大型というのはセントラルガーデンのように人気みたいですが、ここは、、、?
立地だけはお金でどうしようもできないですからね。駅までの利便性などは
先のことを考えても大事ですよね。確かに乗り換えは不便だよね。
庄内川がすぐ近くにある所ですよね?
地盤は大丈夫かな…。
大雨が降った時など気になります。
東海豪雨時は浸水した地域なのでしょうか。
その後、何らかの対策が立てられているのならよいのですが…。
とりあえず、資料は請求してみました。
この土地は以前社宅になっていて、その社宅に住んでいたものです。
名古屋や、栄などアクセスはまぁまぁと思います。20分もこげば自転車で、名駅へいけたと思います。それと近くにスーパーなど沢山あるのもいいし、また、何より良かったのは、新婚さんが多い地域なので、子育て世代にはもってこいだと思います。住んでいた頃は、稲生公園には、子供と一緒に、毎日通っていました。公園には、幼児がいっぱいでしたよ。
しいて、考えるところは、図面等を見て、間取りが完全南向きじゃないこと。また、道路に面して立っているので、排気がくさいのと、うるさいこと。以前住んでいた時は、前の道路は、交通量が多くって、うるさいなぁ〜といつも思っていました。
高い階だと気にならないと思いますが、、、
住むには、とってもいい環境だと思って暮らしていました。
お金があったら、買いたい!!のですが。。
交通利便性:○
市バス、地下鉄まで近く、徒歩でも苦にならない距離。
土地柄:×
比較的ガラの悪く、犯罪が多い地域(名古屋西部の中川、中村、港と同じ)
内部仕様:○
一流メーカの材料や設備が使ってあり、デザイン性もまあまあ良い。
但し、オール電化等のECO仕様になっていない事、ガラスが無色透明で大きく
遮光仕様でないため南側はかなり暑く、エアコンが欠かせないかも。
価格:△
比較的高い
4LDKで安くて3900万円程度。4500万円が標準。
前レスにありますけど・・
オール電化って本当にエコとみなさん思ってるんですかね?
しかしまぁこの名前【キャパシティ】を住所に書くのはイヤですねぇ。。
子供がいじめられそうです
略せたりするんでしょうか
>18
すくなくとも、14が書いた犯罪が多いっていうのは嘘ですね。
ここを見ればわかる↓
今年1月から5月末までの街頭犯罪発生件数(愛知県警公式サイト)
http://www.pref.aichi.jp/police/gaitou/gaitou/year/syo_html/104.html
稲生学区
ひったくり 0件
強盗 0件
恐喝 0件
西区 739件(16区中11位)
庄内川東の堤防道路につながる主要道路近辺なので、交通量が多く
夜間も暴走する車が多いです。
これに目をつぶれば、便利なよい場所ですよ。
だけど、金額が高すぎでは・・・。
庄内川を渡れば、一戸建てが十分買える金額です。
一戸建ての場合、資産価値の変動が小さい土地を所有することになって
何かの時に自由に高額で処分できるけど、マンションの場合、価値は
年々下がっていきます。
利便性のみで選べば、マンションだけど、将来の資産価値なら
一戸建てですよね。
価格が一戸建てと同じくらいだから、利便性と資産価値のどちらを
とるか今、悩んでます。
>21
将来の価値で選べば一戸建て?
築20年の一戸建てが二束三文でしか取引できないことを
しってて言ってるんでしょうかね?
しかも建て替えできない建売の一戸建てが
ざらにあることを知ってて言ってるんでしょうかね?
土地を子孫に残せる、
何かあったら建て替えできるから、
そんな言葉で自分を納得させているぐらいなら、
住宅ローンを組みながら将来に対する建て替えの費用を積み立てて、
子供が実家に縛られずに将来を見据えられる(子供に建て替えの負担をかけさせない)、
そんな人生設計をしてから言ってもらいたいものです。
地震で壊れたら建て替えればいい?
生きていればね。
さらに、既存の住宅ローンはなくならないから、+アルファの
ダブルローンを組める収入があればね。
そのへん分かってれば土地建物でたかだか4000万程度の安い一戸建てでも
将来を靄にかけて買うのもいいんじゃないですか。
マンションは築20年でもしっかり売れますよ。
場所さえよければね。
まぁ、ここは場所がいいかといえばよくないけど。
■屋上ジャグジー
入居者の誰でも利用できるなら、取り合いになりそう。
自己中な人や子連れママ達に占有されそう。
■マンションと一戸建て
一戸建ての土地は、子や孫達にも資産となる。建物の価値は減少し、最後にゼロとなる。
大規模マンション程、大震災後の修理や建て替えが難航する。
(実際、阪神大震災後、各入居者の事情が絡み、何も出来ず放置された)
■環境
昔からの名古屋の下町で、地域のつながりが強い場所です。(昔ながらの名古屋弁がきつい場所)
この地域の高校は、昔、有名大学への進学校だった西高校や中村高校があるが
実績は、近年、大幅に↓。教育環境は良くないかもしれない。
(でも、地下鉄で通学すれば、選択肢は多いので問題なし)
神戸では、70%ぐらいが戸建てが倒れたり、さらに
2次災害の火災で、大変な事になりました。
体験された方はわかりますが、家が土になってしまった状況
は信じられませんでした。
マンションの後ろにあった戸建は、マンションが火の盾になって助かりました。
マンションは火に強かったです。公園の緑も火を防ぎました。
戸建は、ローンが残ったまま、立て直さなければならなく、
また、強い建物にしないと不安な為、必要以上の耐久性を求める事に
なり、価格も含めて、勇気がなかなかもてない人が沢山いました。
マンションも戸建も、長期的な寿命を持ち、安全であることが
重要であります。何よりも火に強い事が、大切だと思いました。
地震の心配するのなら、家なんて買わないほうがいいよ。
マンションでも戸建てでもダメなときはダメです。
どんなに耐震性にすぐれていても、地面が沈んだら終了だし。
火災だって、手が遅れたら何だって燃える。
中途半端に補修されたマンションと新しく建てた戸建てに住むかは自由です。
マンションは、もしものときに修繕金を払う。
戸建ては、自分で積み立てる
結局は一緒。
しかーし!ゲストルームのジャグジーをメインに詠った広告とかするのはどうなんだ?
