この物件は最上階両端で一億8800万円です。最低価格でも、8000万~になります。
このような物件をライオンズや星が丘物件などと一緒に考えるのはおかしいですね。レベルが違いすぎます。。。
広いけど高い。売れずに値下げしたって聞いて見に行ったけどやはり高い。
とりあえずボーナスカットの自分には冷やかししか出来ませんでした。
むしろ、パークシティ富士見台のが下は4000万くらいの庶民的なお値段でまだ検討できそうでした。。。
南側のベランダは窓が全部あかないと閉塞感がしますが、あかない設計どうしてでしょう?
狭くて崖のところに一生懸命建っているって感じです。上の階は南西のベランダはなしだから会社のような雰囲気にんりますね。
北側の教会側のルーフバルコニーがあるところは見晴らしも素敵ですよね~億ションですね。
南山小、中って、男の子ならどうするの?
大学どこに行かす気?
東海中入れてください!!
ちなみに東海中に入学する子の出身小学校ランキングは
1、陽明小
2、弥富小
3、田代小、表山小
東山小、見附小、汐路小も多かったよ!!(10年以上前の話ですが…)
マンション探しの参考にしてください。
このマンションのモデル購入者は、
世帯数4人(子供は幼稚園児2人)で、
年収は2000万円で将来も安定している。
子供を南山小学校から南女まで行かす予定の家族っていう
ところでしょうか?
子供が幼稚園児の若い家族で、
年収2000万円が将来も保障されている人は、
名古屋にどれだけいることやら....
それとも、私が世間を知らないだけか?
名古屋市民必見!?住んでみたい街ランキング【名古屋】編
http://www.oricon.co.jp/news/ranking/43972/#rk
1 星が丘
2 八事
3 栄
4 名古屋駅周辺
5 藤が丘
6 金山
7 千種区
8 本山
9 覚王山
10 大須
・・・・・・だそうです
先週、モデルルームに行ってきました。
最終期分譲
広さでは、114平方メートル(全戸で一番狭い部屋)、120、 140、150が残っている部屋ですが、
120がメインで数戸、114は1戸、150が1戸表示されていました。
140平米の部屋は完売だそうです。
全65戸の物件ですが、10数戸のこっているようです。
いずれも8000万以上のお値段です。
65戸に、93台分の駐車場。一部平面、立体も幅1950がメインです。
立体にフェラーリ、BMW7シリーズ、レクサスLS、平面にポルシェパラメーラがありました。
3月までには、売り切りたいようですが。
今すんでいるマンションが売れないと、ちょっと手がでないな。
名古屋人は本当に金持ちなのだろうか?
〔平均所得ランキング〕
★上位30市区町村
順位 市町村名 都道府県 1人当たり額・所得
(万円)
1 港区 東京 947
2 千代田区 東京 811
3 渋谷区 東京 704
4 上野村 沖縄 695
5 芦屋市 兵庫 595
6 中央区 東京 572
7 文京区 東京 566
8 目黒区 東京 550
9 追分町 北海道 523
10 世田谷区 東京 522
11 新宿区 東京 504
12 武蔵野市 東京 501
13 葉山町 神奈川 487
14 浦安市 千葉 482
15 杉並区 東京 471
16 鎌倉市 神奈川 467
17 猿払村 北海道 465
18 箕面市 大阪 464
19 国立市 東京 457
20 逗子市 神奈川 456
21 生駒市 奈良 448
22 日進市 愛知 447
23 国分寺市 東京 444
24 品川区 東京 444
25 三鷹市 東京 442
26 小金井市 東京 441
27 三好町 愛知 440
28 西宮市 兵庫 438
29 南河内町 栃木 437
30 宝塚市 兵庫 428
名古屋は一切なしw
営業の方は「よく売れました。残りわずかです。」と言っていますが、本当に完売するのでしょうか。
値引きも期待できそうにないですし…って、されても到底買えませんが。
確かに住んでみたくなるよいマンションではありますがねぇ、、、、時代が悪いのでしょうか。
ついに最終4戸になりましたね。
いままで未定となっていた価格も公開されました。
8950万円~1億8800万円(120.83m2・151.34m2)
いよいよ完売に向けて動き始めたのでしょうか。
ヴィンテージマンション・・・本当はこんな豪華なマンションが欲しかった。
No353です。
何とか、買えました。
提携ローンは、0.775%か0.975でした。
本体からの値引きはありませんでした。
65戸、7階建てで、5台のエレベータ。B1階で横に伸びる内廊下で結ばれています。
内廊下はエアコンで空調されています。1台のエレベータで、各階2戸。
違うエレベータの戸へはB1まで降りて内廊下を歩きます。
すれ違う入居済みの方々の年代は30代から40代前半がほとんど。
2,3才から小学校低学年の子供のいる家族が多い印象です。