- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
はじめまして。
豊田市内の賃貸アパートで、私と妻と子の3人で生活しています。
そろそろ住居を構えたいので、色々検討しているのですが、
西三河では「戸建て」か「マンション」のどちらがいいのか迷っています。
西三河では、
「戸建て」が一般的だが、生活に不便な立地場所ばかり。
「マンション」は立地場所が生活に便利だが、セキュリティ等の過剰な設備や、管理費、修繕積立、とりわけ駐車場代2台分を経常的に支払うのはキツい。
場合によっては、西三河の外に目を向けて、名古屋市に転居するのもイイかなと思っています。
市長が税金を安くしようとしているからです。
どんなコメントでも結構です。情報豊富な皆様から、ご意見もらえるとウレシイです。
>>401
「自分はトヨタに染まるような人間ではない。」と豊田市を出る人が多いが、
結局は名鉄豊田新線・鶴舞線沿線にトヨタ村を作っている。
日進市より東は豊田市と考えて良い。
土地も利用価値に対して割高で、
会社の地位と役職が、そのまま町内会とかPTAにも影響する。
又、自尊心の高い人は八事に住みたがるので
トヨタ色を払拭してい人には八事でも要注意。
意外とトヨタ色が弱いのは、刈谷、知立、安城。
交通の便が豊田・三好よりずっと良いのに、
不動産価格はリーズナブル。
同じ価格のマンションを比較すると
豊田・三好がどれだけ割高なのかが分かる。
刈谷、知立、安城は、トヨタ系には違いないがトヨタ以外の会社の人が多く
豊田市よりは多様性がある。
確かに刈谷はトヨタ系以外の人も多く住んでいますね。
実際私も名古屋市の会社に努めていますが刈谷在住です。
刈谷は住み良いと思いますし、
市からの育児支援も積極的なので良い場所だとは思うのですが、
知立、安城に比べると不動産価格は少し高めの様な気がします。
駅からかなり離れている建売物件なんかでも3000〜4000万など。
修繕費、管理費、駐車場代を気にされているようですが、
確かに駐車場代はマンションで2台は大変だと思います。
ですがそれ以外に関しては固定資産税が戸建ての方が全然高いですし、
定期的に取られないだけで、結局修繕費というのは
後々発生して、同じくらいになるかと思います。
『周りを気にせず暮らしたい』を一番に考えるならば戸建てですが
もしお金をシビアに気にされるようでしたら、
個人的にはマンションの方がよいかとは思います。
もちろん場所、物件等により話は変わるので、
あくまで参考程度に意見させていただきます。
おいおい・・
リニモの存続は愛知県の財政危機でどうなるんだ?
愛知の恥を晒す羽目になって最低。糞田舎の背伸びが通用しなくなって可哀想。
しかし!何とかJR東海道本線の一部でも分けてあげたい。名鉄本線の一部でも哀れな地域に
分けてあげたい。同じ県民としてリニモ一つも維持できない敗北者に、手を差し伸べて
あげるのも優しさだと思う。リニモ維持で哀れみを請う恥ずかしさと悔しいのは分かる、馬鹿にされて辛いのも分かる。でも***地区の交通弱者に何とか恵んであげたい施しをしたい尾張住民も少なからずいることを分かってほしいのです。
リニモ存続に辛酸を舐める(あんなもの維持できないのは腹の底で馬鹿にしてるけど)
ことは周知の事実です。公共交通の勝者尾張の雄、一宮様に土下座をしてお知恵を拝借したいと頼んでみてはどうでしょう。きっと哀れみを感じて慰めてくれますよ。何とか良い知恵も出してくれるかも・・・・・
一宮出身の神田知事に敗者の恥を捨ててお願いしましょう。
豊田はまだいいんだけど刈谷・安城・岡崎あたりだと
大学通うのも遠かったりするんだよね。
名古屋まで快速15分で着いたとしても
つい面倒でわざわざ名古屋まで買い物やら行こうって気がなくなってしまう
イオンでいいやって感じで。
子供は一人暮らししないし愛知から他地域に行く人も少ない傾向あるし
近場で就職・結婚もすませちゃったりしてさ
西三河に居をかまえるとこじんまりと西三河で一生すごすことになるかも。
別にそれはそれで幸せなんだけど
7201 日産自動車
7267 ホンダ
7203 トヨタ自動車
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=7203.T&ct=z&a...
まあ、同業他社と比べて回復ピッチはいいとは言えんな。
デトロイトは1805年から計画都市としてジャッジ・ウッドワードによって都市設計され、その後チャールズ・ブレッシングへと引き継がれる。元々、馬車や自転車製造が盛んだったが、1899年に自動車工業が興る。そして1903年にヘンリー・フォードが量産型の自動車工場を建設、「T型フォード」のヒットとともに全米一の自動車工業都市として発展した。後にゼネラルモーターズ、クライスラーが誕生、フォード・モーターと共にビッグ3と呼ばれた。市はモーターシティと呼ばれるようになり、全盛期には180万の人口を数えた。その半数が自動車産業に関わっていた。
1970年代頃から安価で安全、コストパフォーマンスに優れた日本車の台頭により自動車産業が深刻な打撃を受けると、企業は社員を大量解雇、下請などの関連企業は倒産が相次ぎ、市街地の人口流出が深刻となった。同時に、ダウンタウンには浮浪者が溢れ、治安悪化が進んだ(インナーシティ問題と呼ばれる)。日本がバブルを謳歌していた頃、特に市況はどん底に陥っていた。荒れ果てた市街地を逆手に取った映画「ロボコップ」などのロケ地となったのもこの頃である。
事態を重く見た市は、1990年頃から大規模な摩天楼が林立するルネッサンスセンター(GM本社がテナントに入った)をシンボルに都市再生を目指し、ダウンタウンにはピープルムーバーと呼ばれる新都市交通が設けられている。日本総領事館も邦人から、治安のいい郊外に設置するよう強い希望があったが、デトロイト市行政当局の運動に協力する意味合いを含めて市街地に設置した経緯がある。また、自動車以外の産業を育てるべく、映画産業の振興も行った。
だが、限られた街区を更地にして巨大ビル群を建設するルネッサンスセンターの手法は、周囲の荒廃した地域に及ぼす波及効果が低く、都市再生の手法としてはあまり成功していない。依然としてダウンタウン周辺の空洞化は続いており、ダウンタウンには駐車場や空き地、全くテナントのいない高層ビルも多く、具体的な解決を見ていない。また、富裕層は郊外に移住、貧賤な層が取り残され、治安の改善もあまり進んでいないのが現状である。荒廃した地域では一戸建ての家が1ドルで販売されているところもある。市は1920年代に建てられ荒廃したままになっている高層ビル群の保存・修復・再利用や、郊外企業のダウンタウンへの移転などに取り組んでいる。
しかし、2009年のゼネラル・モーターズ破綻により再開発は困難な状況となった
Wikipedia「デトロイト」より
トヨタショックで西三河のデトロイト、右肩下がりの後追いが始まったかもな。
教育熱心な親だったら 安城は通学で大変ですよ 幼稚園は私立はいいのあるけど 小学校から私立に受験で通わせるつもりなら 出来るだけ学校の近くに引っ越してあげたほうがいいよね スクールバスがあるならまだしも 小学生から電車なんて大変すぎる 安城はだめかと。。
安城に住んでいたころ 少しでも教育熱心な親には 馬鹿にする傾向もありました 息子に絵本を定期的に発達におうじて買って読み聞かせをしていて 凄く呆れられてしまいました 何様にするの?っていわれました!その人は私は図書館でしか絵本は借りないなんて偉そうに講釈していました 一部の方ではなく本当にそんなお母さんが多いのです だからお稽古事は皆に教えないばらさないんですよ 三河住民は精神論が違いすぎて疲れるンです
三河って、昔に集団就職みたいに高卒で
九州とか福井など来た女の子が今のお母さん。
彼女たちは、かなり頭の良い子が多い。
多分、日本を代表する企業に就職するということで
里の高校ではかなり選ばれた生徒だったと思う。
そんな、優秀な娘を大学に行かせない家庭で育っているから
頭が良いが、価値を短絡的しか考えられない。
学歴の価値は認めるが、それは高校・大学受験が
近づいた時の話で、すぐには学歴という形に結びつかない
初等教育に掛けるお金はもったいなくてしかたない。
一方で、目に見える車とか一戸建て(マンションはダメ)には
惜しみなくお金を出す。
まあ、子供が教養をどれだけ持てるかは、
母親が育った環境しだいだと思う。
トヨタも持ち直したかと思った途端、この体たらくだからねぇ。
一旦悪い方に回転し出すとそうそう逆回転出来ないものだというのがよくわかった。
個人的には将来の国内から海外への移転でこの地域が厳しくなるとは思っていたが、まさか自滅で厳しくなるとはなあ。
三河も愛知県もヨタ関係の税収が激減したこともあり、ヨタ関係企業とともに相当厳しい時代が続くのではないか。
アパート経営を勧められていたが興味のない地だからと蹴って幸い、入居者が集まらない。
面倒だからヨタ関連に売ってあげたら高い所で売り払えてしまい本当に運が良かったと神に感謝している。
今は売り物件が指し値が高すぎて宙ぶらりん、どうしても売らなきゃいけない場合は奈落の底まで落ちていくと聞く。
土地は安い、その割にマンションは高い。買う時割高でも売る時の物件の価値はないと思え。
これからの時代、借金などしたら大変なことになるから予算には十二分に余裕を持つことだ。
もう借金をしてしまったのなら御愁傷様。
毎日節制に努め、ヨタ本社に向かってダンナの首がつながるように毎日祈りを捧げることだな。
こんにちは。豊田市在住の30代のサラリーマンです。
私も岡崎市内に引っ越すことを検討しています。
勤務先が豊田市内のため、愛知環状鉄道の駅周辺で、マンションや土地、戸建てをインターネットで調べています。
建前上の理由は、息子を付属小に入れるため(岡崎市在住でなければ付属小の入学試験を受験できない)ですが、本音は、家内が私の豊田市内の実家から離れて生活したいと言うからです。
岡崎市について、以前は康生周辺が栄えてたようですが、今はイオン周辺の方が栄えているように感じること以外では、詳しいことは分かりません。
この掲示板を拝見すると、地域の情報に精通してらっしゃる方が多いようです。どんなことでも結構ですので、情報やご意見をもらえるとうれしいです。
宜しくお願いします。
周辺住民さん、こんにちは。
情報ありがとうございます!