ジャグジーのチラシを見たときに売れてないんだなーって思いました。
この辺りは昔からある関係者の方が多く住んでおり(今はどうか知りません)
近隣をよく知らない方ほど好印象でしょうね。
花火も見れなくなったし、ザシーン城北みたいにならなきゅいいですが・・・。
モデルルームは、良かったです。
なんといっても、価格が安かった。
一度価格をみたら、びっくりするよ。
東山線のいい場所は、もっと高いし、
今後でてくるのも、安くいいものは
なかなかでないだろうし。
上前津のタワーを買って置けばよかった。
いつも、先延ばしして、決められなかった
自分と、いよいよお別れです。
部屋だけ買うんではなく、いろいろついてた方が
徳だしね。
70戸完売だそうです。抽選会には行ってませんが、
落ちた方も10世帯ほどあったらしいです。
上下階差が中部屋で10万程度のため
最上階は早くからリボンで殺到してました。
現在の新価格からすると地主が売主で
住居地域としてもお得感はあります。
ただ駅から11分なので他の物件より5分ほど遠いのが
判断材料になるでしょう。
車がある人は、自走式の駐車場で楽で安く
名駅や栄も比較的近いので買いではないでしょうか。
ファミリー層向けだと思います。
すでに契約をしたので今更悔いても仕方がないが、前のレス(元NTT社宅住人だった方)に記載されているように、やはりマンション前の通行量が少し気になっている。物件を見に行った日(昼間)の通行量は少なかったけど、朝夕は確かに多そう。静まりかえる夜間は慣れるまでは気になるかも。これから検討される方は、そのあたりを確かめられてから決められるといいでしょう。。ただ、レスに書かれていたもう一つの排気ガスの匂いは、しばらく道路に立ってみたがまったく気にならなかった。はたして通行量の多い時間帯になると違うのか。それとも風向き(夏場は、63号線方向から風が吹くみたい)によるのか。
それにしてもここ以上に、現在の名古屋の物件は通行量の多い幹線道路か高速道路近くの物件が多い。そういう土地しかないのか、都市が小さいからなのか。
47さんもう契約されたみたいですがいろいろここでも言われてるけど購入決め手は何でしたか?
水害の心配はなかったですか?
将来の資産価値は考えましたか?
今、検討中なのですが迷ってて契約済みさんに何が買う決め手となったか教えてもらいたいんです。
>>48
47とは別人ですが、
水害の心配はまったくありません。行ってみればわかりますが、仮に決壊したとして
高台にあるので、物理的に下にみな流れていきます。東海豪雨や先日の大雨時も被害はありません。
そもそも決壊するのは新川のほうです。
>>47
私も前の道路ははじめは気にしましたが、日中や夜と週末が静かですからいいほうじゃないでしょうか。今は駅近くの賃貸に住んでいるので、慣れているかもしれませんが、騒音はあまり気にしてません。
むしろキャパシティはT3防音サッシュと2重ガラスになるため今よりも静かかなと思ってます。駅から近いと日蔭と生活騒音に悩まされ、閑静なところは坂を登った丘の上だったり、不便な物件になりがちなので、キャパシティは中間な位置づけと考えられてはどうでしょうか。
>>49契約済みさんへ
私も前の道路ははじめは気にしましたが、日中や夜と週末が静かですから
いいほうじゃないでしょうか
確かにおっしゃる通りかもしれないですね。
静かな物件を探そうとすると、坂やバス利用を覚悟しなければならないですからね。
>>48さんへ
購入にあたっては次のことを重視しました。人それぞれですから参考程度に。
1、物件への安心感。購入するなら財務状況に問題が少ない不動産と決めていて、
これだけは絶対譲れない条件でした。野村不動産はその点心配ないと思いま
した。購入したらデベロッパーが倒産なんていうのはごめんです。
ただ、プラウドなら何でもいいかというとそうではないです。
2、部屋以外にプラスになる材料があること。将来賃貸にしないとも限らない
ので、その点も考慮。因みに重視したのは、セキュリティ、コミュニティ
スペース(含むプライベートガーデン)、コンクリート耐久性、
通勤にある程度便利なところです。ジャグジーやシアタールームは
人それぞれ。私は少なくとも利用することはないでしょう。
ただ、訴求する際にはプラスになってもマイナス材料にはならないでは。
3、その物件に対して、地域住民からの反発がないこと。
今物件は、商業施設が来るんじゃないかと心配していた住民から
好意的に迎えれらているようですね。
水害のことは、49契約済みさんが言うように全く心配していません。
問題は新川の方でしょう。
ただ、全国的なゲリラ豪雨の予測はつきませんので、常に新川とは限らないかも
しれません。豪雨の時には外に出ない。あるいは地下街に下りない。地下鉄に乗らない。
できれば部屋でじっとしているがベターでは。
それから、検討にあたり、周辺を歩いてみました。個人的にも西区は未知でした
ので。一番驚いたのは、ゴミが全然落ちておらず、街の中がきれいだなと思いました。
あくまで推測ですが住民の皆さんが協力して注意してしているからではないでしょうか。
誤った認識しょうか?たまたまゴミ回収日の次の日だった?西区の人がいたら
教えていただけたらありがたいです。
それから余談ですが、2店で食事をしましたが、非常に親切でびっくりしました。
尾西信金近くの今風の餃子店のマスターからは、「名東区もいいが、西区もいいですよ。
ここには人情がある」と熱心に地区のことを教えてくれました。
(江戸時代からの水害対策の話も)。もうひとつの店でも同じように見慣れない私に
気さくに話しかけてくれました。浅草や帝釈天の下町的なところに興味がある私には少し
グッときましたね。あくまで余談ですが。
通行量への心配というネガティブなコメントだけをカキコしたので、
個人的に良いと思った点も記しておきます。
西区以外の人でこれから検討される方は、ご自身でも確かめてみてください。
それでは。
この物件、マンション南側には高い建築物が立つ可能性がまったくないので、3F以上なら名古屋城やツインタワーなどの景観(特に夜景)が損われることがないのがいい。ただ、完成イラストだけを見るとわからないが、3〜4階ぐらいの階には恐らく電信柱と電線がベランダの前を横切る。今たっている電信柱もひょっとしたら仮設かもしれないので、完成時にどこに設置されるか確認したほうがいいでしょう。
53さんがおっしゃるように知られてないですが、眺望には恵まれています。周りにビル群がないこととちょっとした高台のため、比較的に低層階からも望めます。
ただ電柱とかの懸念材料は価格には反映されてないようでしたので、そのあたりどうなんでしょうかね。
公式サイトには夜景などの眺望は載ってないようですが、モデルルームでは眺望のパノラマ写真が見えます。
契約しました。
一番ネックだったのが入居時期これは10月となると子供が中途半端な時期に転校となるためずっとしぶってたんですが第1期の売れすじみたら売れてたし同じく小学生の子供たちも多いということ聞いたので他の皆さんと一緒なら隣に公園もあるしすぐ友達もできるだろうと。
そこだけがひっかかってたのでそれ以外はよかったから購入の決断しました。
同じく契約済みで小学生の子供をもつかたは入居時期は気にならなかったですか?
