- 掲示板
理事長の暴走に困っている方、困っていた方・・・
解決方法など情報交換の場にしましょう
[スレ作成日時]2012-08-22 08:30:40
理事長の暴走に困っている方、困っていた方・・・
解決方法など情報交換の場にしましょう
[スレ作成日時]2012-08-22 08:30:40
口座をまとめるのは自由裁量であろうw
但し、銀行のハンコは理事長は持ってないと思う。普通は他の理事が保管する運用だと思うが。
支払い指示書にハンコを押すのは理事長と会計理事ではないのか?
細かい運用は管理組合によって違うと思うが。
単独では出金できないようになっているはずである。
理事会決議は不要であるが複数の理事が共謀しなければ無理。
NO.4はたぶちゃんだ。
>>アホ、運用変更だ。ペイオフ対策廃止だろーが。
>>たぶちゃん
ペイオフ対策は必ずしも総会決議事項ではない。
総会決議で決めていれば、理事会が勝手に変更できないことは自明であろうW
口座と口座間の資金移動は管理組合代理人=理事長の自由裁量である。
>>もはや神理事長(たぶちゃん)
ペイオフ対策を規約で決めていれば
規約の変更が必要であろうw
つーか、なんでこんなことわからんの?
だから馬鹿にされるのだ。アハハ。。。。
標準管理規約の雛形に書いてある。勉強足りないね。
単棟型
(議決事項)
第48条次の各号に掲げる事項については、総会の決議を経なければならない。
八 修繕積立金の保管及び運用方法
君ら実際に標準管理規約と個別のマンションの規約を読み比べた事はありますか?
結構はしょったり追記してあるもんですよ。
マンカン士の試験問題じゃないんだから標準管理規約で全てのマンションをくくるのは無理です。
又、標準管理規約を持って議論するなら、その議論そのものが無意味になります。
ディベートしたいだけなのでしょうか?
無意味とか従う必要がないとか、もともと法的拘束力のないものだよ。ガイドライン、指針に過ぎない。
だからうちの管理規約では、長計の策定・変更は理事会決議で総会決議から外してる。
ただ、現実的には長計を策定・変更したら必ずと言っていいほど修繕積立金徴収額が変わるから、こちらの方で総会決議になる。
>>No.52 同感です。
自分を棚に上げ、管理会社批判をし黙らせながら、管理会社を利用し防犯と名を打って
何千万も住民の貯めたお金を使いカメラを付ける老害理事長。
空き巣にはいられるのは、まず戸締りしないのが原因だと思いますが。
理事長になればなんでもできる 困ったもんです。
防犯カメラの設置 利用方法には神経をつかうべし。建て前はセキュリティーと言っているが本当だろうか。
本当は住民の監視がほとんどではないですか。犯罪に絡む事例が有るか無いかを統計をとるべし、
経験上警察からの公開依頼はほとんど有りません。菅理員がカメラを見ているマンションは考える事。
住民全員が見える場所に設置した運用方法を考えるべし。組合が直接警備会社との連携をするとか、
管理規約に報酬規定があるにもかかわらず、
理事会決議で無報酬にした我が家の理事たち
管理会社の言いなりに豹変
無報酬の無責任理事会になっている。
私が再度立候補して変革するべきか?
本職が忙しく、かまってられないのが悩み
理事長が管理会社のいいなりになり、理事会で何んでもきめるし、区分所有者の意見は無視するし、法律で違反でも何でも組織で行動しているから文句あるかと開く直る。理事会で理事長は解任出来るが、理事は解任できなのか?理事会解散も駄目か?