2期で契約したものです。のんびりしていたらどんどん気に入った部屋が売れてしまい、あやうく4LDKの部屋を逃すところでした。もう4LDKは残りわずかで、たぶん3期では抽選になるんじゃないかな。
確かに191さんの言うとおり、この地区は水害が気になりますが、数年前の水害でこの地区の水害対策は万全となっており、名古屋地区では一番安心な地区ではないかと思います。これで安心出来ないようでは、名古屋では住むところは無くなりますよ。
204さんのスレは、あきらかにおかしいね。「まじ騙されて、買う奴が出そう」とコメントしているけど何をどう騙すのかな?私を含め、ここの購入者のほとんどの人は、ソレイスのプラス面、マイナス面を了解して契約していると思うのですが?このスレを最初から読めば、殆どのことがわかりますよ。
今日インテリア相談会の資料が届きました。契約された皆さんはどれくらいの予算を検討しているのでしょうか?いろいろ欲しくなって悩んでいます。せっかくなのでお洒落にしたいですよね。
昨日、宅にも案内状が送ってきました。私も窓のフィルムは、是非貼りたいね。少し高いみたいだから、価格交渉は出来るのかな?ベランダのタイルは、直ぐ前のD2で売っているような気がしますが、やっぱり質感、材質が違うかもね。
119>さん
私も北東の駐車場(イオンシネマの隣)が気になっていたのですが
工事の看板には初期は遊戯場となっていまですが最近は「プレイランドキャッスル」となっています。
検索するとパチンコ店がHitするので治安が悪くならないか心配です。
ちょっとお聞きしますが、
床をダークブラウン(一番濃い色)にされた方
キッチンの色もブラウンですか?それともホワイトにされました?
確かMRは、
床 ブラウン→キッチン ホワイト
床 ホワイト→キッチン ブラウン
という感じでしたが。
ちなみに、第二期購入者もセレクトできるのでしょうか?
床ですが、あれは白というよりナチュラルですね。
建具のセレクトですが、みなさんどうされました?
営業マン曰く
4LDK…ブラウン系
3LDK…ナチュラル系の方が多いとの事です。
好みの問題かと思いますが、気になりますね。
マンションの将来的な資産価値としてみた場合
①駅からの近さ 8分=B (徒歩5分以内がA)
②周辺環境 ワンダーシティがある=A 他周辺はコンビニも無く開発は進んでいない。
③地盤・土地柄 準工業地域であり、土地は安く上小田井は名鉄・地下鉄の地上駅で階段少なく便利である為、開発が進み今後レベル上昇が見込まれるものの、ワンダーシティが撤退した場合は急激な資産価値減少も予想される。又、目の前に開発余地のある事実上の遊休地があり大型な建物が建った場合の眺望・日当たりリスクも予想される。
・マンションの寿命といわれる35年(法廷耐用年数47年)から考える
・いつか転売するなら10年で60%程の価値と見る(3000万円なら1800万円で売却 仲介手数料他引いて1700万円が妥当 つまり10年で1300万円の償却 年間130万円 月108333円 管理費・固税他で毎月20000円程見込むと月当たりのコストは約13万円)
上小田井は旧来からの名古屋人から見ると川向こうの遊水地として言われ決してブランド価値は見込めません。しかし今後は安い上に都心に近く、駅もほどほどの近さであり駐車禁止の取り締まりが強化される中、益々駅近くの物件程価値が認められると思われます。
車通勤をしてらっしゃる方ならこのマンションは中途半端ですが、上小田井からの通勤であればそこそこいい物件だと思われます。ワンダーシティが35年あればですが・・・
218さん、客観的で具体的なコメントですね。あくまでも私の主観ですが、多分、ワンダーの現在の集客力からいって、このロケーションを手放す経営者がいるとは思えません。ただ如何せん建物が古くなってきましたから、ここ数年のうちに立て直すのではないかと思います。また、駅までの間にある古い工場、タクシー会社等は、マンション用地になるのではないかと考えています。この地域は、さらに大きなマンション群になると考えています。これは、単なる私の希望的な予測でありますが。
多分、周辺の物件のデペの書き込みだと思うけど。最近、上小田井の周辺では、ソレイスと競合するマンションはないと思っていたけど、うーん、ほんとにこの近くで競合するマンションてあったかなぁ?確かに近傍の駅では、ポツポツとあったけど、コストパフォーマンスは、段違いで競合するとは考えられないしね。それとも、契約した私の目が節穴かな。
225です、これで理解できました。ありがとうございました。随分多く一度に削除されましたね。多分、同じ人が水害を中心にソレイスとデペの批判をしていて、最後のスレで自爆した感じですね。
ロイヤルアークに興味がない人はほっておきましょう。今住んでる町内では、盆踊り大会があるのですが、二方町はどうなんでしょう?近くに公園がないのであんまり行事が無さそうですね。少し寂しいです。
俺もソレイスの目の前に似たようなマンション建ったら、そりゃ恨むだろうな。
そんでもって、売れ行き超順調だったりしたら、ここ荒らす気持ちも分かるよ。
自作自演か〜
でもウソは書いてなかったよな〜
だから買ったんだよな〜
皆さんそうですよね?