うちは子供がまだお腹のなかだし使うのはだいぶ先の話しだから管理費たかくなるのちょっとと思い聞いたら管理費からだすのではなく使用者の使用料から負担することになるから管理費がそのぶん高くなるとは違うという話しでしたのでそれならいいかと決めました。
将来的にどうなるかはわからないけどそれはどのマンションでも同じく先のことはなってみないとわからないから微妙ですが…。
うちは小学2年と来年小学生にあがる子がいるので入居時期でやっぱり迷いました。
上の子は人見知りもなく誰とでもすぐ仲良くなれるので心配ないんですが下の子が自分から積極的に話しかけにいけない子なので入学してなれた頃に転校…新しい学校ですぐなじめるか不安で、でもお兄ちゃんと一緒だし同じく他に入居されるお子さんも転校で皆と行くことになるしマンション内と隣接してる公園でもすぐお友達できるだろうから大丈夫かなと…うちの決めては充実した共用施設と間取りが気にいったので契約しました☆
あおばさん 管理費からの支出になるはず←はずってあなたモデルルームにいき維持費の説明きいてから書きこみしてるんですか?
妄想で書きこみはやめてください。
他はそうかもですがここは管理費からではなく使用料から捻出するってモデルルーム行ったとき説明ききましたよ。
↑の書きこみのものです。
それにジェットバス含めシアタールームやコミュニティールームなどの共用施設は管理次第じゃないですか?
管理組合で詳しく決めればいいことで結局住人次第かもですね?
みてきたけど共用施設の充実、環境、間取りすごくよかったです。
1階と最上階の値段がそんなにかわらなかったのが驚きましたそうすると上のがもし賃貸や売るとなったとき有利なのかなと思いました。
価格については、住宅情報ナビには第1期末では10万単位まで値段載ってましたが、今は第2期に入り、部屋の値段は未定の表示になったようですね。
あと、管理費や修繕積立金はここは他の物件と比べてむしろ安かったです。世帯数が多いので安くできると聞きました。エミットシステム対応ではお得だと思います。もっとも階や部屋の広さによって違いますので、ほしい間取りで他の物件と比べるといいと思いますよ。
決して煽りではなく、真面目な質問なのですが、
ここの近辺ってもともと革製品やカバンの工場が多かったのは
間違いないですか?
実際に現地真北にもランドセル屋さんが
隣接していました。
過去、庄内川橋を渡って車で通勤していた友人は、
10年ぐらい前までは特に夏の暑い時期、
結婚臭いがした、と言っていました。
まず第一に、現在の周辺環境はどうなのか?
また、本当に真摯に質問なのですが、
やはり、革・・ということで、歴史的にネガティブな意識を持たれがちな
エリアなのでしょうか?
本気で検討しているので、敢えて質問させて頂きましたm(_ _)m
気分を概される方がいらしたら申し訳ありませんm(_ _)m
購入決定直前のものです。
購入を決められた方にうかがいたいのですが、
①最終的な決め手は何でしたか?
②同時に御検討された物件はどこでしたか?
③通勤手段はどうされますか?
また、購入を見送られた方、最大の原因を教えて下さい。
No.44の書き込みなんか参考にしてはどうでしょうか。
駅からの距離が気にならなければお勧めですよ。
私ならアルコープから折り畳み自転車で発かな。
同じファミリー層向けマンションとしてグランドメゾン熱田の杜とか?
