DAIWAと三井の共同プロジェクト D`クラディア御器所 いかがでしょう?
後一週間ほどでMRもオープンの予定ですし 「1×1=1」謎のキャッチフレーズが
ついておりますが。。。。
DM見たところでは、前に高い建物はありませんし高層階なら眺望の点でもよろしいかと思います。
ただ、東側の幹線道路の騒音と排気ガスが気になりますが、地下鉄通勤の方には魅力的な物件ではあります。
少々お値段が高いようで・・・。
[スレ作成日時]2006-01-14 20:51:00
DAIWAと三井の共同プロジェクト D`クラディア御器所 いかがでしょう?
後一週間ほどでMRもオープンの予定ですし 「1×1=1」謎のキャッチフレーズが
ついておりますが。。。。
DM見たところでは、前に高い建物はありませんし高層階なら眺望の点でもよろしいかと思います。
ただ、東側の幹線道路の騒音と排気ガスが気になりますが、地下鉄通勤の方には魅力的な物件ではあります。
少々お値段が高いようで・・・。
[スレ作成日時]2006-01-14 20:51:00
この土地は、三井が競り負けたそうです。
で、三井がダイワに話を持ちかけたそうですよ。
三井は、御器所のパークホームズ販売時の顧客、
桜山パークホームズの顧客層持ってるから、
この土地は欲しかったそうです。
(特に桜山では失敗しましたし)
ダイワは、販売員の人手も足りなかったようで、受けたみたいです。
サラ金ビルの看板は、三井が交渉中ということです(撤去も含め)
サラ金会社にしてみれば、物件が建ってしまえば、ほとんど見えなくなる看板に
**高い電気料金を出すのも**らしいだろうから、何とか上手いこと手打ちになると良いんですがね。
撤去が一番理想ですが、深夜に限り消灯ってところで落ち着きそうかな。
まあ、三井がいくら金を出すかによりますがね。
やはりマージン2倍分が価格にはいってそうですよね…
もう少し奥にできる、ダイワのみで建てられるマンションは
この三井との共同のものより価格は抑え目になるのでしょうか?
誰かご存知の方いませんか?
先日MRで聞いたら何の情報も得られなかったので…
マージン2倍取ってたら、あの価格では売れないよ。
奥に建設予定のダイワの物件との価格差は、あんまり変わらないと言うことでした。
当然、路線価の高いこちらのほうが若干、上でしょうが。
あ、奥の物件がD’グランセだったら、全く話は違ってきます(笑。
奥にできるDAIWA単独の物件は、D'クラディアなんでしょうか?
グランセって土地柄でもなさそうだし、グラフォート建てるほど大きな土地ではない。
レスティア? ちょっとコンセプトが違う。。。
いったい何が建つんだ?!
この物件の竣工前に着工しだしたら契約者にとっては屈辱です。
モデルルーム見てきました。
三井が入ると聞いて、もっとファミリー向けのスタンダードな内装かと思いましたが、結構良かったです。
御器所は嫌いじゃないんですが、確かに幹線道路沿いが少しネックですね。
便利はいいですし、松栄小→桜山中なら、学区も良い方ですし、悩みどころです。
近くにある、住友のシティハウスも物件はいいんですが、近所トラブルあったし・・・
他に、あのあたりライオンズも建設中みたいですね。(西友を南にいったところ)
本日、2回目のMR見学行ってきます。
今回は知人の一級建築士(構造計算屋じゃありません、設計です)と一緒に行って参ります。
入口の流水オブジェについて、皆さん反対意見が多いですが私も同感です。
初回分譲の契約者が多ければ、皆さんの意見をまとめて三井販売に「取りやめ」の
嘆願を出すことも可能かと考えております。なかには流水オブジェが格好いいと思われる方も
いるかもしれないので、まとまればの話ですが。
でも一階エントランスなので、もうつくちゃってるかな?
