管理組合・管理会社・理事会「マンション内のコミュニティ形成活動」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション内のコミュニティ形成活動
  • 掲示板
前期高齢管理士 [更新日時] 2014-09-23 20:45:31

マンション(区分所有形式の共同住宅)が出来始めて50年以上が経過しています。
昨今、建物の高経年化と共に居住者の高齢化が顕著になり、管理組合のみならず外部の諸組織からも
如何に対応すべきか、色々な意見が活発に交わされています。
国民の1割以上の住居形態になりましたから、高齢化問題に限らずコミュニティ形成は重要な要素です。
私有財産での問題ですから、まずは管理組合において考えるべきでしょうが法的根拠もありません。
皆さんはどの様に考えられますか?

[スレ作成日時]2012-07-30 12:23:57

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション内のコミュニティ形成活動

  1. 1 匿名さん

    その問題については、現在「マンションの新たな管理ルールに関する検討会」で
    議論されています。
    是非、ご覧になってください。

  2. 2 前期高齢管理士

    >1匿名さん へ
    レスありがとうございます。(何時レスが付くのか興味津々でした)

    当該検討会の議事録を精読してはいませんが、議論されていましたっけ?
    全管連が5月末に奥田国交副大臣あてに提出した「要望書」で触れている事は承知していますが…。

  3. 3 匿名さん

    自治会・町内会がやること。冠婚葬祭に管理組合が関与すべきではなかろうw

  4. 4 匿名さん

    さらに強調したいのは、村辻委員が「管理組合は財産管理団体。自治会とはまったく別。みんな混同している。この点を国交省は明確にすべき」と語ったように、管理組合と自治会の役割を明確にし、それぞれが機能するようにすべきだ。記者は、この混同はすべて区分所有法に問題があるからだと思っている。

     判例でもあるように、「(管理組合の) 町内会の徴収は、共有財産の管理に関する事項ではなく、区分所有法第3条の目的外の事項」とし、「町内会費相当分の徴収をマンション管理組合の規約等で定めてもその拘束力はない」となっている。つまり、管理組合は町内会(自治会)の会費を徴収してはならないとも受け取れる。

     しかし、実際に組合活動を行う上で、町内会・自治会活動などのコミュニティ活動を抜きにして考えることはできない。たとえば、「餅つき大会」。規約の定めがないとして理事長がその費用負担や場所の提供を拒否したらどうなるか。理事長と組合員の人間関係はズタズタになるはずだ。組合員からは解任決議が提案されるかもしれない。法廷に問題が持ち込まれることも想定される。どちらが勝とうが負けようが、壊れた人間関係を修復するのは困難で、だれかがマンションから退去せざるを得なくなることもありうる。

     このように現行の区分所有法はきわめて窮屈だ。町内会・自治会の活動に参加しなくても法律には違反しないだろうが、昔は「おきて」を破れば生きていけなかった。程度によるが「おきて」は社会規範として合法と判断されるはずだ。

     管理組合の活動と自治会の活動はいわば車の両輪であり、組合が機械だとすれば、自治会は潤滑油であり触媒だ。潤滑油、触媒がなければ機械はやがて金属疲労を起こし、機能しなくなる。このように管理組合と自治会をとらえないと、益々共同生活に背を向け、組合活動に参加しない人を増やすだけだろう。悪循環を繰り返すだけだ。機能不全の原因は法そのものにあるのではないか。

  5. 7 前期高齢管理士

    >4匿名さん へ

    どなたの文章(何処かで読んだ記憶がある)のコピペか存じませんが、貴方自身のお考えは?

    区分所有法によれば、「管理組合は財産管理団体」である事に異論はありません。
    だからと云ってコミュニティ活動は自治会活動だとするのは如何なものでしょう。
    私がこのスレッドをたてた動機はこの点にあります。

    法律は常に社会の変化を後追いするものです。
    区分所有法は従来の民法の所有(共有)の概念には馴染まない状況になったから出来た特別法です。

    新たな法律や現行法の改正が無ければ「窮屈」でも「未組織地区もある自治会」まかせの傍観ですか?