裏の某マンションにもほぼ同じ事言えるけど、
あそこって高かったんじゃないの?
今のところ、ここは目の前にでっかい建物ないだけ
救われたね。ブランドとるか、眺望とるかだね。
俺なら余裕で後者だな。
それに駐車場のセキュリティ、まぁしっかりしてるし。
裏は車上荒らしすごいらしいね。
安くていいマンションだから好評なんでしょう。
戸建てじゃないんだから、土地の「価格」ではなく、
立地条件や建物を含めた「価値」が重要ですね。
私はこの「価値」を評価して購入しました。
確かに、この場所で土地が安いからといって戸建を
建てる気にはなりませんね。
我が家の駐車場は1Fです。2Fはコストの面で魅力的だったので検討しましたが、自家用車が4WDで無い為、雪が降ったときの上り下りを心配して、1Fを希望しました。抽選でも1Fになってホッとしています。
私もファインコートも検討していますが、水拭きができないみたいなので、日々の掃除で心配が残ります?メンテナンス用のコーティング剤が付属されていたら、もっと前向きになれそうなんですが・・・。
第一期にて契約した者です。
1Fゲート寄りの比較的出入りしやしい場所でした。
1Fにした理由ですが、
屋根がある以外には、階段を使わずに済む・雨でも安心といった点です。
使用料の事を考えると、2Fにすれば良かったかななんて思います。
長い目で見ると、けっこうな差額になりますから。
あくまでも私の想像ですが、
数年経つと端っこが剥れてきたり、黄ばんだりしないかと思って
私はやめることにしました。
同機能のカーテンでも十分カバーできると思いまして。
(どんなにいいカーテンでもフィルムより安いし)
ただキッチンがベランダに面しておりカーテンがつけられないので
その部分だけお願いしようと思っています。(矛盾?)
窓フィルムってホームセンターでみたらすっごく安いですよね。
でもオプションで頼むと高い・・・
自分で貼る自信ないから検討してます。
結局、自分でできないのなら高いお金を出すかやめるかですよね。
みなさん、ちゃんと考えてるんですね。すごいです。
私なんて、提携銀行しか考えてませんでした。もうちょっと勉強しなくては。。。
提携の三井住友・UFJですが、どれくらいの金利優遇がいただけるのでしょうかね。。。
11月まで随分とありますから、金利上昇が気になる毎日です。
東海ろうきんは申込時金利確定だから11月までの金利上昇を気にしなくていいよ。
また保証料込だから提携と比較するときは▲0.2%となりますよ。
ただ継続優遇が▲0.5%とちと低め。
最後はデベ担当が非提携銀行と手続きを上手くしてくれるかだね。
明日、明後日とオプション説明会ですね。
何も頼まないとしても何だか楽しみです。
今のところ、窓フィルムくらいかな???
