を徴収できる形でなら解放してもいいんじゃないかと思います。
(夜間限定?共用施設として利用がかぶらないよう事前予約制(予約簿or専用ネット掲示板機能など)?コインパーキング化?)
そうすればお客さんを招待しやすくなりますし、修繕積立金の足しにもなりますので。
私は徒歩10分くらいの所に駐車場を借りてます。たとえ帰宅が遅く早朝に出て行くとしても今まで止めたことがありません、やはり他人の目があるので気が引けます!今後有効活用出来る様に良い方法を考えたいですね。
立体駐車場は3段が最高なので荷捌きスペースを使えばあと6台分は確保出来ましたね! 近辺では駐車場100%が当たり前ですが、ここはその分建物自体が割安だと思います。私の場合外に借りてますが不便だと感じた事は無いです。ちなみに5分かかるが1万7千円です。
昨日、自転車置き場(外側のほうです)にて自転車を出しているときに、おじいさんとお孫さん(かな?)の二人組が通りかかったので「こんにちは」と声を掛けたのですが、無視をされました。
そそくさと道路の方へ出ていき、そのままベルディオさんに。。。
無視するってことは悪気があるってことの自覚があるんでしょうね。
最近は減ってきましたけども、まだまだ住人以外で通り抜けする方いるみたいですね。
今日は夕方からベランダでタバコを吸っている住民さんがいて迷惑してます 窓を閉めても通気口から入ってくるし、部屋で吸えないからベランダなんだろうけど近所迷惑なので公園まで行って欲しいです!
上の部屋がうるさいのです。
夜の9時半頃に子供を寝かしつけるらしく
この時間になると必ずドタバタ始まります、10分ぐらいで運動会は終わるのですが問題はここからです。
子供が寝た後、掃除機をかけたり何かを片付けているんだと思いますがガツンガツンと聞こえて来ます、それが10時~11時頃まで続くのでとても非常識だと思います。私の部屋の上階の方がどのような方なのかもよく知らないので、直接伺うのも抵抗があります、非常識な方なので逆ギレされても怖いです、何か良い解決法はありませんか。
入居して一年近く経ちますが、物音一つしたことがありません。
ごくたまに物の落下音が聞こえる程度で、聞こえる生活音といえば、公園の子供達の元気な声くらいです。
これは単に二重床二重天井&防音壁の効果なのかと思っていましたが、
ここで騒音についてのお悩みを読ませて頂き、勘違いであったことに気がつきました。
たまたま近隣のロケーションが良かっただけですね。
二重床と二重天井なので空間が多い為、
反響するのだと思います。フローリングも硬めなので子供が走り回るとドンドンと響くのは当然なんです、音主の家にも階下に対する配慮は必用かと思います。フロアーマットなどを敷けば少しは改善されるでしょう。 まずは音主さんに理解してもらわない事にはどうにもならないので管理人さんからでも間接的に話してもらうのが良いと思います。
機械式以外に、
身障者用駐車場も貸し出される件、
現状、来客用で使ってる人も居るので、やはりあけとかないと不便では。
荷捌き用ともに、大きな車だと、出入庫たいへんになると思うし。
正体不明の車が駐車してる件はナンバー通報すればいいし、
マンション住民なら、来客用として皆で公平に使えるように、運用を工夫すればいいという気が。
管理員さんが常駐でなくても、予約表作って管理して運用してるマンションもあるし、
なにか、いきなり身障者用のスペースまで貸し出すことないのでは。
あのスペースは条例で、いつでも身障者の方に貸し出す様、決まってるので、
月額といっても、月極(いつでも打ち切られる契約)なんだけど。
掲示板見ると、ごっちゃになってる気がする。
身障者用駐車場、
なにか、住民みんなで、使えるように考えてみては。。。
あ、これ、既に管理会社には伝えましたが、
来期に提案してくれ、の一点張り。