老後のための駅近、賛成です。年をとって車は乗らなくなってからも、たまには名古屋に出掛けたりする時を考えて、とても魅力的です。
東岡崎か岡崎周辺が理想ですね。
最近は岡崎駅方面が開発されてきているんですよね。
でも地価では未だに東岡崎の方が高いんですね。
一戸建てなら、岡崎駅の方がいいのかもですね(^-^)
田舎でも住めば都と思えるというのはよくわかるよな
よそ者にとっては50歩100歩だろうと思える程度の違いが(はっきり言って豊田も岡崎も刈谷もどの辺にあるのかよくわからん)
地元の人にとっては少々の違いが問題になるんだろうねえ
>>446
地価がダダ下がりのとこ買ったら目もあてられないでしょ、よく調べないと
総所得ランキングトップは江ノ電沿線、金融資産トップは京王井の頭線沿線。
リーマンショックで打撃を受けたのは近鉄長野線沿線――。
シンクタンク大手の野村総合研究所は、三大都市圏の私鉄沿線別の総所得・金融資産ランキングを発表した。
2008年時点の全国17万町丁目ごとの世帯当たりの所得と金融資産を推計、その結果を私鉄沿線ごとに集計した。
路線延長が長くデータのバラツキが大きいJR線や、大都市中心部に集中する地下鉄、モノレール等は沿線の特徴が出にくいため集計からは除いている。
総所得ランキングトップの江ノ島電鉄線、2位の阪急甲陽線は、いずれも東西を代表する高級住宅地を走る路線だ。
全路線平均の591万円を大きく上回る。
会社別では東急線がトップ10のうち4路線を占めた。
金融資産のランキングでは、京王井の頭線や東急大井町線など首都圏都心部の路線がランクインした。
いずれも所得の高い層が多いことに加え、地価の高さも反映している。
金融資産には不動産は直接含まれてはいないが、相続や不動産所得を通じて、地価が金融資産形成に反映していると見られる。
全路線の平均は2759万円。
なお金融資産はタンス預金を含む預貯金、年金、貯蓄性保険、有価証券の合計。
また、07年時点との比較で、金融資産の減少額のランキングも発表した。
トップの近鉄長野線は大阪府東南部の郊外、2位の神戸電鉄粟生線は神戸市の北西部の郊外を走る路線。
大都市郊外部で金融資産が相対的に多くない沿線ほど減少額が大きい傾向がある。
野村総合研究所は、相対的に高齢者が多く、時間の経過に伴って貯蓄性保険(将来に受け取れる額の期待値で評価)が減少、
さらにリーマン・ショックでリスク商品への投資を控えていることなどが要因と分析している。
総所得ランキング
01位 江ノ島電鉄線
02位 阪急甲陽線
03位 京王井の頭線
04位 東急東横線
05位 東急こどもの国線
06位 東急田園都市線
07位 相鉄いずみの線
08位 東急目黒線
09位 名鉄西尾線 ←中京圏
10位 名鉄豊田線 ←中京圏
資産減少額ランキング
01位 近鉄長野線
02位 神戸電鉄粟生線
03位 近鉄田原本線
04位 名鉄尾西線 ←中京圏
05位 秩父鉄道
06位 長良川鉄道
07位 近江鉄道近江本線
08位 京王高尾線
09位 名鉄津島線 ←中京圏
10位 能勢電鉄妙見線
ソース:東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/a9f0b48216dc7b01346aec...
ソースのソース:株式会社野村総合研究所 第2回全国のエリア別所得・金融資産を推計
http://www.nri.co.jp/news/2010/100330.html
野村総研が高額で顧客に販売している資料なんですが、一宮あたりはリーマンショックで資産を減らした全国ランキングで4位
住宅地の最高地価はとうとう坪30万切ってしまいましたよw
458さんは田舎者であることにコンプレックスを持っているのですか?
人それぞれ意見があるわけで、それを馬鹿扱いするのは失礼というか考えが子ども過ぎますよ
挙句の果てには名古屋を田舎扱いですか・・・
岡崎や豊田のあたりは昔からの人がいますもんね。
地主が多いと聞きました。
古い体質も残っていそうです。
それを良しと見るかそうでないと見るかですね。
通勤で便利なところと思っていましたが、それ以外の要因で地域を考えてしまいそうです。
高浜市がおすすめです。刈谷、安城、碧南などに隣接した、大変コンパクトな街ですが、
最近はスーパーや飲食店などが続々とオープンしてますので、生活するのにも全く問題ないですよ。
名古屋までは23号線に乗って大高から高速を使ってしまえば30分たらずで着いてしまったこともあります。
行政の福祉への取り組みも日本全国のさまざまな自治体のモデルケースとして注目をされてました。
現在、自分は高浜から離れてしまったのですが、東京、大阪、京都など都会や田舎に関らず色々なところに住んで
おりましたが、やはり高浜市は住みやすい街だと実感しております。
海や山にも簡単に行けますし、空港へのアクセスも良好です。愛知県のほぼ中心に位置していますので、
観光や行楽にも気軽に出かけられますよ。治安は悪くないと思います。自分自信、危険な目にあったことが
皆無ですので。。新興住宅地もふえてきて、若いファミリーも多いですので気負いなく環境になじめるとおもいますよ!
