現地に行きました。
南の外塀がまだなく1Fがまで見れましたが、半地下みたいに低く下がっていて大雨のときは大丈夫かなと思いました。
景観やプライバシーを考えたら、3Fでも全然低いように思います。
低層階と墓そばの西寄りを避けると、高いルーバルつきしか…
ヴィークコートと比較検討していますが、駅の栄え具合と、周辺環境を考えると、星ヶ丘の方に惹かれつつあります。
こじんまりとした、威圧的でない瀟洒なマンションが第一印象でした。周囲を見回すと南面と北面が公道(しかも主要道ではない)で、東側には隣地があるもののこちらの敷地が先すぼまりという一見不利に思えることがマンション敷地としてはまたとない好条件にかわった事例だと思います。東隣には隣家が建っていますが、先すぼまりの敷地のおかげで、塞がれるような感覚はないと思えました。西側は由緒ある寺院ですから今後の環境が変わることもしばらくないでしょう。
ルネ・クレマン監督の「禁じられた遊び」の中でミシェルとポーレットが遊んでいたのはお墓でしたね。最近、宗教、人間の生と死にかかわる教育環境が遠ざかっているような気がしています。欧州で言えば教会が隣に有るようなもので、ここで育った子供達は人間性の豊かな人格となることでしょう。東南のお屋敷についてのコメント云々は有りますが、道路を隔てたところでもあり、基準建ぺい率が50%のところですからここに大きな壁のようなマンションを建てることができるでしょうか?仮に公開空地(?)等を確保して建てた場合は、高度な設計手腕が必要とされるでしょうし、又、そのような建物であれば敷地の半分以上も空地を提供しなければならないはずです。周辺環境としては今より逆によくなるかもしれませんね。
地下鉄至近でしかも環境豊かな敷地は得難い場所だと思いました。
藤が丘のモデルルームがいつの間にか跡形も無く撤去されていまいた。
不景気にも負けず上社は売り切れなのだろうか?
それとも、今度はモデルルーム跡地にマンションが建つのだろうか?
私は高層マンションが苦手なので、建物の目立たない隠れ家的雰囲気に惹かれて購入しました。
休日はリラックス出来そうで楽しみです。
入居は今月25日と言うことで年甲斐も無くサンタさんからプレゼントを戴く事となりました。(^^
25さんは、お墓について妙に肯定しにいっているから、野村の人・・・?
「お墓や葬儀場は教育環境だ」とポジティブに捉えられる方にとっては、
この上なく良い物件だと思います。
しかし、物件のチラシにはCG加工などで、お墓の姿が写っていないところをみても、
好印象ではない、と野村の人もと思っているんでしょうね。
購入検討している方は、写真に惑わされることなく、
現地ベランダからの眺望を、ご自分の目で確認したほうがいいと思います。
ちなみに、私は購入を検討していたのですが、
「あんなにお墓の目の前のマンションを買わなくても・・・」
と知人から言われ、現在は他の物件を検討しています。
徒歩5,6分圏内に2駅、コンビニ、スーパー、公園、飲食店、学校があって、
車で5分(含む信号待ち)で東名の名古屋ICに行ける立地にありがなら、
閑静で南側の眺望が良い物件はここしかないと思います。
打たせ湯機能付きのバスルームもここしかないです。
41戸の中規模マンションなので、立派な共用施設はありませんが、
デザイナーを起用してエントランスや廊下が荘厳なものになっていて、
十分高級感あります。
都会の利便性と自然豊かな周辺環境が両立した稀有な物件と言えるでしょう。
良い買い物をしました。
以前検討してたんですよねー、ここ。
まだ販売前でMR行った時、値引きはまだ、、と言った感じなのと抽選という体制に購買意欲が失せました。結局他のマンションをサッサと買いました。
予算的には良かったんだけどな。悪く言うつもりはないが、夜この辺暗い、暗過ぎ。友達に道案内するの疲れそう。全てに距離がある。設備関係は野村なので目立った不可はなし。外観はプラウド東山公園の10分の1ぐらいの迫力といったとこ
落ち着いた静かな住宅街がいいという方には良いと思う。学区とかも普通だし。
名古屋はまだまだ
マンションの需要に対して供給過多なんだから
しょうがないんじゃね?
3/1も埋まってないマンション、たくさんあるけど、
そういうマンションって、
修繕費足らなくてたいへんなことになっちゃわないのかなーって
他人事ながら思います。
49さんに強く共感します。
私も以前検討してました。
当初は「抽選、抽選」と脅されたのに、結果をみたら数戸しか売れていなかった…にも拘わらず、「野村は何があっても値引きはしないです。」となぜか強気な営業の態度にあきれました。
たしかに、東山線徒歩5分で、学区もよさそうです。
でも、夜は暗すぎだし、日中は南側のバルコニーから見える景色がお墓(しかも道幅が狭いせいか、電線やお墓が近い気がした)。
夜道と南側の眺望を気にしない人には、静かで良いとは思いますが、それなら他のマンションでもいいような気がします。
>65
6,000万の戸建てが20年後いくらになるか?
