うちは地震のことも考えて造作家具にします。
また、友人が遊びに来て、外観は高級だけど中身は安物家具安物家電なのねと思われないようにしたい。
モデルルームが理想なので、同じようにするつもりです。
家具家電関係に500万円位かければ良いのでしょうかね。
IKEAの家具は一見おしゃれに見えますが、品質が悪いそうですね。
作りつけの家具は高額すぎませんか?
予算ギリギリで何とか契約できたとしても、オプションが全く
つけられないのは寂しいですね。
プラウド買ったのに中身はIKEA?、無印良品?、アイリスオーヤマ?、今までの家具什器使用?
建物高級でも中身は貧乏。
車も貧乏人用のものでしょ。
私は全て高級で行きますよ。当然。
ボロ車でも愛車ですから
まだ駐車場が空いてるようだから、駅近だしいまどき車を持つ人少ないのでしょう
エレベータ降りてすぐ目の前の駐車場はやはり上層階の駐車場権利付き住戸分?
雨に濡れず便利そう
同じ地域のプラウドでも今年新築完成して入居始めたものですが、
うちは全ての住まいが南向きで眺め良いんですが、こちらはどの住まいも眺めいいんですかね。
同じプラウドでもこちらは若干落ちるように拝見するのですが。
確かに、モデルルームにいった時に、近くの物件のことについて、線路に近くてうるさい、マークスの方が高級仕様で野村として力を入れている物件だ、等の説明を受けました。
いずれ別のプラウドができたら、この物件もそんな言われ方をされるんでしょうね。
なんか嫌な営業ですね。
目の前の道が車の抜け道で結構スピードが出るので危険、ベランダが向かいのマンションのベランダとにらめっこ、もマイナス面ですね。
これらの点に目をつむり、いい点だけをみるのか、どなたかが言うように別の物件を待つのか。
高い買い物ですからね。
でも、物件に一目惚れしてしまう場合もありますからね。
色々文句付ける人がいるみたいですが、抽選になってる時点で人気があることを証明してますよね。眺望が×なのは最初から営業さんも言ってましたし、眺望求める方はタワーマンション選ぶ方が確実ですね。
元地権者が最上階とその下に住むのだから8,9階以上なら眺望いいんじゃ?
でもそこだけ3月引渡しなのに他は4月なのね
おかげで入札なく価格が安いから消費税アップ分ぐらい仕方ないか
30%だなんだと以前から粘着されてる方がいらっしゃるようですが、満足度が100%に近い物件があるならお目にかかりたいもんです。非常に満足と満足の二つの評価を合わせたら、ゆうに50%は超えてるでしょうに…
作為的にイメージを下げようとする理由が分かりません…
建築現場前を通りました。足場が大分組まれていて、建物の位置関係がイメージ出来ました。個人的感想としては、周辺マンションと互いのリビングを真正面から覗き合うような向きでは無いように思われました。距離感もありますし、駅近物件としては敷地利用もゆとりある方ではないでしょうか。うちは他の物件が本命ですが、ここも言われているほど悪くないと思えてきました。価格もお手頃感ありますし、第二期も即完売の予感ですね。
私も先日現地を見に行きました。
クリオは真向かいではなく、20m程度離れた斜め向かいという感じですね。気分が良いものではないですが許容範囲かな?と思いました。どこまで気にするかは人それぞれですね。
検討中なのですが、プラウドの営業の方もその他の方もこんな感じだとやっぱりやめた方がいいのですかね。住んだとしてもいい気がしませんよね。
これまでは気に入っていたので、ダメな点には目をつぶろうとおもっていましたが残念です。
このようなスレ初心者でよく分からないのですが、営業さんが書いてると、どうやって見分けるのでしょうか?純粋に感想や分析コメントを書いてる購入検討者の方もいるはず。高い買い物ですし、結局は自分で決めることですし、匿名投稿など参考程度に見るだけですし、ポジティブな内容に過剰反応した営業がどうのこうの書き込み読むのは無駄。
現地行ったのですが、道路はさんで前の一軒家は敷地が広くはありませんがゆくゆくはアパートになったりしないですかね?
