鳴海駅徒歩2分の好アクセスな立地の藤和のマンションを検討して
います。資料の請求はしましたが、モデルルームには
まだ行ってません。販売が遅れているそうですが、まだでしょうか?
モデルルームの印象など、検討されている方教えてください。
[スレ作成日時]2007-04-12 22:10:00
鳴海駅徒歩2分の好アクセスな立地の藤和のマンションを検討して
います。資料の請求はしましたが、モデルルームには
まだ行ってません。販売が遅れているそうですが、まだでしょうか?
モデルルームの印象など、検討されている方教えてください。
[スレ作成日時]2007-04-12 22:10:00
ほかに駅から近いマンションないし、再開発物件は価格がメチャ高くなるみたいだし、反対が気になるけどどうするか、野並のサンクレーと迷ってます。中の部屋しか手が出ないけど。でも下の方は全部契約済みになっていたしな。どうしようか。
藤和鳴海ホームズのお話が来るまでは良い町でしたねー、なんて話聞かないと良いのですがね、
古い町にバランス悪いですよね。
物件としては横行上行式の立体駐車場うるさそうですね。立て4段横5列、使い勝手も悪そうですし、最もがっかりなのが、藤和のいい加減な経営理念ですね。働いている皆さんかわいそうです。
鳴海周辺の大型マンションの建設予定地は、プロ市民と言っていいような人が色々運動しているような気がします。
客観的に見ると、古い町によそ者は来るなというオーラはぷんぷんです。
一度、ある物件の近隣住民と役所の調停会を見たことがありますが、訳のわからない理論展開と、話が形勢不利になると怒号を飛ばすという、みっともない風景を見ました。
まあ、自宅の周辺に**でかいコンクリート躯体なんかおかれたら気分が悪いのはわかりますけどね。
その会に出席していた、おじさんが、明日は○○の斡旋があるからまた来るわとか言っていました。どうやらそういうのを生業としているようです。
小規模ですが指定地区はありますよ。そういう施設もありますしね。
住んでみなければわからないこともあるでしょう。
ただ、新しい人がどんどん入ってくるでしょうし
知らない人も多いのではないでしょうか。
小規模とありますが、何戸ぐらいあるのでしょうか。
どういう歴史経緯で指定されているのかわかりませんが、
何か特別に気を配らなければいけないことはあったりするのでしょうか。
住むに当たってご近所づきあいも必要でしょうから・・・。
51さん、ありがとうこざいます。
実際に近くをよく通ってみることがあるのですが、
私は旧道沿いか川沿いのことかと思っていました。
川の向こうはまるっきり普通の住宅地に見えるものですから
予想だにしていませんでした。
営業さんに直接聞くのは勇気がいるんですよね。
以前、少し触れたことがあるのですが、
やはり何も知らないようでしたので、
どなたかご存知の方がいればと思い書き込みました。
皆さんいろいろ言われていますが、近隣住民の方もここを見ているわけですから、表現には、注意したほうがいいと思いますよ。
幸いあなた方が気に欠けている人権云々とやらは、私は今まで聞いたことがありませんよ。まして、藤和の営業が知るわけないでしょう。
そんなことより、藤和がなぜ住民ともめているのか、彼ら住民は、プロ市民じゃありませんよ。それと、マンションを建設しているのが、名古屋市地下鉄談合事件で逮捕者を出した新井組であるという事が話題に出てこないのも不思議ですね。
高い買い物です、私は、売れてしまえば後は管理会社に任せて、逃げていく営業よりも、今後皆さんと同じ地域に暮らすものとして、皆さんの側に立ったコメントをしていきたいと思います。
談合なんて、たまに見せしめのために逮捕者を出すだけなのではないでしょうか。7サービス残業もそうですよね。残業代を全部だしたら会社がつぶれるか、マンションがもっと高くなりますね。これまで、談合もサービス残業もしてこなかった会社なんて一つもないと思いますが。
まあ古い町の中にでかいマンションが建つと言うことは色々と問題があるわけで・・・
どこの馬の骨かわからないような家族が、一戸建てで買うよりも相当安い金で移り住んでくるのだから、気に入らないわけだ。
でかいマンションだから、影も出来れば、交通の動線も変わる。
そんなところに新しく移り住んだら居心地は良いかどうかの想像は簡単だね。
談合なんて色々と建設会社を目の敵にしているけど、どこの産業だって目くそ鼻くそでしょうが・・・
真面目にやっている会社は潰れてる世の中に・・・
談合でも真面目にものを作ってる会社といろんなものをごたまぜにしてデータ偽造している会社とどっちが良いんですかね。
サービス残業なんか毎日ですわ・・・あほらし。
地域で相当反対運動がありましたからね。
でも、それを無視して建設してしまう藤和は、やはり利益重視の会社なんでしょうか・・・?