>>467 はいあさん、こんばんわ。
いつの間にか青山駅というのができてて驚いて調べたら南成岩が改名してたんですね。
あまりこのあたりは詳しくはありませんが、知多の新興住宅地としては有名な場所ですね。
以前、坂東リサーチで出てたのを思い出しました。
高台の閑静な住宅地で洒落たレストランとかもある地域ですね。
立地的にも海に近くていいですね。高台から海も見えたりするのでしょうかね。
衣浦の海底トンネルが近いので西三河へのアクセスは良いですね。
セントレアへもすぐですね。
青山は環境・立地的にももっと注目を浴びるべき場所かもしれませんね。
また、時間があればこの辺りも見てこようと思います。
あと、いつも綺麗な画像を載せてくれていますよね。ありがとうございます。
はいあさんの撮る写真が私は好きで1,2年前から実は存じあげていました。
今後ともよろしくお願いします。
【愛知】 豊田署 犯罪8029件で2年連続全国最多 110番通報3万1889件も愛知県内で2年連続1位 防犯強化で交番2増は珍しい
リーマンショック以降急速に地域が凋落していることは間違いないようです。
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1270714113/
製造業が落ちぶれた愛知三河の成れの果てw
生活保護費の増加率
1位 みよし市(三河) 生活保護費2億4900万円 増減率378.8%
4位 高浜市(三河) 生活保護費3億100万円 増減率113.5%
5位 知立市(三河) 生活保護費8億300万円 増減率90.7%
6位 西尾市(三河) 生活保護費7億600万円 増減率85.8%
10位 刈谷市(三河) 生活保護費11億3500万円 増減率78.7%
トヨタの下請け零細企業勤めでは死にたくなるわなw
豊田市で女性飛び降り、布団の中で1歳長男死亡 無理心中か
【安城】精神障害者ヨーカドー乳児殺害事件【三河】
【豊田】女子高生強姦殺人事件(未解決)【三河】
【豊川】一家4人殺人事件(未解決)【三河】
【岡崎】車上荒らしによる殺人事件【三河】
【西尾】長野一家殺人事件・殺害と死体遺棄現場【三河】
【豊川】引籠もり、一家殺傷事件【三河】
【豊田】母親による無理心中【三河】
【西尾】6歳児親子シンナー吸引事件【三河】
【西尾】車両連続放火事件犯人は中学生【三河】
豊田署 犯罪2年連続全国一!【】リーマンバブル崩壊による金字塔!】
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001004080003
【愛知】 豊田署 犯罪8029件で2年連続全国最多 110番通報3万1889件も愛知県内で2年連続1位 防犯強化で交番2増は珍しい
http://jiko-news.sblo.jp/article/37027816.html(2CH)
http://www.jichiro.gr.jp/jichiken/report/rep_yamagata28/jichiken_hokok...
(三河は日本?まったく理解できないディープな話がテンコ盛
名前: 東海子 投稿日: 2010/07/12(月) 17:57:52 ID:BaXk26TA [ 05004033797678_hd.ezweb.ne.jp.wb68proxy09.ezweb.ne.jp ]
三河って凶悪な犯罪がいっぱい起きているよね。
犯罪のの発生数なんか日本一らしいし。
三河って犯罪者を生み出す土地柄なの?
世間に申し訳ないとか思わないの?
何か妙に犯罪や生活保護を受けている世帯が多い事が悪い事の様にクローズアップされているのは如何なんでしょうか。
犯罪率の少ない街を探せば、そこが本当に住みやすい街なのでしょうか?
私はその犯罪率が高い豊田市に住んでいます。確かに昔と比較すれば物騒になったとも実感します。自家用車も盗難に遭いましたし。。。
だから怖くて住めないかと言えば、そんな事もありません。もちろん自分でも「この時間、この辺はヤバイなぁ~」てのもありますが。この時代そういうところって皆さん思い当たる場所は、今お住まいの市内にありませんか?まぁ犯罪率は低いに越した事無いけどね。
生活保護数にしても、普通の人なら誰だってそういう状況には陥りたくないはずです。
まるで「生活保護を受けている=犯罪者」の様に読み取れてしまいます。
事実は事実として分かりますが、いつの間にここは2chになってしまったのでしょうね。
愛知県のこの一年間の人口動態(2009.5~2010.5)
名古屋 +3,274人
豊田市 -*,468人
一宮市 +*,961人
豊橋市 -1,890人
岡崎市 -*,**2人
春日井 +*,568人
県 計 +4,598人
人口が前年割れしている大都市圏の主な町(2010年6月現在)
東京……武蔵村山、あきる野、昭島など
神奈川…横須賀、小田原、厚木、秦野、平塚など
埼玉……川越、春日部、狭山、飯能、久喜、深谷など
千葉……木更津、銚子、香取、茂原、富津など
愛知……豊田、豊橋、豊川、小牧、半田、知立など
京都……京都、亀岡、城陽、向日など
大阪……東大阪、松原、富田林、寝屋川、門真など
兵庫……姫路、尼崎、三木、高砂、加西など
この一年間の都道府県全体の人口の伸びは、
五万人以上増加……東京
一万人以上増加……神奈川、千葉、埼玉
五千人以上増加……なし
千人以上増加………愛知、大阪
千人以上減少………兵庫
五千人以上減少……京都
これが現実。厳しいねw
外国人が減りつつ過去最高人口更新中で全く問題ありませんが
西三河登録人口の推移
2008.10:【登録人口】1577532【日本人】1515639【外国人】61893
2008.11:【登録人口】1578216:△*684【日本人】1516233:△*594【外国人】61983:△*90
2008.12:【登録人口】1578504:△*288【日本人】1516626:△*393【外国人】61878:▲105
2009.01:【登録人口】1577542:▲*962【日本人】1516033:▲*593【外国人】61509:▲369
2009.02:【登録人口】1577182:▲*360【日本人】1516260:△*227【外国人】60922:▲587
2009.03:【登録人口】1575608:▲1574【日本人】1515651:▲*609【外国人】59957:▲965
2009.04:【登録人口】1575487:▲*121【日本人】1516318:△*667【外国人】59169:▲788
2009.05:【登録人口】1578062:△2575【日本人】1519353:△3035【外国人】58709:▲460
2009.06:【登録人口】1578041:▲**21【日本人】1519749:△*396【外国人】58292:▲417
2009.07:【登録人口】1577979:▲**62【日本人】1520325:△*576【外国人】57654:▲638
2009.08:【登録人口】1577614:▲*365【日本人】1520656:△*331【外国人】56958:▲696
2009.09:【登録人口】1577613:▲***1【日本人】1521173:△*517【外国人】56440:▲518
2009.10:【登録人口】1577441:▲*172【日本人】1521399:△*226【外国人】56042:▲398
2009.11:【登録人口】1577514:△**73【日本人】1521738:△*339【外国人】55776:▲266
2009.12:【登録人口】1577548:△**34【日本人】1522161:△*423【外国人】55387:▲389
2010.01:【登録人口】1576986:▲*562【日本人】1521964:▲*197【外国人】55022:▲365
2010.02:【登録人口】1577083:△**97【日本人】1522516:△*552【外国人】54567:▲455
2010.03:【登録人口】1576819:▲*264【日本人】1522448:▲**68【外国人】54371:▲196
2010.04:【登録人口】1576786:▲**33【日本人】1522583:△*135【外国人】54203:▲168
2010.05:【登録人口】1578752:△1966【日本人】1524736:△2153【外国人】54016:▲187
2010.06:【登録人口】1578704:▲**48【日本人】1525204:△*468【外国人】53500:▲516
2010.07:【登録人口】1579049:△*579【日本人】1525783:△*234【外国人】54016:▲345
訂正
西三河登録人口の推移
2008.10:【登録人口】1577532【日本人】1515639【外国人】61893
2008.11:【登録人口】1578216:△*684【日本人】1516233:△*594【外国人】61983:△*90
2008.12:【登録人口】1578504:△*288【日本人】1516626:△*393【外国人】61878:▲105
2009.01:【登録人口】1577542:▲*962【日本人】1516033:▲*593【外国人】61509:▲369
2009.02:【登録人口】1577182:▲*360【日本人】1516260:△*227【外国人】60922:▲587
