↑嫌味なひと。
↑32から一連のスレ読んでみw。
誰がが2チャンネル化させたのか・・・・・。
>>45
2ちゃんんねるにはSクラスとかフェラーリ乗っている方もたくさん見えるからねぇ。
でもここはね。年収1000万でも叩かれるのよ。ローン相談とか見てみな。
だいたい最高級が“普通の”サラリーマンに買えるわけが無い。買えたらそれって最高級???
1991年 主税庵 平均分譲価格40,506万円
1990年 アクト南山館 29,968万円
1992年 グランデュー撞木 28,760万円
1992年 バードヒル伏見 28,149万円
↑バブル全盛の頃ですね。
名古屋も身の丈知らない程に盛り上がっていたと改めて知りました。
平均分譲価格が2億強というのは今 見てもやはりそれなりに見えるものですか?
48
全て当時の売主だったデベは潰れてますね。
今は管理とかどうなってるのかな。
グランデュー柏木の間違いでは、修繕工事もロクに行われていなくボロボロですよ〜〜なぜか?
バブルの時代のものは、価格が高いだけで造りは最悪。
ほとんどが手抜きじゃないですかね。
当時は人でも足らなくって、コストばかり高かった。
これらの売主はどこなんですか?
もしかして再建してます?
価値の下がらないマンションの条件
1 駅近
2 大規模
3 人気のある閑静な住宅街
4 共用部、専有部とも高級仕様
価値が下がらないのは、やっぱり立地条件。
それとデベだどこかってとこ。
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の櫻明荘のオーナーなんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
櫻明荘を購入してから3年。
書類に判を押した時のあの喜びがいまだに続いている。
「グランドメゾン白壁櫻明荘」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
櫻明荘住民の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは櫻明荘住民が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「櫻明荘が何をしてくれるかを問うてはならない。
君が櫻明荘に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来名古屋の各界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための
天の配剤なのでしょう。
櫻明荘を作りあげてきた住民はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
櫻明荘を所有することにより、僕たち住民は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしきグランドメゾン白壁櫻明荘。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
手紙を書くとき時には思わず「グランドメゾン白壁櫻明荘」と略さず書いてしまう。
タクシーで帰宅する度に驚く運ちゃん。
そして家の話になる度に味わう圧倒的な櫻明荘パワーの威力。
櫻明荘を所有して本当によかった。。。
>住友あたりでしょうか。
冗談はおよし!