私は購入を見送りました。
すぐ前の道路の騒音が気になったので。なんせ私が田舎育ちですので。
子どもには空気のいいところをとも思いまして。
それ以外の部分は特に気に入らないところはありませんでした。というより、良い部分が多かったですね。結構気に入ってはいましたが。
通勤も、庄内通駅まで徒歩10分ちょっと。健康にはちょうどいいい距離ですよね。
桜通線への乗り換えは少し距離がありますが、東山線への乗り換えはそんなに苦にはなりません。
どっちにしても、それぐらい歩く程度の余裕は生活の中に欲しいですね。そういう余裕のある人が買うマンションかなと、自分では勝手に理解しています。
夜遅くに駅から歩くのは、ちょっと怖いかなーと思いましたが。
最終的な決め手、それは、思い切り、「のり」、または「まっ、ここでいいかー」というあきらめ(?)で、他の物件購入を決めました。
No.68さん
私もいろいろ検討してみたのですが、最終的に名古屋市内にそこまでこだわらな
くなったのと大規模でなくても良いと思ったので、同じく野村不動産の手がけて
いる「プラウド春日井」という物件を契約しました。
基本的には、
①構造面を重視。→野村不動産は構造面の安定性で評価が高い。
②勤務地まで乗換えなし。名駅勤務なので、JRで直通(24分)。
(栄だとしても千種乗換えで20分で行けます。)
③駅10分以内。→当該物件は徒歩7分です。普段は良いんですが、朝急いだり
している時に駅まで徒歩10分超あるのは、どうかなってこ
とで5〜10分程度を目安にしました。
④休日にいろんな方面に遊びに行きやすい。
→郊外であれば、一宮近辺も候補に入れたりしましたが、星ヶ丘方面って
電車ならまだしも車だと行きにくいんで。春日井なら302号線を使って
結構楽に行けます。あと、名神、東名阪へのアクセスも良いです。
⑤子供の将来的に大曽根近辺の高校へアクセスが良いと便利か?
→一宮も一宮高校という進学校がありますが、ちょっと選択肢が狭くなる
かもって感じたので。
そんなところです。
あくまでも個人的な考えなので、あくまで市内にこだわったりとかいろいろ条
件がおありかと思いますので、ご参考までってことで。。。
No.66さんへ
悪臭の指摘をされていますが、それは本当ですか?
私はすでに契約をしたので、気になって下記の機関に問い合わせ
てみました。(入居してでは遅いですから)
マンションの建設場所を伝え、「高い買い物になるので
周辺住民等からそのような苦情があるのか、風向きによって
そのようなことが起きるのか等」と尋ねたところ、
地図で場所を確認しながら「そのような苦情が建設場所付近
を含め西区からあがったことはないんですが・・・。
悪臭の問題があれば西区周辺の区にも同様の問題があることに
なるんですが・・・」とのこと。
前向きに検討しているのなら、ご自身で下記に問い合わせ
されるといいと思います。丁寧に教えてもらえます。
ここに限らず、名古屋市の各区保健所にもあるので
騒音や悪臭等公害情報を確認したい場合に、利用するといいと
思います。
名古屋市西区 西保健所 生活環境課公害対策
西区押切一丁目8−22 052-523-4613
http://www.city.nagoya.jp/jigyou/gomi/kankyohozen/kogai/nagoya00021518...
次の3連休にMRをのぞいてみようと思いますが、
現在(第2期)の状況はどんな感じでしょうか。
第2期がはじまって日がたつので、慌てず第3期まで待ったほうがいいか
迷っています。
いろいろなマンションを回りましたが、後になるほど、カラーセレクト等ができなくなりますし、選べる部屋(階数、間取り、位置など)が限られていくので、早めに見るに越したことはないと思いますよ。
先週末モデルーム見に行きました。
第2期は、50戸販売予定でモデルルームの廊下にある価格表に43戸に花が付いてました。
申込登録期間は、11日から19日までだそうです。
抽選会は、20日。第1期同様また即日完売するのでしょうか。
カラーセレクトについてですが…確かもうすでに四階まではカラ−セレクト等の変更はできなみたいです。なのでカラーなどいろいろこだわる方は五階から上の部屋ということになります。
ちなみに今回私は庭付きの部屋を狙ってはいますが抽選の倍率が3倍か四倍あるそうで当選するか不安です。
現在、名古屋に家族を残し、横浜に住んでいるが、
ここのレスに限らず、名古屋の掲示板は、どこそこの区が
1番だとか、区に序列をつけるレスが多いのには呆れてしまう。
なんと差別意識、序列意識が根強い土地なんだろう。
外から見ていると我が名古屋が情けなくなる。
せっかくノーベル賞で注目されているのに、これじゃー国際都市
には程遠い。
誇れるのはトヨタと名古屋大学だけかよ。
名古屋の人間は、こんなちっぽけな街にしがみついていないで
もっと外へ出て、視野を広げるべきじゃないだろうか。
何区がいいとか悪いとか位置付けしたがるのは確かに名古屋人の悪いとこではありますがいい意味では自分の住んでる区はかなり好きだから自分の住んでる区をいい位置付けにしてるはず。んでまぁ周辺の区をけなすのはよくある事だと思いますのでそんなに熱くならないでやってくださいm(__)m
かなりギリギリの検討中です。
正直、
駅徒歩11分で鶴舞線、
とゆ〜のは毎日の通勤のことを考えるとイタいと思うのですが、
契約済みの皆さんはいかがお考えでしょうか?
一方、バスは栄まで30分近くかかり、
通勤に使うには少々ネガティブなんですが。。
勤務地にもよりますが、鶴舞線はやや不便を感じます。
勤務地が伏見ならいいと思いますが、それ以外は乗り換え必要で。
朝が弱くなければ、それほど問題にはならないと思います。
確かに今の私にとってはネガティブな印象は少し残ります。
勤務地はどこですか?
地下鉄の乗り換えに抵抗があり、心に引っ掛かるなら
東山線や名城線の物件を探した方がいいかと思います。
週5日通うわけですから、無理して決断して後から悩む
よりはいいのでは。
不況で物件が出てくるスピードは鈍るかもしれないけど
なくなるわけではない。
でも名古屋の中だけで比べると多少不便さはあるけど、
東京の比じゃないんですけどね。
東京、上野、渋谷等どこの駅も乗り換え工数は半端じゃ
ない。
身動きがまったくとれない電車に乗って、扉が開くなり
怒涛の如く吐き出され、乗り換え通路を猛烈に走るなんて
光景は珍しくない。
そんな状況を東京の人は年240日も続けている。
しかも、どこかで飛び込み事故や痴漢が逃げるために線路を
横切って大幅に遅延するのが日常。
こちらへ転勤してきて、そんな状況から解放されてとても
楽な通勤をさせてもらっています。
賛成。栄までバスで1本、地下鉄までたった徒歩10分ほど自転車にすればすぐなのにそれも苦…しかも乗り換え嫌ときたら東山線や名城線と栄まで1本で行けるとこってか徒歩か自転車で行けるマンション探した方がいんじゃないですかね?高い買い物なので後悔しないとこえらんだほうがいいと思います。
他人がいうことでもありませんが…
結局はなんのために誰のためにマンション購入しようと思ったかじゃないですかね。
入居が10月と中途半端なので小学校低学年の子供のスムーズな転校が出来るか少々不安です。。
小さなお子さんをお持ちでイレギュラーなタイミングでの引っ越しをご経験のかた、
お子さんはスムーズに学校等に溶け込めましたか?
