住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART31】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART31】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-09-11 07:46:56
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART31です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/
PART24https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207121/
PART25https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210469/
PART26https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/217424/
PART27https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220988/
PART28https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/227354/
PART29https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239240/
PART30https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250317/

[スレ作成日時]2012-08-03 09:22:34

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART31】

  1. 1001 匿名さん

    長期優良」でも倒壊  3階建て木造住宅耐震実験 防災研

    防災科学技術研究所などは27日、大型震動台「E―ディフェンス」を使って
    3階建て木造住宅を揺らし、耐震性を試す実験を実施した。
    その結果、
    震度6強で、揺れに耐えると考えられた「長期優良住宅」の基準を満たす住宅が倒壊。
    実験を指揮した東京都市大学の大橋好光教授は「基準に問題はない」としているが、
    3階建て住宅の増加もあり、同研究所は設計上の課題などを探る。

    実験では同じ設計の木造3階建て住宅を2棟使用。
    1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。
    もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。

    2棟を並べて耐震基準の1.8倍、震度6強相当の人工地震波で約20秒間揺らした。
    実験した住宅はともに耐震基準の1.44倍に耐える設計だが、
    実際には余裕を持たせて建築しているため揺れを上乗せした。

    その結果、長期優良住宅は揺れ終わる間際に壁が崩れ横転するように倒れた。
    計画では、ぎりぎり倒れないはずだった。
    もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。(07:00)

  2. 1002 匿名さん

    毎回データが3階だて基準かよ。
    貧乏マンションはしょうがないね。

  3. 1003 匿名

    三階建ては駐車場はビルトインだったりすると結構頑丈なんだなと思うよ。

  4. 1004 匿名さん

    一階には、大きなサロン、その横には8人用テーブルが置けるダイニングルーム、そしてキッチン、ゲストルームとゲストバスルーム、訪問者用(泊まり客ではない)のトイレ、ガレージを改装し2階立てのエクストラルーム、一階部分は物置、2階部分は子供達のTVルームもしくはゲストルームにもなる部屋。 2階はマスターベッドルーム、バスルーム付き。子供部屋2部屋、子供達用のバスルーム、以上。
    4人家族、まさに理想の大きさの家。家の外側にも広いテラスがあり、家の前には多分車10台ほど(キチキチつめて?!)とめられるスペースもある。

  5. 1005 匿名さん

    >>1001
    論破されたデータの再掲は必要ありません。

    貴方は何と戦っているの?

  6. 1006 匿名

    誰に向けた発言?

  7. 1007 1006

    1004に言いました。

  8. 1008 匿名さん

    マジレスします。

    戸建は構造計算をしません。
    戸建は等級3でも震度6強で倒壊します。
    戸建は等級1でも倒壊しません。

    ソース
    日本木造住宅耐震補強事業者協同組合
    独立行政法人防災科学技術研究所

  9. 1009 匿名さん

    >999

    ちょうど>1001さんが書いてくれてますが、
    基準法の1.44倍の揺れまで耐えられる戸建住宅は、
    設計強度より高い1.8倍の揺れを与えると倒壊したというデータがあるようです。
    つまり、設計強度より強い揺れを与えると倒壊したと…。

    一方、新築でも殆どのマンションは基準法ギリギリの強度で建てられています。
    基準法の1.44倍の強度の戸建が震度6強相当の揺れで倒壊したのなら、
    基準法ギリギリの強度しかないマンションは、もっと弱い揺れで倒壊するのでは?

  10. 1010 匿名さん

    >マジレスします。

    普段は何レスしてんの?

    ソースは何ソース(笑)

  11. 1011 匿名さん

    >>1009
    何のソースも無い妄想はイイよ。
    木造とRCは構造計算の方法すら違うし。
    さすがにお花畑じゃないから、倒壊確率がゼロだとは思わないけどさ。

    でも、木造二階建と木造3階建の耐震等級の計算方法は同じですよ。
    木造三階建が倒壊する可能性があるなら木造二階建も同じように倒壊する可能性はあるんじゃない?

  12. 1012 マンション派へ

    君たちはマンションで十分。
    戸建に噛みつく理由は一体何。
    「割勘住宅」最強説は間違いないよ。
    ただし、この時代「賃貸最強説」も捨てがたい。
    不動産も家族も今やぜいたく品。君たちは借り物で十分。

  13. 1013 匿名さん

    はい
    ごめんなさい。

  14. 1014 匿名さん

    http://blog.livedoor.jp/shyougaiitisekkeisi2581/archives/50762253.html

    マンションは地震に弱い。
    免震・制震構造も過信は禁物です。

  15. 1015 匿名さん

    >>1011
    >>可能性はあるんじゃない?

    希望的観測。
    もういいって。半島に帰りな。

  16. 1016 匿名さん

    >>1011
    早く、評価額の4倍加入できる火災保険を答えなさい。
    地震の問題はその後にしなさい。

  17. 1017 匿名さん

    >>1015
    なるほど、木造の耐震強度計算はあてにならないということですか?
    私も同じ意見です。
    アレはただの木造住宅の販売支援活動のような気がします。

  18. 1018 匿名さん

    火災保険なんて入っておりません。けど 金は借りました。
    マンでは無理でしょうね。 流石 戸建て金持ち俺。

  19. 1019 匿名さん

    >>1016
    私はそんな話したこと無いし、心当たりのある人にお伺いください。
    私は戸建の悲惨な耐震性だけにしか興味がありません。

  20. 1020 匿名さん

    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=1

    マンションは地震に弱かった。
    さまざまな検証結果が記載されております。
    まさに、国交省の設定した新基準が正しいと証明されています。

  21. 1021 匿名さん

    >>1019
    昨日の事ですよ。
    さすが都合が悪くなると記憶喪失するアスペですね。

    早く、評価額の4倍加入できる火災保険を教えなさい。

  22. 1022 匿名さん

    長期優良」でも倒壊  3階建て木造住宅耐震実験 防災研

    防災科学技術研究所などは27日、大型震動台「E―ディフェンス」を使って
    3階建て木造住宅を揺らし、耐震性を試す実験を実施した。
    その結果、
    震度6強で、揺れに耐えると考えられた「長期優良住宅」の基準を満たす住宅が倒壊。
    実験を指揮した東京都市大学の大橋好光教授は「基準に問題はない」としているが、
    3階建て住宅の増加もあり、同研究所は設計上の課題などを探る。

    実験では同じ設計の木造3階建て住宅を2棟使用。
    1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。
    もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。

    2棟を並べて耐震基準の1.8倍、震度6強相当の人工地震波で約20秒間揺らした。
    実験した住宅はともに耐震基準の1.44倍に耐える設計だが、
    実際には余裕を持たせて建築しているため揺れを上乗せした。

    その結果、長期優良住宅は揺れ終わる間際に壁が崩れ横転するように倒れた。
    計画では、ぎりぎり倒れないはずだった。
    もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。(07:00)

  23. 1023 匿名さん

    震度、地表最大加速度の計算
    http://www.bousai.go.jp/manual/v-4.htm

  24. 1024 匿名さん

    貧乏マンションさん、また今夜も荒らしてるんだ。
    はやく狭い部屋でなよ。ストレスで頭おかしくなるよ。

  25. 1025 匿名さん

    ハイ
    マンちゃん、Part32 まだ?