楽しみ反面、ローンなど悩みもつきものですね。
うちは、提携の35年固定のつもりです。
>288さん、遅くなりましたがトリムにメールで問い合わせた返答と、浄水器専門店のホームページで見つけた文章を引用しておきます。「還元水もアルカリイオン水と同じでものになります。ただ弊社は九州大学との共同研究などで水に「抗酸化性」があるということを発表し、アルカリイオン水との差別化のため、電解還元水とネーミングしております。もちろん厚労省認可もアルカリイオン水と同じになります。
なお、他社製品との比較ではなく、弊社製品の特徴は
*弊社独自自動洗浄機構、オートチェンジクロスライン方式(特許)を採用し、電極の洗浄を意識する必要がありません。
また長期間使用しても電極の劣化が少なくなります。
*電気分解時の電流制御方式の採用により、季節や水質などに左右されにくく、安定した電気分解が可能です。
*クラス最大の処理能力(5リットル/分)
*電極にプラチナメッキチタン電極を使用しております」(トリムの返答)
「還元水とはアルカリイオン水と同じことです。ただ、還元水は水の還元力を重視したのに対し、アルカリイオン水はPHを重視している(カルシウムなどのプラスイオンに注目)点ではちがうといえます。近年では生体への機能にとって重要なのはPH値よりも還元力が重要といわれています。プラスイオンの増加などに注目したアルカリイオン水の製造方法では良い還元水の生成は容易ではないとも言われています。ですので、最近では還元力が強いものが良いし電極にプラチナを使用している。またはメッキの生成方法などによりお値段の違いがあるようです。」(浄水器専門店のホームページより)
↑私も見ましたが、確かに
思ったよりイメージ写真とそう変わらない気がしました。
最近はマンション購入した嬉しさより
金利上昇が気になって仕方ないです。
提携だったら、UFJより三井ですか?
やたらと営業マンに勧められるんですが。
入居が待遠しいですね。
ところで、引越しの幹事会社ってどこだかご存知ですか。
勤務先の提携業者がいくつかあるのですが、幹事会社が提携していたらそこにしたいなと思っています。
引越日っていつ頃を考えてます?
斡旋会社ですが、そう言えばデペから聞いてないな。
引渡しが11月10日でしたよね?
次の土日は混雑しそうですね。
117戸ですからね・・・この日に希望してても、他の日に回されるって事も
あるかと思いますが。
うちは、だんなに平日休みを取ってもらう予定です。
東側の最後のブルーシートの撤収作業中ですね
上層階の外壁の色がもう少し白っぽいかなと思いました
後ろの三井群より西側のマンションの色系ですね。
ベランダの柵の高さが低くないですか?
開放感があっていいけど危なくないかな?
週末MR見に行って気が付いたんですが、網戸が付いていませんよね。
最近のMSは網戸レスが標準?
レールもないようなので、オプション追加も難しそう。
上層階は問題ないにしても、低層階は???
どうなんでしょうか?
上小田井っていうのはイメージが悪すぎやしませんか?
せっかく高い買い物なんですから
良く考えた方が良いと思います。
他県から検討している方は分からないかもしれませんが
名古屋の西から東に引っ越しする人は多くても
名古屋の東から西に引っ越しする人は少ないですよ。
お子さんがいるならなおの事。
しかも地盤が悪いですよ。
もし、はっきりとした説明が受けられないのなら
名古屋の防災センターで調べる事ができます。
あと、経済誌などで地価の変動などの情報を入手するなど
オススメいたします。
ご参考までに。
う〜ん、このマンションが20年後値段が付くのか疑問ですよね。
という意味ではある意味(笑)贅沢なお金の使い方といえるかも。
これも価値観の違いだろうね。
いろいろな制約を鑑みた上での各自の選択は尊重すべきでしょうから
いいのですが。
316さん、
滑稽に感じられるのは結構ですが
実際にかなり違ってくるんですよ。
東○経済誌等、何度も特集が組まれるのですから。
専門家がみての判断なんですよ。
あと、投資目的で買わないにしろ
高い買い物です。
いつ何時、何が起こるかわからないのですから
リスクに備えるのも当然のことでしょう。
私なら、八事のライオンズ103平米にします。
324さん、321です。
そうですね、自分にあったところに住むのが一番だと思います。
実家に遊びに行く回数が多かったり、会社から遠ければ意味がありませんものね。
短絡的な意見をしてしまい反省しおります。
私の場合、住みたい場所があって動いているので価値観の問題ですよね。
西区については、一般的な意見で専門家の判断でもあります。
地盤等の問題もありますし、イメージというのは怖いものです。
八事のライオンズについてはどちらかというと、でコメントさせていただきましたが
(実際に友人が住んでいます)
管理がとてもよいのは評判ですが、機構に入っている方がコンサルティングされていて
ヴィンテージマンションにする予定らしいですよ。
従って修繕積立金の急激な高騰はありません。
大規模修繕後の今でも、今までの積立金もかなりの額があるそうです。
昔から住んでいるレベルの高い住人のおかげもあって、そういった不安要素はないそうです。
新耐震ですし。
わたしもきちんと調べてから発言しているつもりですが、
お気に障ったのならごめんなさい。
仕事で出張多いので、新幹線によく乗りますし、飛行機も利用するし、
夫は車通勤なので、我が家にとっては、仕事、生活、旅行に
すごくいいロケーションです。
空港が小牧からセントレアに移ったときは
どんだけ不便になるか、と心配しましたが上小田井からも直行で行けるのでほっ。
・・・なんていう上小田井と、このマンションのいいところも、悪いところも、
既にここではさんざん意見されていますよね。
八事?夫は通勤地獄にはまり、私も仕事にも生活にも不便しそう。。。
まったくもって全然、圏外です。
人の価値感いろいろです。
ここを契約した人たちは、八事にもライオンズにも中古にも興味ないですよー。
楽しみでーす。
つまるとこ自分が気に入ったマンションを買えばいいんじゃないんですか?
