現状で高木はパンク状態、だからこそ市当局がマンション規制をしている。
抜け道を使ってマンション乱造すると、市は学区変更をするだろうな、
そうなると、西北南を避けてムリして高木地区を購入した人は悲惨だよ。
これからは高木校区でも地図をよく見て買わないとダメだね。
これからもマンションが増えると見込まれる林田町、野間町を
樋ノ口小・甲武中に校区変更するのが妥当。
市議の渋谷さん、その辺りを中央病院の移転問題とセットで、議会で検討頼みますよ。
なんでそんなに悪く言う人が多いの?
行政が悪い・デベロッパーが悪い・学校が大きくなりすぎて悪い。
今、このマンション購入を楽しみに色々検討している人に買わせたくないの?
新しいマンションの印象を悪くしようとしているようにしか聞こえない。
NTTの社宅が空き地だと治安が悪くなる、空き地にマンションを建てると増えすぎだという。
文句言うだけなら簡単。
冷静に見ればただのクレーマーじゃん。
そんな話よりマンションの情報が欲しい。
昨日モデルルームに行ったら、マンションの模型が出来上がってました。
マンションの南側は計画図面通り駐車場スペースで、ベランダからのスペースはかなり広く感じました。
低層3階なので眺望は期待できませんが、ゆとりの作りで雰囲気は良かったです^^
あと、マンションの敷地内(だったかな?)に、電柱が2本立つみたいです。
>65さん
西北エリアの人気地区だからこそ、抱えている問題があり、それは今後皆さんも
無関心ではいれませんよ、ということの事前告知です。
仮に中央病院跡に大規模マンションが建って、校区変更があっても了解ですか?
「あなたが引っ越せば?」という姿勢は、よろしくないと思います。
ただこれ以上ここで議論しても仕方ないのも事実ですから、あとは購入予定者
の方で活発な情報交換をされれば良いかと思います。私は失礼します。
このマンション以外にも色々見に行きましたが、西宮市ってここに限らず、基本的に学校数が少ないんですね。
いや、少ないというか、増えた人口に対して学校追加が追いついていない、という表現が正しいのかな?
(モデルルームの営業さんに話を聞きました。)
まぁ、学校って広い敷地が必要だし、学校よりマンション作ったほうが売れるから仕方ないのかもしれまんせんが。
新しい学校って、難しそうですしね。。。
あと、高木小学校は確かに人気ですが、基本、塾通いのお子さんが多いと伺いました。
高木小学校は何がそんなに良いんですか?^^; 学力?校風?先生?
学力が高いのは塾通いが多いからですかね??
ここの元社宅に住んでいた家族、またその周辺の元社宅に住んでいた家族が社宅を出され、周辺の賃貸等に住んでいた家族も購入予定者に居てるでしょう。元々この辺りに住んでいれば環境が大きく変わらないかならね。
こちらを検討しているものですが、みなさんマンションの南東側がお店や駐車場という事、また一方通行の道があったりで夜間は人通りや車通りが少なくなることから、夜間の防犯等はいかがお考えですか?
マンションからお店に行ける裏の玄関口もあるようで、昼間は便利だろうなとおもうのですが、夜間はそちらは極端に人通りがないのかな?と現地を見て思いました。
マンションなので戸建等より安心かと思いますが、参考までに意見を聞かせて下さい。
18戸に要望書が出たみたいですね。全部で29戸ですから1期としては順調なのでしょうね。
高木スレでも書きましたが、抽選あります。
若干動きがあったようですが、抽選になっている部屋はあるみたいです。
(抽選って、ガラガラを回すんでしょうか? 緊張するー!!(><;))
あとすみません、現地の近くに、10時~20時(だったかな?)で通行止めの道があるんですが、あれ何故ですか?
通学路なら、もっと早い時間を通行止めにすると思うんですが。。。
> 80さん
> 現地の近くに、10時~20時で通行止めの道があるんですが、何故?
一般論でお答えします。
「生活道路だから or 私道だから、部外者は勝手に入るな」という意味です。
当然生活に必要な現地居住者は内規上通行OKです。
おまわりさんに「通行禁止の表示が見えなかったんですか?」と止められとき、
・「えっ、知りませんでした」と答えたら飛んで火に入る夏の虫。
・「知っていますよ。」と免許証(住所)を提示したら無罪放免。
あくまでも一般論です。現地の実情は知りません。
一期で18戸だから6割の成約。残11戸も半分くらいは転勤者需要で埋まるとして
残り5~6戸も完成までに売れそうですね。勝ち組と言えるでしょうね。
時期が遅れるノース(北棟)?は厳しいかもしれませんが、値段を下げてくるのかな。
>89様 修繕積立金 3年後か5年後かはちょっと度忘れしましたが2倍ぐらいに上がると営業さんにききました。
さらに3倍も覚悟してくれと言われました。友人宝塚で戸数30戸築13年で駐車場抜きで管理費修繕積立で36000円ということなので似たような数字がくるかもです。余裕がある方は大丈夫ですが何とかかえそうの我が家で駐車場もいるとなると結構毎月のことが負担になりそうで、今回あきらめました。買い換えできそうだったらいいけどさすがに5000万近い中古をかうなら新築かなとか。それともこのあたりそれぐらいの中古相場なんでしょうか?