  26. 1026 匿名さん

    >>1021
    アスペルガーは記憶力に関係ないみたいですよ。

    大人のアスペルガー症候群
    http://get30.net/asperger-otona/m-tokutyo.html

  27. 1027 匿名

    こっちは戸建て人が「数で勝負」の占拠状態だね。
    何回も同じ話を蒸し返すのが好きな人達。

  28. 1028 匿名さん

    そろそろ寝ない?

  29. 1029 購入検討中さん

    来てみたらスレがのびていたので今更ですが…
    年収1400の頭金2200はツリではありません。多少は残金も残してますし。少ないですか?
    ローンに追われて生活するのが嫌なので…

    マンションの良さ、戸建の良さ…新築ならどちらも快適でしょうね。20年後、30年後はどうでしょう?
    住んでる方の声をまた見に来ます。
    おやすみなさい。




  30. 1030 匿名さん

    >1011

    >木造とRCは構造計算の方法すら違うし。

    基本的には同じだよ。
    RC造の場合は、柱と梁で横方向の揺れに耐えて、
    木造の場合は、耐力壁で横方向の揺れに耐えるという違いはあるけど、
    同じ力をかけたときに、柱や耐力壁が耐えられるかどうかですよ。


    >木造二階建と木造3階建の耐震等級の計算方法は同じですよ。

    これはRC造も鉄骨造も同じです。
    基本的な考え方は、同じ力をかけたときに、建物の重さと、
    耐力のバランスでどこまで耐えられるかという同じ計算方法ですよ。

    ただ、木造2階建は、4号特例というものがあり、
    構造計算ではなく、壁量計算をおこなうだけで大丈夫という規定があります。
    壁量計算とは、建物の重さを建材毎に積算しないでも、
    あるモデルに沿って算出された壁の量があればOKということです。
    (等級2以上は偏芯率や耐力壁線間隔等の付加条件もつきますが…)

    殆どの住宅は、この壁量計算で問題ないのですが、
    特殊な間取りだと耐力不足になる住宅も稀にあります。

    そういう意味で、木造2階建と木造3階建には多少の違いがあります。

  31. 1031 匿名さん

    ネダノンでしっかり 剛床をつくらないとね。
    壁面ばっかりでは ダメ。
    家建ててから 気づいたよ。

  32. 1032 匿名さん

    ああいえばこういうで、ホントにマンションムカつく!
    もういいよ、全て戸建の妄想にすればいいよ!
    耐震性もマンションより低い。これでいいんだろ?

  33. 1033 匿名

    さっさと負けを認めればここまでこじれずに済んだんだよ。結論マンションが有利。

  34. 1034 匿名さん

    1032=1033

    重篤なアスペ患者

  35. 1035 匿名さん

    >1034
    いろいろなスレで「アスペ」って書いている人は1人でしょうか?何人も書いているのでしょうか?
    訴えられる前に止めた方がいいですよ。

  36. 1036 匿名さん

    >1033

    姉歯さんの物件にでも住んだら?
    結構お安く手に入ると思いますよww

  37. 1037 匿名さん

    悪口を書く心理ってなんでしょう。
    自慢する心理ならわからないでもないですが。

  38. 1038 匿名

    攻撃する人は現状に不満があるんだろうね。どちらを選んだにせよ、状況にあわせて生きて行くものでしょ。

  39. 1039 匿名

    >1036 ***の遠吠えにしか聞こえないのでみっともないですよ。
    戸建てマンションかかわらず欠陥をつかむのは避けたいところ。
    監理やインスペクションが認知されたし瑕疵担保保険もあるから昔に比べたら購入者も安心できる材料が増えたよね。

  40. 1040 匿名さん

    アネハさんの事件以来、マンションの構造検査が格段に厳しくなって、結果的には安心安全な物件ばかりになったと思う。
    大変な震災のあと、戸建ての耐震補強が格段に進歩したのと同様です。

  41. 1041 匿名さん

    >1040

    RCの場合は、強度は水セメント比やかぶり厚を変えるだけで簡単に落ちますからね。
    経費節減や施工を簡単にするために、水セメント比を増やすのは普通にされているし、
    最近では粗骨材の中にゴミを混ぜたというのも話題になりましたね。

    RCでは、結構簡単に手抜きは出来るし、
    出来あがったものを買うので、手抜きに気付きにくいというのも特徴ですね。
    もともとが耐震基準ギリギリの設計なので、
    多少の手抜きで耐震基準に満たない建物が出来てしまうのが不安材料ですね。


    戸建は、もともとの設計がマンションに比べて耐震強度が高く、
    2001年に、耐震金物に関しての規定が厳格化されて以後は、耐震金物も検査項目に入っているので、
    2001年以後の建物に関しては、余程酷いものは無くなったというのが安心できるところですね。

  42. 1042 匿名さん

    2011年9月13日、
    NHKテレビ「けさのクローズアップ」は「被災マンション、進まない復興」の中で
    「仙台市ではマンション100棟以上が全壊と認定された」と報道。
    地方紙や全国紙にも「全壊認定100棟」とする記事を見かけるようになった。

    2011年10月28日に発行された日本マンション学会誌『マンション学』は、
    「全壊」に苦しむ仙台市のマンション実例を数多く掲載。
    「マンションは地震に弱い」、「マンションは怖い」
    という心理的不安が生まれているとする切実な声を紹介した。

    日本マンション学会誌『マンション学』(第40号)によると、
    「仙台市内のマンションで、半壊以上の認定を受けたのは、
    正式には公表されていないが400棟以上に及んでいるともいわれている」。
    すると、仙台市内では、「全壊100棟」「半壊300棟」ということになる。

    この数字から類推すると、東北および関東のマンション全体では、
    少なめに見ても、「全壊200棟」「半壊1000棟」に達している可能性もある。



    また、東日本大震災で発生した地震動を分析すると、
    建物に最悪の被害をもたらす周期1~2秒の「キラーパルス」が、
    阪神大震災の2~5割にとどまったと説明した。

    そのため、「マグニチュード9、震度7」の巨大な地震であった割には、
    全壊した建物は少なかったのである。

    今度、阪神淡路大震災のような直下型地震が来ると、
    マンションの被害は、東日本大震災よりも甚大になる恐れがある。

  43. 1043 匿名さん

    地盤が軟弱な場所のマンションとかよく買うな~と思うよ

  44. 1044 匿名さん

    一方、宮城県全体のマンションの棟数は約1300棟、仙台市に限るともっと少なくなります。
    そのうち、全壊が約100棟に達したそうです。


    一方、東日本大震災で唯一震度7を記録した栗原市では、

    全壊:57棟 
    大規模半壊:28棟 
    半壊:342棟

    でした。

    人口7.5万人、世帯数2.5万人程度の市町村なので、
    1万戸以上の戸建住宅があったと思われる。


    揺れが少なかった仙台市のマンションよりも、
    栗原市の戸建の被害は少なかったという結果でした。

  45. 1045 匿名さん

    1041~1044は同じ人だと思う。建物よりあんたが怖いわ。

  46. 1046 匿名さん

    壊れた後の建て替えが難しいのはどう考えてもマンションだよなあ。

    壊れない建物なんて所詮絵空事なんだから、壊れた後のことを考えるのが通常のリスク管理ってもんだ。
    まあ信者さんには何を言っても通じないと思いますけどww

  47. 1047 匿名さん

    >マンションの構造検査が格段に厳しくなって、結果的には安心安全な物件ばかりになったと思う。

    典型的な勘違い。
    確認項目が増えた結果、人手が足りなくて却って大事なところがきちんと検査できなくなってることもある。
    竣工が遅れてる物件はある意味良心的だが、遅れていないところは本当に大丈夫か?