2009.03:【登録人口】1575608:▲1574【日本人】1515651:▲*609【外国人】59957:▲965
2009.04:【登録人口】1575487:▲*121【日本人】1516318:△*667【外国人】59169:▲788
2009.05:【登録人口】1578062:△2575【日本人】1519353:△3035【外国人】58709:▲460
2009.06:【登録人口】1578041:▲**21【日本人】1519749:△*396【外国人】58292:▲417
2009.07:【登録人口】1577979:▲**62【日本人】1520325:△*576【外国人】57654:▲638
2009.08:【登録人口】1577614:▲*365【日本人】1520656:△*331【外国人】56958:▲696
2009.09:【登録人口】1577613:▲***1【日本人】1521173:△*517【外国人】56440:▲518
2009.10:【登録人口】1577441:▲*172【日本人】1521399:△*226【外国人】56042:▲398
2009.11:【登録人口】1577514:△**73【日本人】1521738:△*339【外国人】55776:▲266
2009.12:【登録人口】1577548:△**34【日本人】1522161:△*423【外国人】55387:▲389
2010.01:【登録人口】1576986:▲*562【日本人】1521964:▲*197【外国人】55022:▲365
2010.02:【登録人口】1577083:△**97【日本人】1522516:△*552【外国人】54567:▲455
2010.03:【登録人口】1576819:▲*264【日本人】1522448:▲**68【外国人】54371:▲196
2010.04:【登録人口】1576786:▲**33【日本人】1522583:△*135【外国人】54203:▲168
2010.05:【登録人口】1578752:△1966【日本人】1524736:△2153【外国人】54016:▲187
2010.06:【登録人口】1578704:▲**48【日本人】1525204:△*468【外国人】53500:▲516
2010.07:【登録人口】1579049:△*345【日本人】1525894:△*690【外国人】53155:▲345
必要以上に外国人人口で人口増を捏造していただけなんだよ。
どこまで減ることやらwwwwww
愛知県のこの一年間の人口動態(2009.5~2010.5)
名古屋 +3,274人
豊田市 -*,468人
一宮市 +*,961人
豊橋市 -1,890人
岡崎市 -*,**2人
春日井 +*,568人
県 計 +4,598人
人口が前年割れしている大都市圏の主な町(2010年6月現在)
東京……武蔵村山、あきる野、昭島など
神奈川…横須賀、小田原、厚木、秦野、平塚など
埼玉……川越、春日部、狭山、飯能、久喜、深谷など
千葉……木更津、銚子、香取、茂原、富津など
愛知……豊田、豊橋、豊川、小牧、半田、知立など
京都……京都、亀岡、城陽、向日など
大阪……東大阪、松原、富田林、寝屋川、門真など
兵庫……姫路、尼崎、三木、高砂、加西など
この一年間の都道府県全体の人口の伸びは、
五万人以上増加……東京
一万人以上増加……神奈川、千葉、埼玉
五千人以上増加……なし
千人以上増加………愛知、大阪
千人以上減少………兵庫
五千人以上減少……京都
製造業が落ちぶれた愛知三河の成れの果てw
生活保護費の増加率
1位 みよし市(三河) 生活保護費2億4900万円 増減率378.8%
4位 高浜市(三河) 生活保護費3億100万円 増減率113.5%
5位 知立市(三河) 生活保護費8億300万円 増減率90.7%
6位 西尾市(三河) 生活保護費7億600万円 増減率85.8%
10位 刈谷市(三河) 生活保護費11億3500万円 増減率78.7%
トヨタの下請け零細企業勤めでは死にたくなるわなw
豊田市で女性飛び降り、布団の中で1歳長男死亡 無理心中か
【安城】精神障害者ヨーカドー乳児殺害事件【三河】
【豊田】女子高生強姦殺人事件(未解決)【三河】
【豊川】一家4人殺人事件(未解決)【三河】
【岡崎】車上荒らしによる殺人事件【三河】
【西尾】長野一家殺人事件・殺害と死体遺棄現場【三河】
【豊川】引籠もり、一家殺傷事件【三河】
【豊田】母親による無理心中【三河】
【西尾】6歳児親子シンナー吸引事件【三河】
【西尾】中学生車両連続放火事件【三河】
【豊田】緑区遠征”無職”豊田市男性 老女撲殺犯【三河】
豊田署 犯罪2年連続全国一!【】リーマンバブル崩壊による金字塔!】
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001004080003
【愛知】 豊田署 犯罪8029件で2年連続全国最多 110番通報3万1889件も愛知県内で2年連続1位 防犯強化で交番2増は珍しい
http://jiko-news.sblo.jp/article/37027816.html(2CH)
http://www.jichiro.gr.jp/jichiken/report/rep_yamagata28/jichiken_hokok...
(三河は日本?まったく理解できないディープな話がテンコ盛
しゃれにならないとはこのこと。
参考までに。
>>496
景気が良かった時でも、某県営住宅は物騒でした。
景気が悪くなって日本人がこの県営住宅には住めないと脱出している話をよく聞きます。
豊田署の2年連続犯罪発生数日本一は、リーマンショック後の話で、三河不況と連動していると思います。
車上荒らしやカーナビなど自動車部品盗難の多さは三河が断トツで多いのです。
景気が良くなると言っても、為替や派遣など非正規雇用の批判と法改正問題があり、国内生産は先行きが
暗いといえます。エコカー減税も裏を返せば、税金による自動車メーカー救済であり、再延長の話も浮上して
いますが、再度の延長は当然批判されるでしょう。只、自動車メーカーが本来の値引きをせず差額分を儲けるだけの話です。
どちらにしろ税金による、救済を永遠に続けることは税金の出所を考えれば無理であり、どこかで止めなければならず、長引けば長引くほど反動は大きくなるでしょう。
日産は再延長反対を表明していますが。トヨタ労連出身の直嶋大臣は、再延長を示唆していますね。
いずれにせよ売れ行きの悪い日本市場の規模は小さくせざる負えず、中国、韓国、印度など後進自動車メーカーと
の価格競争を考えれば、三河の数ある下請けメーカーは値引きに応じれなければ切り捨てざる負えないのではないでしょうか?
三河の先行きが暗いのは余りにも自動車産業に頼りすぎた地域経済だったと言うことです。
>NO.494
よくぞ、これだけ集めましたね!
しかし、未解決の事件までを「製造業が落ちぶれた」ことが理由だと言うのは無理がありませんか?
西三河の市町村を統合すると、軽く100万都市が出来上がります。100万都市であれば、明るいニュースも、暗いニュースも、普通にこれくらいは集まるものです。
しかし。暗いニュースしか集められないのは。
悲しいですが、あなたの心が病んでいるのでしょうね。
いい病院、紹介しましょうか?
【安城】精神障害者ヨーカドー乳児殺害事件【三河】
【豊田】女子高生強姦殺人事件(未解決)【三河】
【豊川】一家4人殺人事件(未解決)【三河】
ここからは2009年9月~2010年7月に起こった事件
【岡崎】車上荒らしによる殺人事件【三河】
【西尾】長野一家殺人事件・殺害と死体遺棄現場【三河】
【豊川】引籠もり、一家殺傷事件【三河】
【豊田】母親による無理心中【三河】
【西尾】6歳児親子シンナー吸引事件【三河】
【西尾】中学生車両連続放火事件【三河】
【豊田】緑区遠征”無職”豊田市男性 老女撲殺犯【三河】
事件を起こした犯人の共通点。無職・引篭り・貧困
【愛知】 豊田署 犯罪8029件で2年連続全国最多 110番通報3万1889件も愛知県内で2年連続1位 防犯強化で交番2増は珍しい
http://jiko-news.sblo.jp/article/37027816.html(2CH)
http://www.jichiro.gr.jp/jichiken/report/rep_yamagata28/jichiken_hokok...
良くこれだけ事件が起きましたね。
豊田でも外国人が多い団地として有名なところがありますよね。
一緒の学校に通っていると、言葉が通じないから先生が大変なんだとか。
そういったところに通わせるのなら私立に行かせたいと思っちゃうんでしょうね。
三河は田舎ですけれど、気が付けば西三河だけでも100万都市の政令指定都市クラスになりましたね。
人口比からいっても、おかしな言動をする人が居ても当然なんですが、
それでも逆に、彼ら彼女らを保護する施設があっても当然なんですよね。
そういった施設が不十分だから、こうした心を病んだ方々が一般市民に紛れ込んでいるのかもしれませんね。
せめて、日本を故郷とする者通し、ギスギスしないで潤いと活力のある社会でいきたいものです。
そうなんですか。
豊田高専だと短大扱いですよね。
個人的には国立大学などを第一志望にしたいんですが(希望すれば院、博士にも進ませてあげたい)、土地勘がないのでレベルがわかりません。
豊田西卒は国立大学にどのくらいの人数が進んでいるんでしょう?
