管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会議決
  • 掲示板
一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会議決

  1. 1087 匿名

    >>1086
     おっしゃる通り、スマートメーターは双方向性があり
    情報漏洩もあるでしょう、しかし、今の世の中は
    何処でも漏洩が起こっている状態です。
    スマートメーターにはメリットとデメリットがありますが、
    現状、消費者としてはメリットをそれほど感じません。
    スマートメーターを設置することに消極的な反対です。
    ところで、一括受電の話がスマートメーターに置き換えられています。
    どうも話の内容をすり替えることが好きな方のように思えてなりません。
    如何ですか。
    ライフラインは生活上トータルな部分です。
    現状は独占的な状況にある電力会社ですが、一方的に悪いとは思っていません。
    消費者を欺くような某電力会社の姿勢に腹立たしさを感じるだけです。

  2. 1088 検討中の奥さま

    >1087
    誤解を与えているのならば、申し訳ありません。
    話の内容をすり替えているのではなく、リスクを列挙しているだけです。(他にもありますが、、)

    スマートメーターに関しては、一部を除き殆どの業者が導入しています。
    実際に、うちのマンションに売り込みにきた業者は、一括受電=スマートメーターという感じで売り込みにきました。
    あなたの様に、全く別の話であると判断できる方は大丈夫でしょうが、中には誤解される方が実際にいらっしゃいます。

    電力のサービスを締結するにあたり、皆さんには様々な判断基準があります。
    このスレは、一つの結論を出し、そこで統一の見解を出すものではなく、各々の判断材料になればと思って私は書き込みをしています。皆さんがどの様な結論を出そうとも反対はしませんし、無意味な事です。

    消費者を欺くような某電力会社の姿勢と仰っていますが、実は電力会社のみではなく一括受電業者も含めての話だと思います。
    あなたの様に腹立たしさを感じます。 双方にですがね。
    断片的な情報だけを提供して、消費者を誤認させて契約を締結しようとするビジネスは大嫌いです。

    そうはいっても、大切なライフラインである事は間違いないので、電力会社であろうと一括受電会社であろうと選択はしなければなりません。このスレでは、多方面から一括受電というサービスを分析する為の判断材料を皆様から頂いて、正解であろうと間違いであろうと納得のいく判断をするきっかけになればと思っています。(スレ主さん、勝手に解釈してごめんなさい)

    ただこのスレは、一括受電のメリットを書き込む人が少ない事と、一括受電に反対している意見に対して、批判のみしてご自分の意見が不明確な意見が多いですね。

    なぜメリットを書き込む人が少ないかは、謎ですね。

  3. 1089 周辺住民さん

    太陽光発電の時代だからでしょ。

  4. 1090 匿名

    一括受電なんてしてたら2016年の電力小売自由化の時に好きな電力会社選べなくなる。
    管理組合は専有の電力契約に制限かけるな。越権行為だ!

  5. 1091 住まいに詳しい人

    誰も専有部分の電気代を管理組合で安くしてくれなんて言ってないよ。
    自分の電気代は自分で安くすること考えればいい。
    電力会社の選択制の時代になるのだから。

  6. 1092 匿名

    >>1088
    そうですね、メリットを書き込む方が少ない事は否定できません。
    一括受電のメリットはただ一つ、負担なく電気料金が安くなるからでしょう。
    様々な憶測から色々な誤解もあります。
    「自由化になれば、家庭用の電気料金も安くなる。」
    果たしてそのようになるのでしょうか。大きな疑問です。
    もっとも、電力会社が子会社で一括受電のサービスを始める様ですから、
    この部分を考えると、安くなったと言えるのかも知れません。
    だったら、最初から電気料金を下げればいいと考えるのですが、
    難解な部分です。何故ならば、家庭用の電気料金は、
    どの電力会社もドル箱の存在ですから。
    毎月、細かな計算で燃料調整費の計算がされています。
    このこと一つをとっても電力会社の仕事は大変なのです。
    大口の顧客に対する価格のサービスと家庭用の小口のサービス内容が
    異なるのは仕方がないところです、その隙間に入り込んだのが
    一括受電事業を行う事業者です。
    リスクを言われていますが、今後何度かリスクと考えられている事が起き、
    「やっぱり」と言われるかも知れません。
    但し、現在の電力会社の姿勢にも同じような「やっぱり」が潜んでいます。
    10%安くなるのであれば、10年経過すると1年分がタダになるのです。
    リスクの回避方法もない訳ではありません。
    選択肢が増えることは良いことです、選択するのは消費者です。
    賢い消費者になりましょう。
    長文で申し訳御座いません。

  7. 1093 販売関係者さん

    自由化のメリットは電気以外の付加価値サービスだよ。
    だから異業種がこぞって参入に名乗りを上げている。
    東京ガス、ソフトバンク、ワタミ、JCOM、楽天、・・・・・
    その事業者と電気契約すると他のサービスでメリットがあると。

  8. 1094 検討中の奥さま

    >1092
    丁寧なご回答ありがとうございます。
    質問が一つございます。

    一括受電のメリットはただ一つ、負担なく電気料金が安くなるからでしょう。

    ⇒「負担なく」という点は、残念ながら1092様が仰っていたように営利企業である以上眉つばものですね。
    「タダより高いものはない」という格言の様に、ここにリスクが潜んでいるかと思います。

