一居住者
[更新日時] 2014-07-30 16:32:33
当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
一括受電サービスの総会議決
-
951
住民さんA
代行会社は電力会社じゃないから、新たな賃貸借契約を締結する必要がある。
-
952
匿名さん
-
953
匿名さん
-
954
サラリーマンさん
一括受電を始めてしまうと、電力小売自由化後に電気料金の安い業者が出てきても自由に選べなくなりますね。
-
955
匿名さん
2016年まであと2年、完全自由化の動きを見てから判断した方がいい。
SBは太陽光や風力の発電所を持つ新電力として小売りに参入する。
原発や化石燃料を使う発電ではなく、自然エネルギー発電の新電力として、消費者の心を掴むかもしれない。
-
956
匿名さん
-
957
土地勘無しさん
2020年の東京オリンピック終わってからにした方がいい。
その方が電力完全自由化が定着してるから。
-
958
マンション住民さん
-
959
匿名さん
高圧一括受電はもう終わったのですか?
時代は電力小売り完全自由化の競争社会と言うことですか?
-
960
匿名さん
終わりも始めもないよ。共用部分はもともと高圧一括受電だよ。
-
-
961
匿名さん
都知事戦の結果で高圧一括受電の方針が決まるだろう。
-
962
申込予定さん
-
963
住まいに詳しい人
> 2016年まであと2年、完全自由化の動きを見てから判断した方がいい。
こんなこと言ってると、何もできないと思うが。。。
それに短期契約OKの代行会社もあるし、削減率の何%が代行会社へ入る契約もある
自由化で、電気料金下がったら、そもそも代行会社への支払いがなくなるから、代行会社もさらに手を打ってくるだけなので、そんなに気にしなくてもよいと思うけどね。
-
964
匿名さん
-
965
匿名さん
東電との契約を継続したいのであればこのような方法があります
マンション共用部の契約形態変更
①動力200V
「負荷設備契約」→ 電子ブレーカーの導入 →「主開閉器契約」
②電灯100V
「従量電灯 C」→ 蓄熱式暖房器の設置 →「電化上手契約」
電子ブレーカーと蓄熱式暖房器設置の初期費用の合計が60万円で償却期間が2年だそうです。決議区分は普通決議で、全戸から同意書を集める必要もないようですから一括受電より導入はし易いですね。
-
966
匿名さん
事項目 内容 数量 単価 金額
電子ブレーカー設置工事
電子ブレーカー(JDB2-18)1 \188,000 \188,000
電気工事費 1 \50,000 \50,000
申請費 1 \30,000 \30,000
税抜き工事価格 \268,000
消費税(5%) \13,400
合計金額 \281,400
工事項目 内容 数量 単価 金額
蓄熱式暖房器設置工事 蓄熱式電気暖房器(14-601-9B) 1 \98,000 \98,000
設置工事費 1 \59,000 \59,000
部材費 1 \30,000 \30,000
図面作成・申請費 1 \48,000 \48,000
運搬費・現場管理費 1 \38,000 \38,000
税抜き工事価格 \273,000
消費税(5%) \13,650
合計金額 \286,650
-
967
不動産購入勉強中さん
電子ブレーカーって安くなったんだな。2年前に検討した時は50万だった。
電気代の削減検討で袋小路に入ってしまったマンションは再検討する価値ありかもね。
-
968
匿名さん
>自由化で、電気料金下がったら、そもそも代行会社への支払いがなくなるから、代行会社もさらに手を打ってくるだけなので、そんなに気にしなくてもよいと思うけどね。
自由化で電気料金が下がっても、高低圧電気量単価差が現在と同じならば、高圧一括受電のビジネスは成り立つ。
この高低圧電気量単価差が縮まれば縮まるほど、代行会社は収益が悪化する。
この危うさがリスクになる。
原発事故がなければ電力小売完全自由化や発送電分離などはなかった。
-
969
匿名さん
そうだね。
低圧単価の24円/kwhと高圧単価の17円/kwhの差、7円/kwhを収益の原資にしてるよね。
これを管理組合と代行会社で2対5の割合で分かち合ってるから、単価差が縮まるとモロ代行会社の収益に跳ね返ってくるね。
-
970
匿名さん
完全自由化になれば高低圧の単価を同一にして単価差ゼロもあり得るね。
