第1弾が1000件を超えたので、新規にスレットを立てました。
大好評だった第1弾に続き、第2弾はどうなるのか?
大いに盛り上げましょう。
こちらは過去スレです。
セントラルガーデン・レジデンスIIの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-04-16 21:16:00
![セントラルガーデン・レジデンスII](http://cdn.www.e-mansion.co.jp/img/noimg_130.gif)
- 所在地:愛知県名古屋市千種区高見2-901-3他(地番)
- 交通:地下鉄東山線
- 間取:2LDK-4LDK
- 専有面積:76.96m2-119.94m2
第1弾が1000件を超えたので、新規にスレットを立てました。
大好評だった第1弾に続き、第2弾はどうなるのか?
大いに盛り上げましょう。
[スレ作成日時]2007-04-16 21:16:00
早く概要だけでも、発表してほしいもんだ!
ビジネスモデルで考えると、第2弾は第1弾の値段では出せない。
確実に高くても売れるものを、安く売るようなことは民間企業ではありえない。
→第1弾はご祝儀の意味も有り例外。明倫町もそれに準じるところ有り。
だからといって、同じものを値段を上げて売れるほど甘い世の中ではない。
たとえ完売しても、信頼度はガタ落ちする。
となれば、付加価値を上げてそれ以上に値段を高くするのではないでしょうか?
池下第一弾は、どの程度の設備だったの?ミストサウナ、食洗機、オリジナル食器棚、浄水器、
ディスポーザーが標準設備ぐらいとか?外観を見る限り、あまり外装には、お金をかけていない
気がするんだけど。二丁がけタイルをバルコニーや、外廊下にきっちり使うとか、大理石を、
ふんだんに使うとか。入居者用トレーニングルームとか、ピアノ室、カラオケルーム、シアター
ルーム完備ぐらいしないと、第二弾は厳しいかもね。だいたい、五棟くらい、シリーズで、建設
すると、その住民が共用で使える施設がテニスコートやプールまでついていたりするけど、名古屋
では、あまり例がないのか・・・。
03です。
具体的な内容は、出ないと分かりません。
考え方としては、値段を上げてもそれ以上に消費者が満足する商品を提供することが
企業努力であり能力だと思います。
ディベロッパーの資質のお手並み拝見ですね。
今度は必ず必ず住宅性能評価書を取得してもらいたい。
金額が高くなっても大いに結構。
もし、企画する人がレスをみているなら参考にしてほしい。
私にとっては購入する最低条件です。絶対条件です。
他のマンションンと比較する上で同意見の人も多いはず。
そうすれば、申し分ないマンションになります。
安くなくてもいいので取得することを期待します。
住宅性能評価書とるのにも、結構お金かかりそうだね。とっているからって、絶対いい
申し分の無いマンションとも、言えないし。もう少し色んな物件回って目を肥やした方が
納得のいくものと出会える気がするけど。
ご存知の方がいれば教えてください。
「住宅性能評価書は免振構造を想定していないため、その場合は評価が出来ない。」と
聞いたことがあるのですが、事実でしょうか?
住宅性能評価は、設計と建設の2種類あって、ここでは設計のみ評価書をとっているようです。建設は、(工事中の審査機関による検査)とってないようですが、数回見に来るだけの第三者による検査など現実にはどこまで信頼できるものなのかな。単なる御墨付きという意味ではそれなりに意味があるのかな。大手のデベやゼネコンがやっていればそれなりに何かあった時はやってくれるんじゃないの。こんなものにこだわる人もいるんだ。それから免震はたしか耐震等級での1、2、3評価ではなく、別枠で免震という表示にして評価することに去年変わったと思うけど。
なぜ、設計評価書だけとって、重要な工事中の検査を受けないのか。
よけいにおかしい。
書面に拘らないなら全てに拘らないにがポリシーではないか。
いまからでも遅くないのなら、是非工事中の検査を受けてほしい。
設計段階で受けたなら、最後まで逃げないでほしい。
だから本当に必要なら自分で取ればいいって15も言ってるじゃん。
あなたこそなんで逃げるの?
今日病院ついでに近くを通って見たけど外壁安っぽすぎではないですか?
