鳴海駅徒歩2分の好アクセスな立地の藤和のマンションを検討して
います。資料の請求はしましたが、モデルルームには
まだ行ってません。販売が遅れているそうですが、まだでしょうか?
モデルルームの印象など、検討されている方教えてください。
[スレ作成日時]2007-04-12 22:10:00
鳴海駅徒歩2分の好アクセスな立地の藤和のマンションを検討して
います。資料の請求はしましたが、モデルルームには
まだ行ってません。販売が遅れているそうですが、まだでしょうか?
モデルルームの印象など、検討されている方教えてください。
[スレ作成日時]2007-04-12 22:10:00
|||(-_-;)|||||| それはきっついっスね。
賃貸需要はどうでしょうか?
転勤があるかもしれないので迷ってます。
会社HPより
藤和不動産株式会社は今後目指すべき方向性や、お客さまにとって価値となるマンションづくりの姿勢を改めて見直し、当社の強みをより強化するための活動を進めております。 その活動の一環として、当社のマンションづくりに対する想いを込めた新マンションブランド導入の検討を行ってまいりましたが、この度、新マンションブランドを「BELISTA(ベリスタ)」に決定いたしました。これまで、「シティホームズ」「アインス」「リーデンススクエア」「グランノア」などのシリーズ名称を展開してまいりましたが、今後は、当社単独で供給するマンションは「BELISTA(ベリスタ)」の1ブランドに統一いたします。
てことは、ベリスタ以外は今後の方向性と違う(価値がないから?)ってことか?まったくうち等購入者に気を使えってーの。
なんも考えてないんだから。藤和不動産は。
>>25
どうも、この物件から見ると川と大通りを挟んだ逆側のあたりのようですね。
ただ、対策事業も完了しているようなので、
今は特に気にする必要はないと思っています。
実際のところ詳しい内容はわかりませんが、
同じ学区であればやはりそれなりに気は遣って接しなければいけないと思います。
指定地区?このマンションが建つ場所じゃないですよね?
公道に面していない西側の雰囲気には驚きました。
不慣れなので26さんの後になってしまいました。
とんちんかんな質問をしてすみませんでした。学区が同じような気がしますがそんなに大きな**なんですか?緑区ではそういう問題を聞いたことがなかったので、、
>>28
大きくはないですよ。団体の事務所もなかったはずですし。
現地を見てもそんな雰囲気の街路、どこにもなかったでしょう?
ちなみに公道に面していない西側は違うはずです。
同じ学区にあると気になります?
何を気にしています?
勘違いしないで欲しいのですが、これは「問題」ではないということです。
どうしてこういう経緯になったのかはわかりませんが、
この方たちは何ら悪いことをしているわけではないですよ。
ただ、歴史的経緯を事実としてきちんと正しく理解した上で、
接していかなければならないなぁとは思っています。
ありがとうございました。私の勉強不足です。
住環境は良さそうな地域なので、前向きに検討したいと思っています。
もし将来子供がその地区の子供と結婚したいと言ったら、迷わず反対するだろう自分がいます。
表面上は「問題ではない」のかもしれませんが現実的には心の中に問題が山積みでしょう。
これはここの藤和物件がどうのこうのという問題ではなく、鳴海地区のイメージもあるでしょう。
各自指定地区について勉強をし、それで納得できるのなら購入しても良いと思います。
住んでから知るより住む前に知ることが大事だと思います。
因みに団体の事務所はありませんが、目安となる建物(公共物)はいくつかありますね。
比較的近くですが、気にならなければ気にしなくていいという感じでしょうか。
建物名はここでは書きません。
NO.29さん
『ただ、歴史的経緯を事実としてきちんと正しく理解した上で・・・』
きちんと正しくとは???どういう事ですか?
このままでは、あやふやで誤った話になってしまい 周辺住民の方やマンション購入検討されている方に対して多大なる迷惑となってしまいます。
『きちんと正しく』と理解出来る文面か説明をしていただけませんか。
目安となる建物は一軒しか存在しないのでは?
少し離れた場所に一ヶ所。
皆さんが気にされている地区は一体どこにあるのかわからない程、
こじんまりとまとまっている形であるようですし。
歴史的経緯について知っている方、どなたかいらっしゃいますか?
歴史的経緯について知っている方 なんでも教えてください。
気になってしまって、購入判断が出来ません。スッキリさせてください。
まず最初に「鳴海 歴史 人権」とかでググって
そこで気になったワードが出てきたらそのワードを含めて
再検索してみては如何ですか?