    ところで、この様な高いリスクも電気料金が10%安くなるというハイリターンがあれば、看過できる人もいらっしゃると思います。
    私が調べた相場は、せいぜい一戸に付き5%に届かない値引きです。(共有部に集中させて50%引き等はありますが、、)

    もし現段階において、10%以上削減できる業者をご存じであれば、開示して頂けないでしょうか?(個人的には、できれば30%位期待したいのですが、、)
    リスクがあっても、それ相応のリターンを想定できる業者ならば検討したいと思っています。
    皆さんの選択肢を多くして下さい。

    よろしくお願いします。

  9. 1095 匿名さん

    宣伝に終始するのはどうかと思います。

  10. 1096 匿名

    >>1094
    九電の管内(北九州)では-10%が普通ですよ。
    -30%では、差額が全部無くなるのでは。
    料金的負担は耳にしていません。(北九州)

  11. 1097 匿名

    うちのマンションでは共用部を高圧化して、電気代は約4割安くなりました。
    業者は使わず、キュービクル設置などの工事費用は修繕積立金を取り崩してねん出しましたが、約4年で回収できました。
    大きなメリットを得るには他人任せではだめです。

  12. 1098 匿名さん

    総会決議で個人の自由を制約することは出来ません。

  13. 1099 匿名

    >>1097
    賛成ですね。
    大きな物件では、最初から高圧化されているのが普通ですが、低圧で受電されている場合は、自分たちでも努力次第で出来ることを具現させたのです。拍手ですね。

  14. 1100 検討中の奥さま

    >>1096

    ありがとうございます。
    大変参考になりました。

    当方のマンション(関東)では、管理会社が一括受電の相見積もりを提示していたのですが、-5%がmaxでした。
    管理会社が一括受電の業者の系列会社だからなのか、、真偽はわかりませんが、関東でもー10%の一括受電の業者がいてもおかしくないですね。

    管理会社が取ってきた見積もりですが、正式な見積もりは導入を検討しているその一社のみで他はリスト化で提示されていました。おのずとその一社を選択する事が賢明な様に、プレゼン資料にそのリストが記載されていました。
    素直に信じていたのですが、見積もりを取る人の立場を考慮しておくべきでした。
    反省します。

    -10%が平均という事を伺って、-5%では到底契約内容に合意できないと個人的には判断できます。
    -20%位までは、交渉できるでしょうか?(できなければ、契約しないだけですが、、)

    2016年以降は、発電の業者から選べるので、-30%の電気料金を提示してくれる業者が現れる事を期待しています。

  15. 1101 匿名

    >>1100
    全体を下げるのであれば、-10%が限度であると思います。
    共用部分のみを特化して下げるのであれば-40%等と言う
    数字もあるのかも知れません。
    居住者に費用負担をさせずに料金を下げるのですから、
    10%以上は無理です、自由化されても手品のような差額はあり得ません。
    「自由化されると電力はものすごく安くなる」
    この様な錯覚を与えるような主張をされるから、
    某電力の子会社が進出する前の防波堤ではないかと疑いたくなるのです。
    確かに現状では、大口電力は既に安くなっていますが、
    家庭用の電気料金は、自由化になっても安くなりません。
    既に様々な選択肢を提示して、安くなる場合もある契約を勧めています。
    よって、これ以上下げることは無理なのです。
    もしかして、原発の電気は安いとなるかも知れませんね。
    発送電分離もあります、発電所から積算計まで何社を経て来るのでしょうか。
    人件費を削減するために、スマートメーターを今後は設置するでしょう。
    でも、それにより基本料金が上がることになるのです。
    役所のような電力会社でも民間の営利会社であることを忘れずに!!

  16. 1102 検討中の奥さま

    >>1101

    交渉するのはタダなので、業者に相談しようと思います。
    無理やり、業者に下げて頂く必要はありませんし、納得しなければ契約をしなければいいだけです。

    -10%から少しでも更に値引きをして頂けるのならば、想像するに全戸合意の確率が高くなるので、業者にとっても良い話です。
    一戸でも反対すると、実質的に一括受電のサービスは締結できなくなるので、そこは業者のやり繰り次第だと思います。

    -10%以上も可能だと勝手に期待しています。


  17. 1103 販売関係者さん

    専有部分だけ高圧一括受電すればいい。

    1. 専有部分だけ高圧一括受電すればいい。
  18. 1104 匿名

    >>1103
    法的に無理な話です。

  19. 1105 重電機

    一般電気事業者の電力会社なら可能でしょう。
    もともとマンション借室電気室内機器は、電力会社の配電系統機器ですから。
    その配電系統の低圧側で戸別計量していたのを高圧側で一括計量するわけですから。
    もし電力会社がこれを仕掛けたら、民間の高圧一括受電サービス会社は総倒れするでしょう。

    別案として区分所有者が新たな電力管理事業組合を作って高圧一括受電してもいいでしょう。
    専有部分の電力需給に関して管理組合と完全に切り離すのがポイントです。


    1. 一般電気事業者の電力会社なら可能でしょう...
  20. 1106 検討中の奥さま

    >1103

    割引率は?
    契約期間は?

    東電で、既に提供しているサービスなのですか?
    スレッドでは何度か話題に挙がっていますが、東電のHPからは、見当たらなかったですが、、。

    倒産のリスクが少ない分、同じ割引率ならば検討したいです。
    情報あれば教えてください。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