あと向かって左隣りの一軒家?駐車場屋?も見た目がひどくてこの先々が気になるのですが。
周辺住人さんがいたら教えてください。
同じプラウドにもプラウドシティ、プラウドタワー、プラウドアベニューなど
立地やコンセプトにり細分化されているようです。
こちらのマークスとは、どのようなコンセプトがあるのでしょう。
また、プラウドシリーズのランク的にはどの位置にあたるのでしょうか。
プラウド大好きの方々が浦和に居るため
プラウドが手当たり次第にマンション用地を購入し
手当たり次第に建てた物件の一つに過ぎません。
「プラウド浦和常盤」というマンションは既に建てたので
他の地域にあるように「マークス」を付けただけのこと。
大規模マンションでもなければタワーでもない。
ただプラウド好きのために建ててあげただけのもの。
ここは地権者がプラウドに用地購入を依頼したと営業が言ってた。
そーなると管理会社は元地権者に管理組合長指名するのかな。
地域との交流は必要だし良いことだけど、自治会強制加入はいかがなものか。
手頃な物件だけに他の事が気になる。
地権者って、けっこう地権者住戸で楽しめるでしょうからね。
意外に土地って開発も期待できるし、考えないといけません。
じぶんにとって、何が理不尽で、何が理不尽でないのか整理するほうがいいかもしれません。
何気に間取り図を見たら、プラウドでもリビングから洗面所(バスルーム)に出入りする間取りがあるんですね。
70㎡前半(60㎡の圧縮型3Lなら尚更)の田の字3Lならリビングの面積表記を増やすため?に最近よく見ますが。
リビング面積表記と長くなる”リビング廊下”部分の面積を勘案することも有効かもね。
某評論家が商業誌で、リビングと洗面を開けておけばエアコンが届いて、冬寒くなく、夏涼しいという意見もありましたけどね。
ちなみにそのセンセ、ブログでは逆の意見(下記)を書いていたけど(笑)
バスはプライベートエリア、リビングはパブリックエリア。つまりP・P分離の逆をいくことになる。
来客中お風呂は入りづらいし、思春期の娘さんがいるとパパはきちんと着替えてバスルームから出る必要があるかも!?
個人的に買うならA。個室が共用部分と水周り(トイレなど)に接していないし、クランク廊下で玄関からリビングのプライバシーが保たれている。まあ、バスがリビングインなんだけど、クランク部分だから多少まし。
プラウドはリビングと隣戸の間に個室(和室)を挟むことが多いけど、リビングの採光面が増えるし、隣戸との緩衝として結構いいかもね。個室メイン使用しなければ。
私は好きですけどね、キッチンから洗面所に行きやすいのは。些細な動線の差ですけど、毎日のことですから馬鹿にはできません。家事が楽になりますよ。今住んでるマンションにもありますが、なかなか重宝してます。
私はNGですね。
只でさえ狭くて家具を置けないのに、キッチンから洗面所に通り抜けるようにすると言うことはそこに収納用家具を置けないと言うこと。
生活していけば収納したい物は増えてくるはず。
このマンションは梁が非常に大きく圧迫感がありそうですね。特にリビングダイニングが。
また人気の横長リビングダイニングのエアコンがダイニング側にあって梁が大きいから、
BタイプとEタイプはダイニングチェアに座ると、自分の真上にエアコンがある状態になるのでは。
非常に圧迫感があるし、気流の流れ方が良くないのでは。
普通は横長リビングダイニングの場合エアコンはリビング側にある。
ダメだねこの設計は。
公式ホームページのモデルルームのギャラリーがありますが、
確かに梁は大きくて圧迫感がありますね。
小梁の出っ張りが少ないボイドスラブ工法と書かれていますが、
窓際に必ず大きな梁があるのであまりすっきりしてませんね。
私はBやEタイプではないですが、
事前に物件説明を受けた時、横長LDのエアコンはリビング側に設置できると聞きましたよ。
それに壁側のハリは図面より小さくできると言ってましたね。
プラウドは家具のカラーセレクトやキッチンの高さ調整ができる位だから
その位できるのかなと思いましたけどね。
梁や扉位置など色々突っ込みどころはありますが住めば都と言うし、私は立地を重視してますので第二期に申し込んでみようかと思ってます。浦和周辺のマンションも幾つか見ましたが、価格、駅までの距離、学区、通勤などを考えると、ここが一番バランスの良い物件だと判断しました。残念なのは、迷ってる間に一期募集を逃してしまったことです…
駅近、公園近、小学校近の高級マンションでございますと言っても
食器棚を置き難いキッチン。頭上から吹いてくるエアコン。
圧迫感のある大きな梁。細長物件なのに田の字間取り故の日差しの少ないリビング。
つまり住み心地の悪い物件。
それを指摘されたら、住めば都と言う。
高級マンションで、念願の夢のマンションなら、住民の殆どが大変満足を実感するはず。
しかし、プラウド住民が大変満足と感じるのは30%にも達していない。これが実情。
北浦和駅構内の看板が撤去されました。第二期も完売を確信したから、ということでしょうか?人気物件は迷っている暇はないのですね。青田買いに抵抗感ありましたが、世間では普通のことだということが分かりました。
このマンションの梁と言えばDタイプのLDと洋室(1)の梁は凄まじいものがあるな
洋室(1)なんて部屋の半分が下がり天井だよ
下がり天井のオンパレード
高級マンションてこんなものなんでしょうか?