熱田区のイメージが良くないのは、工場が多くあって開発が進まなかったことと、堀川などのイメージ悪かったことによる。
熱田区の工場は、ここ5年ほどの間に日本碍子などを除いて、かなりの企業が熱田区から撤退してきており、堀川や白鳥付近の公園整備、名古屋学院大学の新キャンパスの設置、イオン熱田や、西友などの進出もあって、住環境は著しく改善されてきている。ということを、名古屋東地区にこだわる古いタイプの名古屋人は、まったく知らない。
高蔵高校もこの7月に撤退し、160mを超える日本有数のタワーマンションの建設が10月より始まる。
今、もっとも住環境の変化が大きいのが熱田区であり、イオンの北地区も開発物件が目白押しとなっている。
キャナルシティ名古屋という構想があるが、この構想の中心地区は熱田である。
参照、http://www.geocities.jp/f_seojp/nporing/NPO-canal1.htm
熱田のことを悪くいうのは、八事マニアとか、覚王山フェチとかに多い。と思う。
マンション建設現場を見てきました。
大津通り、宮きしめん前の交差点を少し入った所にありました。
線路は近いといえば近いですが、目の前のお寺とかに緑が多くて、
しかも坂を上ったところにマンションがあるので、結構遮られていいかも。
金山へは徒歩圏の割には静かな環境でした。
ダイワのサイトを見る限り、グランセが一番格上のような気がしました。
レスティアは「心の寛ぎと安らぎ」をコンセプトにしている。
クラディアは・・・申し訳ないけど安っぽいかんじがします。
グランセ・・・ダイワのフラッグシップブランド。まず立地にこだわる。(レスティアの自然、クラディアの都会を両方手に取る9
クラディア・・・都会のマンション(そうじゃないところもいっぱいだけど汗9
グラフォート・・・大規模物件
レスティア・・・環境と人の絆を深める。
らしいですよ〜でもここよりまだ代官町のほうがいいとおもう。
なんかこのへんかなり物騒じゃない??
D’グランセ外土居 D’グランセ高蔵 確かにどっちもいいですが
30さんのいうとうり古風で渋い感じの外土居ってのはいいです。
読み方は たかくら の方がいいですが・・・
まぁそれはともあれいいマンションになるといいですねぇ。
あと34戸ではなく37戸でした。訂正します。すみません
あと知ってました??33さん。グランセは必ず町名を名前にしなきゃいけないんですって。
立地を誇るから。だから 代官町 や 八事御幸山 なんですって。他県の物件もそうらしいです。
特に〜町って言うのが多いです。なんか面白いですよね。まあ正直外土居町なんて知りませんでしたが・・・
朗報です!!
外観はグレーになるそうです。
やっとダイワ白タイルやめましたね。
あと価格がまだ予定なのですが
3LDK 3600万円位〜 4LDK4000万円位〜 一番高い部屋でも5000万円代前半だそうです。
この地域の周辺のマンションを考えると割高ですがD’グランセというネーミングや
外土居の魅力を考えると思ったよりお得に感じました。
日曜日に現地にいってきました。
あの辺りは、確かに閑静な地区ですね。
線路の騒音が心配でしたが、となりの建物のおかげで、
ほとんど心配はないですね。
小さいですが、外土居神社もあって周辺は本当に雰囲気が
いいところだと思います。
イオンが目と鼻の先なので、線路を直接横断できるルートが
あればよいのですが。残念です。
ライオンズタワー六野のでき、かなりの高額となると聞いて
いますので、高所得層の増加により、もともと江戸期より
非常によい雰囲気だった熱田のイメージがよみがえればと
思います。雰囲気のよい店舗も増えてくることを期待した
です。
熱田地区を単に誹謗するやからが消えてよかった。
熱田区の名古屋における位置づけは、日本における名古屋と同じ扱い、
実際は、地政学的に中心部に位置して、緑もおおく買い物にも交通にも
便利なのに、工場地帯(多くが撤退)があるとかの理由で、実際のよさ
を判られていない。すぐ東(東京、名古屋東部地区)に目が行く。
日本のこれからの景気回復にともなって、一番活況づくのが名古屋だと
思うし、名古屋の元気度をあらわすイヤシロチである熱田神宮を持つ
熱田区が名古屋の中では最も発展する地区だと思います。
マンション業界は、目先が利くのので、ダイワのグランセとか、大京の
ライオンズタワーとかが着工されて来ているのだと思います。
外土居は、とてもいい場所だと思います。あとは、仕様と値段しだいか。
それにしても、残された大規模開発地の中京倉庫の行方がきになる。
だれか知りませんか?