ほかに駅から近いマンションないし、再開発物件は価格がメチャ高くなるみたいだし、反対が気になるけどどうするか、野並のサンクレーと迷ってます。中の部屋しか手が出ないけど。でも下の方は全部契約済みになっていたしな。どうしようか。
再開発物件は公団で大規模だから比較的お値打ちなのでは?
で結局この物件の売れ行きはどうなってんの?
マンション周辺の地域はかなーり古い感じなのですが、
人権云々と書かれている地域なのかな?
夏の暑い時期、駅前の橋のたもとで○○○一丁ですずんでいる人がいますよね
藤和鳴海ホームズのお話が来るまでは良い町でしたねー、なんて話聞かないと良いのですがね、
古い町にバランス悪いですよね。
物件としては横行上行式の立体駐車場うるさそうですね。立て4段横5列、使い勝手も悪そうですし、最もがっかりなのが、藤和のいい加減な経営理念ですね。働いている皆さんかわいそうです。
鳴海周辺の大型マンションの建設予定地は、プロ市民と言っていいような人が色々運動しているような気がします。
客観的に見ると、古い町によそ者は来るなというオーラはぷんぷんです。
一度、ある物件の近隣住民と役所の調停会を見たことがありますが、訳のわからない理論展開と、話が形勢不利になると怒号を飛ばすという、みっともない風景を見ました。
まあ、自宅の周辺に**でかいコンクリート躯体なんかおかれたら気分が悪いのはわかりますけどね。
その会に出席していた、おじさんが、明日は○○の斡旋があるからまた来るわとか言っていました。どうやらそういうのを生業としているようです。
現在、鳴海駅近くの賃貸に住んでいますが、
窓を開けていると、臭いにおいがすることがあります。
南西にある下水処理場が原因でしょうか。
小規模ですが指定地区はありますよ。そういう施設もありますしね。
住んでみなければわからないこともあるでしょう。
ただ、新しい人がどんどん入ってくるでしょうし
知らない人も多いのではないでしょうか。
小規模とありますが、何戸ぐらいあるのでしょうか。
どういう歴史経緯で指定されているのかわかりませんが、
何か特別に気を配らなければいけないことはあったりするのでしょうか。
住むに当たってご近所づきあいも必要でしょうから・・・。
営業さんに直接聞いてみたらいいと思います。
学区は同じですが、川の向こう側なので近所付き合いはないのでは?
あまり騒ぎ立てることではないと思います。
51さん、ありがとうこざいます。
実際に近くをよく通ってみることがあるのですが、
私は旧道沿いか川沿いのことかと思っていました。
川の向こうはまるっきり普通の住宅地に見えるものですから
予想だにしていませんでした。
営業さんに直接聞くのは勇気がいるんですよね。
以前、少し触れたことがあるのですが、
やはり何も知らないようでしたので、
どなたかご存知の方がいればと思い書き込みました。
皆さんいろいろ言われていますが、近隣住民の方もここを見ているわけですから、表現には、注意したほうがいいと思いますよ。
幸いあなた方が気に欠けている人権云々とやらは、私は今まで聞いたことがありませんよ。まして、藤和の営業が知るわけないでしょう。
そんなことより、藤和がなぜ住民ともめているのか、彼ら住民は、プロ市民じゃありませんよ。それと、マンションを建設しているのが、名古屋市地下鉄談合事件で逮捕者を出した新井組であるという事が話題に出てこないのも不思議ですね。
高い買い物です、私は、売れてしまえば後は管理会社に任せて、逃げていく営業よりも、今後皆さんと同じ地域に暮らすものとして、皆さんの側に立ったコメントをしていきたいと思います。
談合なんて、たまに見せしめのために逮捕者を出すだけなのではないでしょうか。7サービス残業もそうですよね。残業代を全部だしたら会社がつぶれるか、マンションがもっと高くなりますね。これまで、談合もサービス残業もしてこなかった会社なんて一つもないと思いますが。
まあ古い町の中にでかいマンションが建つと言うことは色々と問題があるわけで・・・
どこの馬の骨かわからないような家族が、一戸建てで買うよりも相当安い金で移り住んでくるのだから、気に入らないわけだ。
でかいマンションだから、影も出来れば、交通の動線も変わる。
そんなところに新しく移り住んだら居心地は良いかどうかの想像は簡単だね。
談合なんて色々と建設会社を目の敵にしているけど、どこの産業だって目くそ鼻くそでしょうが・・・
真面目にやっている会社は潰れてる世の中に・・・
談合でも真面目にものを作ってる会社といろんなものをごたまぜにしてデータ偽造している会社とどっちが良いんですかね。
サービス残業なんか毎日ですわ・・・あほらし。
談合がいいか悪いかの区別もつかないとは・・・
ところでこのマンションは、モデルルームで設計図面はくれないし、建物の中間検査はしないし、住宅性能評価も受けてないし、本当に信頼できるの?信頼していいの?