  6. 8 匿名さん

    冠婚葬祭に管理組合は関与すべきでないw
    自治会、町内会、任意加入の互助会、または地域の創価学会を含むカルト宗教団体、共産党系生協がやること。
    終了w

  7. 9 匿名さん


    マンションの新たな管理ルールに関する検討会について



    国土交通省では、この度、マンションの新たな管理ルールのあり方について、実態を把握するとともに、その諸課題を整理し、制度化の必要性も含め、当該課題への対応について一定の枠組みを提示することを目的として、「マンションの新たな管理ルールに関する検討会」を設置することと致しました。



    1.主要検討事項


    ・専門家を活用した管理組合の運営に対応した標準管理規約の整備等、管理組合のガバナンス強化の検討
    ・区分所有者以外の第三者による適正な管理の実施を担保するための業務運営の枠組みづくりの検

  8. 10 匿名さん

    >>2
    1さんではありませんが。
    管理組合と自治会町内会の違いについては、
    第1回に、資料を提示してました(有名になった判例つき)。

    この他にも第1回では、管理上問題のあるマンション
    が紹介され、管理組合、特に理事会方式の限界と第三者管理
    方式の検討へ議論を進めています。高齢化を背景に、区分所有者
    が高齢化し、理事のなり手がなくなり、理事会が成立しなく
    なることを想定した議論でもあります。

    個人的には、管理組合は区分所有者のコミュニティ(共同体)
    だと思いますし、区分所有法は基本的に区分所有者の権利義務を
    定める法律だと思います。

    ですが、マンションで「コミュニティ」という場合、
    居住者コミュニティですよね。
    スレ主さんにお聞きしますが、「私有財産での問題」と書いてますが、
    管理費用等を区分所有者の責任としている現行法で、
    居住者間の私有財産上の問題ってありますか?

  9. 13 匿名

    管理組合と別組織を暇な爺が立ち上げればいいだけの話。
    ボケ爺頑張りや。

  10. 14 前期高齢管理士

    >10匿名さん へ

    スレ文の中で”私有財産での問題ですから”は言葉足らずでした。
    ”私有財産である協同住宅内での問題ですから”と表現すべきた、お詫びします。

    ご紹介頂いた当該検討会での討議事項に「コミュニティ形成」は入っていないと認識しています。

    なお、区分所有者の家族た当然として賃借人の居住もあるでしょうが、マンション内での
    コミュニティ形成を考える場合、私は問題にする事とは考えません。

  11. 15 匿名さん

    みらいだいらのたぶちゃんは自治会を作ったと思うよ。老人会、子ども会などは自治会がやること。

  12. 17 匿名さん

    マンション内のコミュニティっていりますか?