ここのレスに否定的な意見を持っている方はここのレスに来る必要が無いと思いますし、第一大きなおせっかいです。
このマンションも残りわずかになって焦っているのでは?
私は契約して大満足してます。
でも、路線価の高騰で今は不動産物件の買い時ではないかもしれませんね。
金利もどんどん高くなってるし。
購入時期は慎重に考えて購入した方がいいですね。
そういえば東京スター銀行の無金利ローンってどうなんでしょう?
確かに間違いなく言えるのは、土地にはイメージがあるということです。
最近、友達が上小田井に引っ越しました。
集まりがあった時、その友達は上小田井という事を
「主人の会社に近いからしょうがない」と恥かしそうに
話しており、私達他の者も気を使い、あまりその事に触れぬように話を進めました。
後でその友達は「どうせバレるから言ってしまったけど、気まずかった」と
漏らしていました。
336さんが具体的に…と申しておりますが
そんな事を書いたら差別になると思います。
現実問題そこへ住む人もいるんだから、良い事だけ教えてあげればいいんじゃないでしょうか?
関東出身者です。342さん、「土地にはイメージがある」まさしくその通りです。私の勤務地の八事周辺は確かに素敵な場所ですが、今後発展目覚ましい名駅により近いだけでも価値が高く、非常に魅力的な物件と考えています。小田井周辺の昔のイメージをお持ちなら、名古屋に限らず東京にも昔はヒドかった土地はたくさんありますよ。もっと視界を拡げたらどうでしょう?あなたの書き込むレスが読み手に与える影響を理解して下さい。
342です。
ここを開いてびっくりしました。
読み直したら、確かに感じ悪いですね、ごめんなさい。
でも、本当にそんな差別で言うつもりはなかったんです。。
私の友達のように上小田井に引っ越して気にしている人もいるので
具体的な事は書かないで欲しかったのです。。
まず私が偏見をなくすべきですね。反省します。
このところ不愉快な書き込みが多く残念な思いをしていましたが、「どこかが魅力的なものはあえてことさらな批判を受ける」という重大な事実に気がつきました。購入者の皆さん、秋から一緒に素晴らしい生活を送りましょう。
このスレは書き込みが多く盛り上がっているようですね。ざっと読ませていただきました。
前に書かれたようにマンション購入には資金面を筆頭に制約が多い中で最良のものを選択して
おられると思います。351さんのようにマイナス面を妥協されての購入も仕方ないですよね。
小田井地区に対する偏見も地域的に閉鎖的感が強い名古屋地区には残念ながら払拭しきれない
面があるのも事実です。「小田井人足」なんて悪い例えがいまだに残っているように。
また八事地区とは購買層や住民層がまるでバッティングしませんので比較対象にはならないの
でここで語るのはナンセンスでしょう。(一部の「中古」物件は除くかもしれませんが)
落成を心待ちにしておられる購入者は新しいイメージを作るくらいの気概で臨んでいただけれ
ば良いのではないでしょうか?