89です。
90様
毎月支払う修繕積立金はいづれ2~3倍になるのは他の物件でも聞いておりましたが、3~5年後に2倍に上がるのは少し早い感じがしますね。私は初めに支払う修繕積立一時金が高めに設定されているのが気になりました。どんな修繕計画なのか根拠が知りたいところです。
今、この辺りは中古でも4000万以上する物件が多いようです。数年前はもう少しリーズナブルだったと思いますが…。
やはり昨今の西宮北口人気が押し上げたのだと私は思います。
昔、まだ西北バブルが始まる前にマンション買った方が、買値より高値で売れた方がいるそうです。
が、今買おうとしている我々は、さすがにそれは無いだろうな、と思います(^_^;)
でも、そこまで下がらないんじゃないかなぁ??
>92さん
あくまでも仮定ですが、ご参考まで。(今後5~10年以内を想定スパンにしています。)
□(今後値上がりする条件 :予測確率 :個人コメント)
・西北が更に利便性が上がる。(確率20%以下) ;もうないかなー。
・門戸厄神駅周辺が大幅に整備される。(確率10%):かなりごちゃごちゃしてるよね。
・中央病院跡が、公園や、スポーツセンターになる。(確率10%以下):そうしたいよね。
■(今後値下がりする条件:その確率)
・近隣にマンションが増える。(確率80%):これは反対運動しないと増える一方。
・学区が変わる。(確率50%以上):小学校の樋ノ口変更は規定路線では?中学は微妙。
・ダイエーがなくなる(確率30%程度):一時期そういう噂があったが、持ち直し傾向。
・中央病院跡が、結局宅地になる。(確率30%程度):西宮市も節操ないから売るかもなー。
・バブル期の高額マンションでよくあるケースで、管理費・修繕費などが近隣物件にくらべ
割高で、中古で売れにくい。(確率60%程度):高いのと戸数が少ないのが再販・税金でデメリット。
以上
>93さん
予測確立は主観ですか?
ある程度、客観的根拠ある数字ですか?
後ろにある個人コメントとは別で確率が書かれているということは
何らかの情報を元に予測されている数値と考えて宜しいですか?
>・学区が変わる。(確率50%以上):小学校の樋ノ口変更は規定路線では?中学は微妙。
そんな話あるんですか??
詳しく教えて下さい。
>・バブル期の高額マンションでよくあるケースで、管理費・修繕費などが近隣物件にくらべ
> 割高で、中古で売れにくい。(確率60%程度):高いのと戸数が少ないのが再販・税金でデメリット。
それって西北の高木小エリアのマンションはすべて同じ条件ということですか??
ここと決めたなら、ご自分なりに徹底的に研究して下さい。
皆さん、近々申し込みされるのでしょ?
進むも止めるも自己責任では?
それを都合よいことだけ、聞きたい、知りたいでは、ばかばかしくなります。
96さんが購入検討者であれば、何を基準に選ばれるのでしょうね?
何故わざわざこのスレを読まれるんでしょうか?
このようなスレッドは、しょせん個人的な見解の交換の場だと思っていました。
93さん(95さん)は、逆に「申込み予定さん」が「そこまで下がらないのでは?」
と思われる根拠は何ですか?その答えだって個人的見解でしょうが、私は
「お引取り下さい」なんていいませんよ。
「偏狭地区に比べて、全体として西宮の物件の値下がり率が低く、その中
でも人気地区なので。」が答えならそれでも結構ですよ。
マクロの一般論では多分正解ですよ。でも自分自身の損得に関わることはミクロの観点で
分析すべきと思っています。いろいろシュミレーションしてみて下さい。
面白いですよ。間違っていようと何であろうと私は徹底的に「ガセネタ」含め自分で調べています。
書き損じです。
(誤)93さん(95さん)は、逆に「申込み予定さん」が「そこまで下がらないのでは?」
と思われる根拠は何ですか?
↓
(正)逆に93さん(95さん)が、「そこまで下がらないのでは?」 と思われる根拠は何ですか?
