震災のときの対策がとられているから安心ですね。
太陽光もあるのもいいですね
設備も結構揃っているし、間取りも広くてファミリーに住みやすいですね。
タワーと非タワーの名称の区別がつきにくいのが難点ですね どーでもいいといえばそうなんですが
前に他の物件でタワーとそれに隣接する中層マンション部の事を指してレジデンスと言っているものがあったので混乱します
この連休を逃すとMRは来年からなんで、もっと融通利かせて欲しかったきもしますがどのみち年末の忙しい時期には時間も取りづらいし仕方無いってとこでしょうか
この時期の三連休は子どもサービスで親は中々自分の用事が出来ません
ただ先日の地震もあったりで改めて新築マンションがいいなと思いました
強固な建築物を戸建てで実現というのは資金的にも物理的にも厳しいものがあると思うので、それを考えたらマンションなんていろいろやってもらって安いものだと考えるようになりました
次世代エコマンションってなっていましたね。
壁面緑化とかありますが、どうなのか気になります。
でも、敷地内に緑があるってなんだか落ち着きます。
部屋からの眺望もよさそうな感じのお部屋もあるし、いいですね。
エコマンション、いいと思います!
LEDが共用だけでなく専有部にも採用されていたり、断熱性を配慮し、
Low-eガラスが使われていたりするのは結果的に各世帯での光熱費節約になりますよね。
壁面緑化も素晴らしいと思いますが、虫が苦手なのでちょっぴり心配。
多額のローンを組むのが怖いです…
定年までに払い終われるはずもなく、無収入で、値上がった修繕費や管理費、駐車場代で10万ぐらい払っていくのってどうですか?
住み続ける限り払い続けるんです。
皆さん定年までに繰り上げ返済されるつもりだと思いますよ。
私は、そのつもりでいます。
それが出来るような資金計画を立てなければなりませんが。
定年後は、管理費や修繕積立金のランニングコストはかかりますから、その部分が老後までの貯蓄や退職金や年金やら。
それらも含めて資金計画ですよね。
まずは、綿密な資金計画を立ててみてはどうでしょうか?
定年までには払い終わるつもりじゃないと、ローンは厳しいですね。
賃貸もおなじように毎月の支払いはあるし。
でも、いろんな検討から賃貸もありですよ。
93さんの言われるように資金計画次第でしょう。
住宅ローンは人生で一番の買い物だから不安なもんですよ。
退職金までつぎ込んでしまうと、厳しい生活が待ち受けます。
まさかわずかな年金で生活していこうだなんて誰も思わないでしょう。お金はすぐに貯まらない。
それで何年食い繋げれるのかということ。
与野という立地はどうなのでしょうか。
知り合いが住んでいましたが、駅があまり開けていないとのこと。
その点を考慮して値段とかのおりあいでしょうか。
繰上げ返済も重要ですが、頭金を多めに入れておく事も必要だと感じています。
中には親御さんに援助していただく方もいらっしゃいますよね。
これからマンションを購入する予定があれば、まずはモデルルームや銀行で
住宅ローンセミナーが開催されているので、そういう場で計画を立てたり
勉強しておいた方が良さそうですね。
大宮や浦和ほどは栄えていない、だからじゃないですかねー。
普通に問題なく住みやすいです。東口にまた別のマンションが建設中です。
これから栄えたらいいですよね^^たぶん変わらないでしょうが。
[サンクタス与野タワーレジデンス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE