管理人さんより新スレッドの依頼がありましたので、Part.2を始めます。
入居は2月下旬と先なので、契約者・購入者どうしの情報交換の場に
したいと思います。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-08-23 01:39:00
![グランノア瑞穂公園パークレジデンス](http://cdn.www.e-mansion.co.jp/img/noimg_130.gif)
- 所在地:愛知県名古屋市瑞穂区市丘町1-28-1他(地番)
- 交通:パークレジデンス/地下鉄名城線「瑞穂運動場東駅」徒歩4分、地下鉄名城線・桜通線「新瑞橋駅」徒歩9分
- 間取:3LDK
- 専有面積:75.57m2
管理人さんより新スレッドの依頼がありましたので、Part.2を始めます。
入居は2月下旬と先なので、契約者・購入者どうしの情報交換の場に
したいと思います。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-08-23 01:39:00
内覧会にはホンとがっかりしました。室内の手直し箇所の内容と多さは明らかに事前に施工会社から建築会社への内覧を行っていない証拠です。期限の関係とは言え突貫工事ミエミエ。テラス外部のタイルの下の仕上げがひどい!!!素人仕上げ?タイルも目地の幅がデタラメでした。施工会社のレベルの低さとそれを黙認した売主会社のこのマンション事業計画・予算、スタンスが全く残念です。売る気はありませんがずっとここに住むのかと思うととっても悔しいです。それを見抜けなかった自分にも。
ヒルとパークの住所(番地)は、一緒なんでしょうか、違うんでしょうか。
ヒルとパークの番地が違うなら、例えばマンション名を省略しても、郵便物は届きますよね。
だいたい、物件名が長すぎる〜〜!
もらった資料に書いてありますよん
ヒルの契約者はヒルのみ、パークの契約者はパークのみ、だと思うけど。
いつもらった資料のこと?
未入居前ってなんかヘン。
タイルはモデルルームで見たんだけど覚えてないんです。
半年前ですから。当時どういう話をしてたかも細かいことは記憶がうすい・・・。
でもいい場所だし今となってはこの値段で買えないかもだし金利はここ何ヶ月ですごい上がるし・・・。
しょうがないかな。
今日マンション前を通りました。
パークの正面玄関もほぼ完成といった感じで、ようやくマンション周辺の細かいところの仕上げに入っている様子でした。
ヒル側の後で足したタイルの継ぎ目も補修されていたようです。
内覧会も大詰めなので、共有部分でもかまわず気になったところは指摘して少しでも良いマンションにしたいですね。
明日は内覧会です。先週もヒルを中心ににぎわっていたようですね。
ガラス越しに、チェックしたと思われる「付せん」がいくつも見えました。
がんばってチェックしてきます。
今週末が内覧会のかた、ぜひ外壁とかどれくらい直ってきているのか、教えて頂けると嬉しいです。
キャンセル物件、ここんとこずっと織り込みチラシが入っています。
以前この物件を見にいった時には購入しませんでしたが
元々の価格がお安い上に、更に値引きとかしてくれるならちょっと興味があるかも…。
どうでしょう?値引きがあればこの物件買いでしょうか?
値引きって書いてあるんですか?
とりあえず今、現物のお部屋がみれるみたいなので、実際に見て判断されたらよいと思います。
施行はここを見たら分かると思いますが、いろいろ問題があるようなので。
内覧会行ってきました。日中エントランスはずいぶんと込み合っていましたね。
やはり戸数が少ないだけ、ヒルよりもパークの方がエントランスも狭い?
室内のチェック数は50を超えました。いやはや、素人目に見てあきらかなのも
いかがなものかと。もうちょっと事前のチェックをしておいてほしかった。
外壁など共用部分も指摘しました。でもあと2週間程度ですべて改善されるか心配。
その外壁ですが、たぶん何も直っていなかったと思いますよ。おそらく今日の
内覧会までに出てきた問題をまとめてこれから突貫!
がっかりしたのは、ゼネコンの某部長。こちらと打ち合わせをしている最中なのに、
鳴った携帯に出て、こちらと無関係の仕事の話を始める始末。
ともあれ、外壁など共有部分や、室内の専有部分、いずれも工期の遅れによる
無理な作業スケジュールによるところが大きいと思いますが、さてその責任は?
1.無理な日程あるいはコストダウンを要求したと予想される、藤和不動産。
2.藤和から要求された日程やコストに見合う作業を果たさなかった、フジタ。
3.藤和&フジタという組み合わせならこうした事態になる、ということが予想せずに契約した購入者たち…。
ところで「TOWA」のマークはどこにつく?