    子供のPTA、自治会、自衛消防団、・・・etc、正直どのコミュニティもなり手が少なくて困っている。

    どんなコミュニティも事務局は必要。

    少子高齢化だからこそ、コミュニティの数を減らすことを考えた方がハッピーなのではないでしょうか。

    一応、悪気はないつもりです。

  13. 18 匿名さん

    盆踊り、敬老会、子ども会、持ちつき大会、クリスマスパーティー、カラオケ大会、葬式、結婚式、法事、などに管理組合はかかわらんほうがよかろうw

  14. 19 匿名さん

    季節の行事は大切だよ

  15. 20 匿名さん

    町内会がやればいいんだよ。なければ作る!管理組合がやるのは筋違いも甚だしい。スレ主はマンカン士の恥。

  16. 22 匿名さん

    情けは人のためならず

  17. 24 匿名さん

    たぶちゃんは立派だよね。自治会設立に奔走したんだから。

  18. 26 匿名さん

    マンションの2つの老い、区分所有者の高齢化と建物の経年劣化、それに賃貸化・区分所有者の無関心・
    役員のなり手不足。
    こういったマンションに対し、政府は役員の外部委託として理事会方式や第三者方式を取り入れた
    場合の検討を始めています。
    只、第三者管理までは必要がなく、限定的・例外的な措置として役員(顧問・相談役)を派遣すれば
    いいのではという意見が強い。
    第三者管理となると、利益相反や双方代理の発生、又マン管士の場合は、継続性の問題が出てき、業務執行のチェックを
    誰がするかというのが問題となってくる。
    管理者や理事長に全権を委ねてしまうガバナンス方式は、不適切であり、相互チェックの方法が
    必要ではないだろうか。
    管理者と理事長の分離、この場合、管理者には理事会のチェックはないので、外部に委託した場合は、
    区分所有者の誰かにチェック役をお願いすることになる。
    ただ、ここでの例は、あくまで築年数40年以上で小規模マンション、理事会の運営がされてない、又は
    形骸化しているマンションの場合等を想定してのことです。

  19. 27 前期高齢管理士

    >26匿名さん へ

    「新たな管理ルールに関する検討会」の結論(答申)と成りそうな事を正確に把握されていますね。

    私が皆さんと意見交換をしたいのは、管理組合(理事会)によるコミュニティ形成活動です。
    区分所有法や個人情報保護法等に拘ると行動がかなり制限されます。

    区分所有法を踏まえ管理組合が組織されてていますが、国の標準管理規約に準じている大抵の管理規約
    の内容は、厳密に云うと当該法を逸脱した規定がかなり含まれています。

    元はと云えば、区分所有に関するドイツの既存の法律を参考に制定されたのが区分所有法です。
    その後、標準管理規約を作成するに当って参考にしたのが、米国の共同住宅運営規約です。
    (法で云う管理者を規約で理事長(理事会)とする事等に矛盾が表れています)
    この事を承知しながら第三者管理の是非等を論じている当該委員会には違和感を感じています。

    「木に竹を接ぐ」状態になっている事を放置してよいのか?も議論したいと思っています。

  20. 29 匿名さん

    >(法で云う管理者を規約で理事長(理事会)とする事等に矛盾が表れています)
    理事はマンションの財産価値を維持・保全することを目的としています。
    管理者と理事長の分離については、当該委員会でも議論されているようです。
    区分所有法では、集会の決議で管理者を選任又は解任できるとなっています。
    但し、法令上マンションを管理する場合は、基幹事務は登録業者でないとできないと
    なっています。
    管理者は、複合用途型のマンションでの双方のマトメ役とか破綻しかかっているマンション
    では力を発揮できるかもしれませんが。
    当然、管理者になっても、多岐にわたる専門性が必要ですので、その分野については、
    専門家を活用すべきです。
    管理者には2つの要素が必要です。
     ①適切に管理するインセンティブ
     ②適切に管理する能力や知識

  21. 30 匿名さん

    >管理者には2つの要素が必要です。
    >①適切に管理するインセンティブ
    >②適切に管理する能力や知識

    いいや、もう一つ要素がある。

    管理者は、
    ③BOKEた区分所有者を適切に分類するフットワーク。

  22. 31 匿名さん

    高齢マンカン士は抽象論が好きだねw

  23. 33 匿名さん

    ●マンションにおける管理組合と自治会の関係

     管理組合は所有者の団体、自治会は居住者の団体です。マンションの場合には、すべての所有者がそこに住んでいれば、所有者すなわち居住者となりますので、この2つの団体の構成員は同じになります。
     実際に、この2つの組織はマンションによってタイプが異なるようです。管理組合とは別にマンション内で自治会をつくっている場合、管理組合の中に自治的部門を設けている場合とがあります。また、マンション内では自治会をつくらず、各自で、またはマンションとして地域の町内会に加入している場合もあります。
     当マンションでは、当初は管理組合の中に自治的部門を設けていましたが、16期以降管理組合とは分離し自治会組織をつくりました。
     管理組合と自治会では、構成員が同じのようであっても基本的には異なり、さらに管理組合は共有財産の維持のため、自治会は居住者相互の親睦のためと、目的も違います。そのため、実際には、会計上の観点からも2つに分けて運営することが望ましいと思われます。

  24. 34 匿名さん

    >当マンションでは、当初は管理組合の中に自治的部門を設けていましたが、16期以降管理組合とは分離し自治会組織をつくりました

    埼玉県草加市のマンション?