なにも高圧を安く、低圧を高くする理由はないから。
-
971
匿名さん
↑そうなれば、なにも高圧一括受電にする必要はなくなる。
従来通り共用部分は高圧、専有部分は低圧のままでいいね。
-
972
匿名さん
高低圧単価差がなくなれば、高圧一括受電のビジネスは破綻するよ。
-
973
匿名さん
高圧一括受電のビジネススキームは、高低圧電気単価差が7円/kwhが未来永劫続くことが前提で成り立ってる。
だから社会変革で電気単価差がなくなるようなことになると途端にビジネスが崩壊する。
-
974
ご近所の奥さま
そうなりますと、今高圧一括受電を導入しているマンションは、破綻することになりますね。
先物食いの大損ってことでしょう。怖いですね。
果報は寝て待てとはよく言えてると思います。
-
975
匿名さん
-
-
976
匿名さん
-
977
匿名さん
-
978
マンション住民さん
競争で顧客囲い込みのため一旦はガクッと下がるよ。ドイツの例をみたらわかる。
-
979
匿名さん
-
980
マンション住民さん
-
981
マンション住民さん
-
982
匿名さん
-
983
匿名さん
-
984
匿名さん
-
985
匿名さん
-
-
986
匿名さん
-
987
匿名さん
-
988
もったいないさん
-
989
匿名さん
-
990
匿名さん
代行会社との契約にしても、代行会社は超有名な大型の企業です。
管理組合をだますようなことはしませんよ。
全国統一の契約内容ですので心配する必要はありません。
-
991
匿名さん
-
992
匿名さん
東電管内は雪の影響で停電になったとニュースで言ってました。
-
993
匿名さん
-
994
匿名さん
-
995
マンション住民さん
-
-
996
匿名さん
-
997
匿名さん
新田力のソフトバンクは携帯契約との割引を考えてるようだ。
-
998
匿名さん
新田力→新電力
KDDIやJCOMも新電力に名乗りを上げてるね。
-
999
匿名さん
-
1000
匿名さん
1000げとー!
これで高圧一括受電は終わったな。
2016年の電力小売完全自由化まで後2年、焦りは禁物。
-
1001
サラリーマンさん
やはり、契約期間10年はいかんでしょう。
平気で認める理事会に問題がありそう。
-
1002
マンション投資家さん
電力自由化までは様子見か、あるいは初期費用が安くなってきたみたいだから電子ブレーカーを導入して契約種別の変更で基本料金を引き下げる方策がいいね!!
管理会社が大手なら中央電力とかオリックス電力を提案してくるんだろうけど、じっくり考えた方がよさそうだ。管理組合は賢くならないと管理会社の餌食になってしまう。
修繕積立金が無くなったら、ローンを組みましょうと平気で言ってくる。気がつたときは手遅れになる!
-
1003
匿名
あそこのマンションは購入検討したけど、駐車場といえ送電線下なので遠慮した経験があります。
家建てるのに好んで送電線の真下の土地買わないのと同じです。
-
1004
匿名
あそこのマンションは購入検討したけど、駐車場といえ送電線下なので遠慮した経験があります。
家建てるのに好んで送電線の真下の土地買わないのと同じです。
-
1005
サラリーマンさん
電気代の削減については十分検討した上で総会に諮ることとし、本日の理事会でオリックス電力の導入議案は見送ることにしました。
-
-
1006
買いたいけど買えない人
今日の日経新聞によれば、東京電力も一括受電を開始するるようですね。
-
1007
匿名さん
もしも電力会社自体が一括受電サービスに参入するのなら
受電設備の入れ替えは必要ないので、導入時の停電もなし?
現在の一括受電サービス会社のような10〜15年の長い契約期間もなし?
-
1008
サラリーマンさん
>もしも電力会社自体が一括受電サービスに参入するのなら
中部電力管轄なら、すでに似たようなサービスだら。
受電業者でトーエネックがあるだら。
中部電力の子会社だら。
うらやましいだら。
-
1009
匿名さん
東京電力は26日、マンション向けに割安な料金での電気の供給する事業を検討していると明らかにした。家庭向けより割安な「高圧」で提供する契約をマンションの管理組合と結ぶことで実現する。
東電の広報担当者は、「そうした方向で検討しているのは事実。詳細については調整中」と説明。「法律に引っ掛かる内容でないことは確か」としている。
-
1010
匿名
電気料金は、認可制ではなかったかな?