  48. 1048 匿名さん

    何処もかしこも遅れてますよ。

  49. 1049 匿名さん

    マンションも一度火事や大きめの地震がくると耐震性がぐっと落ちるんだよね。
    戸建ても落ちるけど、本人が点検、補修するば立て直すことができる。

    マンションは中途半端に壊れると修繕もままならない事が多いし、
    個人が来にしても管理組合が動かなければ動けない。運命共同体なんだよね。

    こういう現実をしっかり知らないでマンション買ってしまう人が多いんだろうね。

  50. 1050 匿名さん

    今日もアスペさん飛ばしてますね。
    毎日朝から晩まで暇みたいで。

  51. 1051 購入検討中さん

    1042さん

    で、そのうち分譲マンションはいくつなの???
    また、賃貸物件含めたデータですか??
    こりないですね

  52. 1052 入居済み住民さん

    耐震性は賃貸も分譲も変わらないだろ。
    元々耐震基準ギリギリなんだから。

  53. 1053 匿名さん

    >>1049
    阪神大震災で何も学んでない人がマンションなんていう
    詐欺物件を買ってしまうんでしょうね。

  54. 1054 匿名さん

    マンションを買われる方へ
    一度「日本マンション学会誌」を読んでみたらいかがでしょうか。
    東日本大震災に関する考察は参考になると思います。

  55. 1055 匿名さん

    全壊しても倒壊しなけりゃ良いんじゃない?

  56. 1056 匿名さん

    >1055

    全壊認定は住家がその居住のための基本的機能を喪失したものに対しておこなわれます。
    すなわち、住家全部が倒壊したり、損壊が甚だしいため、
    補修しても元通りに再使用することが困難な場合が全壊と認定されます。

    具体的には、住家の損壊が延床面積の70%以上、
    または住家を構成する主要な要素の損害割合が50%以上に達した場合です。

    本当にそれでいいの?

  57. 1057 匿名さん

    修繕費用がかかるのと、全壊マンションとのレッテルを貼られる事で資産価値が下がります。

  58. 1058 匿名さん

    昔の物件の話は楽しいですか。
    命が助かる物件が一番ですよ。まずはそこからです。

  59. 1059 匿名さん

    命が惜しければマンションにするしかない。

  60. 1060 匿名さん

    最近の戸建て性能なら倒壊なんてまずしない。
    さらに安全性を高めるなら地盤選びを慎重にすればいいだけ。
    ほんとアホだなマンション住民w

    マンションなんて地盤改良時、施工時も立ち会わないだろうから、手抜きマンションに
    あたったらもうオシマイ。

    ヘタに地震被害を受けたマンションは資産価値ゼロ。

    人生地獄だよね。

  61. 1061 購入検討中さん

    > すなわち、住家全部が倒壊したり、損壊が甚だしいため、
    > 補修しても元通りに再使用することが困難な場合が全壊と認定されます

    生きていれば、それが一番。それ以外はささいなことです。

    それに戸建の全壊認定がなかなかされないのも事実ですね
    戸建の場合、つくりが簡単なため、補強すれば住むことはできるケースが多いですからね。

    マンションの場合、見た目ほとんど壊れていなくても全壊認定されることもありますし。

  62. 1062 匿名さん

    手抜き手抜きって、それしかけなすところが見つからないんだな。たら、とか、ればとかのたとえ話ばかりだし。

  63. 1063 匿名さん

    震災で被災して小破(日本建築学会)及び全壊(罹災証明書)となったマンションで、住民の多くが退去してしまった場合、残りの住人はどうなるんだろう。
    希望すれば住み続けられるのだろうか?
    その場合、ちゃんと管理は行われるのだろうか?

  64. 1064 匿名さん

    >1042 >1044をしっかり見ておけよ。

    マンション住人の臭いものにフタ的な考え方が滑稽すぎて痛ましい。
    マンション住人の予算で買えそうなのは狭小3階建て建て売り。

    結局は満足できる戸建てが買えない妥協の産物がマンションなんだろ。

  65. 1065 匿名さん

    俺は立川断層近くだから、かべ震火で身長9.5mの高さを誇る木造住宅 低層地域NO,1 富士山が見えるぜ。

    大地震が来て 書込みなければ 逝ったと思ってくれ。

  66. 1066 匿名さん

    >1063

    現在の区分所有法では、
    区分所有者の2/3以上の同意で「マンション建替組合」を設立でき、
    「建替組合」の決定にに違わない区分所有者の区分所有権を
    「建替組合」が買い取ることが出来ます。

    結局、2/3以上の住民が建て替えを希望した時は、住み続けることは出来なくて、
    費用を負担して建て換えた後のマンションに住むか、
    区分所有権を「建替組合」に売って、別のところに住むかの、
    どちらかになります。

  67. 1067 匿名さん

    戸建のほうが地震に強いなら、何故戸建のほうが地震保険の保険料が高いの?
    今まで何度か大きな地震があったけど、それでも戸建のほうが高いよね?
    同じ程度のリスクだったら保険料だって同じ程度になるはずだし、もし戸建のほうが地震に強いなら戸建のほうが安くなってるよはずなのに。
    保険会社だってボランティアじゃないんだから、割に合わないことはやらんだろう。
    結局マンションよりも戸建から多く保険料を取らないと保険が成り立たないからそうしてるんだよね?

  68. 1068 匿名さん

    >1066
    理屈はわかるけど、震災後だと「区分所有権を建替組合に売る」どころか「マンション建替組合」の設立すら難しいと思うけど..
    それに罹災証明書の全壊認定のマンションだと区分所有権に価値があるのだろうか?
    壊れた戸建てよりもタチが悪い気がする。

  69. 1069 匿名さん

    マンションくんが屁理屈こねても、被災した時に初めて区分所有の意味がわかるよ。
    その時に後悔しても遅いけど。

  70. 1070 匿名さん

    戸建が倒壊しないなんて、何かの神話ですか?
    正気とは思えないですね。
    東日本大震災で倒壊したマンションはゼロですよ。

  71. 1071 匿名さん

    住めなくなったマンってどれくらいあるの?

    まずそこね。

  72. 1072 購入検討中さん

    > それに罹災証明書の全壊認定のマンションだと区分所有権に価値があるのだろうか?

    逆に全壊認定のほうがいいですよ。
    建替えが前提で、話が早く進むから。それに田舎でもなければ、土地代>>>>解体費になるので。
    ある程度のリッチにたってさえいれば、全壊認定されれば、解体して、土地売却して区分所有者に残金配布もしくは建替えですので、そんなにもめない。

    今もめているところは、土地代が安いケースのみです

  73. 1073 匿名さん

    と言ってもね

    現実 そのりっちの良い土地に大地震ないしね。

  74. 1074 匿名さん

    マンションくんが屁理屈こねても、被災した時に初めて区分所有の意味がわかるよ。
    その時に後悔しても遅いけど。

  75. 1075 匿名さん

    地震だと半額なのにマンション建て替えとか実際スムーズにできるの?
    期間も戸建の妃ではなくすごくかかりそう。

  76. 1076 匿名さん

    たとえ大地震が来なくても数十年後には老朽化問題で確実にマンションを買ったことを
    後悔するのは分かる。売りたくても売れない不良債権、それがマンションww

  77. 1077 匿名さん

    >>1067
    オマエ本当に頭が悪いのなww
    区分所有だから火災保険も地震保険も安いのが分からなの?
    共有部分はまた別の保険形態なんだぞ。

    この専有部分と共有部分が別保険になってる事でもたらすリスクを
    知らないでマンションを買ったのか?