  25. 35 匿名さん

    あの、たぶちゃんでさえ管理組合と自治会は違うってわかってるw

  26. 36 匿名さん

    管理組合の趣旨を履き違えないこと。
    居住者と組合とは全く関係ない。

  27. 37 匿名

    >「木に竹を接ぐ」状態になっている事を放置してよいのか?も議論したいと思っています。

    問題ないでしょ。どこに問題あるのかね~。

  28. 38 政治評論家

    >>木(き)に竹を接(つ)ぐ
    >> 性質の違うものをつなぎ合わせる。調和がとれぬことのたとえ。木に竹。

    これは区分所有法が法務省の管轄で、標準管理規約が国土交通省の管轄だから。
    消費者庁の管轄にすべきというのは、大昔に別スレを立てている。

  29. 39 匿名さん

    >管理組合は所有者の団体、自治会は居住者の団体です。マンションの場合には、すべての所有者がそこに住んでいれば、所有者すなわち居住者となりますので、この2つの団体の構成員は同じになります。

    だから何なの?
    構成員は一緒でも、適用法律が全く違う位の常識を持ちましょう。
    一方は強制加入団体、他は任意加入団体であるから同じ組織で出来る分けがない事は小学生でも理解できる。

  30. 40 政治評論家

    管理組合は消費者団体だよ

  31. 41 匿名さん

    消費者庁という寝言は、区分所有=マンションだと思っている人の戯言。

  32. 42 匿名さん

    事務所ビルの管理組合も消費者庁ですか。

  33. 43 匿名さん

    >管理組合は消費者団体だよ

    無知のカタマリ。

  34. 44 匿名さん

    消費者という名の甘えから抜けだせない人、自立しなさい。

  35. 45 匿名さん

    管理組合が消費者なら自治会も消費者庁が所管だ!

  36. 46 匿名さん

    マンション管理適正化法の所管は消費者庁が望ましい。
    区分所有法は冗談なんだが

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  37. 47 匿名さん

    マンション管理適正化法を理解していないからトンチンカンなことを言えるのだろう。

  38. 48 匿名さん

    >>47
    単なる業法だろう(失笑)
    わからんのか。

    業法
    業界に属する事業者が守るべき固有の法律。

  39. 49 匿名さん

    >単なる業法だろう(失笑)
    >わからんのか。

    単なる業法、とか甘いね

  40. 50 匿名さん

    私のマンションは管理組合と自冶会が併存している。自冶会は隣のマンションと併存して複雑。総会は各々別々の日、当然であるが。管理者と自冶会長の選任方法が異なるのにゴッチャになってもめている。管理者は数年単位で交代だが自冶会長は再任再任でえ数十年継続していて住民とのコミニティーはになっているがこんど自冶会長の選任方法で総会にて管理者になり組合員よりクレームでもめている。自冶会長は総会に出席した特定の員数の賛成多数で選任されるのでその方法で管理者に選任される勘違いしているが改善されない。管理者の資質は無い人間ではある。辞めさせるには法的方法しかないのか。シンドイ。やめた。ほっておけ。か。?マンションのコニュにlティー形成は自冶会と組合の共同事業。だが独裁体制確立。