ま、もうすぐだから仕方ないのかな。
駐車場、申し込もうか迷っています。
入居したての頃は、雨や荷物の多い時に真下に車がないことに不自由を
感じていましたが、最近は5分歩いて乗ってくる生活に慣れてしまいました。
競争倍率高そうですしね。
カーシェアリングのほうの稼働率とか維持管理費とか、
数字を出して存続を検討するのが先だったかもね。
もちろん、総会で。
そしたら身障者用スペース分は、あてられたかもと。
総会で諮られたのでもなく、理事会内だけで、最新報告書もない状態で、
いきなり身障者用を貸し出すって貼紙は、ちょっと順序が違う気がする。
順序違うだけで混乱するよ。
こういうのは管理会社が気をつけるべき。プロなんだから。
身障者優先駐車場の件、機械式駐車場の空き枠募集とあわせて
抽選というのは拙速だなと感じています。
実際にあの位置に新たな契約者が駐車するとなると
来客用駐車場も近隣コインパーキングもない環境なので
不便に感じる方も多くいらっしゃるでしょうし、
狭く1台分しかない荷捌き駐車場を利用する業務用車が
エントランスの鼻先まで突っ込んで方向転換や駐車する
ケースが増えると思われ、子供や自転車と接触する事故などが
発生しやすくなるのではないかと懸念します。
管理組合の収支としては契約された際の利用料収益は無視できませんので、
契約されていない現状のまま無断長時間利用を排除しつつ収益化できる
方法を管理組合として検討されるべきと考えます。
(例えば、予約表を準備(ノートorネット掲示板機能)し、利用料(100円/時間くらい)と
引換に管理員さんから駐車票を発行してもらうなど)
また、機械式駐車場の方は当初抽選だったこともあり、抽選に漏れた方を筆頭とした
ウェイティングリストを管理会社さんは作っていなかったんですかね・・・
空き発生に対して都度抽選というのも一見公平には感じますが、ウェイティングリストが
あれば順に打診する方法もあったと思います。
などと、非公式掲示板で書いてみても、管理会社や管理組合理事の耳には届かないまま
抽選/契約が行われ手遅れになってしまうのでしょうね・・・残念です。
こうしたディスカッションが管理組合運営に反映されるような
公式掲示板の導入が待ち遠しいです。
狭い駐輪場の話はどこに行ってしまったのでしょうか? 最近ではフロアーの廊下にも自転車が置いてありますよ。美観的にも問題があります、バイク置き場にもよく自転車が止まっていますがバイクは1区画2、3千円払っていると思いますので決まりは決まりとして駐車禁止が筋だと思います。管理員さんの好意で駐車しているのでしょうが甘えすぎではないでしょうか。
障害者駐車場も駐輪場にと提案があれば賛成の意見も多かったと思います。
今回の理事会の議事録の様にアンケートや意見を求めてから決定すれば問題は少なかったと思います。
現在駐車場の収益もマイナスになっていないので決定前にもう一度検討した方が良いと思います。
駐車場の区画を荷捌き用と半分にした場合、かなり広いスペースを使用出来る為、車以外の使用物〔自転車など〕も置く可能性が高くなり、自転車の出し入れに苦労している住民さんからも当然苦情が出ると思われます。自転車の駐車料金もあやふやになりかねません、駐車料金の設定も安過ぎるので、もう少し話を煮詰めてから決めたらよいのではないでないでしょうか?
身障者優先駐車場については、管理組合としての活用検討を
されるべきで、少なくとも明後日の抽選は保留としたほうがよいと
思われる方はそれなりにいらっしゃりそうですね。
少なくない反対意見が明確にあることを管理会社に伝えれば
とりあえず抽選を保留してもらうこともできるかもしれません。
どのくらいの方がこの掲示板をご覧になっているかわかりませんが、
賛同いただける方がいらっしゃればその旨投稿していただけませんでしょうか?