  78. 1078 匿名さん

    >>1072
    東日本大震災で2000年以降に建てられた戸建ての倒壊数は0だぞ。
    調べもせず書き込む馬鹿。マンションなんて、こういう馬鹿しか買わないよなww

  79. 1079 匿名さん

    >1078
    何で2000年以降って条件付きなの?www

  80. 1080 匿名

    >1079 品確法の施行が2000年だが、それが関係してるんじゃないかな。

  81. 1081 匿名さん

    阪神大震災、中越でも新基準の木造は倒壊してるし、実験でも震度6強で倒壊してる事実は変わらないよ。

  82. 1082 匿名

    とは言ったものの、建築基準法が変わったタイミングの方が適切だよね。

  83. 1083 匿名さん

    大地震に期待するより
    く~る きっと来る 共同 管理 修繕問題~

    その時は 私に相談ください。 私のお給料に致します。 

  84. 1084 入居済み住民さん

    >1079
    購入するなら~のスレだから,新築,せいぜい築浅中古が対象だろうから2000年以降で考えていいんじゃないの?
    築20年,30年の中古を買って住む人は極少数だろうし。。。

  85. 1085 マンションさんの神レス

    >>877
    え?戸建の場合は建物の購入金額と同等の保障金額にしか入らないのが一般的なのですか??
    8000万の上物だとしたら8000万の保障金額???

    ということは地震による火災が起こった場合は半額の4000万しか支払われないということですよね?
    戸建のほうこそ大丈夫ですか・・・?

    マンションの場合は購入金額の何倍もの保障に入るのが一般的だと思います。
    それでも戸建の保険料より安いですからね。
    実際に私も購入金額の4倍の保障の火災保険に入っています。
    地震だと半額になりますから2倍ですね。

  86. 1086 匿名さん

    マンション住民は馬鹿すぎて話にならないな。

    保険、工法、法律、世間知らず過ぎて驚かされる。

  87. 1087 匿名さん

    宮城県全体のマンションの棟数は約1300棟、仙台市に限るともっと少なくなります。
    そのうち、全壊が約100棟に達したそうです。


    一方、東日本大震災で唯一震度7を記録した栗原市では、

    全壊:57棟 
    大規模半壊:28棟 
    半壊:342棟

    でした。

    人口7.5万人、世帯数2.5万人程度の市町村なので、
    1万戸以上の戸建住宅があったと思われる。


    揺れが少なかった仙台市のマンションよりも、
    栗原市の戸建の被害は少なかったという結果でした。

  88. 1088 匿名さん

    >1085
    あんた病院に行ったほうがいいぞ。

  89. 1089 匿名さん

    国交省の設定した新基準が正しい事が立証されましたね。

    マンションは耐震強度1しかない。
    戸建は2~3がデフォルト。

    新基準の建築では戸建の方が地震に強い。
    旧基準はマンションの勝ちで良いよ。

  90. 1090 匿名さん

    >>1088
    マンションさんの主張を再掲しただけですよ。
    このスレのマンションさんの実態です。
    よって、全ての戸建ネガは信ぴょう性がありません。

  91. 1091 匿名さん

    俺みたいに 本物になると 銀行も火災保険に入ってねなんて言ってこないんだ。戸建てだけど。

  92. 1092 匿名さん

    >1087
    戸建は地震に弱いということが明らかになりましたね。

  93. 1093 匿名さん

    >>1092
    貴方が簡単な算数も出来ないのは良く解った。
    早く、4倍加入できる火災保険を言いなさい。

  94. 1094 匿名さん

    妥協の産物マンションか、、うまいこといいますね。

  95. 1095 匿名さん

    >>1087
    まさに「マンションは地震に弱い」が立証されたデータですね。
    戸建は新基準になっているが、マンションは以前旧基準のまま。
    というか、マンションは自重が重く耐震強度を上げられない。

    このスレでマンションさんが唯一の拠り所にしているEディフェンスの結果は、
    「3階狭層住宅」であり、通常の戸建とは異なり重心の高い物件である。
    要するにマンションの様な重心の高い物件は地震に弱いと言う事を、必死で
    アピールしているのがマンションさんなのです。

  96. 1096 匿名さん

    震度6強なら耐震等級3でも倒壊して当然なんじゃないの?
    耐えられるようにできてないんだろ?

  97. 1097 匿名さん

    耐力壁面が 震度どれくらいのたらたら地震で パネルが外れるのか?

    それを崩壊とは言わないが。

  98. 1098 匿名さん

    全ての事象が「マンションは戸建てより地震に弱い」と出ましたね。
    さすが、耐震強度を設定した国交省は正しいですね。

    日本人の中でこの事実を否定するのは例の1人だけとなりましたね。

  99. 1099 住まいに詳しい人

    地震の倒壊安全度
    免震マンション>>>制震マンション>免震レトロフィット一戸建て>強耐震マンション>強耐震一戸建て>普通の一戸建て>1階が駐車場のペンシル一戸建て。とこのようになるはずです。

  100. 1100 匿名さん

    戸建は震度6強で9割倒壊する。
    なお、東日本大震災で全ての年代に建てられたマンションの倒壊はゼロ。
    また、2000年以降に建てられた戸建の倒壊はゼロ。ん?

  101. 1101 入居済み住民さん

    マンションは倒壊さえしなければいいんだ。全壊しても。ふーん。

  102. 1102 匿名さん

    戸建ては古家も多いからね。
    住んでいる方も高齢でしょうから住み替えや耐震改修・建て替えは考えないのでしょう。
    マンションは築年数があっても補強工事を済ませていれば比較的安心ですね。

    うちは耐震等級3理論値10超え、地盤も硬いし、必要ないと言われた補強も入れたし。
    これで家が倒壊したら諦めるよ。

  103. 1103 購入検討中さん

    > マンションは倒壊さえしなければいいんだ。全壊しても。ふーん。

    もちろんそうじゃないの???
    全壊認定されにくいけど、倒壊の可能性のある建物と、全壊認定されやすいけど倒壊しない建物どっに住みたいの??
    それに最悪なのは、修理の必要があるのに全壊認定されないことである。保険がおりないからね。

    少なくとも1087のはマンションが地震に弱いという根拠にはならないね。
    http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/330.html
    戸建の場合は、そもそも全壊認定されにくい。
    それにマンションの場合は、今回の地震でも倒壊は0であった。戸建では、倒壊が存在している。


  104. 1104 匿名さん

    >1103

    戸建に関しては、基準法の1.44倍の揺れまでは倒壊しないように設計された建物に、
    1.8倍の強さの揺れを与えたら倒壊したというデータがあるのはわかりました。
    つまり、設計強度以上の揺れに対しては、倒壊は保証されていないということは、
    当たり前と言えば、当たり前ですが、実験的に証明されたということですね。

    ただ、マンションが倒壊しにくいというデータは見たことがありません。

    例えば、多くのマンションと同程度の基準法ギリギリの揺れまで倒壊しないように設計された
    マンションに、基準法のの2倍の揺れを20秒間与えても倒壊しないというデータなどがあれば、
    マンションは全壊はしても倒壊はしないということに同意できますが、
    実際にはモデル住宅を試験装置に乗せることは不可能ですよね。

    「マンションは全壊はしても倒壊はしない」と考える根拠を教えてくれると助かります。


  105. 1105 匿名さん

    >全壊認定されにくいけど、倒壊の可能性のある建物と、全壊認定されやすいけど倒壊しない建物どっに住みたいの??