他のスレのコピペです。
(前略)
尚、三河は私立中学が不毛の地であるが、
学校説明によると、三好・豊田から南山(女子)は鶴舞線一本で行けるので
そこそこ行っているらしい。
但し、近所から一目置かれたいのなら南女より岡崎高校が良いと思う。
三河住民は中学受験をする家庭が少ないので、南女の難易度なんて知らない。
そんな金があったら、家と車に使う。
トヨタ 国内生産20%減へ
7月21日 14時39分
トヨタ自動車は、国のエコカーへの補助金制度がことし9月で終了すると、反動による国内販売の落ち込みが見込まれることから、10月の国内生産を、それまでの水準からおよそ20%減らす計画を固めました。
関係者によりますと、トヨタはことし10月の国内での1日当たりの生産台数を、9月のおよそ1万4000台より3000台、率にして20%程度少ないおよそ1万1000台とする方針を固め、部品メーカーに伝えました。これは、国が経済対策として行ってきた、燃費のよいエコカーを購入した人に補助金を交付する制度がことし9月末で終了すると、反動による販売の減少が見込まれるためです。トヨタの国内生産は、リーマンショック後の景気悪化で去年3月には1日当たり8000台余りと、採算ラインとされる1万2000台を大きく割り込みましたが、国のエコカー購入支援策によって、その後は持ち直しが続いてきました。トヨタは、海外で販売する車を現地で生産する体制作りを進めており、今後、国内の自動車市場の大幅な回復が見込めないなか、国内の生産体制をどう維持していくかが課題になりそうです。
日刊工業新聞では、研究開発費、トヨタ自動車では前年度費9%増でしたよ。1位でした。
ちなみに2位はパナソニック。
戦略的に工場生産を減らすことも必要と思っています。
急上昇とは言えないけれど少しずつ景気が回復していくといいですね。
>510さん
名鉄東岡崎駅から徒歩圏ですね。
愛知環状鉄道で北岡崎駅辺りから、東岡崎行きのバスでも出ていれば一番早いかな?
それでも新豊田駅から、一時間程度は掛かるでしょうね。
豊田西の国公立の合格率は、豊田市内でトップクラスでしょう。
豊田西高校のHPに進学実績が記載されて
いましたので、確認されては如何でしょうか?
多分岡崎高校もHPがあると思いますね。
岡崎高校・豊田西高校を目標にされるのなら、中間点の「上郷エリア」(豊田市)辺りなら
愛知環状鉄道の駅もあるので、そういうエリアを意識してはどうでしょうか?
個人的意見ですが、そこまでお子さんに来たいをされているのなら、通学ぐらい負担を減らしてあげてはと思います。
西三河の核は、豊田・岡崎・刈谷なのかと思っていましたが、
刈谷ってあんまり話題にも上らないし、人気がないんですね・・・
刈谷に家を建てたのに、少し悲しいです・・・
西三河の一番名古屋寄り、何かと便利ではあるんですよー
そうですね。
工場の減産ってなると工場作業員の世帯は・・・とか可愛そうに思います。
リーマンショックから夜勤手当もなくなったらしいですよね。
9月以降から差が広がりそうですね。
そうですね。
80%が自動車産業に関わっているっていうの、非常に納得します。
地域は限定していないので三河以外でも探しますが、三河に住んだらどうなるかなっていうのはよく考えます。
プラス面、マイナス面、両方ありますね。
開発している地域などあって魅力的でしたが、住んだ後のことまで考えて決めないといけないなと思っています。
>>528
いや違いますね
日本史上、稀にみる完全勝ち組の地だからです、トヨタの成功は約束されていた
日本の歴史(中世~近世)
鎌倉幕府
【勝者】源頼朝:清和源氏為義流、藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡矢作)
・藤原李兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原李範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
室町幕府
【勝者】足利尊氏:清和源氏足利流、三河守護
・藤原李兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原李範(別号:額田冠者三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→その娘(初代足利氏の足利義康の室)→足利義兼(二代目当主、頼朝姻族、御門葉筆頭)→足利義氏(三代目当主、三河守護、御門葉筆頭)→のちに足利尊氏
・足利将軍家以外では吉良氏(清和源氏足利流、本貫地:三河国幡豆郡吉良)、今川氏(清和源氏足利流、本貫地:三河国碧海郡今川)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
応仁の乱
【勝者】細川政元:清和源氏足利流、細川氏(細川吉兆家:本貫地:三河国額田郡細川)
・藤原李兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原李範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→その娘(初代足利氏の足利義康の室)→足利義清→足利義実→細川義李(初代細川氏)
・3管領を独占し、事実上の勝者となる
関ヶ原の戦い
【勝者】徳川家康:清和源氏新田流、本貫地:三河国加茂郡松平
江戸幕府
【勝者】徳川家康:清和源氏新田流、本貫地:三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(三河国幡豆郡吉良)
・附家老の9割が三河国出身
大坂の役
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏新田流、本貫地:三河国加茂郡松平
輸出カローラ海外生産へ
トヨタ自動車は主力セダン「カローラ」の生産について、2013年以降、輸出分のすべてを海外工場に移す検討を始めた。
日本販売分も国内子会社に集約する方針で、1966年以来続いたトヨタ本体での生産は半世紀で終了する。
トヨタは他の輸出量産車についても現地生産の検討を進め、円高の長期化に備えた世界生産体制の再編を急ぐ。
トヨタは現在、自社の高岡工場(愛知県豊田市)とグループの関東自動車工業(神奈川県横須賀市)、セントラル自動車(相模原市)の三拠点で国内販売用と輸出用のカローラを生産。09年は計21万5千台を生産し、うち6割を北米やアジア、中近東などに輸出した。
海外販売分はカナダやブラジルなど11カ国地域の工場でも生産しているが、13年以降は日本からの輸出分はすべて現地生産に切り替える。
国内販売用の集約先はセントラル自動車の宮城工場(宮城県大衡村)が有力で、東北地方の小型車生産拠点化をグループで推進する。
よかったね。
また西三河の地価が下がるよ。
生産拠点の見直しで関連会社も含め労働人口が加速度的に減っていく。
待てばさらにどんどんお買い得。
浄水坪50万がバブルの頂点となったね。
国内でもう生産を減らすということをトヨタ自体がはっきり宣言したわけだろ
どうせ国内なら最新設備でインフラが整った新天地で行うのが効率がいい
ゆえに主力生産は東北、高級車は中国に近い九州か
古い設備、古いインフラ、古い工場ってものが整理撤廃の対象になるはずだ
堤元町本社などが最右翼ってことだろう
豊田市内をまとめて葬るってことも十分にありうる
日産マーチはすでに全量が輸入車、他メーカー同クラスも輸入車に置き換わるのはそんなに先ではない
国内など500万台どころか20年後には300万台の予測もあり
そんな市場のために国内生産を残すのは効率が悪いから国内生産取りやめて完全輸入とかになるのももそんな先のことではあるまい
とりあえずは東北、九州、あるいは中国に転勤を命じられ、拒否するならやめていいよということで人員整理
電機業界が10年前にやったことが遅れて現実になっただけだ
日産の座間工場の閉鎖後の状況
http://siroyagi.blog.so-net.ne.jp/archive/200905-1
日産から10年遅れで後を追うトヨタ自動車
明日はわが身か
国内の自動車生産台数は1千万台超えの水準でずっと推移を続けていた
一方、国内新車販売台数は20年前の778万台をピークに去年480万台まで減少
結局生産台数の維持は輸出の増加という形で補ってきた
今回のトヨタの決定、少し前の日産の決定は、その補ってきた輸出の増加に終止符を打ち
国内生産の一千万台水準の維持を放棄するということに他ならない
生産台数の維持することで、社員はもとより、関連会社、地域経済に至るまで活動水準を維持されることであったわけだが
生産台数の水準が維持されないということは、当然それらも維持されないことは言うまでも無い
どこまで下がっていくのかはわからんが、この地域の業界経済、他業界経済、所得水準、雇用水準、不動産価格に至るまで
大きな影響を与えることは疑いようも無い事実
それらを慎重に吟味しつつ、暴風雨の備えを怠らず、われわれも動かねばならないね
あれだけトヨタや製造業だけでは駄目だよと説教してやったのに、
ブルーカラー三河の糞田舎ときたら、未だに見栄っ張りw
かつての栄光は戻らないのだから(ゲラw)
死ぬまで弄られもれ遊ばれてオシマイ。
>>549
一宮とかw
釣りもいいとこ、トヨタ叩き・三河叩きの工作活動ごくろうさん。
(愛知)一宮市 犯罪件数1位 問われる防犯意識
http://chubu.yomiuri.co.jp/tokushu/dounaru/dounaru080906_1.htm
今年も愛知県内で一宮市の犯罪件数が目立っている。7月末現在で、刑法犯の認知件数は4059件。
県内では、名古屋市の16区と同市を除く60市町村別の統計件数の中でトップだ。
2位の中区を200件余り、3位の豊橋、豊田両市を350件以上も引き離している。
一宮市は昨年、一昨年も1位。「何とか不名誉な1位を返上したい」と、
同市を管轄する一宮警察署も一宮市も「一人ひとりが防犯意識を」と訴えている。
今度トヨタが面白いと思ったのは製造部門を分社化するということ
電機メーカーが10年前にやったことが、それが事業部門の分社化だ
効率化を目指すとかわけのわからない理屈で分社化し体よく本体から追い出す
工場は独立採算で自力でやっていくしかなく、ライバル会社からも仕事を取ってくる始末
ついにライバル関係の事業会社同士が合併し、パナソニック東芝なんとかとか日立カシオなんとかとかNEC三菱なんとかとかわけのわからん名前を付けて
それがまたうまくいかず結局売り飛ばされたり縮小撤退霧散したり
いずれにしても市場規模が小さくなってる事業でその事業に特化してやっていくなんて続くはずが無い
会社が一番わかってたことだが、一番安上がりなリストラであるということでその手段を取った
日産が主力工場を閉鎖した時の摩擦の大きさを考え(ここの経営者はゴーンほどには強くない)、電機業界に見習った
いきなり堤工場を潰しますでは労働組合ともめるのは必至だから
とりあえずトヨタ堤株式会社として独立を果たし、儲けは無く給与水準を引き下げ仕事が無くなりリストラし
いつの間にか会社自体がなくなってしまってるというのは十分に予想される
いずれにしても今回の決定は西三河地区(国内全部だが)の車の製造台数を減少させ、給与水準を下げ、人員を減らすのが目的なのははっきりしている
地域の力は人口であり給与所得であるわけで、西三河はずっと伸びてきて特にこのトヨタバブル以降の伸びはすごかった
それが今流れが逆回転しだしたという事実はしっかり認識したほうがいい
ハシゴを外された人々には同情を禁じえないが、事実を認識した上で渦中に飛び込むのは同情できない
>>552
一宮市に何の嫉妬をしているのか分からないのですが、アメリカに自動車産業で栄え、
結局海外移転で空洞化し、最悪の失業率と犯罪多発で、全米最悪の街となったフリント市を思い出します。
一宮市の場合そもそも、移民と言っても繊維関係の女性が多く、彼女らが犯罪に絡むケースは少ないです。
ところが三河地方では外国人の住民の割合が高く、一宮市の約10倍もの差まである自治体も存在します。
そういった地域の市営住宅はほぼ、南米系の住民ばかり住み、豊田市保見団地に至っては、日本人が
環境の著しい悪化により移転せざる得ない状況です。
そして仕事が今以上に地域から失われればどうなるでしょうか?