それと、ヒルの番地を誰か教えて。パークは「28−1」です。
>238
キャンセル物件は、先週や今週の内覧会にあわせて、何組も見学者があったようです。
今日もバルコニーにお客と営業の人がいましたし。
なので、近日中には契約にいたるのではないでしょうか。よって藤和もそれほど
弱気にはなっていないでしょうから、値引きはないでしょう。
ただ、あの部屋は、バルコニー目の前(真下)がゴミステーション。気にならないと
いえばウソでしょうね。
>>241
グランノアには「TOWA」のロゴは付けて欲しくありませんね。
同社にはブランド名に社名を入れている物件がありますが、グランノアブランドに関しては社名を入れていません。
おそらく、「GRANDNOAH MIZUHOKOEN 〜RESIDENCE」のみではないでしょうか。
ちなみにヒル番地は「21−1」です。
ここは値引きってないんですか?一宮の藤和ではものすごい値引きのようですが・・・
>243
241です。番地ありがとうございました。
それなら例えばヒルなら「1−21−1−○○○」と略しても郵便届きそうですね。
物件名長いので、本当に面倒。。。どうでもよい住所登録は略そうと思っているので、
引渡し後に一度ためしに郵便を出してみるつもりです。
ロゴは、しかし、長いですね〜。こんな長い文字をどこに入れるんでしょうか。
エントランスだけにしておいてもらいたいですが。
ところで、ヒルとパークは別の物件なので、エントランスから先はお互いに
知り合いでもいない限り、入ることができないですよね?
…いろいろ見比べてみたい。
>244
現地内覧会で見学できるので、この連休で買い手が決まるんじゃないでしょうかね。
http://www.towa-nagoya.com/mizuho/
なので藤和が値引きに応じるかといえば、かなり微妙。結局は強気な販売をするのでは
ないかと思われ。
>>247
新築ではコンクリートが完全に乾いていない為、結露は発生しやすいようです。
結露については24時間換気でかなり解消されると思います。
ただ、断熱材の有無までは解りませんが・・・。
角部屋で浴室が外壁側にあるところがあれば、ユニットバス天井の点検口をあけて覗くと、外壁側に断熱材が入っているかどうか一応確認できるとおもいます。(しっかり見るには脚立と懐中電灯が必要です。)
それ以外にも、PS(パイプスペース)の点検口が、外壁側に設置してあれば、そこをあけて断熱の有無を確認されるのがよいかもしれません。
新築のコンクリートや断熱材うんぬん以前に、ガラスがペアガラスじゃない地点で
「結露発生→カビ」の流れはいずれ宿命だとは思っていましたが…。
にしたって引渡し以前の段階でカビって相当ヒドイですよね?
将来的にかなり不安な要素がまたひとつ増えてしまいました…。
これだけ色々言われていて、内覧会同行サービスを利用した人っていないんですか?
いちど利用した人がどう言われたか聞いてみたいです。
私は忙しくて申し込む暇がなかったので。
内覧会、本当にひどかったですね。
業者が見れば簡単に確認できるような不具合やミスを、なんで素人の客にやらせるのか。
こっちだって忙しいのに、無駄な時間を使わせておいて。
こんなことなら、チェック費用でも払ってほしいもんだよ。
ちなみにエントランスの天井、気泡だらけで最悪だった。本当に直す気あるのか。
ちゃんと直したにしても、まったく二度手間だよ。
なぜ今の時点でカビが生えてるか、
クロスを乾かすためにヒーターを使ったからです。
それと、コンクリートの養生期間が足らなかったから。
あとで重大な瑕疵になると思われますよ。
この点は必ずチェックしておいてください。
>254さん
本当に同感です。建築業者もそうだけど、売り主はなにを考えているのだろうか。藤和が二流ではなく、三流だったということか。
見て、すぐにわかるところさえも直していないし。建築業者のこの状態を「放置」している藤和の問題。三流、藤和。
合掌。
でももう買ってしまったわけで。。。
先日も書きましたが、同じ藤和がてがける関東の物件でも、ここと全く同じような状態に
なっているようです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9220/
特に同感!という投稿を、以下に転載します。グランノア瑞穂公園の購入者のみなさん、
どう思われますか?