だったら、二重価格となる。又は。廉売条項に抵触
何れにしても、現状では直接東電が安売りすることはできない。
中電のように関連会社に任せる方向になるのではないか。
-
1011
マンション住民さん
安売りはしないよ。東電は管理組合に対して高圧業務用電力で供給するだけ。
要するに、現状の高圧受電共用部分と同じメニューで専有部分を高圧電力供給するというだけ。
-
1012
匿名
-
1013
入居済みさん
東電のマンション向けサービスメニューだと思う。
専有部分を東電が親メーターで高圧計量し、各専有部分は今までの低圧計量を子メーターにするやりかたで、設備に関しては借室電気室の高圧引込部に計量設備を設けるだけだから、大がかりな設備変更にはならない。
管理組合は、従来の共用部分の高圧契約以外に専有部分を新たに東電と高圧契約し、東電に検針請求代行するやり方だ。
従来の電気事業者以外の代行会社の一括受電サービスとは一線を画した電気事業者自身によるマンション向け新サービスになる。
これが始まると、代行会社の一括受電は管理組合に見向きもされなくなる。
なぜなら、電気事業者と代行会社では「月とスッポン」ほどのレベルの違いがあるからだ。
-
1014
匿名さん
トーエネックは既存マンションの一括受電切り替えはやってないよ
-
1015
匿名
再度、お尋ねします。
東電は、どのメーターの数値を根拠にして
誰にどのような内容の金額を請求するのですか。
取引は、高圧ですか、それとも低圧ですか。
一つのラインで同じ電力を2度検針する事になりますが、
高圧・低圧どちらの検針値を元に請求するのでしょうか。
自由化になり、発電と送電が分離されても送電すると電線を利用する
託送料が掛かるから、それ程安くなることは考えられない。
自由化を声高に叫んでも、場合によっては、
2社分の利益が加算され現状よりも高い料金を支払うこともあり得る。
電車やバスを乗り継いでトータル金額が安くなることはあり得ないのと同じです。
-
1016
匿名さん
>管理組合は、従来の共用部分の高圧契約以外に専有部分を新たに東電と高圧契約し、東電に検針請求代行するやり方だ。
代行だよ。
-
1017
購入経験者さん
>>1015
簡単に言うと事務所ビルの電気・水道・ガスのテナント検針と同じだということ。
勤務先の職場がテナントなら貸主か管理会社に検針の方法聞いてみたら?
親メーターは貸主とインフラ供給会社との取引メーターで、テナントごとの小メーターは貸主と借主(店子)との取引メーターになる。
これをマンションの電力契約に置き換えると、
・貸主→管理組合 インフラ供給会社→電力会社
・貸主→管理組合 借主(店子)→専有部分区分所有者
になる。
-
1018
匿名
仕組みが理解出来て居ない人が多い。
電力計を同じ会社が2回計算するのかな。
専用部分は低圧ですよ。
高圧契約は高圧メーター
低圧契約は低圧メーターで取引します。
高圧で取引をした後で更に低圧で売れば2重取引になります。
-
1019
マンション住民さん
テナント検針の親子メーターの関係を知らない人が多い。
これは電気だけでなく、ガスも水道も同じ。
今は直結式が狩猟だけど、古いマンションだと水道は集中検針してるところがある。
-
1020
マンション住民さん
-
1021
匿名
-
1022
マンション住民さん
水道で説明すると分かりやすいと思う。
電力で言うと親メーターが高圧計量で子メーターが低圧計量。
電力会社は親メーターで検針して管理組合に電気代を請求する。
一方、管理組合は子メーターで検針して区分所有者に請求する。
二重取引ではなく、電力会社に支払った電気代を管理組合は区分所有者から回収してるだけ。
-
-
1023
パパさん元理事
東電以外の受電業者を使用する方法とは?
