第1弾が1000件を超えたので、新規にスレットを立てました。
大好評だった第1弾に続き、第2弾はどうなるのか?
大いに盛り上げましょう。
こちらは過去スレです。
セントラルガーデン・レジデンスIIの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-04-16 21:16:00
![セントラルガーデン・レジデンスII](http://cdn.www.e-mansion.co.jp/img/noimg_130.gif)
- 所在地:愛知県名古屋市千種区高見2-901-3他(地番)
- 交通:地下鉄東山線
- 間取:2LDK-4LDK
- 専有面積:76.96m2-119.94m2
第1弾が1000件を超えたので、新規にスレットを立てました。
大好評だった第1弾に続き、第2弾はどうなるのか?
大いに盛り上げましょう。
[スレ作成日時]2007-04-16 21:16:00
ここのスレ、以前大荒れになった「グランノア瑞穂公園」を思い出すなあ。
あのマンションみたく最後に悲しい運命をたどらなければいいけど。。。
775さん売れ残りという表現はどうかな?
今回は販売戸数完売なのだから。
(笑 笑)
完成が1年以上先でかなり高価格の物件なのに即完売なんですね。
価格をもっと高く設定しても良かったのではと思いますが、
もう少し高かったりすると全く売れないということもあるかも
しれないのでわかりませんが。
三菱地所の物件にしては割安なのかもしれませんが、普通の
サラリーマン家庭にはちょっと手が出ません。
世の中お金のある人はいっぱいいるんですね〜。うらやましい。
マンションに8000万かけるのだったら、結構いいお家が建つような気がするのですが。でも残り23戸だから、買った方がいらっしゃるんですよね。すごいな〜。
モデルルームを見たとき、年配の方が多かったのは、セキュリティが安心だからでしょうか?年をとったら、一戸建てよりマンションの方がいいのかな?残りの23戸は、値段が下がったりするのでしょうか?A〜C棟の値段くらいにならないかな。
マンションの方が一軒屋より快適だと感じる人が多くいるのでしょうね。
それにしても住宅需要の底力は結構強そう。アメリカがよろめいてる今が踊り場でまた上昇に転じるのかな。
高い高いと切り捨てていると、結局マイナー立地のマイナー不動産物件しか買えなくなってしまうのかも。
E棟北側にある社宅は、取り壊した後に地所のパークハウスが建つようです。何故一度に開発しないのかよくわかりませんが・・・販売価格もレジデンスⅡより安くなるとありがたいのですが
>770さんの「低所得層が比較的安価な中部屋から購入してるって感じ」
770さん、実情よく知ってるのかな〜。
うちが買いたかった中部屋でも、管理費などの月額ランニングコストが駐車場込で月額5万数千円、これが数年ごとにアップしていき、15年目からは月額8万数千円となるので、結局買わなかった(買えなかった?!)のですが、ローンの他に(ローンがなくたって)月額ランニングコストをこれだけ支払い続けられる人達を低所得層と言われちゃ、月々のランニングコストにビビって買わなかった私らどーなるのよ。
アナタ、余程の高額所得者かいな。
まだ完成までに1年3ヶ月もあるのに、売れ残りとか・・・おかしなスレだなぁ。
私は仮に宝くじが当たっても、一戸建てではなくマンション購入派です。
生まれも育ちも一戸建てでしたが、結婚以後マンション生活が長くてその便利さがとても気に入っています。
台風がきてもいつもと変わりない生活でいいですし、屋根やペンキ塗りなどの業者からの売込みもなく、物品販売に来られることもありませんし、そういう点では気楽です。
実家の年老いた両親が家の維持管理や庭の手入れに苦慮していたり、物品販売業者への「断り」に気疲れしているのを見ると、余計にそう思います。
「8000万出すのならいい家が建つ」かもしれませんが、8000万出したら便利で安心・安全を考えたマンションが手に入りそうです。
逆に戸建にこだわる方には、どんな高級マンションだって“ただの集合住宅”にしか写らないでしょう。
やはり色々な考え方があって世の中成り立っています。
>おっ、784さんうちと同じパターンです!!
この物件、人気があるとか人気ないとかよく書かれていますが、実際買いたくても月額ランニングコストのハードルが高くて、今後の生活を考えたら買えなかったという人多いと思うよ。
月額ランニングコストがもう少し安かったら絶対に買っていたけど、買えなかったからイコール「買わなかった」ってことで、人気のない物件と言われてしまうんだろうな。
うちの親戚も「買う!買う!」言っていた割りには、長期修繕費計画を聞いてからトーンダウン、・・結局今回申込に行かなかったそうだ。
ランニングコストの件、
一期は何故問題になっていないの?
購入者はランニングコストを承知した上で購入しているのに、
何で問題になるの?
788さんの言っている意図が理解できない。
>785
うちもマンション派です。
実家は戸建で父と母は庭の手入れが大好きで、毎週草むしりをしてます。
私は庭の手入れなんてまめにできないので戸建ては向きません。
それから実家はすごく寒い。戸建てでも断熱がしっかりしてれば
そんなことないのかもしれませんが、やはりマンションの方が鉄筋
コンクリートだし暖かい気がします。
セキュリティは明らかにマンションの方がいいですね。
>789さん
一期のランニングコストは、二期と同レベルなのでしょうか?
であれば結構な値段と思うのですが、
過去のレスにはランニングコストについて、
まったく言及されていないのが、不思議と思ったしだいです。
>791さん
1期と2期のランニングコストは㎡数にもよりますが、中部屋の管理費だけの比較でも、1万円以上は2期の方が高いです。修繕費など入れればその差がもっと開くと思います。
その違いは夜に警備会社が入るからとか、その他何か1期との違いがあるかもしれませんが、物件価格に合せたランニングコストとも言えます。
1期の方が2期に比べかなり安い感じですが、それでも他のマンションに比べればそんなに安くはないと思います。ただ1期は物件価格が安かった分、ランニングコストが多少高くても、何にも問題にもならなかったんじゃないですかね。
問題…と言ったって、789さんのように「購入者は承知の上で購入している」訳で、高くても買える人と、私のように高くて買えなかった人がいるだけの話で、別に問題にはなってないですけどね。
1期分の中古がまた売りに出てるね
ランニングコストが問題みたいにされてるけど、近辺の安めの物件で管理費・積立金が1万5千〜2万、駐車場代だって駅近なんだから2万近くするだろうから、結局月々1万少々の違い。
将来の負担が増えるのはどこだって同じだし、15年後に所得や余裕資金が増えてるからとは考えられないもんかなあ・・・・
1万程度の月々の負担の違いで気に入った物件を諦めたり、明るい将来像が見えないってのはやっぱり低所得者と考えられて仕方ないとも思えるよ。
少なくとも経済的な理由で購入を断念してる家庭は、購入者たちよりも経済的に劣ってるのは明らかだしね。
>少なくとも経済的な理由で購入を断念してる家庭は、購入者たちよりも経>済的に劣ってるのは明らかだしね。
一期のインパクトが強すぎて、二期も安く買えると
思っていた人が多そうですね!
→デべは、罪作りなことをしますね。
自分も買えませんが、二期の値段は相場でしょう。
東京や大阪のマンション上昇価格に比べれば、名古屋なんて大した上昇ではないでしょう。
今では販売中のマンションを一旦完売前に売止にした後、価格を相当吊り上げて販売しているWORLD ○○○○ TOWERS なんてのもあるのですから。
某会社に比べればまだ三菱は良心的かも。