突然、友達も教科書も先生も変わるってやっぱりストレスですよね。。
話題を変えて申し訳ないのですが…みなさんキャパシティには永住されますか?それとも10年程で売って新しいマンション(一戸建て)に住み替えますか?
気になったのでみなさんの考えを教えてください
小さいお子さん連れが多いと思うので、みなさんそうそう売らないんじゃないでしょうか?
で、子供が巣だった20年後には、駅11分鶴舞線、がネックで二束三文。。
結果的に永住か、安くても売っぱらって都心or田舎に夫婦で暮らす所を再購入。
通勤の便の件ですが、この不況の中、いつ勤務先が変わるかわかりません。
転職の際に、通勤が便利な場所にある会社を選んだらどうでしょうか。
とりあえず、マンション買っといたらいいじゃないですか。
栄もそんなに遠いとは思いませんが。
No.99さんへ
転勤の関係で、数年前に転勤してきました。子供は小学生が2人。
転勤前の環境がとても良かったものですから、子供達にはショックが
大きかったようですが、転校したその日から友達がたくさんできて、
すぐ溶け込みました。
私も年長〜小2年のとき、親の転勤で3度転校を経験し、転校の辛さ
はわかっていましたが、自分の子供に対しては気にしなかったですね。
「転勤のある家に生まれたんだから仕方ないだろう」と割り切ってま
した。
私自身、ものごころついたときから、そういう風に理解してましたから。
今より遥かに大人だったのかもしれません。
転校経験のない妻には「すぐ友達はできるから余計な心配はするな」
と言いきかせてきました。
いちいち親が気にしていたら、親の方がいつまでも子離れしない。
結局、この6年間、インフルエンザでわずかに休んだ日を除いて毎日
元気よく通学しています。高熱で足元がふらつきながらも「絶対私は
学校を休まない」という子供の責任感に、親の方がびっくりするぐらい
いです。
ただ、今でも以前の勤務地がテレビで取り上げられると、妻子共
「ほんとにあそこは良かったね」と言いあってます。
>>No.100 by 悩み中さんへ
契約した第2期までの契約済み者(100人)へ聞いても、
わずかな人しか答えてくれない。
そんなわずかな人の意見を聞いても、その意見と同じ考えの
人がどれだけいるかなんてわからない。
だから何の参考にもならないよ。
どこのマンションでも見られるように、
最初から賃貸する人(不動産投資)
永住したくても、転勤のために賃貸に回さざるをえない人。
終の棲家として購入する人。
子供が独立して永住する人。
出て行きたくても、新たな物件を買う資金がない人。
住宅ローンの差し押さえで、競売にかけられる人
・・・いろんな人がいるってことでしょう。
まして不況に突入したばかり。
ローンをどうやって返すかが今は最優先では。
そうですね。104さんの意見が正しいかも。ご意見ありがとうございます。私の場合まだ若いので年収も若いなりの年収しかないので物件も少ない中でしか選べないので正直
購入するか微妙なところ。希望物件価格にはローンは通るのですが返済が今の家賃に一万ほど増えるのでそこが心配…でもキャパシティに住みたいから多少は無理してでもって思ったり…
まだ購入が早いのかそれとも早々に購入しローンを返済し老後を楽しむかと思った時にここにいるみなさんの意見が聞きたかったわけです。でも本当人それぞれですよね
>>No.108 by 悩み中さんへ
もともと名古屋出身でもなく、名古屋に魅力を感じているわけ
でもないので、将来は好きな所へ転居したいですね。
マンションは子供に譲ってもいいし、賃貸に回してもいい。
賃貸するかもしれないので、名古屋中心部へのアクセスの良さ
と物件の付加価値(共用設備等)を重視しました。
108さんは転勤等を特に気にする必要がないなら、いい物件
じゃないでしょうか。北区や西区で、これだけの設備を備えた
物件はなかなか出ないような気がします。
安い土地が手に入らない限り、今後計画される物件はどうして
も、地価高騰分を価格に反映しないように、設備や質もそれな
りにならざるを得ないと思います。
また、若い人は長いローンも安心して組めますが、日本はアメ
リカのようにノンリコースローンじゃないので、資金計画はく
れぐれも慎重に。
購入で失敗する人は、不動産会社が示す目先の低金利(特に変
動金利)に踊らされ飛びついてしまう。今は低金利だけど、
数年もすれば大きく上昇することが予想されているので。
低金利は上がりだしたら急激ですよ。
今週号のタウンズ野郎くんへ
君はあっちこっちのレスに顔だすが
掲載するなら正しい情報を載せてくれ。
第2期35戸販売で、前の人のレスを見ればそれはほぼ完売でしょ。
とんちんかんな情報を載せるなよ。
鮮度の落ちた魚、いや情報はもはや”情報”とは言えん。
鮮度の落ちた魚、いや情報はもはや”仕事”とは言えん!!
タウンズ情報掲載は、君のライフワークかつ人生の生き甲斐だろー。
だったら自分の足で歩いて、写真をとるなり、MRの責任者や見学者に
インタビューするなど、君自身が”自ら汗をかいた情報”をのっけるのが
「仕事」というんだよ。
ほらっ、織田裕二君が映画の中でで言っているだろう。
「事件は現場で起きているんだ!」って。
君は仕事先でも、他人が集めた情報で「仕事しました」なんて言っているのか?