地域で相当反対運動がありましたからね。
でも、それを無視して建設してしまう藤和は、やはり利益重視の会社なんでしょうか・・・?
やはり地域の方にとっては、旧東海道沿いに突然巨大な建物ができる上、日照範囲が変わる事に抵抗があったと思います。
実際、マンションの裏の公園も鳴海城跡というすばらしい公園ですが、日が当たらなくなってしまったのも地域の方としては納得できない要因の一つにあるのではないでしょうか。
しかし、鳴海駅周辺は現在再開発が盛んです。既に駅が高架になり、駅を中心に、4街区に分かれて再開発を行っていますが、再開発部分だけでもマンションが4棟建ちますし、完成すると商業や公共施設、オフィスも入る為、街がガラッと変わる事でしょう。
藤和だけでなく、周辺には便乗して大小含めたマンション建設や計画が盛りだくさんです。
その事は地域の方も分かっていらっしゃると思います。
余談ですが、実は鳴海は城下町という事もあって、お寺が多数あるんです。散策すると心が癒されますよ。大晦日は、除夜の鐘も聞こえますしね。
鳴海は城下町だったから集会所があったりするんですね。
再開発するのは忘却の彼方へ葬り去ろうとする役所の企みなんですね。
今日の折込チラシでこのマンション残り2室になったって記載されてましたよ。
42分の2だからかなり売れましたね。
最近マンション周辺で、風害のクレームが出始めています。
あんな狭いところに15階建てだから、風の抜け道がありませんよね。
それとマンション入居者の生活音も相当響くと予想されます。音は上から降ってくるのです。
裏は崖で、コンクリート製ですから音の反射も半端ではないでしょう。
後はペットですね。近隣トラブルの70%はペット問題ですから。
すべてはデベのモラルですけどね。彼らは近隣住民には、責任を取るつもりはないと
開き直ってきました。
この近隣住民に対する態度がデベの本音でしょうから、入居が終わったマンション住民に
彼らが本性を現す前に、不明な点は、確実にクリアーにしたほうがよいでしょう。
このマンションをたてているゼネコンは、近隣住民の敷地に勝手に入って工事をしています。
現場周辺の家屋にクラックを入れても、うちのせいではないと現場監督、営業とも口をそろえて言い放ったことは、近所では有名です。
また違う家屋の水道管を漏水させた事も工事のせいではないそうです。水道管から1メートルも離れていないところを掘り返しても、彼らのせいではないそうです。
現場敷地も1メートル掘れば水が沸いてくる軟弱なところですが、そんなところに15階建てとは、ずいぶん冒険したものですね。
このマンションに入居予定の方は、内覧会で徹底的に指摘しておかないと、うちのせいではないと真顔で言われますよ。
川あたりまで海だったので、
鳴海っていう地名なのだと聞いたことがあります
完売しましたね。
キャンセル住居発生とか言って、値引き販売してましたね。
先に契約した人は、差額を返金してもらうべきではないの?
私がこのマンションに感じるのは、このご時勢においてなを設計・建設の性能評価書2通を取得していない事だと思います。
契約者には、性能評価書の有無で、マンションの資産価値に差が出るし、周辺住民には、マンションができたことによる土地の評価額が下がることになります。
藤和の営業に聞いたところ、設計管理は同じ事務所が行い、完成検査も同じ事務所がするそうです。当然、構造躯体に対し非破壊検査をすることもありません、真実はコンクリートの中にあるのに。
つまり、姉歯問題の教訓は何一つ生かされていない、旧建築基準法に滑り込み需要で作られた、一丁あがりマンションだということです。
マンション隣接の空き地は何ができるのでしょうか?知っている方がいらっしゃったら教えてください。