人それぞれだと思います。
不動産は二つとして同じ物が存在しない。
景気・不景気に関係なく購入者が欲しいと思う物件が見つかれば買いになると思う。
物件の土地・地域・環境面の知識の勉強は必要です。あくまでもこのレスは情報の一部、最終的には他人がどう云をうが購入者の判断ですよね。
〉97さん
えらい反発ですが、それは先の方が『確率』を出したからですよ(^_^;)
『確率』を出すなら、何か明確な根拠が欲しいだけです。
だから私は、『本当の情報なら、必要だから教えて欲しい』と言いました。
まぁ貴方からすれば『~だと思う』というのも同じなのかもしれませんが。
悪い情報は必要ですが、不必要に人の不安を煽る情報は迷惑だと思いますよ。
悪い情報なら、なおさら『確かな根拠』が必要でしょう。
13時からの抽選速報待ち。
一期申込み、車の方は県外ナンバーが多かったですね。
第二期販売はいつからでしょう。
一期申し込まれた方居ますか?
1階の駐車場付きが気になってたのですが、1期で全部売り出したのかな?
倍率はどのくらいだったのかな?
詳細な資料が出来上がり次第、ご連絡しますとのことだったのですが、担当者からの連絡が無く、申し込みスケジュールだけが届いたので、色々考えた結果、今回パスしました。
一期申し込み、終わりました
無事、抽選もなく、ひと安心です
9月1日、2日で契約、8日にオプション検討予定です(^_^)v
そういえば、西宮北口の駅の柱に広告が出てましたねー
二期は競争激しいのかなー??
この規模で一期でそれだけ売れ残りがあるのなら、苦戦してますね。焦って買わなくても、竣工してからも残るでしょうから値引きに期待でしょう。高木レジデンスの好調さは、影も形もないですね。たいした売りがないのに、売主の欲が出すぎたおかしな価格、営業担当のやる気のなさで残念な物件になりましたね。
単純に、予定申し込み数より多めに一期出しただけでしょ
大した広告も打ってないみたいだったし普通なんじゃないの??
買えもしないのに、大した売りもないってw
***の遠吠えww
114さんは言い過ぎとしても、1期で売れ残りが出るのは正直意外でした。
1期はさくっと売れると思っていたので。
要望書を出したのに申し込まなかったのかどうか。計算すると12戸が
申込み入ったことになりますが、本契約に至るかは月曜にならないと分かり
ませんね。まあ今からデベは巻き返しの宣伝に頑張るでしょう。
>120
数ヶ月前に売り出した高木西町は即日完売なのだから、立地条件によるということ。西宮北口を名乗るには遠すぎる。
まだまだマンション建つようだから、今後だぶつき感は出てくるでしょう。これは西北南側も、阪急が400戸の大規模
マンション分譲すれば状況は同じ。
売れる売れないは価格次第、深津エリアでも安けりゃ売れるし、門戸の物件を西北の.
価格で売ればそりゃ苦戦するよ。
戸数も少ないし、土地勘のない人なら北口物件の評価で買うのでは?
しかし、いい買い物だとは思えないですね。
>113様
MRは高木のものと同じで仕様もほとんどかわらないといわれました。
ただ現地をみて価格的にちょっと吹っかけすぎかな~~と思いました。そのあたり皆さん様子見されたんじゃないですか。
ダイワは全く興味ない。住環境悪すぎる。
8年ぐらい前でバブル前の話だが、ここのすぐそばの門戸アーバンライフも、当初強気価格で売れ残り、
1年以上経って新古物件になったときは75㎡程度で、500万円以上値引きしていた。
最後は2800万円位になった部屋もあった。投資賃貸用途に検討してたから覚えている。
ここの土地は「住宅地」、ダイワは「近隣商業地」で環境面での静謐が違いすぎる。
ただ、75㎡で4,560万円~は少し高いような・・・。1割ダウンした価格帯からであれば超人気してたかな?
割とというか、かなり高いな。
契約するまでは何度も悩むべきですが、契約したら悩まないことです。
他人の芝生は青く見えるし、他人の批評は気になります。
どのスレもそうですが、事実も嘘も含めネガティブな書き込みが多いですから。
私も全てが良いとは書いていません。
それでも最終的に決定しお金を払い、ここに暮らしていくのはご本人とご家族です。
地域のことを考えると、正直これ以上マンションが増えるのは嫌です。
けれど、購入された方は、お仲間として歓迎します。「ようこそ!!」
成長する街ゆえの問題はありますが、子供が多く活気のある地域です。
これからも良い地域にしていきましょう。
購入検討者や購入者の方はあまりここにいないようですね。
デベについてですが、
早期完売に向け、せめてホームページ拡充するとか、スーモに載せるとかすればいいと思うのですが。
またNTT社宅跡だったので、土地購入価格はとっくに償却しているはずなので、普通に売ろうと思えば
楽に500万以上安くできるはずで、高木西町の成功で味をしめ、MRも新しくせず、広告も力を入れず、
利益を追求し、暴利を貪っている気がします。