そんな猿でもできるつまらん仕事をしちゃいかん。
さぁー、そこで何しているんだ、とっとと現場へ行ってこい!
マンションギャラリーの敷地内に実物大の庭がありましたよね。
結構広い庭だったと思います。
ご指摘の通り、前の道路の交通量は結構あるようですね。
交差点があるので、信号待ちの車も止まりますし。
朝夕は交通量が多いようですが、
日中の交通量はどうなんでしょうか。
平日日中に現地周辺を散歩しましたがそれなりに交通量はありましたよ。
朝夕に比べればましですが…。けど朝は通学の子供達があそこの信号を渡ると思うとかなり心配です。朝はドライバーも急いでるせいもあり注意力も散漫するから事故をに気をつけないといけないです。
そうですか。日中も交通量が多いですか。
信号を渡るならまだ安全ですが、公園側の信号のない横断歩道(だったと思うけど)、もっと危なそうですよね。
あと、歩道にガードレールなどが欲しいですね。できる予定はあるのでしょうか。
No.122 by 匿名さん
IHを申し込みましたよ。
どの程度高くなるかまではわからないんですが。
熱効率が高いので、料理の仕方次第だと思います。
とにかく我が家は、掃除が煩わしいガスコンロに
うんざりしていたのでガスの環境からとにかく変えたかった。
そもそもオール電化のマンションであればよかったんですがね。
最近のガラストップのガスコンロは、掃除も簡単だと思いますが。
IHだと、中華鍋が使えないと聞いたことがありますが、どうなんでしょうか。
IHの電磁波による人体への障害について問題にしている人もいますが、
詳細をご存知の方お見えですか?
実際にIH使用されている方、長所や短所があれば教えて下さい。
今から数年前、まだ今ほどメジャーじゃない時代に
IHにした主婦の体験記が下記のサイトにあります。
光熱費などマイナスのことはほとんど記されていませんが
とても参考になります。
IHにもガスにもそれぞれ一長一短あるということ
でしょう。
↓キルト&キッチン IHクッキングヒーター
http://www.goohkm.net/18ih.html
126さん
ありがとうございます。参考になりました。
利点がよくわかりましたが、
短所についての記載が少なかったように思います。
IHで何か困ったことなど、経験のある方の意見をお聞きしたいですね。
先週末はぎりぎりまで悩んだのですが、申し込み登録に踏ん切りがつきませんでした。
メリットもたくさんあるのですが、個人的に気になっている点は、
①立地:駅まで徒歩10分以上かかる
②床の構造:二重天井ではあるが、二重床ではなく、直床である
③遮音等級(上下階):LL-45(メーカー評価)だが、LHは不明
④遮音等級(隣住戸):Dの数値が不明
⑤天井高:2.45m(2.4mはあるが、2.5m未満である)
⑥階高:不明(②と⑤を考えると3m未満と思われる)
⑦工法:SI(スケルトン・インフィル)工法ではない
⑧床暖房にパネルを分割して操作可能な機能がついていない(ランニングコストを抑えられる)
⑨ディスポーザーがついてない
が挙げられます。
契約済みの方で上記のような点をどのように織折り合いをつけて納得されたのでしょうか?
↑
笑。
私も128さんが気になさること、
ほぼ全部気になりました。
内容はびっくりするくらい同じ。笑。
それでも私が購入を決めたのは、
全てのポイントを同時に満たす物件は現在売り出し中の
名古屋市内の物件に見当たらないですし、
もしキャパシティで全てを満たしたら、
各戸もう1000万ずつお値段あがると思います。
128さんが書かれた数値等はカタログで見るにはほぼ完璧な数値ですが、
果たして全てを満たして名古屋市内となると、
10年に一つの逸材物件か、
5〜6000万平均の超セレブ向け物件となり、
この建築コスト上昇の折り、大型物件での実施は
ほぼ不可能かと思います。
今思えばブリリアがそれに近かったのかなぁ・・と。。
まぁ数値ばかりを追いかけ続けると、
そのうち現実味のないものが理想になってしまう、
典型的な買い物、
それがマンションかなぁ、、と。。
130さんと同じ意見です。
家探しをして約3年全部の条件みたす物件はほとんどないに等しいと実感しました。
できる妥協してみてなおかつ合格点な物件と巡り会えるかどうか後はタイミングと運と思いきりかなと…。
あなたが上にあげてる問題点を妥協してもキャパシティがいいと思えるかどうかではないでしょうか?
高い買い物いっぱい悩んで考えて比較して自分の中で納得したうえで契約しないと後悔しちゃいますよ。
ちなみにうちは家族会議で希望を全部紙に書きこれは絶対はずせないという優先順位をつけていき半分よりちょっと上にキャパシティがあてはまったので他にもいろんなタイミングだとか運とかがありここに決めました。
確かに細かいとこは気になりましたが1つ1つ担当の方に納得する答えもらうまで話し合い他のマンションもいくつも見に行き最終的には納得して購入することになりましたこれも何かの縁だと思ってます。
EDタイプリビング隣接部屋3つの間取りが気にいりましたマンションではかなりめずらしい間取りですよね?
うちは子供3人いて将来的にリビング通って各部屋に行けるからいいなと思ったんですがこの間取りを購入された方または検討された方はどこが魅力だったか教えてください。
最近の急激な景気の冷え込みの中、第3期の売行きも何とか無事好調に終われるといいですが。。。
長く住まわれる方は良いですが、転勤族の方はこの景気環境下、どんなにいい物件でも当面は一旦資産価値が下がると思われるので、ご慎重に。
そういう私は買い替えできたらいいなぁっと思いつつ、ここ2,3年物件を見て回っていたのですが、ちょっと足踏みしてます。
この週末モデルルーム行かれたかたいらっしゃいますか?
もう第3期の売り出し開始なんでしょうか?
ウェストコートがいっせいに売りにでるのかな?
