一居住者
[更新日時] 2014-07-30 16:32:33
当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。
[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
一括受電サービスの総会議決
-
1107
不動産業者さん
今、高圧一括受電は動きがとまってる。
理由は6月末に電気事業法の大改正が成立・公布されたから。
これにより2年後の2016年から電力小売完全自由化が実施され、
消費者が自由に好きな電力小売事業者と契約できるようになる。
そうなると高圧一括受電は区分所有者の電力需給契約を1社に強制拘束するもので、
区分所有者の電力需給契約の選択権をはく奪する時代錯誤の方式になる。
だから動きがとまってしまったのである。
電力小売完全自由化は、
「電気と他のサービスを併せ持って複合的にトータルコストを削減」
をするのである。
-
1108
検討中の奥さま
>時代錯誤の方式
電事法大改正の電力小売全面自由化は、従来の地域電力会社との契約に縛られていた最下流の一般消費者が、地域の枠組みを超えて自由にお望みの小売電力事業者と契約できる電力小売市場の完全開放です。
それなのに、高圧一括受電で特定のサービス会社に縛られるのは法改正の自由化に対して時代に逆行しています。
既に高圧一括受電を導入したマンションの区分所有者は、この電力小売全面自由化の選択権と恩恵が受けられないことになります。
2016年まで待つことです。
-
-
1109
匿名
>>1108
この様な方がだますのでしょうね。
自由化されても電気料金は下がりません。
世界情勢をみれば逆に上がる方向で進んでいます。
発電会社は「原発を認めれば売価を下げます」と言うかもしれませんが。
「時代錯誤と言われる方法」を電力会社の子会社が開始するとの事ですが、トータルで考えるとあなたの主張は電力会社の囲い込みを事前に助ける行為としかみえません。
-
1110
匿名さん
現状の一括受電業者はほとんど地域の電力会社料金に合わせているから
小売自由化されて競争が起こって電力会社料金が下がれば効果は一緒
家庭用電力はマンションの場合はたかが知れていて現状でもみんながプラン変更してない
まとめて交渉するのが一番良い
導入費出してやれば安くなんじゃない?
-
1111
匿名
-
1112
検討中の婆さま
>家庭用電力はマンションの場合はたかが知れていて現状でもみんながプラン変更してない
>まとめて交渉するのが一番良い
電力小売全面自由化をもっと勉強しなさい。高圧一括受電の呪縛から逃れるのです。
小売全面自由化で7.5兆円の市場が電力会社以外にも開放されるのですよ。
これは熾烈な個客争奪戦になります。
電気料金だけを安くするのではなく、電気契約と併せて付加価値サービスによる複合メリットを享受するのですよ。
今その筆頭が東京ガスの参入、ソフトバンクの参入、楽天の参入なのです。
電気と併せてガスも携帯もネットショッピングも・・・・・
-
1113
匿名
2016年からの小売り自由化は正確には「小売り参入の自由化」です。
直ちに電気料金が安くなるわけではありません。
料金規制の撤廃は2018~2020年頃とされており、それまでは経過処置期間です。
-
1114
匿名
>>1109
あんたが高圧一括受電サービス会社に騙されてるのだよ。
2016年の電力小売全面自由化は彼らに取って脅威になるから。
付加価値サービスが提供できない高圧一括受電サービス会社は淘汰されるよ。
-
1115
匿名
電力小売全面自由化と歩調を合わせて都市ガスの小売全面自由化も水面下で進んでいる。
やはり東京ガスがトップに躍り出てくるな。
経産省は今年夏をメドに制度設計を終え、2015年の通常国会にガス事業法改正案を提出。
早ければ2016年にもガス事業の完全自由化が実現する。
一般家庭でもガスの供給会社を選べるようになる見通しだ。
家庭向け市場の開放で新規参入が増えれば、価格の競争が始まるほか、
新たなサービスが生まれる可能性も出てくる。
-
1116
検討中の奥さま
>1114
一括受電の業者の方も書き込みをしていますね。
彼らにも主張したい意見があります。
各々の立場によって、意見が違うだけだと思います。
軽く流しましょう。
ただ、顧客の囲い込みに関しては、電力会社だけではなく、一括受電業者、2016年以降の新規参入業者も含まれます。
囲い込みをする事は、常套手段であり、別に卑怯な事ではありません。
消費者として囲い込まれたくありませんが。。
-
-
1117
匿名
>>1114
1109です。
その通り、
淘汰されるのが自由化の最も大きな特徴です。
その時にどのように対応するかが大事なのです。
-
1118
匿名
弱小電力小売事業者を淘汰する方法は簡単だよ。
電力会社がその企業体力と従前の個客基盤を使って他社が追従できないくらい大幅値下げする。
そうすると皆従来通りの電力会社の契約を継続する。他社は撤退せざるを得なくなる。
そうなると電力会社が残ることになる。
これで再度地域独占を果たしたらジワジワ値上げする。
これアメリカで実際やった話。
-
1119
只今発電中
買電の電気料金の値下げばかり話題になってますが、売電して稼ぐこと考えないのですか?