それに全体の町並みが団地にも見えるし・・・
地所だからもっとパークハウス的な物件かと思ってました。
でもだから安かったの?
今度は前回より100万位値段が高くなるのかなあ?
300万とかUPなら、さすがに買えないなあ。。。車一台分だもんなあ。
早く情報でないかなあ。
ビジネスモデルで考えるのなら、100万円なら上げないでしょう?
そのくらいなら、経費を削って利益を確保するのでは?
上げるなら最低500万円で、仕様も上げてくるでしょう。
300万円アップで買えないのであれば、少し見送った方が良いと思います。
と言うのは、マンションを買う前は気づかないで、後で気付いたり欲しくなるものが多く
当初の見込み+300万円ぐらいは余裕が必要です。
生活を豊かにするために買った家が、生活を苦しめることにも成りかねず
計画の再考をお勧めします。
うちはマンションを買った後設計変更やらオプションやらで1000万円のアップでした。
カーテン、家具、電化製品でさらに1000万円アップです。
もう二度とこんなことはできないかな?
評価書でいろいろ言っている人は、最初から文句があれば買わなきゃいいじゃない。マンションは気に入って買うもの、ライバルが1人でも減ることは、ありがたい。ただ、高くなることは確かに気になる。せめて周りの相場より少し下ぐらいであればまたまたお買得になるのだが。事業主さんよろしく。
素人で詳しいことは分かりませんが、
住宅性能評価書は決められた内容の評価であり、
そのマンションの企画力・商品力は必ずしも反映していないと思います。
私からみれば、住宅情報誌でディベロッパーとしてのレベルが高くない業者が
やたら住宅性能評価書を強調している気がします。
同感です。
だったら、なぜ、設計図面だけでの評価を受けて、大事な工事中は検査を避けるの。
そかがおかしいでしょう。
販売の方は納得できるよう答えることができず、本音が知りたいから。
そこをこのチャット参加の人から知りたいのです。
それだけ、購入検討に真剣だからこの場で語りあうのです。
単細胞でなげやりで議論が出来ず、検討しない人は茶々をいれずに去って下さい。
もしかしたら、販売の方ですか?。購入検討する人は本音を知りたいはず。
商品企画の一般的な考えとして、
法的・倫理的な制限を除き「コストを掛けた以上にお客様はお金を出すかどうか?」が
大きなポイントです。
もし、ディベロッパーの信用度が低ければ、お金と手間を掛けてでも
見返りが期待できるので、住宅性能評価書をそろえるでしょう。
第2弾の有無は、第1弾の業者の分析結果しだいでしょう。
→業者の偉いさんがこのスレを見たぐらいでは影響は無いと思います。
だったら、なぜ、設計評価書だけ取得するの、同じように勘違いする人は多いですよ。
おかしいでしょう。
私の購入のポイントは工事中の建設評価をを取得するかどうかなのです。
知り合いに設計事務所の人がいますが、構造偽装問題以降は非常に厳しく大事なことと話しています。
何も知らない人は個人的に契約時に検査を受ければと無責任に話しています。
マンション工事中の検査は個人的には受け付けられないといっているから、販売前の今に不動産屋さんに取得するようこうして意見を言っているのです。
信頼があるなら販売時の設計評価だけを受けなければいいでしょう。
販売したらおしまいのように思えるから、そこを変えて納得して購入するのです。
場所的にここが必要だから、販売前の今に意見を言って拘るのです。
30さんは賢い消費者だと思います。
多くの消費者はそこまでは考えていません。
ただ、残念ながらマンション掲示版は業者に圧力を掛けられるほど
影響力は無いように思うのですが....
22です。
期待はしていますが、東海エリア最高峰は難しいのでは?
>なぜ、設計評価書だけとって、重要な工事中の検査を受けないのか。
>よけいにおかしい。
近所に住んでいる者の意見と質問をかねてですが。
ここの工事を請け負っている業者さんは初期は土日祝日は工事しないと言っていましたが
工事が遅れている為か、後半の方は土日祝日
早朝から夜も八時くらい(もっと長い日もありました)までできるときはやっていました。
工事中の検査ってこんなのでも通るんですか?