私は身障者優先駐車場の明後日の抽選/割当に反対するに1票です。
ひとまず、身障者の駐車スペースの抽選はなくなったようですね。
本当に身障者の方が利用できるスペースが確保できて安心しています。
駐輪場ですが、こちらの方が利用する方も多いので、
こちらのスペースを何とかしたいですね。
上下2段にはできないでしょうかね。
上は少し料金を安く(月150円くらい?)にしてもらえれば
利用者も増えるのではないでしょうか。
今の状況では、すべてに自転車が止まっていると、取り出しにくいことがあるので、
こちらを解決してほしいなと思います。
取り出しにくいときには管理人さんが率先して手伝ってくれたりするので、
その点はとても感謝しています。
駐車場の件はひとまず落ち着きましたね。私や、まめさんの意見が届いて良かったと思います。
住民さんの意見についてですが、ネットの掲示板だと3、4人くらいしか利用していない様なので一部の声しか届かないと思います。全戸の住民さんの意見、苦情などを求める為に管理人室のカウンターにでも用紙を用意すれば、より多くの意見が集まると思います、それを参考に理事会でまとめ、大事な議題ではアンケートで決を取れば問題は少ないのかなと思います。
管理組合の方も忙しい中、大変でしょうが住民主体の考えで進めて頂きたいですね。
42です。
身障者用駐車場の募集の件、中止となって良かったと思います。
あのスペースは、皆で、今後の活用を考えて行くのが良いと思います。
この掲示板は、どの程度見ていただいているのか分かりませんし、
ネットを利用されない方もいますね。
ですので、管理組合のポストに意見を書いた紙を投函することも、大事かと思います。
ルールとしては、必ず自分の部屋番号と名前を明記すること。
匿名でないことで、発言に責任が発生するからです。
この場合の責任とは、管理組合員としての責任ということです。
納得できるような生産的な意見なら、活用していただけるのではないでしょうか。
そして、大事な事案については、総会で決めるといいと思います。
アンケートの集計だけでは、ちょっとどうかと。
順番としてはだいたい、
①住民からの意見伝達
②必要ならアンケート実施
③アンケート集計
④アンケート結果を総会で発表
⑤住民の総意を確認
⑥方針決定
というような流れでしょうか。
ケースバイケースでしょうが、だいたい。
理事会の役員の方も、努力されてると思います。
最初の会期は、右も左もわからないこともあると思います。
そして、輪番制ですので、いずれ自分にも役員のお役目が廻ってきます。
他人事でないことを肝に銘じつつ、
皆でよい組合、よいマンションにしていくのが良いと思います。
身障者優先駐車場の貸し出しについては反対意見もありますが、あのスペースなら
機械式が難しい車体の大きな車も駐車できますし、通勤に利用される場合もとても便利
だと思います。
その中に自転車を駐輪されるのではというご意見もありましたが、風で倒れて車体に
傷をつけかねませんし私なら絶対に置きたくないね。それに屋根つき駐輪場があるのに
みすみす雨や紫外線のあたる屋外に置く理由も見あたりません。あくまで個人的な意見なので
皆がそうだとは言い切れませんが。
自転車よりは車の使用頻度の方が高いので駐車場をなるべく確保して頂きたいのが本音です。
今日午後3時半過ぎ、
またもや北側通路を通り抜ける、小学校低学年女子3人連れ。
堂々としたもんで、廻りを気にするでもなく悠然とお隣のベ○ディオ玄関に入っていった。
あれは看板の字が読めないんじゃない。
普段親も同じことしてるからだと思う。
>No.55さん
親が同じことをしているかどうかは分かりませんが、親が注意し切れていない事は確かでしょうね。
私も小さい頃は、近道とか見つけた時は通ったもんです。彼女達の気持ちも分からなくはないですが、あの場所は近道としては相応しくない、自転車も車も通る場所ですから、次、見つけたら注意してあげたら如何でしょうか。
私の場合は、住人の方かどうか分からなくても見かけた場合は「こんにちは」と声を掛けます。住人の方以外であれば大抵返事をしてくれないのですが、声を掛けて以降は同じ人を見かける事は無いような気がします。
55です。
56さん、ありがとうございます。
その子供たちを見たときには、呆然として見送ってしまいましたが、なるほど、声をかけるといいんですね。
今度は私もそうしてみます。
>58さん
中廊下で反響して私の部屋にも聞こえて来る時がありますが離れているので気になる事はありません、あなたは音主のご近所さんですね、お気持ちは良くわかります。
我が家でも上階の生活音で苦しんでおりますが、以前この掲示板に何度となく投稿し組合の方からチラシが配布されました私の気持ちに答えて頂けた事に満足しあまり腹が立つ事も少なくなりました
先日の日曜日の早い時間に上階の方が前の公園で子供を遊ばせている姿を見かけました、少しは気を使ってくれているのかなとも思います。