    そんな「究極の選択」はいらねー。
    普通に「全壊認定されにくくて倒壊の可能性のない建物」(つまり壊れにくい建物)がいいに決まってるだろ。
    罰ゲームじゃないんだからww

  106. 1106 匿名さん

    戸建て倒壊は築年数がある、軟弱地盤、構造的に問題がある。
    いずれか又は全てを兼ね備えた場合が殆んどじゃない?

    両者築浅だと、戸建ては全壊認定でにくい、マンションはでやすい。
    私にはどっちも悪い面はあっても良い面なんて無さそう。

    戸建ては自力再築や補修が可能な人は比較的短期間で済みそう。
    マンションは住民各自に考えがあるだろうし、大工事と仮住まい、施工業者や材料の調達で戸建て以上に長引きそう。

  107. 1107 匿名さん

    全壊認定されたマンションどうなるの?
    壊して再築?壊して土地売却?

  108. 1108 購入検討中さん

    > 「マンションは全壊はしても倒壊はしない」と考える根拠を教えてくれると助かります。

    少なくとも東日本大震災で、倒壊したマンションは0だったはずですよ。

    >全壊認定されにくいけど、倒壊の可能性のある建物と、全壊認定されやすいけど倒壊しない建物どっに住みたいの??
    > そんな「究極の選択」はいらねー。

    全く究極じゃないでしょ。全壊(金銭的問題)と倒壊(生命の問題)なのに前者を選択する人ってほとんどいないでしょ。
    地震に対して全壊認定される数で地震に弱い強いを考えている時点で論点がずれていると思いますけどね。

    > 全壊認定されたマンションどうなるの? 壊して再築?壊して土地売却?

    管理組合次第だけど、とりあえずどっちにしても更地にする。

  109. 1109 匿名さん

    > 1108

    > 少なくとも東日本大震災で、倒壊したマンションは0だったはずですよ。

    東日本大震災で発生した地震動を分析すると、
    建物に最悪の被害をもたらす周期1~2秒の「キラーパルス」が、
    阪神大震災の2~5割にとどまったそうです。

    そのため、「マグニチュード9、震度7」の巨大な地震であった割には、
    全壊した建物は少なかったと結論付けられています。

    阪神大震災の2~5割ということは、最高でも基準法程度の揺れ、
    殆どは基準法の規定よりも弱い揺れでの被害です。

    つまり、東日本大震災の結果は、基準法の規定程度の地震が起こると、
    マンションが全壊する恐れがあるということが分かっただけで、
    基準法の規定を超える地震が来た場合に倒壊しない
    というデータにはならないと思います。

    ちなみに、阪神大震災では新耐震物件も10棟が大破しています。


    そして、何度か示された戸建の倒壊試験の条件は
    東日本大震災の揺れよりも遥かに厳しい条件でおこなわれています。


  110. 1110 匿名さん

    阪神のパンケーキクラッシュは子どもながらに怖かったな。
    戸建ての木造軸組の古家が一番被害が多いね。

  111. 1111 匿名さん

    >1108

    典型的な詭弁家だと分ったので、以降スルーでww

  112. 1112 匿名さん

    なんだそんなに戸建て心配することじゃないね。
    むしろ地震後の暮らしが心配。

  113. 1113 匿名さん

    >>1110
    そうそう、古い建物が多く倒壊して、基準通りに建てられている比較的新しいものはそれほど倒壊しなかったんだよね。
    ただ、コンクリートの建物でも木造の建物でも関西は地震が来ないとの油断もあって、基準通りでないものや手抜き工事が次々に見つかり問題になったのを覚えてる。

  114. 1114 匿名さん

    マンションが地震に強いなんてデベの営業トーク。
    少し調べれば分かることなのに。

    調べることすらできないほど、頭が悪いからマンションなんて
    不良債権を買ってしまうんだなww

    地震以外にも、数十年後の建て替え・修繕問題、資産価値等を考えれば
    マンションがいかに詐欺的物件かわかるのに。

    マンションの賢い使い方は賃貸。

  115. 1115 匿名さん

    >>1109
    耐震基準の倍を上回る阪神大震災で倒壊したマンションも聞きませんが?

  116. 1116 匿名さん

    地震のあとマンションは住人の話がまとまらないから、何年も手をつけられないってことが多いんだよね。
    これもマンションの大きなデメリットだと思うよ。

  117. 1117 購入検討中さん

    > マンションが地震に強いなんてデベの営業トーク。
    > 少し調べれば分かることなのに。

    実際の地震の被害状況をみれば、少なくとも木造戸建よりはましなことはすぐわかることなのに。

    > 地震以外にも、数十年後の建て替え・修繕問題、資産価値等を考えれば
    > マンションがいかに詐欺的物件かわかるのに。

    まともな戸建に住んでる人で、まともに計算すれば、金銭的にはほとんど変わらないことがすぐわかるのに。

    まともに調べもせずに、固定概念のみで語られていますよね

  118. 1118 購入検討中さん

    > そして、何度か示された戸建の倒壊試験の条件は
    > 東日本大震災の揺れよりも遥かに厳しい条件でおこなわれています。

    http://www.reform-online.jp/index.php/taishin/1145-2011-09-13-04-23-59

    これのこと??
    2階建て木造住宅で、新耐震基準以降でも83%が「倒壊の可能性あり」

  119. 1119 入居済み住民さん

    新耐震基準って30年以上前のものなんだけど。。。(笑)

  120. 1120 匿名さん

    by 匿名さん 2012-08-22 11:26:40


    2011年9月13日、
    NHKテレビ「けさのクローズアップ」は「被災マンション、進まない復興」の中で
    「仙台市ではマンション100棟以上が全壊と認定された」と報道。
    地方紙や全国紙にも「全壊認定100棟」とする記事を見かけるようになった。

    2011年10月28日に発行された日本マンション学会誌『マンション学』は、
    「全壊」に苦しむ仙台市のマンション実例を数多く掲載。
    「マンションは地震に弱い」、「マンションは怖い」
    という心理的不安が生まれているとする切実な声を紹介した。

    日本マンション学会誌『マンション学』(第40号)によると、
    「仙台市内のマンションで、半壊以上の認定を受けたのは、
    正式には公表されていないが400棟以上に及んでいるともいわれている」。
    すると、仙台市内では、「全壊100棟」「半壊300棟」ということになる。

    この数字から類推すると、東北および関東のマンション全体では、
    少なめに見ても、「全壊200棟」「半壊1000棟」に達している可能性もある。



    また、東日本大震災で発生した地震動を分析すると、
    建物に最悪の被害をもたらす周期1~2秒の「キラーパルス」が、
    阪神大震災の2~5割にとどまったと説明した。

    そのため、「マグニチュード9、震度7」の巨大な地震であった割には、
    全壊した建物は少なかったのである。

    今度、阪神淡路大震災のような直下型地震が来ると、
    マンションの被害は、東日本大震災よりも甚大になる恐れがある。

  121. 1121 入居済み住民さん

    > 実際の地震の被害状況をみれば、少なくとも木造戸建よりはましなことはすぐわかることなのに。

    地震の被害が大きいのは古い戸建てが多いけど、あなたが購入検討している物件はそういう古いものなのですね!

