管理組合・管理会社・理事会「管理費用についての質問」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理費用についての質問

広告を掲載

  • 掲示板
契約済みさん [更新日時] 2016-10-07 19:36:57

広島市で来年度完成入居の新築分譲マンションを契約した者です

15階建て75世帯、エレベータ1基、管理事務室以外ジムなどの共用施設などは特に無し
全戸分平面駐車場有という物件です

契約時に渡された書類などをみると管理事務費用が月49万となっていました

条件により色々変わると思いますがパッと見この費用は適正なのでしょうか?

それともかなり高めに設定されてますか?

入居まであと1年あるのでもし適正でないなら追求しようと思います

皆さまのご意見お聞かせ下さい
公式

[スレ作成日時]2012-07-23 12:06:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理費用についての質問

  1. 105 匿名さん

    >マンションを買えばマンションの管理の知識は必要です。

    間違いです、それでは遅すぎます。分譲マンションを購入すると言うことは単なる一軒家を購入するのとは全く違い、
    区分所有すると言うことです。この区分所有すると様々な権利と共に義務が生じるのです。
    従って、分譲マンションを購入する人は区分所有とはどのような事かを理解してから購入すべきです。

  2. 106 匿名さん

    そうだね、車を他人と共同で買って、使用法やメンテナンス法が共有者間で取決めないと揉めるもんね。

  3. 107 匿名さん

    NO106さん 解り易く 良いたとえ話です。

  4. 108 匿名さん

    105
    正論だが、買った後でも十分間に合う。
    手遅れじゃないでしょ。

  5. 109 匿名

    購入前でも言えば管理費が何とかなると思ってるとは思ってもいなかったレスを、購入前でも言えば何とかなるというのが勘違いだと解った人がもう一度読み直せば、今は意味が分かるから一応は意味あると思うよ。
    お疲れちゃん。

  6. 110 匿名さん

    分譲マンションの売買において業者が自ら売主の場合は業者は自ら売主制限に拘束されます。売買契約をする前に宅地建物取引主任者に重要事項説明書に記載して説明させなければなりません。説明を受ける際、説明をする宅建主任者に何でも良いから遠慮せずに質問して解らない事は調べてくれるとおもいます。宅建主任者を活用する事。マンション管理士の資格を持った宅建主任者も多数います。

  7. 111 匿名さん

    >宅建主任者を活用する事。マンション管理士の資格を持った宅建主任者も多数います。

    小学生ではあるまいし、しかもそんなの何の益にもならない。
    購入は飽くまでも自己判断、自己責任よ。

  8. 112 匿名さん

    利益を考えているわけではない。これは分譲マンションの管理学の一環である。NO111は偽者 相手にするな。

  9. 113 匿名さん

    >分譲マンションの管理学

    わっはっはー。学歴のない人の発送ね。

  10. 114 匿名さん

    スレ主さん NO110さんの意見は大切です。担当の宅建主任者の相談してください。購入後も相談できます。住まいは衣 食 住の内の住です。ローンで買ったとしても家計の大半の出費になります。最初間違うとなかなか取り返しがつきにくいです。私は経験者で色々見てきました。永住志向でマンションを購入する方は管理を避けて生活できません。

  11. 115 契約済みさん

    私が理事のとき、うちのマンションは、
    購入後に交渉して、管理の質を変えずに管理委託費を下げて、管理費2000円/月も下げましたよ。
    バカな、一部の理事が管理委託費の削減を反対してました。
    管理委託費を下げると管理の質が下がるって理由です。
    相当揉めましたが、やろうと思えばできますよ。



  12. 116 匿名さん

    NO115さん 管理の質は価格ではありません。私のマンションは6年前に全部委託から分散委託で年700万円位節約しました。管理の質も良くなりましたが、管理会社のシンパ理事長の誕生で全部委託に戻されました。普通決議だから理事長の独断でもOKでしょう。マンションの現実です。良し悪しは先の話。良い方向に進化する事を願っております。

  13. 117 匿名さん

    >管理会社のシンパ理事長の誕生で全部委託に戻されました。

    選んだのは誰?
    まさか管理会社ではあるまい、総会で選んだ理事の互選ですよね。

  14. 118 匿名さん

    >116
    普通決議なんでしょう。理事会で議案を作成し、それを総会に提出して
    組合員の決議を得たんでしょう。
    住民の総意ですよ。
    あなたは、年間700万削減できたといってますが、どの分野が安くなったかですか。

