でも、トワイシアができて、レゼリアができて、東電社宅が立て直しになったら、このあたりも高級住宅街になるのではないかしらん?
戦前の住宅街の秩序をいつまでも語るってなにか時代錯誤のような気がしますが。
たしかに、これからも印刷屋があり続けるという時代でもないし、いい雰囲気のマンション街にはなりそうですし、暮らしやすさとしても駅近で素敵だと思います。
ただ、比較対象が、払方とか砂土原ですと、一朝一夕では出せない住宅街としての雰囲気があるのも事実だとも思うんですよね。そのへんが、現地に行って見た方の「パークコートとして期待している雰囲気」とのギャップなのかなぁ、と。
現地行きましたが、神楽坂の落ち着いた雰囲気感じられるのは、トワイシアのパークサイドくらいまでですかね。
レゼリア、東側はトワイシアヒルサイドがどーんと目に入って団地感たっぷりだし、西側は戸建てがばらばら建っててかなり雑然とした感じ。神楽坂住んでるというイメージではないですね。駅自体は近くて便利そうですが。
神楽坂の物件は急激に出てきましたねえ。といっても駅の東西南北と立地はそれぞれ違います。環境も違いますから近くてもどの物件が自分の家庭に合うのかは判断が難しいですよ。まずここは間取りはOKでした。自分的には目に入る近隣風景も悪くなくて、最終的には他の物件との面積&価格との比較になりそうです。東西南北を見た中ではしっくりくる環境でした。
駅までほぼフラットはいいですね。神楽坂は坂道のイメージしかないので。
ここの3LDK広いですね。その分価格が気になるところですが。
神社も近いし公園も近いし、お子さんをお持ちの家庭には言いと思いますよ。
ここの物件をどう評価するかは、どの駅からこの場所に向かうかによって違ってきますよね。
神楽坂駅から向かうと、赤城神社がまずあって、低層の古い住宅街のいかにも神楽坂という感じの場所を抜けて、トワイシアパークサイド→東電社宅跡地→現地という流れでとてもよい雰囲気になります。
飯田橋駅からだとかなり急な神楽坂を上ってちょうどてっぺんのあたりから白銀公園→トワイシアヒルサイド→現地。徒歩10分表示以上に距離を感じます。
そして江戸川橋からだと…
とにかく高いですよ。
北向き斜面で狭い路地に囲まれ、周囲の建物とお見合い。内廊下でないどころかロビーも吹きさらし。
最寄りの神楽坂駅からは神社脇の暗闇を通り抜けないと辿り着かない。
価格に見合う価値を見出しにくいと思うのですが、そうでもない方がいらっしゃるんでしょうね。
神楽坂価格だからかな…。
トワイシアヒルサイドもいまだに高いよ、意味不明。神楽坂だからでしょ。
でも、東京生まれの友人が、神楽坂なんて田舎から出てきた人が無理して買うんだよ、
と言ってて、そんなもんかとも思った。
それにここ、そもそも神楽坂じゃない。
何処の営業様かわかりませんが、ここは口コミ掲示板・評判板で
素直にユーザーの声に耳を傾けるべきで
"嫌なら買うな"と一方的に言うような場所ではありません。
このスレの皆さんの発言にもあるように、五軒町と坂という物件から
売り手と買い手の間に乖離がある・・・という状況が見て取れるかと思います。
売り手の買い手の釣り合った物件は
最近では、プラウド神楽坂プラウド(矢来町@289~)
がひとつのランドマークになるでしょうね。
野村の完売商法は好きではありませんが、あの物件は良物件ではないかと思います。
プラウド神楽坂は、いかにもプラウドらしい「売り」がはっきりした物件でしたね。
確かに、価格対比では非常にバランスが良い物件であったのは確かだと思います。
私にはあの道沿いの雰囲気がかなり住宅としての価値を落としていたようには思いますが、
それも含めて絶妙の値付けであったとは思います。
住宅地としては、レゼリアのほうが上だと思います。たとえ坂道の印刷工場街の延長であっても。
同じプラウドならば比較すべきはプラウド市ヶ谷南町のほうではないかと思います。
155のかたへ。そういう言い方しかできない人は、出て行ってください。ここは皆さんの意見を言って購入を検討する場です。それからすぐ田舎者と都会人とを区別するのもやめてはどうでしょう。
>東京生まれの友人が、神楽坂なんて田舎から出てきた人が無理して買うんだよ
田舎から出てきた人は、無理しないのならどこの地域に住むものなのでしょうか?
東京生まれのご友人とやらにぜひご教示いただきたいですが。
高い高いと言われてますけれど、隣接した飯田橋の再開発地域なんて2LDKで億超えと
言われているのに、実態を知らなさすぎでは?