>水道で説明すると分かりやすいと思う。
>電力で言うと親メーターが高圧計量で子メーターが低圧計量。
>電力会社は親メーターで検針して管理組合に電気代を請求する。
受電業者は、子メーターで検診して区分所有者に請求する。
受電業者は徴収した電力料金を手数料を差し引いて管理組合に支払う。
>一方、管理組合は子メーターで検針して区分所有者に請求する。
>二重取引ではなく、電力会社に支払った電気代を管理組合は区分所有者から回収してるだけ。
誰が子メーターの電力料金の徴収をするか?
東電が参入すると言うなら、この点が気になるところだぞ。
管理組合が子メーターの電力料金の徴収をすると言うなら、今でもできるぞ。
-
1024
匿名さん
>誰が子メーターの電力料金の徴収をするか?
当然管理組合が徴収する。ただし管理組合は検針徴収業務を東電に委託する。
>管理組合が子メーターの電力料金の徴収をすると言うなら、今でもできるぞ。
現状は、東電と区分所有者との電気契約なので、管理組合は一切無関係。
ただし店舗併設マンションは、共用部分高圧受電設備から変電してテナントに電力供給しているので、
管理組合が検針と徴収(実際は管理会社に委託)を行っている。テナントは高圧一括受電になる。
-
-
1025
匿名さん
-
1026
パパさん元理事
現状の一括受電と変わりませんね。
メーターは管理組合の資産
検診の委託
高圧の受電は、大元で東電と契約
変わるのは、東電の子会社が検針の代行をするのか、受電業者が検針の代行をするのかですね。
管理組合が検針の代行を委託するのって、すごく不効率のような気がしますね。
管理員がいるのだから、検針させれば良い
管理会社と契約しているのだから、料金徴収させれば良い。
実際、水道料金は管理会社が徴収の代行をしている。
-
1027
マンション住民さん
東電のマンション向け専有部分高圧一括受電は、今までの一括受電代行会社のスキームとは全然違うよ。
借室電気室変電設備、戸別の電力量メーター、室内ブレーカーボックスのリミッターは現状の東電資産のままになる。
それが電力会社が高圧一括受電を提供する時の強みなんだよ。
だから借室電気室変電設備は今まで通り東電の電気事業用電気工作物で、一括受電代行会社の場合の自家用電気工作物ではない。
参考までに、メーター法とは計量法のことで、もともと今の電力会社との取引用メーターは計量法の検定済品である。
-
1028
匿名さん
うちのマンションは住宅棟併設数店舗あるけど、今年の1月に計量法の検満による電力量計の交換したよ。
交換は停電作業が必要だったから、店舗の開店時間前の早朝に実施した。
-
1029
匿名さん
-
1030
匿名さん
↑店舗だけの停電だよ。店舗配電回路と分離独立してる住宅棟は関係ない。
-
1031
匿名
-
1032
不動産業者さん
東電だから既存の借室電気事業用電気工作物で取引計量(親メーター)ができ、既存の専有部分戸別メーターを内部検針用(子メーター)にそのまま流用できる。
東電借室電気室の高圧引込部に取引用計量設備を設置し、専有部分の東電戸別メーターと室内分電盤の東電リミッターは何も変更せず、戸別メーターの検針(内部検針になる)は電力会社が管理組合から委託を受けて代行するから今までの検針請求業務と殆ど変らない。
しかも東電は電気事業法の認可を受けた一般電気事業者で、高圧一括受電代行会社のような建設会社ではない。
電力会社は既存の設備を殆ど変更することなくマンション専有部分の高圧一括受電をすることが出来るので、電力会社にこれをやられたら高圧一括受電代行会社は出る幕がなくなる。
-
-
1033
匿名
と言う事は、一般住宅と集合住宅では低圧料金が
2重価格って事ですか。
-
1034
パークホームズ住人
マンションの一括受電をする場合は、全員の署名が必要なようです。
電力削減が、共有部分であってもマンションの電力はすべて、一括受電の事業者に
契約がかわってしまうので、全員の署名が必要とのことです。
ご参考までに。
http://www.マンション一括受電.biz/howto.html
-
1035
検討中の奥さま
管理組合の議決は、あくまでも共有部の議決でしかないですよね?