確認会は、内覧会以上に問題が大きいようですね。私はこれからなんですが、内覧会での出来具合の悪さにうんざりしました。藤和不動産は東急建設に任せっぱなし、東急建設は委託施工作業者に任せっぱなし、事前に出来具合をチェックすることなく、購入者に不具合だらけの物件を見せつけてチェックさせているような対応でした。我々に最終検収作業をやらせるなら、我々に作業費用を払うべきです。例えば、一律購入費用の10%をバックするとか・・・。内覧会後相当文句を言いました。確認会には何とか気持ちを切り替えて臨もう思っていますが、皆さんのレスを見ていると更にうんざりさせるのかと今から非常に重い気持ちになっています。当日キレたらどうしようと今から心配です。場合によっては顧問弁護士に相談しようと思います。それにしても、日本はいつからこんなに“モノづくり”がいい加減になったのでしょうか。今年から日本のモノづくりを支えてきた団塊世代の皆さんが一気に第一線を退かれ、少子化も進みますので、これからできる住宅はどんどん品質が落ちるのではと危惧しています。2月〜3月は不動産建設関係はどちらも忙しいことはいつものことですので、藤和不動産も東急建設もプロとしては当然対処できることだと思います。というか、内覧会までにきちっと仕事して指摘箇所が少なければ再度不具合箇所を直す負荷も少なかったはずです。自業自得ですね。皆さん(私も含めて)、とにかく、一気団結して我々の権利を守るために、入居前であろうと入居後であろうと主張すべきことは主張して何が何でもこちらの要望を通させるようにがんばりましょう。
人間のつくるものですから、多少のキズはあるものと思っていましたが、ここまでひどいとは思っていませんでした。正直ショックです。せっかく楽しみにしていたのに・・・。やっぱり完成前に購入するとこんな風になってしまうものでしょうか。
よそのマンションの通りすがりですが・・我が家もいわゆる青田買いで、内覧会にはプロに同行してもらいましたが『こんなに仕上げが綺麗なのも珍しい』と太鼓判を押されました。そういうマンションもあります。購入者の皆さん、諦めては駄目です。気になる部分は何ヶ月かかっても入居前に直してもらうべきです。そのせいで発生する住居費用(現在賃貸にお住まいなら)は、売主側の責任で負担してもらえると思います。頑張ってください。失礼しました。
結局、キャンセルまでする人はいないの?
まー、決定的に爆発するかしないかは、再内覧会のあとじゃない?
不満はあれど、直してくれるならうちはよいし。
どうでもいいけど、他のスレもってくるひと、向こうでもいい待遇されてないから、
やめとけば。改行してない文章は読みにくいから荒らしに見える。
キャンセル物件検討者の為にこのマンションの長短所のまとめを。
長所
・瑞穂区
・駅が近い
・瑞穂公園が近い
・安い
短所
・マンション下に地下鉄
・南バルコニーすぐ前に中学校、校舎の廊下からリビング丸見え
・中学が近すぎる為の騒音(校内放送等かなりうるさい)
・最上階以外は、前の中学の影響で日当たりが良くない
・1階は場所によって半地下、2階でも道路からリビングが丸見え
・このご時世なのに「住宅性能評価」を取っていない。
(手抜きの仕上げを見てると、これがないのが一番不安)
・ペアガラスじゃない等、作りのいたるところでケチっている。
・近くに買い物施設がなく不便
・様々な面で藤和の対応が不誠実
(ここからは完成後、実物を見て)
・完成予想図とかなり違っている。(タイルの色が違う等、かなり安っぽい)
・様々な部分で作り・仕上げがかなり雑(これは本当に酷い)
問題は他にも色々ありますが、とりあえずはマンションそのものだけを考慮しました。
よろしければご参考下さい。
この物件はペアガラスではないのですか?以前検討していたのですが、決断できないままに売れてしまって購入できませんでした。
まだ物件探しをしていますが、見学当時はすごく良い物件だと思っていたのに問題も多いみたいですね。
あの時購入しなくて良かったのか・・・。
完成したものを見て購入した方が良いかなと、参考になりました。
264さん、269さん
私もそんなマンションがどこなのか気になります。
近くの物件ではありません。
ちなみに大規模物件です。いろんな意味で注目度の高いマンションだったので、デベも手を抜けなかったのかもしれません。
別に自慢したかった訳ではないですし、こちらのマンションの仕上げを見た訳でもないので何とも言えませんが、購入者さんから見て明らかにおかしいと思われる点は、粘り強く指摘した方がいいかと・・。
入居したら最後、ほんとに”終ったこと”にされてしまいますから(ウチのマンションもそうです)