  41. 51 匿名さん

    笑えない笑い話ですね

  42. 52 匿名さん

    そうでしょう。管理会社にきいたら良くあることです。との返事、組合の事だから介入できないらしい。逃げられる。

  43. 53 匿名さん

    >マンションのコミュニュティー形成は自冶会と組合の共同事業。だが独裁体制確立。

    それがうまく機能しない原因。
    共同事業なんかではない。共同の理由づけは組合の財産流用が狙い。
    管理組合は加入強制団体、自治会は加入、脱退は自由な任意団体。
    財産の流用は非居住の組合員との矛盾が説明できなくなるので瓦解する。

  44. 54 匿名さん

    50です共同事業は誤り、53さんに賛同。それを知らない区分所有者が多い。正しい意見はなかなか説明しにくい。管理のプロが複数いればいいけど、見当たりません。ほっておきます。疲れるだけ損。

  45. 55 匿名さん

    46
    管理会社の所管も消費者庁なのか

  46. 56 匿名さん

    みなさ~ん、脳みその老化が著しいようで、お盆から、もっと笑わせてください。
    来年のお盆は、皆さん あっちかな?

  47. 57 匿名さん

    消費者庁の話は、本スレを上げたので、そちらで。

  48. 59 匿名さん

    爺さんはお盆です。

  49. 60 匿名さん

    世帯数の少ないマンションに組合とは別ものの法的裏付けのあるコミュニティー形成なんか必要あるのでしょうか。

  50. 61 匿名さん

    組合とは別の法的コミュ二ティーとはなんの事ですか、具体的にお願いします。

  51. 62 匿名さん

    大きなマンだと 一つの町ですからね
    コミュが生まれるのは自然な流れでしょう

  52. 63 60

    知らん。スレ主がどこかでそう言っていた。

  53. 64 匿名さん

    >世帯数の少ないマンションに組合とは別ものの法的裏付けのあるコミュニティー形成なんか必要あるのでしょうか。

    組合とは別ものの法的裏付けのあるコミュニティー形成なんてものはありません。
    小規模自治体は経費削減のために町会を作らせてタダで下働きをさせているのです。
    本来、地方税を収めているのであるから町会なるものは必要はなく地方自治体が住民サービスをやるべきなんだ。

  54. 65 匿名さん

    64さんの言うとうり。管理組合と自冶会の活動を混同しない様に完全に切り離す事。

  55. 66 匿名さん

    必要なら参加するし、不要なら参加しない

    活動内容毎に判断します

  56. 67 匿名さん

    第二百六十条の二  町又は字の区域その他市町村内の一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成された団体(以下本条において「地縁による団体」という。)は、地域的な共同活動のための不動産又は不動産に関する権利等を保有するため市町村長の認可を受けたときは、その規約に定める目的の範囲内において、権利を有し、義務を負う。
    6  第一項の認可は、当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。

  57. 68 匿名

    婦人会もコミュニティーですか?

  58. 69 匿名さん

    同好会です。

  59. 70 匿名さん

    コミュニティー=自治会ではないと思う。自治会は、単なるコミュニティーの一つに過ぎない。

  60. 71 匿名さん

    尻軽 口軽 の欲求不満の女共の 人の噂話で花が咲き シンパをつくり 自主管理。変な歌になりました。マンションの現実であります。

  61. 73 前期高齢管理士

    スレ主として久しぶりに投稿します。
    読み返してみると、レスタイトルもさることながら、レス本文も議論を偏らせる原因のようです。

    マンション(共同住宅)は居住形態から既に「コミュニティ」です。
    >70さんのご指摘にもありますが、コミュニティ=(地方自治法で云う所の)自治会・町内会と短絡
    する方も居ますが、私が議論したかったのは「マンション内でのコミュニティ」を如何にするか、です。

    管理組合の活動の一環としてマンション内コミュニティの活性化を図る事は大切だと思っています。
    (数百戸と大規模な所や活動目的の範囲によっては、別途組織が必要かも知れませんが…)