やはり地域の方にとっては、旧東海道沿いに突然巨大な建物ができる上、日照範囲が変わる事に抵抗があったと思います。
実際、マンションの裏の公園も鳴海城跡というすばらしい公園ですが、日が当たらなくなってしまったのも地域の方としては納得できない要因の一つにあるのではないでしょうか。
しかし、鳴海駅周辺は現在再開発が盛んです。既に駅が高架になり、駅を中心に、4街区に分かれて再開発を行っていますが、再開発部分だけでもマンションが4棟建ちますし、完成すると商業や公共施設、オフィスも入る為、街がガラッと変わる事でしょう。
藤和だけでなく、周辺には便乗して大小含めたマンション建設や計画が盛りだくさんです。
その事は地域の方も分かっていらっしゃると思います。
余談ですが、実は鳴海は城下町という事もあって、お寺が多数あるんです。散策すると心が癒されますよ。大晦日は、除夜の鐘も聞こえますしね。
最近マンション周辺で、風害のクレームが出始めています。
あんな狭いところに15階建てだから、風の抜け道がありませんよね。
それとマンション入居者の生活音も相当響くと予想されます。音は上から降ってくるのです。
裏は崖で、コンクリート製ですから音の反射も半端ではないでしょう。
後はペットですね。近隣トラブルの70%はペット問題ですから。
すべてはデベのモラルですけどね。彼らは近隣住民には、責任を取るつもりはないと
開き直ってきました。
この近隣住民に対する態度がデベの本音でしょうから、入居が終わったマンション住民に
彼らが本性を現す前に、不明な点は、確実にクリアーにしたほうがよいでしょう。
このマンションをたてているゼネコンは、近隣住民の敷地に勝手に入って工事をしています。
現場周辺の家屋にクラックを入れても、うちのせいではないと現場監督、営業とも口をそろえて言い放ったことは、近所では有名です。
また違う家屋の水道管を漏水させた事も工事のせいではないそうです。水道管から1メートルも離れていないところを掘り返しても、彼らのせいではないそうです。
現場敷地も1メートル掘れば水が沸いてくる軟弱なところですが、そんなところに15階建てとは、ずいぶん冒険したものですね。
このマンションに入居予定の方は、内覧会で徹底的に指摘しておかないと、うちのせいではないと真顔で言われますよ。
私がこのマンションに感じるのは、このご時勢においてなを設計・建設の性能評価書2通を取得していない事だと思います。
契約者には、性能評価書の有無で、マンションの資産価値に差が出るし、周辺住民には、マンションができたことによる土地の評価額が下がることになります。
藤和の営業に聞いたところ、設計管理は同じ事務所が行い、完成検査も同じ事務所がするそうです。当然、構造躯体に対し非破壊検査をすることもありません、真実はコンクリートの中にあるのに。
つまり、姉歯問題の教訓は何一つ生かされていない、旧建築基準法に滑り込み需要で作られた、一丁あがりマンションだということです。
姉歯事件以降の物件の性能評価は金さえ出せば確実に『3』が取れるよ。
それだけ建築基準自体が厳しくなってる。
性能評価にこだわるなら『1』を取った物件を選ぶことだな。
『3』ならばただの参加賞みたいなものだよ。
そしてその取得費用は物件に加算される(笑)
>73
>「ウチは評価なんか取らなくても大丈夫です」の言葉だけで納得させる気なのか?
そういえばグランノアのモデルルームに行った時、同じような事言われました。
結局買わなかったけど言葉だけじゃ信用できないですよね?
74さんが言ってるように、取得すれば少なくとも「参加賞の3」は証明・保障されるけど
取得していなければ「3に満たない=偽装物件」の可能性が残ってしまうって事ですもんね。
そう考えると費用が加算されても取得すべきものだと思いました。
藤和の物件ってグランノアもそうだったけど安さを前面にアピールすることが多いですよね。
でも取得していない事によって物件の価値はそれ以上に安くなるかもしれないと思うのですが。
現在色々検討中ですが、個人的に評価は絶対条件です。
>No.74 by 匿名さん 2008/02/12(火) 20:31
>姉歯事件以降の物件の性能評価は金さえ出せば確実に『3』が取れるよ。
>性能評価にこだわるなら『1』を取った物件を選ぶことだな。
>『3』ならばただの参加賞みたいなものだよ。
>そしてその取得費用は物件に加算される(笑)
性能評価の耐震性能でのランクが上(良い)のは、1ではなく3の方です。
性能評価をして、その一番下のランクが「1」です。
他の劣化の軽減等の最高ランクは5まであったと思います。
こだわるなら「3」以上の物件!って事です。
取得費用が掛かっても、第三者の目が入ることは大事です(設計だけでなく建設評価も必要)。
そして、もし売却する場合でも「性能評価書」があるか無いかで次期購入者が安心して購入できる基準になるはずです(価格にも影響するかも)。
でも・・・購入した人にはもう遅いかな?・・・残念でした・・・