  15. 119 契約済みさん

    >>115です。
    >>116さんと全く同じ事が起こりましたよ。
    皆、自分の財布と思っていないから無関心なんだよ。
    年700万位、財閥系で200戸数以上ならできるよ。私もこれくらい削減したよ。
    後々、削減のやり方さらすね。
    金額の大きくものから削減するのが基本

  16. 120 前期高齢管理士

    どうやら>89は115・119の「契約済みさん」だった様ですね。
    否定しないスレ主さんもどうかと思いますが、>90に当人がダンマリを決め込むのも如何なものか。

    既製のHNを使うのは自由ですが、スレ主の使用するHNは避ける方がよいと思います。

  17. 121 辛口理事

    すまん。
    気がつかなかったよ
    管理費が定価というのは例えばの話で、
    管理会社が見積もって値引なしの価格って言う意味
    だから、管理会社は言うのさ!
    管理委託費は適正価格って!
    値引したら、もはや管理会社にとっては、
    適正価格では、ない。
    特別価格になるよね。
    この特別価格をいかに引き出すかが、理事の裁量にかかってくるのさ。

  18. 122 匿名さん

    あなたの情報では、プロの積算士でも、
    判断がつきません。
    それと、購入時に何を言っても、管理事務費用
    は変わりません!

    もし、管理事務費用を変えたいのであれば、
    あなたが、管理組合の役員になって、管理
    事務費用の適正化を、全居住者に納得して
    もらう活動を、おそらく2年近く、続けていく
    必要があります。

    色々なしがらみがある分譲マンションで、
    それをやる、気概があれば、見直しは可能
    です。

  19. 123 辛口理事

    では、管理事務費、三井です。
    戸数200、月2400円×200でなら?
    相当ボラれているので何とかしたい。
    野村なら、
    1800円になると言われました。

  20. 124 前期高齢管理士

    >123 辛口理事さん

    相当ボラれているのかどうか、業務実態が解りませんのでコメントしかねますが
    三井さんに月2400円/戸の、野村さんに月1800円/戸の内訳を提示して頂けば
    何か見えてくるでしょう。

    各種の再委託業務費は別として、管理事務に関わるコストで戸数にリンクするものは
    あまりありません。利潤の差でしょうが、業務内容のレベルに対する評価を加味しての判断でしょう。

    私の120に早速応えて頂いたのでレスしてみました。

  21. 125 匿名さん

    》123
    だったら、やってみればいいじゃない?
    役員なら、理事会で話まとめて総会に
    上程すればいいじゃないの。
    役員じゃないのに、ガタガタ言ってるん
    だったら、ただの阿呆よ、大丈夫?

  22. 126 匿名さん

    〉123
    サニーライフにしたら、1000円くらいでやってくれるよ!笑

  23. 128 匿名さん

    天下は平和だね。架空話で議論とはね。

  24. 129 辛口理事

    総会に上程!わかってるよ
    管理会社との交渉は、相当な労力がいるのわかってるよね!
    あなたのところの、管理事務費はいくらなの?

  25. 130 匿名さん

    三井も野村もあんまりかわらないかー。
    じゃ、野村だな!

    管理会社なんて、そんなに差はないから
    どんどん管理会社変更すればいいよ。

    ただ、変なフロントついても、後悔しない
    ことだね!両親の呵責に押しつぶされない
    ようにね

  26. 131 匿名さん

    )129
    管理事務費用なんてないですよ 笑
    田舎に戸建でも建てて住めばいんじゃないかな
    あと、自主管理ね!頑張って!

  27. 133 匿名さん

    )132
    あなたのコメント不用だから、出てこないでね。
    ムダに上げるなよな!