益々、失業者が溢れ今以上に強盗・殺人などの犯罪も多発するでしょう。
(リーマンバブル崩壊後、2年間犯罪発生数日本一位の豊田署三河地域)
空きばかりのアパート群、まったく売れない高値バブルのゴミより始末の悪い住宅用地(何もない山奥)
更なる、悲劇が三河地方を襲うのでしょう・・・・
三河地方の方には同情は禁じえませんが、どうすることも出来ないので笑って見ていることにします。
>>553
お前は長々と何を言ってるんだw
トヨタとトヨタ車体、ミニバンを並行生産
トヨタ自動車とトヨタ車体は、トヨ車の富士松工場(刈谷市)で生産するミニバン「ノア/ヴォクシー」について、トヨタの高岡工場(豊田市)で並行生産する方針を明らかにした。
2013年にも高岡工場で生産を始める。三河エリアで並行生産を強化し、需要変動に素早く対応できる体制を整える。
http://www.chukei-news.co.jp/news/201007/16/articles_12350.php
トヨタが「高岡」に車両関連部品ライン導入検討
トヨタ自動車が、高岡工場(豊田市)に車両関連部品の生産ライン導入を検討していることが分かった。事実上の内製化で、物流費削減など生産効率を高めるのがねらい。
同工場は従来、3本の車両生産ラインがあったが、生産効率の高い混流生産ライン2本に移行する計画。スペースに余裕ができることもあり、車両部品の一部内製化で生産効率をさらに高める。
http://www.chukei-news.co.jp/news/201008/25/articles_12674.php
県内基準地価、2年連続で下落
県が21日に発表した県内の基準地価(7月1日)によると、変動率の平均は住宅地、商業地とも前年から2年連続で下落した。一昨年秋からの不況の影響が払拭(ふっしょく)できていない実態が表れたが、下げ幅は縮小。
JR名古屋駅前の商業地や名古屋市内の優良住宅地では下げ止まりの様相も出てきている。
【用途別】県内の平均変動率は全用途で前年に続きマイナス。このうち住宅地はマイナス1・2%、商業地は同2・8%だった。ただ、前年はそれぞれ同4・2%、同7・1%だったことから下落幅の縮小傾向がうかがえる。
名古屋市内の宅地見込み地は、緑区の地下鉄桜通線延伸効果で4・9%の上昇。一方、住宅地はマイナス1・4%、商業地は同4・3%だったが、こちらも下落幅は縮小した。
【基準地別】全体では継続調査地点970地点のうち8地点が上昇、121地点が横ばいとなった以外は、軒並み下落した。
住宅地では継続調査513地点のうち、5・6%上昇の「名古屋市緑区鶴が沢1」をはじめ、同区内の桜通線延伸区間5地点が上昇。一方、下落幅が最も大きかったのは「一宮市三条字大平41の7」でマイナス4・5%だった。
商業地も桜通線延伸効果が顕著。同線徳重駅に隣接する「緑区鶴が沢1の2201番外」のauショップ緑区徳重は上昇率7・2%。これに対し、下落幅が最も大きかったのは「名古屋市中区錦2の19の1」の名古屋鴻池ビルディングでマイナス15・5%。
【鉄道沿線別】名古屋駅を起点とした鉄道(名古屋市営地下鉄は除く)沿線の住宅地で最も地価が高かったのは、名鉄瀬戸線の栄町-大曽根間で、1平方メートル当たり23万8300円。下落幅はマイナス3・0%で落ち幅は前年より縮小した。
JR関西線、近鉄名古屋線の名古屋駅から5キロ圏内の地点も変動率0%で下げ止まった。一方、下落幅が最も大きかったのは名鉄常滑線の30~35キロ圏でマイナス4・4%。
【市町村・地域別】住宅地は対象の全56市町村でマイナス。名古屋市、西三河地域では下落幅が大きく縮小したが、知多地域が続落傾向にある。商業地は刈谷市が0・5%上昇、日進市が横ばいとなった以外、44市町がマイナスだった。
ただ西三河地域はマイナス0・9%で下げ止まりつつある。
【名古屋市各区】住宅地は対象15区(中区は対象なし)のうち、0・4%上昇の緑区を除いてすべてマイナス。ただ、優良住宅地とされる千種区や昭和区は続落ながらも、前年のような2けたの下落率からは脱した。
商業地も0・8%上昇の緑区を除き15区でマイナス。前年マイナス20・9%だった中区は同6・4%、同15・7%だった中村区は同6・2%と2大中心地は下落幅が縮小したが、東区は昨年同様2けた下落となった。
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100922/CK2010092202000108.ht...