というのも遅れを取り戻すために無理してやっているので
普通に予定スケジュール通りにやっている時よりも
荒い仕事になると思うのです。
特に池下に拘らないのであれば、設計評価書も、建設評価書も取得している物件はありますよ。
そちらを検討されたらどうでしょう?その二つが絶対条件なら、該当する物件が売り出されて
いますよ。池下は第一期が、お得感が売りだったのでしょうから、設計評価書とか設計評価書
を、つけるのは難しい気がします。そのどちらがなくても、震度6ぐらいなら耐えられる強度
のあるマンションは沢山あると思います。全てを望むなら、それなりの出費は必要かと、思わ
れます。
大曽根のMRを見に行ったとき設計の人がチェックアイズの説明をしてたけど、その時に建設評価をとらない理由を言ってたと思う。でも内容はよく覚えてないが、性能評価よりチェックアイズというようなことを言ってた気がする。違っていたらごめん。ちゃんと聞いた人で解る人いますか。
地所の立場から行けばチェックアイズの面目丸つぶれになるものね。
建設評価書よりチェックアイズの方があてになると言いたいのだろうね。
ひとりよがりな論理だけど、いい加減な評価会社、役所よりはましかもしれない。
買う側としては両方つけてくれるのが一番だよね。第三者というのは安心感がある。
今までのレスから、第2弾に期待する内容と私の所感をまとめました。
(1)第1弾と同じぐらい、お得に売ってほしい。
→難しいでしょう。もしその値段で出せば、株主総会で機会損失を出したと大荒れ必至。
(何故、その値段にしたかを説明できない。)
但し、若干のお買い得は期待できるかも?但し、それが明倫町を上回ることはないのでは?
(2)最高のマンションを出してほしい。
→これも難しい。なぜならここは一等地であるが、おしゃれな繁華街ではなく
最高級の高級住宅地でもない。
苦言を書かせて頂きましたが、それだけ期待をしています。
→このマンションの企画者は、苦しいけれど楽しいでしょうね?
この場所だからこそ、いい物件を出さないと人は集まらないって思うんだけど。
限られた超一等地は、いくら高くてもそれに見合う合理的な理由があれば売れると思いますが、
ここは、あるラインを超えると駄目でしょう。
ディベロッパーは、そのラインを探しているのではないかな?
ところで、限られた土地として「覚王山法王町」は、その資質はあったと思いますが、
苦戦をした(している?)のを見ると、値段に対する合理性が不十分だったのか?
もったいないですね。
もう、あと一戸で完売なのでは?合理性よりも、営業の態度と販売方法がまずかったと
思われる。
グランドヒルズはほぼ竣工完売だから、あの値段でうれたんだから優秀でしょ。
名古屋は田舎だから、東京の松涛やら麻布のような一等地はないわけで、そこそこ池下のようなエリアに、いいものつくれば、そこそこの高値でも売れるんじゃないの?
東京感覚だと、池下も、白壁も覚王山も、東山もグローバル化された東京みたいな超一等地でないことには変わりはないんだから。
>グローバル化された東京みたいな超一等地
>グローバル化された東京みたいな超一等地
>グローバル化された東京みたいな超一等地
東京感覚ってすごいですね。
でも購入するのはコテコテの名古屋人。
世界の中の東京の位置付けは、日本の中の名古屋でしょう。
→経済規模とか、産業構造とか似ているのでは?