  28. 134 匿名さん

    うるさい婆さんこんばんは このスレマダのたまうジジババのボケ防止

  29. 135 匿名さん

    マンボーの話題を再開しようか。
    スレ主いなくなったし。

  30. 136 匿名さん

    マンコミ管理人がここに書き込みしたらダメだよ。
    誰かはわかってるんだけどね。
    匿名じゃなく、いつものHNつかったらどうなの。

  31. 137 匿名さん

    管理組合がしっかり機能していれば基幹事務管理会社はお金の保管をしてくれて毎月の会計報告をするだけ。そり以上ことは期待出来ない。家計簿と同じ難しい事はない。考え過ぎ。サラリーマンのしっかり女房が倹約して貯金ができれば夫も楽である。管理組合の幹部がこの経営感覚があればおのずと基幹事務の管理会社とマンション管理士等の活用を自然に考えるようになる。

  32. 138 匿名さん

    NO129さん 管理会社との交渉ではなく打ち合わせでしょ。管理会社には何も権限はないでしょ。組合の指示に従はなければ変更すればよいだけの事。何も難しくないです。あなたがマンション管理士でなくてもそれくらいは理解しているはずです。規約違反や契約違反をすると告訴されない範囲は理解しましょう。

  33. 139 匿名さん

    そう、管理会社は理事会のいうことを聞かなければ変更してもいいでしょう。
    しかし、現実はそう簡単には変更できないのですよ。
    お互いに立場を守ろうとしますからねえ。
    物を買うようにはいかないんです。

  34. 140 匿名さん

    管理会社の立場とはなんですか。

  35. 141 匿名さん

    管理委託契約を守ろうとして怪文書などを撒くんだよ

  36. 142 辛口理事

    >129です。
    管理費の削減は、管理委託費の削減とセットですよ。
    1.手っ取り早く簡単なのは、管理会社と交渉して、質を下げずに管理委託費の値段だけ下げる。
    2.管理会社の変更をする。
    1.の方法に今回は、こだわったということ。

  37. 143 匿名さん

    >142
    事務管理費とかEV保守点検費、管理員経費、清掃費等が世間相場であった場合は、
    それ以上管理会社との値引き交渉はできないでしょう。
    殆どのマンションは、適正価格なんですよ。
    一部のマンションで、悪名高い管理会社と契約してるとこだけですよ、交渉の余地の
    あるところは。

  38. 145 匿名さん

    ほとんどのコメントが、ズレてますなー!
    笑える。 今後、マンションに住んでいる人
    は、自己犠牲の気持ちも、持たず管理会社
    のせいにしていたら、楽しい暮らしが待って
    いますな!

    日本人の自治の精神がここまで、落ちている
    となると、マンションがスラム化するのは、
    早いな!

    金ある人は、早めにマンション売った方が
    いいよ。戸建か賃貸でいいんじゃない?

  39. 146 匿名さん

    142
    それが正解です。
    無意味に管理会社を変えても意味がありません。

  40. 147 辛口理事

    財閥系の管理会社で大規模なので、
    突っ込みどころ満載でしたよ。
    管理会社は、悪名高くないけどね。
    入居後でも、努力次第で管理費は安くなりますが、苦労はします。

  41. 149 匿名さん

    >148
    あんたみたいに、ここに現れる者に対してだよ。
    興味・関心があるからここにきてるんでしょう。
    スレ主は全然関係がありません。

  42. 153 匿名さん


    広島市のマンション管理費用について,教えて下さい。

    平和大通り沿い等,市内中心部のマンション維持費用(修繕費+管理費+駐車場代)は,以下のどちらに当てはまるのでしょうか?

      ① その周辺部のマンションより高額
      ② その周辺部のマンションとほぼ同等

    集めた駐車場代はやがて管理費(または修繕費)として使用されます。

    「また貸し」防止の目的もあり,平和大通り沿い等のマンション駐車場代は,近隣の一般駐車場料金を目安に、高めに設定していると聞いています。(2万~4万円程度)

    これはその分,市内中心部では管理費が安いということでしょうか?

    言い換えれば、市内中心部であっても毎月の維持費(=修繕費+管理費+駐車場代)は,駐車場代が少し安い(0.5~1.5万程度)周辺地域とあまり差がなく(上記②)、中心部だから割高といったことはないのでしょうか?

     (駐車場代が格安の郊外マンションは比較対象から除く)

  43. 154 匿名

    自治会・町内会費やNHK受信料を払わない・払いたくないと言う人を貧乏人呼ばわりする癖に、管理費の値上げに激怒する人が理解出来ません。
    NHK受信料は支払いの義務がありますが、自治会・町内会費は不要な支出です。
    管理費は値上げをするからにはそれなりの理由があるはずです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