よほど運が良くて土地代3,500万の値が付くだろうか
マンションの4,500万は20年経っても2,500万
土地は共有だが立地と耐久性の良さで2,500万
毎日の計画的な修繕計画で、綺麗にメンテナンスしているから2,500万
バリアフリーやエレベーター、オートロック、ホームセキュリティのあるマンションに比べ
一戸建てだと庭も面倒になり階段も危ないので、
年とって住み替え、あるいは老人ホームに入ることになるかもしれない
個人で負担しなければならない、一戸建ての定期的な
外壁塗装工事+屋根防水工事+高い固定資産税を払った上に
金が必要なその時にはさらに大きな差
大きいとは思わないかい?
戸建で土地が3000万のところに上モノ2000万の家は建たないでしょ。
地場の工務店に安く作らせるならあるかもだけど
ダイワや積水クラスなら3000万はかかる
売るときも上物の解体費用はかかるし
ローンが残ってたら全額返済しないと売れないし。
なにより、マンションより一戸建てのほうが
土地代が高い分売れにくいので、売れるまでお金は入ってこない。
老人になって何がつらいって段差と寒さだよ。
今の新築は地面から床までの段差が大きいから
どうしてもバリアフリー化にお金がかかる。
そして建築時に断熱にお金をかけていないと
冬に寒くてこごえる家となる。
>>66
君の言い分にあわせてみる
6,000万の戸建てが20年後、土地代3,500万の値が付いて売り飛ばせば2,500万円の償却代金
4,500万のマンションは20年後2,500万の値(これはよほど運が良い状況と思うんだが)が付いて2,000万円の償却代金
さらに4,500万円のマンションは管理費15,000+修繕積み立て10,000(20年間の平均)+駐車場代10,000(2台ならもちろん倍掛かる)=年間42万円=20年間840万円を支払うこととなる
20年後ゴミにする一戸建てならばこの額を払わなくていいのだよ
かくして4,500万のマンションの20年間の総額は2,000万円+840万円=2,840万円ということで6,000万円の一戸建ての額を優に超えるね(固定資産税は考慮していないが割高となるマンションとの比較では20年総額でほぼ同等)
ま、どっちがいいかというのは価値観しだいではあるが、4,500万円のマンションは6,000万円の一戸建てよりも高いものに付くというのは覚えておいて損は無いと思う
戸建てを更地にする場合解体費用も追加でかかりますね。
あと、ローンで頭金同じ場合、最終支払額が大きく変わりますよ。
頭金を一括で購入できる位たっぷり入れられるのであれば
>68さんの意見もわからないでも無いが
マンション4500
戸建て6500
なら
頭金2000で
ローンが
マンション2500/25年金利2.8固定
総返済3500
トータル5500
売値差額1000
戸建て4500/35年
金利3.5固定
総返済7800
トータル9800
売値差額3300
この差額が現実的に戸建てを躊躇させるんです。
また、転勤の可能性がある人はマンションの方が売りやすいし、場合によっては貸し易いですよ。
http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/11344
一戸建てに修繕費がかからないのを知らないはずがないと思いますが、
マンションと違い個人負担になるので、建物外部の修繕費は一戸建ての方が割高になります。
ただ、マンションは管理費を支払う必要があるので、支出全体で考えると
若干、マンションの方が割高になるだけです。
大手戸建てメーカーの営業は、キチンと説明してくれますが、
建売専門のパワービルダーの営業は、あえて説明してくれません。
ただ、実家が一戸建ての人や、一戸建てに住んだことある方ならば、
庭師を雇うとどれだけ高いか、防水や塗装工事を個人でやるとどれだけ大変かご存知だと思います。
また、一戸建ては借り手が付けば家賃は高いですし、買い手が付けばそこそこの金額しますが、
立地の良いマンションに比べると借りてや買い手が付きにくいことも理解できるでしょう。
なので、生活に余裕が無い私たちサラリーマンは
トータルコストやリスクの低いマンションしか買えないんです。
土地を持ってる人や、お金持ちがうらやましいですけどね。
65は戸建よりマンションが結局高くつくと誰かに教わってそれを鵜呑みにしているだけ。
20~30年間、雨漏りや外装、屋根、水周りの修繕しないと仮定しているが、
そうなるとは限らない。
マンションの管理費に含まれる警備代、清掃代、庭の手入れや
電話、インターネットやケーブルTV施設、利用料、町内会費等が入っていない。
車もマンションで1台所有と戸建で必須の2台所有では
購入費+ランニング費用(ガス代重量税保険代車検代)が大きく異なる。
あくまで20年~30年で売れる前提になっているが
平穏無事にうまく売れたとして、その先はどこに住むの?
マンション?アパート?それとも今まで済んでいた家より小さい家?
というかそもそも水道引いたり電気引いたり、下水引くのか浄化槽にするのか
土地改良にかかる費用・・・・
マンションと戸建では初期費用が大きく異なる点はなぜ書かない?
トータル6000万の家が土地代3500、家屋が2500と思ってるとすれば計算が甘すぎる。