そろそろ、本気モードです。 詳細は後日。
本日は構造設計をされた先生が会場にいらっしゃって、かなりコアなお話を聞けました。
戸境壁に、通常はRCの壁を使うところを、乾式間仕切りを採用し、遮音性能を高めているそうです。
このほかコンクリートについてもミキサー車が来るたびに水セメント比のサンプルを取り
更に現場担当者の顔入りで証拠写真も撮り、徹底的な管理をしているそうです。
限られた条件の中で最大限の仕事をしようとする姿勢に非常に好感が持てました。
その道のプロとお話ができたのはとても良い機会でした。
それに対して残念だった事も・・・。
流水オブジェは店舗やギャラリーを中心とした設計事務所の仕事だそうです。
マンションの設計は人がずっと住む空間だけにお洒落なだけでは通らないので難しい筈なのに
そこだけ別設計させたというのが全く解せません。
北側にそびえ立つ消費者金融ビルの看板、昼間に見てみるとその巨大さに驚きました。
「撤去の交渉は?」と聞くと、そのような話はまだ無いが売主に伝えるとの事です。
見学者から指摘される以前に気付かなかったのでしょうか?
モデルルームもオプションだらけで原型をとどめていません。
和室なんて3畳程度になっちゃってるし、これでは実際に暮らす際のイメージが沸きません。
造りはちゃんとしているのに営業とリサーチがいまいちという印象でした。
以前私もモデルルーム見学してきました。
確かに施工面では信頼できるという印象がします。
別設計の方がむしろ良い気がするのは、私だけなのでしょうか?
普通に設計するだけでは何も面白みがないので、エントランスだけでもお洒落な方が
豪華な感じで好きですけどね。
消費者金融ビルの看板に販売前から気づかないことなんて、
まずないと思いますけど・・・
売主はもちろん営業だって気づいているはずですし。
対策はもちろんとってるでしょう。
乾式間仕切りを採用 < これってD'レスティア名東高針でも採用している
耐火防火壁のことでしょうか?
(真ん中にグラスウールを石膏ボードで挟んでやつ)
レスティアでは、高層階の壁重量を軽減させるためとの説明がありました。
遮音性能はコンクリート200mmと変わらないそうです。
どちらが良いのか、素人には分かりませんがDAIWAでは最近採用が多いようですね。
(特に高層物件)
黄色い反対運動の旗について、名古屋市議会で3月7日話題になりました。
http://www.n-jcp.jp/sisei/backnumber2006/319.html
http://www.shikai.city.nagoya.jp/tyuukei/rokuga1802.htm#R0307
>48さん
「奥にできるDAIWA単独の物件」て、ライオンズの建設予定地のすぐそばのですよね。
昨日ナフコに買い物にいった帰りに通りかかって見ました。
D'レスティアって書いてありましたよ。
阿由知通沿いのD'クラディア、「Ⅰ」がビニールテープで消してあったので
元々はクラディアだったのがレスティアに代わったのかも知れませんね。
(・・クラディアとレスティアってどう違うのかよく知らないですけど)
15階建ての高層棟と3階建ての低層棟ですって。
建設機械入ってて、工事日程のホワイトボードおもてにはってありました。
コンセプトとか価格とか良く知らないですけど、この辺のマンション買うんだったら
ここいいなーって思いますよ。
ナフコも西友も地下鉄駅も松栄小学校も近いし。中学校はちょっと遠いけど。
あーでもお値段によるかなぁ。
ライオンズの土地が東南みたいだから、ライオンズが何階建てなのかわかんないけど
場所によっては午前中日陰になるのかな。
保育園の場所を見に行きました。
方角や距離を考えても日照権に影響を及ぼしそうな距離ではないように思いました。
それに、少子化の世の中で保育園も生き残り競争があるのだから、マンションが建つというのは利益に繋がらないんでしょうかね。。。
隣のデザートショップものぼりを出して反対をしているようですが、隣にマンションができたら売上も上がる可能性があるだけに疑問を持ってしまいます。
何度もMRに足を運んでいますが、販売員の方はどの方も誠実できちんと対応してくださいます。
疑問も全て解消できるように熱心に対応してくださいますし、本当に良い方々だと思っています。
色々なMRを見ましたが、販売員の対応は一番でした。
もはやこの物件は共産党議員の格好の餌食になってしまっている感あり。
だいたいの反対運動は竣工してしまえば、あきらめ感も出てきて沈静化するものだが
ここは既に訴訟準備も始めているということで、入居後もトラブルは続く。
さらに近くにレスティア、ライオンズが建つので物件価値は下がるばかり。
既に契約した方は気の毒だが、もはや「終わっている」と言っても過言ではないだろう。
値段を安くする気配もないし(土地を高く買ったから、安くできんだろうが・・・)
販売員が、がらりとベテラン勢に変わったのが三井の危機感を伺わせる。
レスティア、ライオンズは駅から遠いので価値はクラディアの方があるとは思う(ので完売するとオレは思う)が、購入した方は不複雑な心境だろう。しかし、同じ御器所。レスティア、ライオンズがターゲットにならんとも限らん。気になる方は他物件を選ぶのが賢明か。
近隣住民との良好な関係は、購入を決める際の重要な要素。販売員の方は、黄色い旗についてきっちり説明しているのだろうか。購入された方も、正しく説明を受けていないのであれば、契約無効では。
ちなみに、現在のホームページや新聞広告の周辺地図には、最寄なのに黄色い旗を出している保育園が載っていないが、ちょっと遠い保育園が載っている。地図検索で近くにあるのはすぐ分かることなのに。初期の新聞広告は、載ってたか、載ってなかったか、どっちかな。これで、きっちり納得のいく説明ができているのかなー?