管理組合は、その他専有部の各戸、一戸一戸の契約と同等の権限しかありません。
そして、一括契約ができるトリガーは、全戸の契約です。管理組合が契約したいからといって、各個人がそれに追随しなければいけない義務は全くありません。
もし電力一括契約を強制される事が許されるならば、こんな面倒な事をしないで、修繕積立金を管理組合の裁量で資産運用しますよ。利率5%くらいならば簡単ですけど、例え儲かるといっても許されませんよね。。
各個人の契約の自由は保障されており、わざわざ強制的にハイリスクローリターンの契約をしなければならない理由はどこにもありません。
管理組合は、もし契約をしたいのであるならば、住民全員が100%納得できる業者を連れてくるしかないですね。
ちなみに私のマンションでは、廃案にしました。
各々が、的確な判断をされる事を祈ります。
-
1036
匿名
>>1035
あなたが述べているリスクとは何ですか。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
-
1037
匿名さん
-
1038
検討中の奥さま
東京電力が気に入らない方が多数いらっしゃるとは思いますが、、
それと一括受電の事業者が、私達の大事な電気のインフラを任せられる程の信頼するにあたる程の事業者である事は、別の問題です。
東京電力が嫌だから、一括受電事業者に切り替えるという短絡的な判断をするかどうかは自由ですが、全員の賛同を得るのは難しいでしょ?
マンションの総会で一括受電が決議されて、賛同したくない方は、現在契約されている電力会社に相談されると良いと思います。それによって、強引に専有部の契約を一括受電の事業者に切り替えるという事はできない事を確認できます。
まずは、現在の電力会社との契約をやめるという事からしなければなりませんからね。
しかし、高圧側は一括受電の事業者が、東京電力等と契約を結ぶ訳ですからね。。
東京電力と縁が切れる訳ではありません。
判断の一助になればと思います。
-
1039
通りすがり
共用部は管理組合が契約をするので、各専有利用者の同意は不要です。
専有部の場合は、電力会社と各専有部利用者の契約に第三者である管理組合や一括受電業者が勝手に介入することはできませんので、電力会社との契約解約などのため、同意書が必要になります。もし、賃貸で入居している人がいれば、電力会社との契約者は賃貸入居者ですので、オーナーではなく賃貸入居者の同意書が必要です。
-
1040
匿名
>>1038
この書き込みをしている方は、東京電力の方ですか。
多分、敬称のつけ方などから推測すればそうなのでしょう。
一括受電業者に変更する事が「短絡的」という理由を教えて下さい。
原発事故の際の嘘つき発言の東京電力でさえ、
子会社でこの事業を行おうとしているのですよ。
高圧側は東京電力の電力です。だから安心できる部分なのですよ。
賛同したくない方への教唆は、総会決議に対する部外者の無責任な発言であり
冒涜とも取られかねない内容です。慎みましょう。
-
1041
匿名さん
>>1035=1038
貴殿のカキコミは参考になります。
よく調べられていて、素人の方ではないようで、
かといって、電力会社の方でもないですね。
自分も電気関係の仕事が長いので、十分過ぎるくらい
に理解できました。
マンションの素人の短絡的思考には困ったものです。
>管理組合は、もし契約をしたいのであるならば、住民全員が100%納得できる業者を連れてくるしかないですね。
>ちなみに私のマンションでは、廃案にしました。
>各々が、的確な判断をされる事を祈ります。
まさに賛同しました。
-
1043
匿名
>>1035
修繕積立金の論議と混同しないで下さい。
次元が異なります。
-
1044
検討中の奥さま
私の書き込みに対して、誤解されている方がいらっしゃる様なので、わかりやすく書き直します。
(どちらでも構わないですが、東京電力の者でも、1041の方でもありません。)
東京電力を頼ったり、信頼されなかったり忙しいですが、
一括受電に関しては、東京電力と切り離して、考えた方がよろしいかと存じます。
この手の契約は、東京電力の契約者との間に、仲買が入るだけの話です。
また総会決議に関してですが、区分所有法に基づいて決議された事に対しては、異議を申し立てても意味がありませんし、尊重するべきです。決議が覆る事はありません。
但し、総会の議決で各個人の契約までは決める事はできません。
契約したくない方は、総会で決議されても、管理組合を気にして、納得いかない契約に合意する義務は一切ありません。