市内の色んなモデルルームに足を運んでますが、
どこも閑古鳥。
倍率がついてるのはココぐらいですが、
人気の秘密はなんなんでしょう?
みんな立地より内容と価格で選んでるのかな?
第3期は、まだでは。
今は第2期抽選後の対応が中心でしょ。
ただ、第3期の抽選で希望の部屋をおさえられなかった
人が、同じような部屋や近い階にそのまま流れているので、
人気の部屋にはどうしても複数の申込みが入るはず。
関心があるなら早く行くことです。
ここは、他の物件とは勢いが違うようですね。
契約済みのものにとってはうれしいです。
ただ、ここ数か月で経済状況が劇的に変わったので、
この勢いが今後も続くかどうかはわかりません。
人気がある理由は、人それぞれでしょうが、
乗り換えはあっても、名古屋駅や栄に近いこと。
設備が充実していること。
ただマイナス面もしっかりあるのでそのあたりのバランスを
自身で確かめたらいいんじゃないですか。
名古屋は物件の選択肢が少ないですね。
レスに出てくる名前が決まっている。
大規模マンションでいえばここキャパシティか
ミッドレジデンス稲沢
リソラ大府
熱田の杜
NSザガーデン等の長久手方面。
都市(まち)が小さいから仕方ないですが。
たしかにコメントは自由ですが、
常に周囲に気をつかうことも、あった方がよろしいかと。
率直な感想でも、人を傷つけることがありますし。
社会人のマナーかと。
お気に障ったらすいません。
↑通りすがりのもんですが。
別にいいんじゃないですか、名前ぐらいのことで。
逆にネーミングのことしか投稿できない貴兄の品性に
あきれてるけど。
もっとましなこと書けないのかね。(笑)
客観的に見れば、買えない人がこういうカキコするん
だよね。
ここ、私にとっては、立地がもうひとつ
決めてに欠きますが、値段の割りに設備が
結構充実していると思いました。
標準仕様でついてくるものが、なかなか
よいものをつけていると感じます。
マンションとしてのコストパフォーマンスが高く、
お買い毒だと思います。
No.157 by 物件比較中さん
設備はとてもいいと思います。
特に個人的にはエレベータの区画が細かく分かれているのは
評価しています。
エレベータの待ち時間は同規模のマンションと比較すると
2分の1〜3分の1ですむんじゃないでしょうか。
特に通勤通学時間帯に威力を発揮すると思います。
NO.133さんへ
EDタイプを契約した者です。
・リビングを通らなければ子ども部屋(南面の洋室2つ)に行けない
・角住戸ではないのに、風呂に窓がある
・廊下が直線ではない
特に、この3点が気に入りました。
マンションではなかなかない素敵な間取りだと思っています。
私もEDタイプを契約しました。
「南面3室」と「風呂窓」が決め手でした。
最近主流の南面の大きなリビングは一見大変魅力的に見えるんですが、
子供が多い我が家としては、子供部屋に陽が入るこの間取りの方が
現実的かなぁ、、と。
実際入居となるとリビング両側の壁の圧迫感が気になるんでしょうが、
まぁ慣れちゃえば。。
159さんが書いているエレベーターの
区画割はあまり話題にあがりませんが、
超ポイントだと思います。
守山の物件も検討していましたが、それが理由で
選択肢から外しました。
第3期が始まりましたが、この3日連休のMRの賑わいは
どうだったんでしょうか。
契約した者としてはやはり気になりますね。
竣工までに売り切れる物件などはこの景気ではまず期待できま
せんが、契約したものとしては第2期までの勢いは続いてほし
いものです。
確かに、エレベーターの細かい区画割りは、
大規模マンションのデメリットを解消していますよね。
小さい規模のマンション並みの戸数で、1台のエレベーターを共有するので、
待ち時間はすごく短いでしょうね。
それに、家の前を、多くの人が歩くということが無いです。
これも、決め手の一つでした。
キッズルームもあり、大規模なので子供をもつ家庭の方が多いと思いますが、このあたりの学区の状況はどのようなものなのでしょうか。
評判がいいところを求めているわけでないのですが、いまいる学区が非常に評判がよくなく、一般的な感じであればいいなと思っています。
私も、マンションを選ぶ際、学区の状況は重要な要素と考えています。
そのため、いろいろと調べたり聞いたりしました。
その結果、購入することにしました。
小学校は、ごく普通レベルです。
超高級住宅街のある学区のように、年に2〜3回、海外旅行に行くのが当たり前で、
夏休み明けなどに、海外旅行のお土産が飛び交うことはありません。
名東区や千種区の方の学校のように、クラスの3分の1くらいの子が引っ越してしまい、
転校生が非常に多いということもありません。
本当に「ごく普通」の、勉強も体育もしっかり学習できる学校という印象です。
中学校は、学力レベルがわりと高いそうです。
いわゆる、「荒れている」ということもなく、
近隣の中学校の中では、
「頭で選ぶなら名塚学区」と考えて良いようです。
学区ってそんなに大切なんでしょうか。
うちの会社は、東大、京大、他有名国公立〜慶応、早稲田が
ごく普通にいる会社というか殆どですが、
酒を飲んでいても話題にもあがらない。
皆いろんなところで育ち、いろんなところに住んでます。
要は、心身ともに健康で企業および社会に役立つ人材になればい
いんです。
有名大出でも、仕事できない人はできないですよ。
社会に出たら、実力は別モノ。
6日から、第3期販売開始ですね(25戸)
第2期は、すべて完売したんでしょうか?
こないだインテリア相談会の時に、モデルルームの掲示板
で確認したら、ほぼ売れていたような気がするんですが、
ご存じな方いらっしゃいますか?