    全管連や高管協も地方自治法や区分所有法を意識しすぎているように思えます。

    マンションに住めば解りますが、建物・設備の適切な維持管理とマンション内での良好なコミュニティは
    住みよくする為の車の両輪だと思いますが…

  62. 74 匿名さん

    >>私有財産での問題ですから、まずは管理組合において考えるべきでしょうが法的根拠もありません。
    これが間違い

  63. 75 匿名さん

    コミュニティー形成なんて、田舎のマンションだけですよ。
    他人に関わりたくないし、関わってもらいたくないのが本音。
    気の合う者同士で好きに活動して下さい。

  64. 76 匿名さん

    いいえ、都会のマンションだから他人との繋がりを求める私のような住民もいます。
    田舎の煩わしさが温もりに感じられるのが、田舎出身者。

    ただし、係わりたくない人がいるのも確かです。
    子供達のイジメと同じく、支配者が現れるからです。
    今話題の柔道もそう。リーダーとなる人が、他を独裁者となり支配しようとする。

    この独裁者が、学校を治外法権にし犯罪を隠す。スポーツ界も同じくバワハラ、アルハラ、セクハラこいつら独裁者のために何もかも無茶苦茶だ。

    法に従えよ!!マンション住民にも町内会を選べる。
    全員が自治会に入れ?ふざけるな!!

    町内会も自治会も参加したくなるような魅力ある活動をしたらいいだけではないか。

    マンションは、治外法権ではない。

  65. 77 前期高齢管理士

    >74さん

    間違いの根拠を具体的に説明頂ければ幸いです。
    (ある意味間違った表現である事は、私なりに解っているつもりですが…念の為)

  66. 78 匿名さん

    >>77さん>>76さんを読んでも理解できませんか?

    個人でその自治会がいいものかどうかを判断するもので、管理組合が加入を判断するものではありません。

  67. 79 匿名さん

    >>78>>74ではありません。

    マンション内で、敬老クラブをつくるのも、子供会をつくるのも結構。

    しかし、入会を管理組合が強制してはならない。

  68. 80 前期高齢管理士

    >78さん

    74さんでしょうか?
    私の>73も読まれてのレスなら失礼ながらあなたの読解力を疑います。(私の表現力不足?)

  69. 81 前期高齢管理士

    >79さん

    それは失礼しました。
    ただ、コミュニティと云うと(子供会等)組織とお考えになるのは、ここでの議論には馴染みません。
    (73で書いたようにマンションに住む事は既に限定されたコミュニティの一員です)

  70. 82 匿名さん

    マンションも日本にあれば日本の法律下にあるます。
    マンションには様々な人が生活しています。
    支配者意識が、トラブルを産むのです。
    マンションという不動産を守るのが、区分所有法であり管理規約です。
    いくつでもつくれ、誰でも入会できる自治会と一緒にしないで下さい。
    子供会も敬老会もマンション内にあれば、自治会の一つですよ。

    この掲示板に書き込まれる自治会や町内会は他人を支配しようとする独裁者のコメントばかりですね。

    暴力は振るわなくてもやろうとしていることは、今、報道されている暴力教師と変わりはないですよ。

    マンションを治外法権だといい、住民を言いなり強制的に町内会や自治会に加入させ会費を徴収する。

    まともな町内会や自治会には大変迷惑です。

  71. 83 マンション住民さん

    あのう…、もし間違ってたらごめんなさい。

    マンションに住んでると、いろいろと問題が起きてくることあって、

    コミュニケーションが取れてたら、
    問題が小さいうちに、
    早いうちに解決できることも出てくると思うんですね。

    そのための手段としての、コミュニティ形成活動を、何かしてらっしゃいますか?
    または、どんな方法があるでしょうか?