そうすると、結果的に、各戸100%の合意が揃わないと専有部も巻き込んだ一括受電の契約に関しては締結できなくなります。
この様に、総会で決議されても、実行できない事案に関しては、実質、廃案にならざる得ないという事です。
総会の決議を覆す必要もありません。
一括受電を希望するならば、皆さんが納得する業者を探すなり、相見積もりを取るなり、あるいは業者と交渉して割引率を大きくして頂いて、皆さんの同意をとれば良いだけの話です。
リスクは大きくても、リターンも大きければ反対していた人も検討されるかと存じます。
-
1045
匿名
>>1044
1035でも述べられていますが、ハイリスクのリスクとは何なんでしょうか。
詳しく教えて下さい。
-
1048
検討中の奥さま
リスクについては、ご自分で調査してご判断下さい。
既に、こちらのスレにその殆どは既出です。
今更、列挙する意味もありません。
あなたは、一括受電をどうしても契約したいのであれば、私を説得するよりも同じマンションで反対されている方を説得すれば良いだけの話です。
その方のリスクをヒアリングして、払拭してあげればよろしいかと。。
一度、契約を締結してしまえば、途中解約は莫大な損を抱えますので、そのまま契約は継続せざる得なくなります。それで、あなたの勝ちかと思います。
最初から反論ありきの質問にまともに答える気にもなりません。
-
1049
匿名
>>1048
あなたは、「途中解約をすれば莫大な損を抱える」と言われています。
その部分を皆さん具体的に知りたいと思って色々言って居るのだと思いますよ。
東京電力の方であろうとなかろうと、もしご存じなのであれば
その実態を開示してはどうですか。
これは、決して反論ではありません。
-
1050
検討中の奥さま
⇒1049様
途中解約による損害は、リスクの一例にすぎません。
ご要望なようなので、他の皆さまと重複しますが説明させて頂きます。
このリスクは、例えてみれば、解約したいけれど途中解約すればそれまでの掛け金の殆どが水泡に帰す終身の生命保険と私は勝手ながらイメージしています。
途中解約による違約金については、各事業者毎に異なりますが、具体的な事はお手元にあるであろう事業者からの資料をご覧ください。その金額と、電気代の実際の割引額を比較すれば、ご判断できると思います。
注意して頂きたい事は、事業者の割引率というのが、従量電灯B,Cといった一番高いメニューからの割引率となっている事です。既に、電力会社の電気料金メニューに、一括受電の割引率より良いメニューが用意されている事もありますから、その点はご留意ください。
そして、一番のリスクは、契約期間の長さで、10年や15年といった長期の契約があります。これも、各事業者毎に違いますのでご確認頂ければ良いと思いますが、逆に1年程度の契約期間であればリスクの心配も少なくなりますね。この手の契約は慎重になされた方がよろしいかと思います。
人生で高い買い物として、住宅、生命保険、そしてこの電気料金の契約と、、私は考えています。
この様な長期間の契約を業者が求める理由としては、表向きは投資(変圧器、スマートメーター)の回収とありますが、他にもあると推測しています。(ちなみに、スマートメーターへの交換は、電力会社では無料です。お確かめ下さい。)
少し前の削除されたコメントに、「マンションの囲い込み」とありましたが、これはある意味、的を得ています。但し、一括受電業者も含めての話です。
現スレでも紹介されている様に、2016年に電力の小売り自由化がされます。これによって、電力業界の勢力図は大きく変わると考えられます。
では、なぜ自由化の前に契約を締結したがるのか、、そこに答えがあると思います。
一括事業者側から、2016年の電力小売りの自由化の話をされましたか?
将来に更に良いサービスを受けるであろう機会を逸する、、これを機会の損失と言います。
現時点のみの損得だけで判断するのではなく、長期的な視点で判断されればと思います。
勿論、リスクを承知で一括受電のサービスの契約を締結するのも一案です。承知であれば、、ね。
私からの助言として、正式な相見積もりは取りましょう。契約は、納得してから締結すれば良いです。
色々な業者を比較していると、各社によってリスクの高低に関しても見えてくると思います。
ですが、最終的に決定するのは各個人の判断になります。
以上、長文失礼しました。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)