  122. 1122 匿名さん

    大変ねぇ。倒壊倒壊って、心配ばかりで。
    戸建ての人はマンションの心配ばかり。
    マンションの人は戸建ての心配ばかり。
    みなさん思いやりが深くていらっしゃる。

  123. 1123 匿名さん

    マンは崩壊していないって

    連呼してた奴 いたけど?

    おれ 友達になって上げようか?

    マン 管理費払うのヤダケド。

  124. 1124 匿名さん

    >1118

    >このデータは平成18年4月1日から平成23年6月30日までに同組合で実施した耐震診断のうち、
    >診断結果の詳細を把握している1万2639件の結果を分析したもの。
    >診断対象家屋は昭和25年から平成12年5月までに着工された木造在来工法2階建て以下の建物。

    となっていますね。
    耐震構造に不安だったから診断を受けてもっらった住宅の中での話ですね。

    ちなみに、2001年に、そこで指摘されている耐震金物に関する規定や、
    耐震壁のバランスに関する規定が加わったのをご存じありませんか?
    それ以降の建物では、こういった問題はないですよ。

  125. 1125 購入検討中さん

    > 耐震構造に不安だったから診断を受けてもっらった住宅の中での話ですね。

    少なくとも法律上の耐震基準は満たしていると工務店が主張した物件ですよね。
    簡単にいうと工務店がいう耐震性能はあてないならないということです

    > 地震の被害が大きいのは古い戸建てが多いけど、あなたが購入検討している物件はそういう古いものなのですね

    修繕費が高いとけっているような人が多い場合、すぐに同じようになるということです。

  126. 1126 匿名さん

    >1123
    崩壊じゃなくて、「倒壊」ね。
    戸建は震度6強で9割「倒壊」します。
    マンションは東日本大震災で「倒壊」ゼロ。

  127. 1127 匿名さん

    とりあえず死なずに生き延びる。

  128. 1128 匿名さん

    >>1126
    全然上のレス読んでないのなw
    やっぱマンション買う奴は馬鹿www

  129. 1129 匿名さん

    最近はテレビ見ないですが、一時期東京で大地震が起きると~みたいな番組がありました。
    怖いな~と思ったのは
    火災(旋風)
    地盤沈下
    ビルやマンションから降ってくるガラス
    高層階の室内の家具や電化製品が飛んでくる
    エレベーター閉じ込め
    忘れたら頃にやってきそうで怖い

  130. 1130 匿名さん

    マンション地震被害「大破」とはどんな程度?

  131. 1131 匿名さん

    >>1129
    震災時にマンションで火事がおこったら、まず助からないだろうね。

  132. 1132 匿名さん

    こわいよ

    管理費払って 修繕費払って 火事で逃げられないマンションなんて

    こわいよ

  133. 1133 匿名さん

    地震と火災のコンボは何が起きるか分からない。
    防火システムの多くは電気が必要。非常用電源が作動しないなんて時には…

  134. 1134 匿名さん

    建物の中にいる時に大地震がくると安全危険の前に外に出たくなる。

  135. 1135 匿名さん

    地震が心配なら、マンションか戸建かどうかでなくて地盤と周辺環境だろ。普通に考えて。

    その上でどうしても埋立地や密集地に住みたいなら確かにマンションの方がいいんじゃないのか。
    ただし、いくら堅牢でも周辺がめちゃくちゃになれば結局は住めなくなるだろうけど。

  136. 1136 匿名さん

    >>1130
    致命的な損傷を受け、建物として機能しないと考えられる。建て替え可能性大。

  137. 1137 匿名さん

    3.11のとき都心のビルの8階にいたが、地上の戸建てはすべて倒壊したと思われるほど
    大きな振幅で長く揺れ続けた。
    一方周辺区の戸建ての自宅は、積んであった空のダンボール箱1個が落ちただけ。
    高層建築の地震は二度と経験したくない。

  138. 1138 匿名さん

    35階にいたら揺れで酔ったw
    都内から離れた場所であれなのに関東直下型とか無理なんですが

  139. 1139 匿名さん

    へ?
    立て直しなの?
    修繕費せっせと貯めたのに 不足ジャン?ってナルト思います。

  140. 1140 匿名さん

    高層マンションでの地震は「建物無事でも人的損害が甚大」とデータにて結論が出ています。
    免震マンションでは直接的な揺れを抑えるが、大きな揺れ幅で揺れが続く。
    家具などが大きく揺れて倒れる。その被害が甚大となる。

    3・11で事務所高層階に居た。あり得ない位の揺れで死を覚悟した。

  141. 1141 神レス

    >>877
    え?戸建の場合は建物の購入金額と同等の保障金額にしか入らないのが一般的なのですか??
    8000万の上物だとしたら8000万の保障金額???

    ということは地震による火災が起こった場合は半額の4000万しか支払われないということですよね?
    戸建のほうこそ大丈夫ですか・・・?

    マンションの場合は購入金額の何倍もの保障に入るのが一般的だと思います。
    それでも戸建の保険料より安いですからね。
    実際に私も購入金額の4倍の保障の火災保険に入っています。
    地震だと半額になりますから2倍ですね。



    マンションさんの知識レベルの象徴。何言ってもマンションさんは信ぴょう性なし。

  142. 1142 匿名さん

    アスペなアンチマンションの人の知識はもっとヤバイんじゃない?

    4耐震基準以上の揺れは震度7だ!
    日経記者はそんなことも知らないバカだ!

    と自分のカビの生えた知識を何度もさらしちやってるからなあ。

  143. 1143 匿名さん

    君の事 書かれても?

  144. 1144 匿名さん

    >>1142
    早く、4倍加入できる火災保険を言いなさい。
    話はそれからだ。

  145. 1145 匿名さん

    火事起こしたら 最高で~すの保険あるの?

  146. 1146 匿名

    アスペルガー症候群を誹謗・中傷の道具に使うのは止めてください。

  147. 1147 匿名さん

    >>1146
    本当ですよね。マンションさんは論理的思考が出来ないから個人攻撃しかない。
    希望的観測の嘘と個人攻撃、、、実生活でコミュニケーションとれていない証ですよね。

  148. 1148 匿名さん

    >>1044
    相変わらず返事がイイですね。
    アンカも打ってないのに、呼べばいつでも名乗り出てくれるねえ。
    感心感心。

  149. 1149 匿名さん

    >>1140
    で、高層マンションにいて、実際地震で亡くなられた方は何人だったの?