さずが世界の名古屋。w って・・・
日本の名古屋の位置づけは、大阪と比較しても劣ってるのは
街の規模みても一目瞭然。
世界の中の東京なんておこがましい。
45の根拠です。
[経済規模]
東京 :世界のGDPの約1割の日本(工業が主産業)の首都
名古屋:日本のGDPの約1割の中部圏(工業が主産業)の中心都市
[地域性]
東京 :世界から閉鎖的と非難を受けながら開放を進めている国の首都
名古屋:日本から閉鎖的と非難を受けながら開放を進めている地域の中心都市
もちろん、東京と名古屋では都市としてのレベルが何もかも違うでしょう。
→個人的にも、格段に東京が魅力的に見える。
しかしながら、世界で日本を応援するみたいに、名古屋を応援したい。
[経済規模]
東京 :世界のGDPの約1割の日本(工業が主産業)の首都
名古屋:日本のGDPの約1割のトヨタ自動車中心
トヨタ除くと東海圏はどうなのか。
そこがしりたい。
47です。
現在の名古屋圏の経済で、トヨタを除くことは議論にならないに意味もない。
それは、東京圏の経済から金融業を除くことと同じと思う。
但し、トヨタの資質については賛否両論でしょう。
ただ、気になるのは、新築のマンションでも、なんとか割り引いて買おうと
している名古屋人の多い事。竣工してから1年以上、塩づけになっている
残り一戸なんて物件なら、解るけど。他では有り得ないと思うんだけどね。
世界だの東京だの名古屋だのそれがどうした。どうでもいいじゃん。ましてトヨタにこのマンションと何の関係あるの。都市の比較なんか他でやってくれ。
いっそのこと、トヨタにマンション造ってもらったらどうだろ?とっても先進的な
マンションができるかも。戸建てはトヨタ有ったよね、確か。トヨタホーム!
http://www.stepon.co.jp/center/midori/96773067.html
セルシオシティ鳴海
http://www.toyotahome.co.jp/mansion/story/index.html
とっくにつくってますよ。
セントラルガーデン・レジデンスII
総戸数 :147戸
敷地面積:7,703.32平米
D棟 :4,546,65平米 地上13階地下2階
E棟 :3,156.67平米 地上13階地下1階
施工 :大成建設
入居予定:平成21年3月末
占有面積:71.37〜178.25平米
販売価格:未定
販売予定:平成19年8月上旬
また大成なんだ
う〜ん、予想はしてたけど残念だなあ
>54,56
今日の午後、我が家にもDMで届きました。
すっかり忘れてたけど、自分も“会員”とのことでした。
54さんの所にも近々には届くはずですよ。
5月下旬には会員限定リーフレットも送られてくるそうです。
>57さん
どうもです。明日あたり着くかな〜。一期の内装をみていないので、なんとも言えないけど
内装は明倫町クラスで、外観が落ち着いた感じならいいかな〜。今年中にモデルルームを
作ってくれるといいけど。
正直2年は長いけど、完成する頃には今の喧騒が収まっているから、それはそれで有りかな。
外観は全く同じですよ。
値段変わらないほうがいいじゃん
立地的に高級高額物件ってより値打ち感で勝負するマンションと思うけどね
実際に前と同じくらいの価格で出してきたら絶対買いです。建築費が跳ね上がっている今、こんなお値打ちなことは無いでしょう。1LDKとかあったら投資用で欲しいなぁ。
1LDKなら、8〜9万くらいで貸せるのかな?
薄い色のタイルや、吹き付けタイルだと、雨の流れた跡が、結構目立つんですよね。
全面タイル張りだと、劣化も少なく綺麗なんですけどね。バルコニーに幾筋も黒い
縦の線が走るのは、正直見栄えが悪くて・・・。淡い色合いでもいいから、せめて
全面タイルにして欲しい。
バルコニーの外側や、内側の一部は、タイルだと思うけど、バルコニーに面した、外壁とか
玄関側の壁などは、吹きつけじゃなかったっけ?外観見たとき、そう思ったんだけど・・・。
見間違いだったかな〜。なかなか、お手頃のマンションで、全面タイルはないと思うけど。
玄関まわりは全てタイルです。
共用部も強化ガラス採用などしっかりとつくってありますよ。
とってもおてごろマンションでしたから。
売主のJR不動産にIIの問い合わせしたら、詳しい事知りたかったら
セントラルガーデン倶楽部の会員になれって返事が来ました。
物件に関する簡単な問合せにも返答してくれないなんて、物凄くやる気が
無いというか、あまりにも高飛車な対応で一気に興ざめ。
何千万の商品を販売するんだから、もう少し相手に対して敬意を
持って接するのが普通ですよね。
1LDKでもあの場所だったら15万くらいでまわせるんじゃない??
1LDKが15万円の真偽はともかく、
最近のビジネスモデルでは、賃貸料から逆算した金額を
マンションの売値を決めるベースにするのでは?
となると、販売価格はいくらになるのか?