ホームページの立ち上げ、お疲れ様です。
内容を見て、反対をされる方の気持ちもわからなくもないというのが率直な感想です。
しかし、私はこの保育園の園児のことが気になりました。
目くじらを立てて反対運動を起こしている親や先生を見ている子供は幸せなのでしょうか。
もしかしたら、太陽よりも大切な光を子供から奪っているのではないでしょうか。
論争がいつまで続くのかわかりませんが、続いている間中、園児は不安だと思います。
夫婦喧嘩の多い家庭で育った子供が暴力的になると言いますが、大人が論争を繰り広げている保育園の園児たちも例外ではないように思います。
園児の将来に不安を持たざるをえません。
お互いの言い分を押し通すだけの論議に解決はありません。
お互いが歩み寄り、より良い街を作るために協力していくことが大切だと思います。
御器所という街は大好きな街ですので、変な論争のある街になってほしくないというのが私の思いです。
直接マンションの内容からはずれたスレッドですが、マンション購入者の方々で困惑している方もいらっしゃると思い、客観的な気持ちを投稿することにしました。
早く最善の形で解決すると良いですね。
私も84さんに同感です。
一日中保育園内にいるわけじゃないし、それに、今の時代、
あまり直射日光あびないほうがいいですよ。
こういうことで騒ぐ人って、本当にこの事柄自体に腹立ててるのと、
ただ騒ぎたいってのの半々じゃないかと思う。
ファミリー向けマンションを敵にまわすことは、この保育園にとって不利ではないのか?少子化が進む中、保育園も運営が大変なのでは?
マンションの住民はもちろん、そんな騒動してたら不安で子供を預ける親も減るだろう。保育園は小学校とかと違って、幼稚園とかに変更可能なんだし。結果的にマンションは建つんだろうし、日は当たらないわ子供は入園しないわで保育園が持つリスクの方が高すぎる気がするのは私だけ?
このマンションに限らずとも、マンション建設に反対してる保育園にマンション暮らしの親は子供を預けないだろうね。
マンション暮らしの子供ってだけでいじめられそう。
保母さんが大丈夫だとしても、園長は間違いなくマンション反対なわけだし、何をされるかわからないからね。
しかし、今のご時世、あのエリアに一軒家建てる若者はそういないと思うけど、実際、今の園児でマンション暮らしの割合はどうなんだろう。
いるとしたら、肩身狭いんだろうな。
保育園だけでなく、近隣の方々も怒っておられると思います。
http://www.geocities.jp/ikeuchi_ohisama/photo/photo04_kiiroihata.html
上記は、H18/5現在の写真です。ご覧の通り、保育園だけでなく、近隣の住民の方々も怒っておられます。ダイワハウスが地域の環境に与える影響について真摯に考えて誠実に対応していると、住民の方々が感じれば、こうはならないはずです。
例えば、保育園に対してはこんな事があります。ダイワは、建築当初H17年8月、事業主代理を遣した玄関先での立ち話を、2日後、名古屋市の条例に違反して「協議」として市に報告しています。そして、H18年3月、事業主代理を「代理人で無い」と言ってきました。事業主代理の件は、近隣住民の方々に対しても同じことを言っています。