  150. 1150 匿名さん

    マンションさんからの反論も全て論破されていますので、

     「マンションは災害に弱い」で結論付けされました。

  151. 1151 匿名さん

    戸建は震度6強で9割倒壊するという事実。

  152. 1152 匿名さん

    マンションさん、反論できなくなってコピペの嵐ww

  153. 1153 匿名

    何かさー東日本大震災のマンションの悲惨さを色々書いてるけど一戸建てなんか影も形もなかったよね。マンションの方が明らかによかったでしょう?

  154. 1154 匿名さん

    >何かさー東日本大震災のマンションの悲惨さを色々書いてるけど一戸建てなんか影も形もなかったよね。マンションの方が明らかによかったでしょう?

    具体的な場所で言うべし。
    津波でなく、地震で一戸建てが影も形もなかった地域などない。
    風説の流布。

  155. 1155 匿名

    津波にはマンションの方が強いね。

  156. 1156 匿名さん

    リクエストにお答えして。

    戸建は震度6強で9割倒壊する。
    マンションは東日本大震災で倒壊ゼロ。

    戸建は現実を直視するべき。

  157. 1157 匿名さん

    津波にあうような場所の地盤は大丈夫なの?関東の埋立て地。

  158. 1158 匿名さん

    >>1157
    アホだから仕方ないよ

  159. 1159 匿名さん

    >マンションは東日本大震災で倒壊ゼロ。

    倒壊しなくても「全壊」したマンションには住めない。
    建て換え出来ないで問題になってる。

  160. 1160 購入検討中さん

    > 倒壊しなくても「全壊」したマンションには住めない。

    マンションの全壊認定なんて、ドア枠が少しずれているだけでも出るぐらいすぐにでる。
    議論の前提がそもそもおかしい。
    倒壊しないことが、一番大事であり、全壊認定されるかどうかなんて2の次。

  161. 1161 匿名さん

    >倒壊しないことが、一番大事であり、全壊認定されるかどうかなんて2の次。

    それは戸建ての場合だろ?
    マンションでは大問題になりかねない。
    むしろ倒壊してしまった方がマンションの場合はあとあと楽かもしれないよ。

  162. 1162 匿名さん

    倒壊なら家族の誰かの命は無いかもしれない。
    全壊なら財産だけの問題。

    全然違うと思うけどな。

  163. 1163 匿名

    命よりも金が惜しいのでしゅ。

  164. 1164 購入検討中さん

    > 倒壊しなくても「全壊」したマンションには住めない。
    > 建て換え出来ないで問題になってる。

    全壊かどうかなんて倒壊に比べれば、微々たる問題である。

    > むしろ倒壊してしまった方がマンションの場合はあとあと楽かもしれないよ。

    こういう発言をする人がいるから、全く議論にならない
    命よりお金が大事なの??

  165. 1165 匿名さん

    再掲します。

    戸建は震度6強で9割倒壊する。
    マンションは東日本大震災で倒壊ゼロ。

    命が惜しければマンションにするべき。

  166. 1166 匿名くん

    マンションの人!
    いつもの「9割君」が暴れているけど、どう思っているの?
    あなた方も同じ考え?
    同じ考えなら喧嘩相手にもならないんだが…

  167. 1167 匿名さん

    >1164

    じゃあ聞くけど、生活より立地が大事なの?
    家族に我慢(迷惑)を強いているという認識はありますか?

  168. 1168 匿名さん

    >全壊なら財産だけの問題。
    本当にそう思っているの?
    首都圏のH16築の14F建てマンションでも大震災の時の14F付近は便器のの水があふれ、室内はめちゃくちゃだったよ
    (それでもたぶんマンション自体は大丈夫だったらしい)。エコキュートまで倒れて大変だったとか。
    マンションが大丈夫でも、室内にある物で大けがしそうです。

    だから戸建が安全というつもりはさらさらないけど、マンションだって十分危険だよ。

  169. 1169 匿名さん

    >1165

    >戸建は震度6強で9割倒壊する。

    何遍論破されても、同じことの繰り返しですね。

    これは建て替え業者による
    耐震強度に不安のある家を耐震診断した結果を使っているんでしたよね。

    データは全て2001年5月以前に建てられた住宅に限ってます。
    その理由は2001年に新たな規定が入ったからです。

    耐震性に不安があるとの診断が出たものの殆どは、
    耐震金物が入っていないことと、耐力壁のバランスの問題で評価が低くなっていました。
    2001年の改正で、耐震金物や耐力壁のバランスに関する規定が入ったので、
    現在の住宅とは全く関係ないことですね。

    マンションさんは、昔の戸建と比較することが本当に好きですよね。

  170. 1170 匿名さん

    戸建で家族に我慢を強いています。
    我慢の例
    ・二階建てであること
    ・駅から遠いこと
    ・プライバシーが無いこと
    ・光熱費がかかること
    ・草むしりが大変なこと
    ・車が邪魔なこと
    ・ゴミ捨てが大変なこと
    ・掃除当番が面倒なこと

  171. 1171 匿名さん

    ここのマンションさんは、完全にイッちゃってる人みたいだから人の意見なんて
    読む気もサラサラないんだよね。

    まぁ、不良債権のマンションなんて買ってしまったら気も狂うよな。

  172. 1172 匿名さん

    戸建で家族に我慢を強いています。
    我慢の例
    ・二階建てであること   マンは流産しやすいかも?本でてませんでしたか?
    ・駅から遠いこと     徒歩10分以内です。
    ・プライバシーが無いこと マンよりはマシだと。
    ・光熱費がかかること   月1万ぐらいです。
    ・草むしりが大変なこと  砂利想いを敷き 砂利です。
    ・車が邪魔なこと     リッチですので問題ないです。
    ・ゴミ捨てが大変なこと  幼稚園のバスが目の前に止まりますので その時に捨てます。
    ・掃除当番が面倒なこと  近所の叔父さんが掃除してくれますし、もしケチつけるなら、雪の除去は面倒です。私道ですので。

  173. 1173 匿名さん

    頑張れ戸建て派。
    やや押され気味じゃぞ。
    スーモ

  174. 1174 匿名さん

    >1172
    しょうがない、教えてあげるよ。

    >・二階建てであること   マンは流産しやすいかも?本でてませんでしたか?
    流産の原因がマンションと認められるのは何パーセントですか?
    相変わらず数字に弱いのが戸ですね。

    >・駅から遠いこと     徒歩10分以内です。
    マンションより戸建の方が駅遠なのは常識です。

    >・プライバシーが無いこと マンよりはマシだと。
    戸建の窓はいつもカーテンが閉まってますね。

    >・光熱費がかかること   月1万ぐらいです。
    マンションより高いですね。

    >・草むしりが大変なこと  砂利想いを敷き 砂利です。
    管理放棄の一環ですね。

    >・車が邪魔なこと     リッチですので問題ないです。
    車庫に入り切らなくて、公道にはみ出てるんでしょうね。

    >・ゴミ捨てが大変なこと  幼稚園のバスが目の前に止まりますので その時に捨てます。
    答えになってないですね。

    >・掃除当番が面倒なこと  近所の叔父さんが掃除してくれますし、もしケチつけるなら、雪の除去は面倒です。私道ですので。
    何でも人任せなんですね。

  175. 1175 匿名さん

    マンションは貧乏人が住むとこ。

  176. 1176 匿名さん

    ホントに貧乏な人は戸建ですよ。
    低収入の方にはマンションの維持管理費がネックです。
    メンテと管理を放棄できる自由が貧民の味方。

  177. 1177 匿名さん

    >流産の原因がマンションと認められるのは何パーセントですか?
    >相変わらず数字に弱いのが戸ですね。

    本を買って読んでください。

    >マンションより戸建の方が駅遠なのは常識です。

    え、そうですね。吉祥寺徒歩1~2分の戸建てに棲んでいましたが 棲めませんよ。そんな所。

    >戸建の窓はいつもカーテンが閉まってますね。

    ブラインドですが、閉まっている事に何か不便でもありますか?