    っていう趣旨の質問かと思ったんですが。。。

    なんか、書きこみみてると、違ってるみたいで。

    議論じゃなくて、実例とか、ないもんでしょうか?
    こうしたら、ちょっと良くなった、、、みたいな。

    いえ、もちろん、組合と自治会は違いますよ。それ、前提で。

    私も知りたいもので。

  72. 84 マンション住民さん

    あ、すみません、

    今検索してたら、他に「マンション内のコミュニティ」ってのがありました。
    スレ違いだったみたいで、そっちに移ります。

    お目汚ししました。

  73. 85 前期高齢管理士

    >83さん
    >コミュニケーションが取れてたら、問題が小さいうちに、
    >早いうちに解決できることも出てくると思うんですね。

    仰るとおりです。マンション内コミュニティの原点は住民相互のコミュニケーションだと思います。
    共用部分(廊下やエントランス)ですれちがったら「こんにちわ」と言葉を交わす事からですね。

  74. 86 82

    ありますよ
    私のマンションには、ペットクラブと子供会があるます。
    どちらも自然発生しました。
    ペットも子供もマンションでは、トラブルの原因になりやすいのですが、

    この二つのコミュニティーができてから、玄関ドアのペットシールができたり、子供の騒音やマナー苦情が減り改善されてます。

    敬老会がないので、オシャレなネーミングで立ち上げようかと考えてます。
    ご近所さんを招いての茶話会から、敬老館や高齢センターの利用など町内会役員時代の福祉サービス知識を共有し、元気な老後を仲間とおくれたらと考えてますが、引きこもり老人ばかりで難しいですよ。

  75. 87 匿名さん

    あまり他人に深く関わらない事、良好なマンションライフ。
    おせっかい無用です。

  76. 88 匿名さん

    正解! 昭和初期の長屋じゃないんだから。 ほっとけよ。

  77. 89 82

    そうでもない。

    若者向けドラマは、マンション付き合いの良さが好まれる。
    マンション内での友情やロマンス。

    中年向けドラマは、マンショントラブル殺人事件や町内会自治会殺人事件。
    マンション住民が仲良く暮らすドラマが存在しない。
    中年世代が、住民コミュニティーをどう見ているか。。。

    若者はSNSでコミュニティーに自由に参加し、ボランティアへの参加も積極的だ。
    若い世帯のいるマンションはいい。

  78. 90 匿名さん

    コミュニティー形成と言うよりも、これからのマンションには安否確認の仕組みが必要。

  79. 91 匿名さん

    それは民生員さんと警察の担当、住民に押し付けない事ね。

  80. 92 匿名さん

    >91

    避難する時に民生員がワザワザ来るのか(笑)

  81. 93 匿名さん

    安否確認はたやすい。
    電気や水道の使用と、ロック確認システムを使い、セキュリティー会社などがやってる。

    電気ポットに記録発信システムついたものも売っている。

    不審死や孤立死はマンション価値を下げるから、管理システムとしては必要だと思う。

  82. 94 匿名さん

    見知らぬ年寄りの為に住民使うな、何様だ。

  83. 95 匿名さん

    マンションで避難の心配されるのは津波のことですか?

    自らの命の危険もある中での救助は、個人的に親密な付き合いがないと無理なことではないですか?

  84. 96 匿名さん

    民生委員さんに助けを希望される場合は、役所に依頼することです。
    民生委員さんは、役所からの依頼で動いてます。

    都会は、民生委員さんが少ないが利用者は多いため、役所が各種ボランティアを募集しボランティアが活躍してます。

  85. 97 匿名さん

    いまどきチャイムが鳴っても、ピザ屋か宅配便くらいしか玄関扉開けないよ。
    他人の事までは関係ないですよ。  だれが安否確認するの?

  86. 98 匿名さん

    セキュリティ会社と契約してあれば、システム確認したセキュリティ会社社員が駆け付けます。

    わが家も鍵をセキュリティ会社に預けてます。

  87. 99 匿名さん

    コミュニティー形成は、老人救済の為に作りたいのかな。
    それならマンションでは無く、それなりの施設へ行って下さいよ。
    同じマンションだからといって、頼ってもらっても困ります。

  88. 100 匿名さん

    >>99
    一体お前は誰のおかげで成人になったのか?
    親孝行しろ!

  89. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