『小田井人足』は、庄内川が氾濫しそうになると、名古屋の城下町を守るために名古屋城から見て外側(小田井の側)の堤防を人為的に決壊させて城下町を守ったという歴史から来た言葉です。
しかし、小田井の農民からしてみれば自分達の田畑のある地域が水浸しになってしまうので気が進みません。
ノロノロと堤防決壊の作業をしたから転じて「怠け者」という意味を持つようになったのです。
盛り上がっているようなので、覗いてみたら、ここなんだかすごい事になってますね。
(最初からは読んでいませんが)
私は基本的に371さんの意見に同感です。
叩くつもりがない人も、裏を読まれて可哀想なことになっていますよね。
わたしは市内に住むものですが、小田井の現状のイメージはどうしようもない事実ですよね。
この地域に暮らしていかれる方々だからこそ、もっと大きな心で受け入れてもよいのでは?
(小田井人足の方が徳川より素晴らしいとかは思いませんが。)
汚い言葉使いもそこに住む住民の質を下げる事になると思います。
盛り上がりを見せる名駅に便乗して、チャンスを生かした方が賢明かと。
381さんに同感です。
昔から名古屋中心部に住む主人の祖母もそんな言葉知りませんでしたよ。
&北側の三井タワーの高層をキャッシュで買った友人が聞いたら一笑しそう。
それにしても、「東」信仰(狂信?)の方々の品性のなさにはあきれますよね。
私自身は名古屋出身ではないですが、外からみれば、「名古屋人」として、
ひっくるめて同じですよ。こんなに偏見があるとはびっくりです。
そういえば、名古屋の東(ここを批判していらっしゃる方が大好きな地区)の
一戸建てに住んでいる会社の上司が数年前嘆いていました。
最近、マンションがどんどん建って、住民も街の様子もすっかり変わって
あの辺りももうだめだですわぁ。なんて。
ここを荒らしている人たちのような人が移り住んでいるのなら、それも当然かも。
購入者です。
本当にこの300以降の書き込みには驚きました。東京での生活が長かった私にとっては名古屋に転勤と言われた時ははっきり言って悪夢だと思ったのですが、上小田井で生活するようになって住めば都となり、人間関係も当初のイメージとは全然違い永住を決めたのですが、ここまで川向こうやら訳のわからないことを言っている方々がいるとは。私はこのマンションで納得しています。ただ、地元の人間ではないので第3者の立場で意見を言わせてもらうと、関東から来た人間は白壁や八事に住むことをステータスにも思っていないし、名古屋市内はどこも同じ中途半端な市とほとんどの人が思ってますよ。都会ぶっていてもどこへ行ってもみんなのんびりしているし。(一例はマックやガソリンスタンドの対応の遅さ。)とにかく全てひっくるめて納得して決めました。ここで川向こうやら言ってる方達はやっぱり地元意識の高い、他を知らない視野の狭い人だなぁと改めて実感しました。これからはこのマンションを購入した方達のスレとして盛り上がることを望みます。
あと名古屋の都会の方達、何々は名古屋が発祥の地とか言うのも止めた方が良いですよ。東京から出張で来た人はみんな聞いていますが、半分**にしてますから。
385さん、関東のマスコミ関係者です。
八事が高級住宅地というのはみなさん知っていると思いますよ。
確かに市全体は○○にされていますが。
保守的だとか財布のヒモが固いだとか。
でも、仕事で名古屋の方と組む時があるのですが、とても良い人たちで○○にしようとは思いません。
ワンダーは来年の春頃から改築に入るという噂がある。
いっきに建替えるんじなくて、住宅展示場跡地に新築しつつ、既存建物を解体していく方法がとられるみたい。
建物の配置が気になるところですが、NEWワンダーに期待です。
批判的意見は購入者によって全削除ですか…。
良い意見ばっかり聞いているとこの物件の本質を把握しきれずかえって損なような気がします。
市内の高級住宅地との比較を非難されていた方は、関東地区と名古屋を比較されているご自身が
全く同じことを論じていることに気づかないのでしょうか?
東京といっても地方の方の集まりでしかないから気になりませんが生粋の名古屋人の私にはあまり
気分の良いものではありません。
もっと大らかに様々な意見を受け入れて自分の中で消化できるくらいの度量が欲しいものです。
あからさまな悪意を持ったものは別として削除を危惧して書き込む掲示板はもはやその機能を果た
せていないのではないでしょうか?