最エネ固定価格買取制度が2012年からはじまってますよ。
屋根に太陽光パネル載せたり遊休地に野立てで太陽光パネル立てたり色々あります。
最近は、ハウスメーカーも新築注文住宅は10kw以上の太陽光全量売電を勧めてます。
10whなら年間35万円~45万円の売電収入がありますよ。
-
-
1120
匿名
いまだと、電力会社は家庭用電力を24円/kwhで消費者に売ってるのに、
太陽光発電の電力は24円よりも高い30円/kwh以上で買ってるよ。
完全な逆ザヤ商売、でも法律でそうなってるから仕方がないね。
その逆ザヤの負担は国民が等しく負担する仕組み、それが再エネ発電賦課金だ。
-
-
1121
匿名
>買電の電気料金の値下げばかり話題になってますが、売電して稼ぐこと考えないのですか?
2012年7月からのFIT制度のおかげて、今は個人が発電して電力売って稼げる時代になったね。
でも2014年度の今年度までだよ、売電で稼げるのは。早くやらないと。
-
1122
匿名
中央電力の高圧一括受電の本が出てる。
一括受電考えてる人は読んだらいい。
http://books.rakuten.co.jp/rb/12753250/
ところでMEMSアグリケーターはナゼ高圧一括受電を抱き合わせにするの?
MEMSは省エネ、高圧一括受電は買電電力量単価の変更で省エネでない。
スマートメーターに交換するためだけに高圧一括受電を仕掛けているのか?
それなら本末転倒と言わざるを得ない。
ところで中央電力は新電力の届出してるね、中央電力エナジー。
何処から電気を仕入れてどこに売ってるのだろう?
今の高圧一括受電は電事法で規制する電力転売ではない。単なる変圧配電サービス。
-
1123
匿名
まとまる力とは社業にいそしむ中央電力のことであって区分所有者ではないな。
区分所有者には管理組合の縛りをかけて一括受電を強制してるのだから。
「電力自由化」を標ぼうするなら区分所有者の電力需給契約の選択権をはく奪しないことだ。
なんか地熱が足引っ張りそうな感じがする。出力不足で今年4月が秋にづれ込んだとのこと。
-
1124
匿名
>>1118
そのような馬鹿なことをしているから、
アメリカの電力会社の中には倒産するところが多い。
-
1125
匿名さん
高圧一括受電契約の初歩的な質問です。
スレか゛1100以上で回答を見つけられないので。
専有部分で電気料金の滞納が発生した場合、一時的、
長期的を問わず管理組合が支払うことに成りますか?
-
1126
匿名
>>1124
それが自由経済の競争だ。弱肉強食のビジネスの世界。
当然倒産はあり得る。それが淘汰だ。強き者が生き残る。
>>1125
今は一般電気事業者の電力会社との相対契約だから管理組合は関係ない。
2016年の電力小売全面自由化になっても小売電気事業者との相対契約だから管理組合は関係ない。
電気・ガス・水道(直結式の場合)はいずれも供給者との相対契約だから管理組合は関係ない。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)