(モデルルームそれなり賑わってましたけど)
このご時世なので、完成までにすべて完売とは、
行かないと思いますが、極力完売してほしいものです。
もう、建物も6階・7階部分位まで出来上がっており、
改めて大きなマンションだなーと実感しました。
隣の稲生公園は、紅葉が綺麗でした。
本日インテリア相談会に行ってきましたが、第3期25戸の半分くらい花マークが付いていました。
6期まで受付をするそうです。
隣の稲生公園の横に車を停めて、工事中の建物を眺めていましたが銀杏の落葉が黄色の絨毯の様で綺麗でしたよ。
昔はかなり荒れていました。中学はひどく状況はかなりのものでした。(スクールウォーズ位)笑
私は現在庄内通に住んでいますが、現在、中学はかなりよくなっているようですよ。
この物件の以前は電電公社の社宅でした。私の友人の家族も住んでいました。あと、他でのレスでもありましたが、現実に昔、殺人事件が稲生学区であり、犯人が稲生公園の手洗い場で手を洗った痕跡があったようです。
昔から住んでいる学区ですが、いいところではないかと思います。
豪雨での水没は無いですね。それ以外で大きな心配は無いと思いますけど。ただ、金額面は私は知りませんが、同じ通りに庄内橋自動車学校に向かっていくところの建売7〜8件の物件が底値では3160万円で販売していました。私もほしいと思っていましたが、縁が無く購入できませんでした。
4000万ぐらいの金額はどうかとおもいます。
たしかに、昨年通り沿いに分譲住宅があり、敷地40坪強あり
3200万程度で販売されていましたね。私も、見ましたが
1件しか残っていなくて、良い間取りではなかったので購入しませんでした。
キャパは立地的に良いと思います。面積の割りに少し高めの
印象がありますが。軒数があるので管理組合は大変かと思いますが
これは、入居者のつきあい方次第ですので。又、地下鉄まで10分程度
なら問題はないと思いますよ。私も徒歩で行ってまっすが苦にはなりません。
水害もいままで浸かった事もなく問題なし。栄・名駅へのアクセスも良く
便利だと思います。
14日で締め切られた第3期。
そろそろ契約手続きも落ち着いてきた頃でしょうか。
年内で232分のいくつまで行くのかな?
大不況のおり、ドコも苦戦は必至ですが、
お手頃感&お値打ち感で、
なんとか早く朗報を聞きたいものです。。
今週10日から、第4期モデルルーム公開開始ですね。
HPを間取りを見る限り、101戸は、契約済でしょうか?
残り131戸、入居まで9か月、この不況の中ですが、
できる限り埋まってほしいものですねー。
我が家は、今からカーテンやらソファーやらを、
どうするか思案中です。
ベランダのタイルまでは、お金が足りないから、
入居してから、自分ですこしづつやって行こうと考えてます。
すこし気が、早いですかね。
第4期モデルルーム公開開始って書いてありますけど、
モデルルームが違う間取りになっているのでしょうか。
モデルルームと同じ間取りはもう契約済みみたいです
し、違う間取りになっているのであれば再度みてみた
いです。
ここの調子はどんな感じなんでしょうか。順調なのか
な。
>>191さん
私も、同じような質問を営業の方にしました。
「第○期モデルルーム公開開始ということは、
以前と違うのですか」と、
答えは、変わりませんということでした。
単に第○期販売に向けて、
モデルルームを公開するという主旨でした。
間取りに関しては、
モデルルームの打合せデスクにあるPCで、
すべての間取りがあるかはわかりませんが、
各部屋のイメージ画像を見せてくれました。
それも、契約するにあたり参考になりました。
あとは、モデルルーム内で、
自分が購入したい間取り図と、
睨めっこしながら想像してました。
購入する立場からすれば、
モデルルーム内の間取りが、
期ごとに、変わってくれるとありがたいですが…。
毎日、少し遠くから外観を眺めながら通勤をしているので、だんだんと出来上がっていく様子が見られて、日々入居が楽しみです。数日前から、夜に電気が点いていますね。
モデルルームの話ですが、12月の初めごろに営業さんに、棟内モデルルームの予定を聞いたところ、2月ごろに小さい部屋で計画をしていると言っていました。
第1期で購入した者ですが契約した頃は夏場で、契約するまではよくマンションギャラリーへ行ってましたので、成約状況の花飾りを見るのが楽しみでしたが、最近行く機会が少なくなり売れ行きと販売価格が維持されているか不安です。他のマンションを購入した人に聞くと、60戸程の内残り5戸での売買交渉で3百万程値引きしてくれたそうです。最初の頃に買われた方々どう思われますか?また現在交渉されている方々値引き交渉はされていますか?
最初に自分の欲しい部屋を自由に選択して購入した人と、
間取りや内装等の種類が限られた売れ残りの部屋を買う人。
値段に違いがあってもいいような気がします。
市場原理から見ても、価格は絶対的なものではなく、
売り手と買い手の双方の意思で決まってもいいと思います。
最近入った他物件の広告では、入居費用300万円援助とありました。
つまり、物件の価格は下げてないよ、と。
上手にやるなーと感心しました。
心理的な部分が大きいんですよね。
2期で契約しましたが、販売後期の値下げはなんとなく折り込み済みでした。
まぁもちろん嬉しい話ではないですが、
197さんが言う通り、売れ残りを買う人は選択の幅が狭いのが何よりネックだと思います。
一生の買い物ですしね。
それより何より契約済みの者としては、早期の完売を切に望みます。
HPがどこまでリアルかわかりませんが、
やはり住環境優先の購入者が多いのか、
4Lの売れ行き順調、3Lは苦戦なのかなぁ?なんて思って見てます。
同レベル競合物件も、守山を筆頭に値下げ合戦開始ですし、
変に意地を張って完売を逃すよりは、積極的なセールスを望みます。
値下げに関して、入居者の平均年収の低下による影響を心配する人もいますが、
売り切らずに賃貸化することを考えれば、比較にならないと思いますし。。
特にキャパはセキュリティや付帯施設が魅力的だと思うので、
住民の出入りが頻繁になってしまうのは絶対好ましくないと思うんです。
まぁ安く買えるにこしたことは無かったですけどね。笑。