    >管理放棄の一環ですね。
    意味がわかりません。中国語でお願いします。

    >車庫に入り切らなくて、公道にはみ出てるんでしょうね。
    前面道路は私の土地ですので、問題ないです。車買えないんですね?
    吉祥寺に棲んでいた頃も当然車ありました。週末出かけると 渋滞で帰宅大変でした。

    >答えになってないですね。
    もしかして、マンは、かべに穴があいて ごみ捨てれるの?
    ごみ捨てるの 大変な人って サル以下ですよ。

    >何でも人任せなんですね。
    重宝しています。








  178. 1178 匿名さん

    正常な頭とそこそこの予算、あと家族を思いやる気持ちがあれば、まずマンションは選択肢にないはず。

  179. 1179 匿名さん

    低学歴で低収入。
    そんなやつと結婚する配偶者もレベルが知れている。
    結果、マンション。

    まさにマンソンスパイラルだな。

  180. 1180 匿名さん

    うちの近所のマンションの外周はどこも雑草だらけ。
    植栽するのは勝手だがちゃんと手入れして欲しい。

  181. 1181 匿名

    ↑ 管理費を払ってないんですね。(笑)

  182. 1182 匿名さん

    >>1176
    >ホントに貧乏な人は戸建ですよ。
    >低収入の方にはマンションの維持管理費がネックです。
    >メンテと管理を放棄できる自由が貧民の味方。

    本当に貧乏な人が家をもてるはずがない。
    せいぜい賃貸アパートか公営団地。
    マンションがあるような都会では、地価の高い分戸建てはマンションより高い。
    土地代だけでもかなりのマンションが買える。
    価格差を考えれば、毎月少しずつ払う維持管理費なんか問題外。

    低予算の人が共有で費用を負担する安いマンションを買う。

  183. 1183 匿名さん

    地価が高いのは、建物の快適性とは関係ないからね。
    同じ値段払っても、戸建は建物の価値はないから最悪。
    マンションは建物の価値が高い。

  184. 1184 匿名さん

    >>1183
    中古マンション市場は冷え切っていますよ。
    なにせ安価な新築マンションが乱立しており、その新築マンションすら売れていない。

  185. 1185 匿名

    脱出することを考えながら暮らすのがマンション。

  186. 1186 匿名さん

    >>1184
    それは戸建かマンションかの問題ではなく、立地の問題では?
    立地が悪ければ戸建だろうがマンションだろうが中古物件は売れづらい。

    逆に立地が良ければマンションのほうが売れやすいよ。
    今は核家族が多いし、DINKSや単身者だってけっこういるからね。
    逆に子供が3人も4人もいる家族や、親と同居なんて家族は減ってるから中古の戸建は需要が少ない。
    戸建は更地にして土地として売った方がいいかもね。


    私の知り合いも、築10年程のマンションが購入価格とほぼ同額で売れたと話してました。
    ちなみに埼玉の駅近物件です。買い手もすぐに見つかったとのこと。

  187. 1187 匿名さん

    私の知り合いのマンションも駅近ではありませんが、都区内南西部、駅徒歩12分で、築8年で買値より500万高く売れたとのことです。

  188. 1188 匿名さん

    >>1186、1187
     ここ10年での土地の値下がり、新築マンションの価格低下を知らないのか?
     だれもそんな嘘を信じないよ!

  189. 1189 匿名さん

    >>1188
    いや、本当の話ですよ。
    本人もまさかこんなに高く売れるとは思ってなかったみたいで、かなり興奮してました。

    結局は需要と供給ですよ。
    それにターミナル駅みたいな便利な駅の駅近物件なんて、あまり土地が余ってませんから新築物件なんてそんなに出ませんよ。

    中古でもいいから便利なところに住みたいって思ってる人はけっこういるということです。

  190. 1190 匿名さん

    東京都内は普通に売れていますね。
    中古はピンポイントで値段(価値)が変わります。
    都内の
    新築値段 南向き高層階 > 北向き低層階
    中古値段 南向き高層階   >>  北向き低層階
    てな感じでしょうね。

  191. 1191 匿名さん

    1188
    信じたく無い気持ち、良く分かります。
    戸建は消費財。確実に値下がりますからね。
    マンションは耐久性が長いから、価値が上がることがあるんですよ。

  192. 1192 匿名さん

    土地のない万損さんは知らないでしょうが、戸建てでは建物の価値なんか興味なし。
    注文戸建ての建築費用の7から8割は土地の価格。
    建物が0評価でも償却を考えればそれほどマイナスとは思わない。
    戸建ては土地の価格で十分。
    坪200万円前後の土地なら買い手は多い。

  193. 1193 匿名

    はい、築20年の戸建だとほとんど値下がりしないでずっと住めるってことですね。
    土地があるっていいですね。

  194. 1194 匿名さん

    >1192
    ですから、土地に掛かっているお金が大きいということは、その分、建物に掛かっているお金が少ないってことですよ。
    あと、土地は貯金じゃ無いですよ。
    久しぶりに、滅茶苦茶な戸建さんですね。

  195. 1195 匿名さん

    あの~ 床面積30坪二階建てで、1500万木造 マン床面積30坪 1500万も掛かっているの?

  196. 1196 匿名さん

    お前達まだこんな不毛な討論してたのか
    どっちがいいかだなんて結論出るわけないだろが
    一戸建ても分譲マンションも一長一短



    ま、ちなみにオレ様は賃貸マンション

  197. 1197 1192

    >>1194
    >ですから、土地に掛かっているお金が大きいということは、その分、建物に掛かっているお金が少ないってことですよ。

    何でそんな理屈になる?注文戸建てだから建物にも十分金をかけているけど。
    マンションくんは注文住宅を知らないから、建て売りやミニ戸を前提にした比較ばかり。

  198. 1198 匿名さん

    6000万払って、そのうちほとんどが土地代になってる戸建と、
    ほとんどが建物代になっているマンションの快適性を比較したらマンション可哀想だよね。

  199. 1199 匿名さん

    >>1192
    >戸建てでは建物の価値なんか興味なし。
    あ~、その気持ちわかる。うちも注文住宅であり、終の棲家のつもりなので価値なんてどうでも良い。

    でも最近わかったことがある。うちは昔からの閑静な住宅地の50坪を買えたけど、都心に近いエリアで50坪の土地ってほとんど出てこない。それ以上の広さの条件の良い土地は公開前に売れてしまうか、業者がすぐに買って分割して建売になっちゃう。
    立地の良いマンションが値下がりしないように、ある程度の広さの土地も価値があると思うよ。
    でも、売るつもりは無いから、ランニングコスト(=固定資産税)が低ければ資産価値なんてどうだっていいけど。

  200. 1200 匿名

    >売るつもりは無いから、ランニングコスト(=固定資産税)が低ければ資産価値なんてどうだっていいけど。
    本心は違うようですね (笑)

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