私は田舎から出てきましたが、今は飯田橋駅から通勤しています。
賃貸でこの辺に住んでいるので、子供のこととかを考えるとこのあたりで住みたいと思っています。
経済的には無理してません。
パークコート神楽坂レゼリアだって十分購入できますが、価格にふさわしい物件なのかどうかを考えています。
私の友人も似たような感じです。高校の同級生は、具体的な地名を挙げるのは避けますが、
港区や文京区、千代田区にもたくさん住んでいます。
東京出身だから、地方出身だからという議論には意味が少ないと思います。
東京出身ということで何か意味があるとすれば、ご両親の不動産資産を相続できるかどうかでしかなく、
その話をするのであれば、そもそもどのマンションを買うかということ自体あまり意味がなくなります。
だって相続する不動産に住めばいいんですから。
逆に相続する不動産に住めない東京の人は、田舎出身と変わらないわけですよ。
だからこの話はもうやめにしませんか?
>>私の友人も似たような感じです。高校の同級生は、具体的な地名を挙げるのは避けますが、
港区や文京区、千代田区にもたくさん住んでいます。
目黒や渋谷のいわゆるお屋敷に住んでいる友人もいますか。
港区・文京区・千代田区など、田舎の人にもわかりやすい地名で、鼻息荒いのでなければいいけど。
田舎の人で、大学から東京出てきた人、ガツガツしてる人いますね。
うちの住所言うと、そういう人はみんな「へーすごい」って言う。でも、うちは普通の所。
何丁目かで違うっていうこと、東京の同級生はわかってるから、すごいなんて言わないんだよね。
東京の住宅地は区でも町名でもひとくくりにはできない。
田舎の人って、東京でも電車で絶対座ろうっていう意気込みがすごい。
自分なんか、中学から都内電車通学で、立っているのが当たり前だった。
今でも、田舎出身の同僚と電車乗ると、席への執着にびっくりする。
座ると満足するんだよね。疲れて座りたいってわけじゃない。
たぶん、田舎でうちの会社名出すと、スゴイって言われてるんだろうけど。
で、都内にマンション買いましたって言えば、親も喜ぶ。
東京出身の人って地名とかにむやみにこだわるよね。
丁目単位で土地の良しあしを語るとかバカじゃね?と思いますが。
このあたりだと若宮町や払方町や加賀町でないと駄目とか言いたいんでしょうねきっと。
まあなんというか、東京出身というだけが心の支えになっている人が一人いるようですが、
無視してこの物件の話をしましょう。
あのロビーをどう評価しますか?
吹きっさらしという評価もあるようですが、南の島のリゾートなどではとても雰囲気が
出るつくりのロビーだと思います。マンションとしてはどうなんだろう?
ロビーは、なんでもいい。お客さんの目とか、自分は気にしないので。
でも、オーソドックスがいい。印象に残らないようなのがいい。
あと、ここの都会と田舎のやりとり、おもしろかった。
自分、田舎者なので、確かに言われてるところ当たってる。
>>丁目単位で土地の良しあしを語るとかバカじゃね?と思いますが。
そお?自分はそういうのわからない。でも、あるんだよね。
それは、田舎者が体感してないことで、「バカじゃね?」で片づけるとまさに田舎者。
駅には近いし人通りも少ないし悪い物件ではないですが、建物の間取りやコンセプトがが良くないと思います。それに見合わない価格。施工会社もイマイチ。明らかにデベが手抜きしてるのがわかります。千代田富士見と差をつけたかったのでしょうか。
>199
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/1/7/483/img_1716785ca809d84ce4fd530f5e...
四谷・飯田橋・番町・銀座・月島とそれぞれ同じ方向に断層が走ってますが
発表された活断層の中では飯田橋の活断層が一番危ないそうです
当初は三井タワーの下あたりじゃないか?とここのコミュでもいわれていましたが
報道を見る限りでは神楽坂側の五軒町の方が危ないですね
・・・近場というのは仕方ないかもしれませんが、直下だけは避けたい所です
防衛庁の方にも断層があって、この図を見る限り、加賀町の物件も気になるところです
199です 200さん 詳細な解説ありがとうございます。日本に住んでいる限り地震の影響からは逃れる事は出来ないでしょうが、200さんのおっしゃる通り、直下だけは避けたいですね。これからもよろしくお願いいたします。
最寄り駅は一緒でも砂土原か神楽坂か加賀町か矢来町か富士見か
それ以外の五軒町かでは大きく異なります
五軒町の相場を良く下調べすることをお勧めします
物件の価格は最寄り駅ではありません
まぁ、私が言うまでもなく、当たり前ですが
五軒町だからこの価格に押さえられているのでは?
駅や公園にも近いし、買い物にも困らないし、何と言ってもあちこちこだわりが感じられ気に入ってます。
早くに完売間違いないでしょうね。
ありえないでしょう。完売なんて。MRみましたがパークコートとは程遠い物件です。ブランドイメージ崩してほしくなかった。どうせ買うなら富士見でしょう。わざわざここを買う意味がない。崖ですからここは。
モデルルーム行きましたが、あまり感動は無かったです。
恐らくあの安っぽい色使いのせいでしょう。
家具も良くなかったから、コーディネーターさんのセンスがイマイチ?
見た目は大事です。
狭いタイプの色使いが豪華なイメージでした。
現地を確認して見ましたが、抜け感等を考えても
6階以上なら検討の余地ありかと思われました。
逆に、3階以下は半地下になる感じなので、覗かれ感もあり
8,000万以上出して買う価値はないと思いました。
従って、ここを買うなら6階以上にするか、千代田富士見に切り替えるかでしょう。