>一方、下落幅が最も大きかったのは「一宮市三条字大平41の7」でマイナス4・5%だった。 ←プッw
>>556
短期的な事業再編と長期的な事業構築をごっちゃにしちゃあいかんだろ
高岡に集約は現業部門でやってる話
いわゆる長期的経営の方針とは別の話と考えるべきだ
現業部門においては高岡は今はトヨタ身内、関自は勝手に生きていけだが
それがこれからは関自と同じように高岡株式会社として外部にされるわけだ
今回の分社化は身内大事の仲間内意識というトヨタの悪しき伝統からの脱皮も含んでるんだろうよ
それ以前に自動車産業は輸出産業ではなくなる
ソニーはすでに為替相場は利益に中立の体質になっている
輸出と輸入が同額ということだ
トヨタも同じにせざるを得ない
今後は給与水準、周辺環境の新しさから
国内生産の主力は東北に置くと見る
古い工場の愛知県が縮小撤収の対象になるのは日産を見れば明らかではないか
東北は47万台しか作れませんが、どうやって国内需要に対応すんだよ?w
東北に又工場作んの?w
西三河の直営の分社化はない、殆どがマザー工場だからだ、するとしたら田原工場
閉鎖するとしたら本社工場の一部、新テストコースに絡む再開発の為
トヨタ、下山工場の新エンジン生産ラインを年内に稼働
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420101011beab.html
投資をはガンガンやってますよw
急激な円高で、日本の基幹産業である自動車業界の海外移転が進行しようとしている。
一部の報道によれば、トヨタ自動車のメキシコ第2工場の新設計画が浮上した。
このほか、三菱自動車も新型小型車をタイで生産し、日本へも逆輸入させる方針だ。
円高ショックが、国内自動車産業を急ピッチで縮小させ、産業の空洞化懸念が一気に強まろうとしている。
トヨタは現在、メキシコで小型トラックを生産し、主に米国へ輸出している。
今回浮上した第2工場は2013年稼働し、北米向け小型乗用車を生産する予定だ。
これまで、大半の北米向け小型乗用車は、日本から輸出しているが、円高進行によって採算が悪化している。
さらに、メキシコでも低価格小型乗用車の需要が高まっており、メキシコでの生産拡大が、
世界規模での事業採算改善につながると判断した。
1ドル=1円の円高で、300億円の営業利益が目減りするトヨタの、今年度の想定為替レートを
1ドル=90円。現在の81円水準では2700億円規模のマイナスとなり、緊急の円高対策が求められている。
すでに、主力小型車の「カローラ」については、日本からの輸出を13年ごろまでに停止し、
輸出分の生産をすべて海外工場に移管する方針だ。
自動車各社では、円高に対応した生産体制の見直しを進めている。
三菱自動車は主力小型車「コルト」の後継車種について、12年からタイで生産する。
100万円を切る価格で、日本にはタイ製を逆輸入するほか、タイから全世界に輸出する。
また、スズキも静岡県内での工場団地の造成の中止を決めた一方で、
タイでの新工場建設を計画している。本格的に海外生産シフトに乗り出す考えだ。
一方、マツダの筆頭株主である米フォードが、マツダ株の大半を売却する方針だ。
株式売却の資金を、今後成長が見込める中国などに投資する。特に過去最高に近い
円高水準であるタイミングでの売却によって、円高ドル安の効果を最大限に引き出すねらいもある。
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20101016/ecn101016130400...
トヨタ自動車が円高に対応するため、国内外の生産体制の再編を加速させる方向で検討していることが14日、明らかになった。輸出から現地生産への切り替えに加え、国内で生産車種を集約して効率を高めるといった方策を盛り込んだ再編計画を年内に策定する方針だ。
トヨタは円ドル相場が1円円高に動くと、営業損益で年間300億円の悪影響を受ける。特に夏以降は、海外で稼いだドルを円に替えるまでの間にドルの価値が下がり、円建ての利益が目減りするという「時間差に苦しんでいる」(幹部)。
日産自動車が主力車種「マーチ」の国内販売分をタイで生産するような体制再編には否定的だが、輸出から現地生産への切り替えは輸出台数が多い車種を対象に検討が進む可能性がある。
国内生産は東海、東北、九州の3極体制を保ちつつ、東北にカローラ級以下の小型車を集約し、効率を高める方針。各工場の生産車種を入れ替え、繁閑差もできるだけなくしていく考えだ。
銀は15日、支店長会議を開き、地方の景気動向を分析した地域経済報告をまとめた。エコカー購入補助の終了や欧米経済の減速を理由に、全9地域のうち、自動車産業への依存度が高い3地域で景気の基調判断を引き下げた。下方修正する地域が出たのは、リーマン・ショックを受け深刻な不況に陥った09年4月以来1年半ぶり。急激な円高を懸念する声も各地から上がっており、地域経済の変調ぶりが鮮明になった。【大久保渉】
基調判断を引き下げたのは、関東甲信越、東海、中国の3地域で、いずれも大手自動車メーカーが本社を置く自動車産業の集積地帯。9月7日でエコカー購入補助が打ち切られた反動で国内販売が大幅に減少する上に、米国経済の減速などにより輸出の伸びも鈍化。生産に急ブレーキがかかることが地域経済全体に響いた。
とりわけ、トヨタ自動車の本社があり系列部品メーカーも多い東海は「持ち直しを続けてきたが、ここにきて急速に減速しているようだ」と厳しい認識を示した。前田純一・名古屋支店長は「エコカー補助打ち切り後、新車販売は前年比4割減、生産も2割減となった」と指摘。「生産縮小で残業代が減り、個人消費への影響もある」と悪循環に陥る可能性を指摘した。
他の6地域は基調判断を据え置いたものの
だから2013年はこうだろw
高岡工場
・1ライン:ミニバン(ノアとヴォクシー)
・1ライン:カローラクラス以下ハイブリッド車、IQ、IQ派生車、電気自動車
カローラの代わりに、儲かるミニバンと世界最高燃費のハイブリを作りますよ
世界最高燃費のハイブリは輸出もしますよ
ご理解いただけましたか?w
経営者でもないのに妄想を書き込まないように・・・・
アジアメーカーやユーロ安のドイツとの競合も視野に入れなければならない。
各国とのFTA締結に出遅れ、円高と関税で著しく輸出産業とって不利な日本国でよく
そんな妄想が出来るよな。
まずはエコカー補助金でドーピングした業績を立て直さなきゃな。
需要を先食いしただけだからね。
また三河の部品下請けメーカーがポツポツ潰れだしただろ。
今年年末から期末に掛けてはもっと酷いだろうね。
新興国をはじめとする海外市場の成長
↓
円高、FTA締結遅れにより輸出が不利に
↓
輸出縮小、現地生産シフト
↓
国内生産縮小
国内市場縮小
↓
今後もどんどん縮小
↓
国内生産縮小
国内生産縮小
↓
地元の中小企業が倒産していく
↓
裾野の供給力の縮小
↓
国内生産縮小
つまりこういう流れでどっちにしても国内生産は縮小するということですよね。
国内にある過大な生産設備、余剰人員をどうするかの問題があり
解決方法として、工場を分社化して、トヨタからの発注台数を減らしていく。
工場は自力で生き残っていかねばならない。
ついにフライパンの生産を始める。
こんな構図?
三河はやっぱり日本のデトロイトになるということでFA?
仕事がなくなれば、三河から東京へ移動してくれたりするんじゃないでしょうか。
工場作業員だから契約が終われば仕事のあるところにいってくれるのでは。
無職の人があふれてしまうと怖いけど、外国人の人だったら国へ帰るという選択肢もありますよね。
ムリかな・・・。
安城市は田んぼが多いですが製造業の盛り上がりで経済力が急上昇していたところです。(最近は?ですが)
治安:昨今のトヨタバブル崩壊で良いとはいえませんが地域によっては治安・環境維持に力を入れていて人口が増えているところもあります。
将来性:他のレスでも言われていますがどうなんでしょう・・自分としては良い方向で考えていますが。
お店:増加傾向で大型ショッピングモールもありますが、個人的にはイオンが無いのが残念なところです。
仕事:農業と製造業で発展してきた地域ですが上記のとおり製造業は様子を見て行きたいところです。
小学校:少子化が進む昨今では珍しく数年前に小学校が建ったり、小中学校の増築をしている所もあります。
子育て支援:刈谷市に次ぐ待遇で、良い方だと思います。
ハローワーク:安城市内には無く隣の刈谷市で管轄しています。税務署もそうです。
個人的な総評ですが、前述のように経済情勢の動向にやや不安はありますが住環境としては整っている住みやすいところだと思っています。総合病院も2つあります。
地形も平坦なので自転車で行動できるし車の渋滞も48号線の一部を除けは問題はありません。新幹線の駅も近いので県外の親御様がいる場合も便利です。
安城市民なのでひいき目な意見になっているかも知れませんが参考まで。
トヨタがこければ、三河の治安は悪くなるかもしれませんが
自動車業界がころんだ時は、日本自体が全部不景気になるので
そこまで三河ばかりが悪くなるってわけでもないのでは、
それとも、ここなら安全って地域があるのでしょうか?
安城周辺、学生時代は遊んでいました。
田舎ですが、まあいいところです。
私も個人的にはイオンがないので寂しいのですが・・・
代わりに
ザ・モール安城
(西部系列のモール、コムサなどジャスコ三好店+αくらいの専門店と映画館があります。)
アピタ知立店
(なんとスターバックスが入っています)
があるのでなんとかなるかな?
あとイトーヨーカドー安城があったり、おしゃれなカフェもあったりします。
もしイオンに行きたいのなら岡崎までも近いですし、普段の生活には事欠かないですよ。
土地を探していて、岡崎の開発しているところを紹介されましたよ。
確かに何もない。
山を切り開いてできた土地。
値段はかなり安かったのですが、雪が降ったら大変だなと見送りました。
恐怖!三河・住んではいけない!