(不動産に強い方、理論計算値を教えて下さい。)
>最近のビジネスモデルでは、賃貸料から逆算した金額を
>マンションの売値を決めるベースにするのでは?
賃貸で回すこと前提のビルとか賃貸マンションだとその考え方で間違ってないけど、
分譲マンションはそんな計算しないyo
74さんは正論です。
しかしながら、販売価格が出ていないので
参考にしたいと思ったのですが...
一期のマンション72平米で22万で、既に賃貸に出てました。1LDKで15万は高すぎる
でしょう。麻布十番だって、やっとこ、そのくらいだったよ!第一ファミリータイプの
間取りが多い物件で1LDKは、肩身が狭い。
>70さん、JRに限ったこっちゃないですよ。名古屋は全体的に殿様商売が多い。
某財閥系デペの売り出した戸建てに問い合わせしたら、全くやる気の無い受け答え!
「え〜、あ〜あの物件ですね。なるほどぉ〜。少々お待ち下さいね〜。解る人呼んできま〜す。」
だって!もう少しで怒鳴りつけてガチャ切りしてしまうとこだった。ゴールデンウィークのかきいれ
時を前に、このやる気のなさ・・・。仕事しろよ!全く!
73さんの計算式を使用すると、72平米の家賃22万の理論価格は約3,700万円
第2弾はこの価格で出すのか? それとも貸主が欲張りで賃貸価格がおかしいのか?
静観するしかありませんね。
77の補足です。
理論価格の3,700万円は最も安い計算額です。
(最高計算値は4,400万円)
利回りは実際の賃貸相場あってのことでしょ。
賃貸つくどころか全然あまってるじゃん。トヨタ社員でもMAX15万だってのにさ。
エイブルに聞いたら5物件くらいあって、全部20万超賃料で全然人気ないってさ。
20万超では覚王山、東山物件は人気みたいだが、池下ってのが弱いみたい。
元々名古屋で賃料20万なんて払う人ほとんどいないだろうに。
そいえば早速中古マンション売りでてたなあ。もううれたのかな?
資産価値ないと見て見切って売りに出したのかな?
>そいえば早速中古マンション売りでてたなあ。もううれたのかな?
詳しい情報を教えて下さい。
ふっかけ値だろうから、買う気はありませんが参考にしたいです。
→売り主の欲の深さを見たい。
固定資産税とか、管理費とか考えたら、それほどお得ともいえないんじゃ?
>80さんへ
知人がほしがってたので三井のリハウスに聞いたら、即売れてもうないらしい。
価格は、教えてもらってないけど、購入した時よりも相当あがってたのに
売れるんだなあって営業の人が言ってたよ。
名古屋にもようやく街らしいきれいな街ができたみたい。
樹木の育つ5年先、10年先が楽しみです。
確かに、緑が多い割には、町並みが綺麗に見えないんだよね。せめて駅周辺ぐらいは、
綺麗にして欲しいもんだ。
気持ち悪い人が一人いますね><
全体の町並みの雰囲気が団地みたいだよね。
それをショップで誤魔化してる感じする。
マンションの外壁のせいかな?
場所はそんなに嫌いでもないけど、池下のイメージは・・・
ただ高く売れるなら資産価値としてはあるでしょう。
>88
やっぱり、そう思いますか?もう少しタイルの色・質感を考えたらよかったのにね。せっかく
成城石井とか、ベットラを隣接するなら、もう少し高級感漂う雰囲気にしてもいいと思った。
建物がUR賃貸か、市営住宅の最新版みたいに感じたので、もったいないなと・・・。
え〜広尾に、あの物件?もう少し高級感は、醸し出してもらわないと・・・。
>90さん、なぜ、名古屋は道路も広く、緑も多いと思うのに町並みが綺麗じゃない
んでしょうか?
あまり、植栽や、外構の統一感を持たせた大規模な住宅地開発が、ないんですかね?
公共の場所だけでも、緑地の整備をするだけで、随分雰囲気変わると思うんですけど
そういう予算とっていないんだろうか?
値段、立地の話はもうやめにしましょう。物件そのものの議論にもどりましょう。
横槍入れるわけではないが、値段や立地は物件検討の重要なファクターでしょ
そうですね。
物件は値段、立地を含めて総合的に判断するものですよね。