直接伺うか管理組合に相談されればいいと思いますが 言いづらいので掲示板を利用されているのでしょうから ご覧になった組合の方がおりましたら規約の見直しを検討していただければ58さんの気持ちも少しは和らぐのではないでょうか。
ピアノの音の件
たしか20時過ぎはNGだった気がします。
規約に書いてあったような、、、うろ覚えで申し訳ないですが。
他のマンションの事例ですが、
当事者同士が、直接話し合いで、
・生ピアノは壁から離して置いてもらう
・防音シートを敷いてもらう
・電子ピアノはヘッドフォンをしてもらう
・ピアノを弾く時間を決めて守ってもらう
(1日中は弾かない)
などなど、で対応している例がありますよ。
まず、音が苦痛なのを伝えるところから始めては。
たぶん、ピアノを弾く方は自覚ないと思いますので。
張り紙に子供の自転車が盗難にあったと掲載されていましたね。
許されない行為ですね。
防犯カメラから誰が行ったのかはわからないのでしょうかね。
早く、自転車が戻ってくることを祈ります。
子供の自転車は軽いので固定していないとすぐに盗まれてしまいます。大人の女性が盗んでリサイクルショップに売って小銭を稼いで捕まったと前にニュースで見た記憶があります。
子供用の小さい自転車であれば自宅廊下の専有部に置いても良いと思うのですが。
いまだに住所を書く際に「鷹」の字の下のスペースが窮屈になって、くちゃくちゃっとした鳥を書いてしまう まめ です。
No.67さんに同意です。
意見箱やアンケートなどでの一方的な意見表明だけでなく、住民間での意見交換ができる手段・場が必要だと思います。
管理組合員として総会決議やアンケート回答などに参加する際には、予め他の住民がどのように考えいているかを知ったり、誤解があれば改めあったりして各自の考えを練り上げてからのほうがよりよい意見になりますし、その結果として管理組合・理事会でのよりよい判断・決定につながります。
例えばマンション専用のネット掲示板サービスもあるようなので利用してみるのもよいのではないでしょうか。
①マンション居住者専用コミュニティサイト コラボ
http://www.m-collabo.com/
②マンション管理組合専用Webシステム マンボー
http://mansion-board.com/
インターネットを使わない人もいるという意見もあると思いますが、携帯電話からでも使えるようですし
既存の告知掲示板と併用しながら、住民間コミュニケーションのツールとして使えると思います。
公開された匿名掲示板でできるコミュニケーション・意見交換にも限界がありますので
無料で利用できる②など試してみてもよいと思いますが皆さんどう思われますか?
P.S.いつも長文・駄文ですみません。
No.67です。
>まめさん
とってもいいご提案ですね。
これ、導入できたら、いいなぁ。
ざっと見た感想ですが、
②は無料で、とっかかりは良いのですが、システム的に、意見を理事会が吸い上げるだけで、
住民同士の交流にはならないかも。
導入したら、もしかしたら、理事会が大変になるかもしれません。
①は有料だけど、必要な項目だけを見積りしてもらえば、料金は押さえられそう。
何より、住民同士の気軽な書きこみまでフォローしてるところが良さそうです。
普段会う機会のない忙しい人同士でも、書きこみで交流できますし。
ざっくり見た感想なので、①も②もどちらも候補に挙げて、内容をきちんと検討するのがいいかも。
見積りを取ってみることを、総会ででもいいですし、とにかく理事会に提案してみてはいかがでしょう。
私も、総会の出欠届けの意見欄で、ネットの掲示板の再検討をお願いしたところです。
たしかに、見ない人もいるネットだけを頼りにするわけにもいきませんので、
他の方法と併用という方針になるかもしれませんが、
コミュニケーションの手段の一つとして、有効な気がします。
駐車場について。
本日夕方から2台の車が止まりっぱなしになっているが
本来、1,2時間程度じゃなかったのか?
駐車票を掲示させないからこういうことになるのではないか
ハッキリ言って迷惑です、今後このような事が続くようなら警察に通報しようと思います。
管理組合でも早めの対応を願いたいです。
駐車場の補修工事の件ですが…
総会で事故主が不明な為、管理費から支出…
となりましたが、どの程度調査したのか今になって気になってきました。
ただぶつけてしまったという報告がなかっただけで「事故主不明」としたのでは?と思ってしまってます。
本来事故を起こした当事者が保険で支払うものであり、何も関係のない住民全員が負担する意味がよくわかりません。
たいした金額じゃないから、よく調査しなかったのではないでしょうか…。
きちんと車を調べるなり、駐車場利用者に聞くなりした上で事故主不明なら管理費から支出でも仕方ないと思うのですが…。
そもそも接触に当人が気付かなかったなら話は別ですが、事故主さんの良心が痛まないのかも不思議でなりません。