・糞田舎 (人口少ない・過疎地)
・田舎臭い(熊が出没)(愛知の秘境)
・奇形児(隠匿)
・低所得
・貧乏
・貧困
・地場産業衰退
・派遣哀史
・倒産ラッシュ
・シャッター街
・市営住宅&路上ホームレス
・生活保護増加(外人)
・犯罪多発
・治安悪化 (豊田署犯罪件数2年連続全国一位)
・通り魔(岡崎車上荒殺人)
・岡崎女子高生殺人事件(未解決)
・豊明一家惨殺事件(未解決)
・地価下落
・未指定**
・珍走団 (地場暴走族VS外国人)
・三河集団売春
・駅前三河女本番ヘルス(刈谷・安城)
・土壌汚染有害物質
・放火魔
・痴漢魔
・車上荒らし
・銀行強盗(集金車襲撃)
・未就学児童(三河)
・松坂屋岡崎閉店・豊橋丸栄売却
恐怖!三河・住んではいけない!
・糞田舎 (人口少ない・過疎地)
・田舎臭い(熊が出没)(愛知の秘境)
・奇形児(隠匿)
・低所得
・貧乏
・貧困
・地場産業衰退
・派遣哀史
・倒産ラッシュ (リーマン以降日本一落ちぶれる)
・シャッター街 (風俗店で店舗を埋めますw三河女性の駆け込み寺)
・市営住宅&路上ホームレス
・生活保護増加(外人)(下請け)
・犯罪多発 (豊田署犯罪件数2年連続全国一位)
・治安悪化 (豊田署犯罪件数2年連続全国一位)
・通り魔(岡崎車上荒殺人)
・岡崎女子高生殺人事件(未解決)
・豊明一家惨殺事件(未解決)
・地面陥没
・未指定**
・珍走団 (地場暴走族VS外国人)
・三河集団売春
・駅前三河女本番ヘルス(刈谷・安城)
・土壌汚染有害物質
・放火魔
・痴漢魔
・車上荒らし
・銀行強盗(集金車襲撃)
・未就学児童(三河)
・松坂屋岡崎閉店・豊橋丸栄売却
・2度水没(安城や岡崎みたいな三河の糞田舎だったから良かったけど
名古屋だったら大変よ)麻生元首相談
刈谷って市町村の『財政の健康状態』ってやつで
全国2位とかじゃなかったっけ?
今も駅の北側とかガンガンキレイにしてるしね。
北側の雰囲気が良くなればすごく良い環境になると思うな。
ホイールに瓶、異常音点検のすき、車盗む
25日午後10時45分ごろ、愛知県岡崎市戸崎町の「ジャスコ岡崎南店」駐車場で、
無職女性(54)が車を発進させると異常音があり、女性が点検で降りたすきに、車が盗まれる事件があった。
岡崎署によると、タイヤのホイールにひもで瓶がくくりつけられており、
女性が外そうとしている間に、運転席に乗り込んで逃げたという。窃盗容疑で調べている。
大阪市では昨年10月から今年4月にかけ、車のタイヤに金属片を張り付けて音が鳴るようにし、
運転手が降りたすきに車が盗まれる事件が相次いだ。6月に窃盗容疑で無職男が逮捕された。(共同)
ニッカンスポーツ/共同通信 [2010年11月26日13時5分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20101126-706843.html
サッカー:FC刈谷が来期存続表明 監督らの契約継続は困難 /愛知
財政難で存廃問題が浮上していたサッカー・東海社会人リーグのFC刈谷(刈谷市)を運営するNPO法人「かえるスポーツクラブ」の星野勝利会長は17日、来年もチームを存続させると表明した。ただし、人件費や運営費などを大幅削減せざるを得ず、事務局職員全3人の継続雇用や、プロ契約を結んでいるアマラオ監督の来年の契約は困難という。
理事会と社員会の合同会議を1日に開いたところ、存続と廃止で半々に分かれ、正副会長3人に最終判断を任せた。3人が選手やサポーター、行政、支援企業などに意見を聞いて存続を決めた。
しかし、来年の日本フットボールリーグ(JFL)へは復帰できず、長引く不況もあって賛助金などが集まりにくいため、今年約3500万円の予定の収入が、来年は2500万円程度しか見込めない。現在の登録選手23人のうち数人は他チームへの移籍を希望し、3人は退団意向を示しているという。
星野会長は「一人でも支援者を増やし、何とか『サッカーの町・刈谷』のチームを守りたい。1年後も同じ問題に直面するだろうが、全力を尽くす」と話す。
イノシシ:捕獲急増 クマ出没多発の豊田、既に1686頭 市街地でも被害 /三河
◇おり設置前倒し
ツキノワグマの出没が増えている豊田市でイノシシの出没も例年に増して多く、市は来年度に予定していたイノシシ捕獲用のおりの設置を前倒しするなど対応に追われている。従来は市北東部の中山間地の農地で被害が多かったが、最近は市街地の団地近くや民家の裏にも姿を見せている。農作物被害に加え、田のあぜなどを掘り起こす被害も出ている。
市によると、有害鳥獣として捕獲されるイノシシは年々、増え続けている。今年10月末現在の捕獲数は1686頭で、既に、県内市町村で最多だった昨年度1年間の956頭をはるかに上回った。
おりは現在、約980基が設置されている。地域の要望などで設けているが、捕獲しても捕獲しても切りがない状態だ。
イノシシの増加は全国的な傾向だが、豊田ではイノシシと野生化したイノブタの交配も目立つという。県の特定鳥獣保護管理検討会のメンバー、織田銑一・岡山理科大教授によると、野生のイノシシは年間4~5頭を出産するが、交配したイノシシが10頭の子イノシシを引き連れている姿が目撃されており、交配により多産化が進んでいる可能性が高い。
市は今年度、おりや侵入防止柵の設置などの鳥獣被害防止施設費として約4000万円の予算を計上し、イノシシ用にはおり54基を新設した。入札の差額や設置方法の見直しなどで約1000万円の予算が浮いたため、市は来年度予算で対応する予定だったイノシシ用おりの一部57基を今年度末までに前倒しで設置することを決めた。
一方、市内のツキノワグマの出没は24日現在、50頭にのぼる。県内でのクマ射殺は豊田市での4頭に加え瀬戸市で1頭。いずれもイノシシ用のおりに入ったため、危険などとして射殺せざるを得なかったケースだ。
名鉄西尾・蒲郡線:3年間路線存続 西尾・蒲郡市、総額7億5000万円補助 /三河
名鉄西尾駅で吉良吉田行きの電車に乗り込む利用客 ◇県、2市に財政支援へ
赤字で存続が危ぶまれていた名鉄西尾・蒲郡線の沿線の西尾市と蒲郡市は10日、名鉄に対し、11年度から3年間、総額7億5000万円の補助金を交付することを決めた。名鉄は、補助を受ける3年間は路線を存続させる。県は両市に財政支援する方針だ。
西尾・蒲郡線は西尾-蒲郡間の27・3キロ。09年度の利用者は303万人で、100円の収入に対し334円の経費がかかり、8億6213万円の赤字だった。存続を求める沿線の西尾、蒲郡両市と吉良、幡豆両町に対し、名鉄は「鉄道の大量輸送の特性を発揮できておらず、単独での存続は難しい」と伝えていた。
4市町は「学生や高齢者の利用も多く、路線は交通弱者にとって必要不可欠」として、線路や枕木、電線など施設の修理・維持管理費と減価償却費を負担することを決め、10日、西尾市役所で開かれた対策協議会で表明した。西尾市と吉良、幡豆、一色の3町は11年4月に合併する予定で、新西尾市が年1億5069万円、蒲郡市が年9931万円を補助する。負担割合は路線の距離や駅の数で決めた。
沿線市町は県に支援を要求。松井圭介・県交通対策課長は「地元から非公式に年8000万円の支援の要望を受けており、協力したい」と述べ、西尾市と蒲郡市への財政支援方針を明らかにした。
名鉄の横井孝範常務は「多大な支援に深く感謝する。利用客を増やす道のりはかなり遠いが、存続に向けて努力したい」と述べた。今後の路線存続について、横井常務は「厳しい状況には変わりがなく、(補助金交付が終わる)4年後はわからない」と明言を避けた。
西尾・蒲郡線は1日70本前後を運行。利用客は99年度の330万人から減少を続け、名鉄は経費削減のためワンマン運転導入や無人駅化などを進めてきた。沿線には海水浴場や温泉、レジャー施設がある。