- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
投資マンションのポートフォリオ・利回り実績投稿歓迎
投資マンションを持っていない奴のカラ分析投稿禁止
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237195/
[スレ作成日時]2012-07-12 22:19:52
投資マンションのポートフォリオ・利回り実績投稿歓迎
投資マンションを持っていない奴のカラ分析投稿禁止
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237195/
[スレ作成日時]2012-07-12 22:19:52
>震災復興工事で駆け込み発注は不可能。
大規模物件はゼネコンが最初から絡んでいることが多い
つうかゼネコンが企画して後からデベが決るケースも少なくない
駆け込みじゃなくて、工程表通りなんだから
ゼネコンも「出来ません」なんて言えないだろ
まあ一般論をいってもしょうがないわな。
再開発といってもプロジェクトごとに事情はまったく違うのだからね。
プロジェクトが遅れる事情もそれぞれだよ。
地権者の権利変換比率でもめることもあり、近隣住民の反対運動で遅れ
ることもある。
再開発は金も手間もかかるのは事実。10年も20年もかかるような
再開発だと森ビルとかヒルサイドテラスを開発している朝倉非上場会社じゃ
ないとできないこともある。
待機児童数(24年4月)多い順
1.世田谷786人、2.練馬523人、3.足立397人、4.大田392人、
5.板橋342人、6.江東253人、7.江戸川211人、8.港175人、
9.目黒143人、10.渋谷135人、11.豊島129人、12.中野114人、
13.文京111人、14.墨田105人、15.新宿98人、16.中央79人、
17.葛飾74人、18.台東66人、19.杉並52人、20.品川50人、
21.荒川46人、22.北33人、23.千代田0人、
人口が多い区は人数が多くなるのが当たり前だから、希望者の内何%が保育サービスを利用できたかを計算。
充足率が低い順(24年4月)
1.世田谷93.62、2.練馬95.23、3.渋谷95.29、4.港95.76、
5.目黒96.00、6.文京96.32、7.大田96.36、8.豊島96.44、
9.板橋96.48、10.足立96.49、11.中央97.00、12.台東97.05、
13.中野97.16、14.江東97.35、15.新宿97.80、16.墨田97.80、
17.江戸川98.09、18.荒川98.89、19.葛飾99.13、20.品川99.24、
21.杉並99.24、22.北99.37、23.千代田100.00
6月の訪日外国人数、初めて震災前上回る
産経新聞 7月20日(金)18時18分配信
日本政府観光局が20日発表した6月の訪日外国人数(推計値)は68万6600人となった。
前年同月比は、東日本大震災による落ち込みの反動増で58・6%の大幅増となった。
2年前の平成22年6月と比べても1・4%増と、初めて震災前水準を上回った。
東京駅から半径5km圏内8区(千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東)
消費税上げ前に引き渡し予定の大規模物件
千代田区 0件
中央区 2件
ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス 883戸 2014年03月下旬予定
勝どきビュータワー 712戸 即入居可
港区 7件
アークヒルズ仙石山レジデンス 243戸 2012年11月下旬予定
パークコート六本木ヒルトップ 270戸 2012年09月下旬予定
パークホームズ南麻布ザ レジデンス 336戸 2013年11月下旬予定
シティタワー麻布十番 502戸 即入居可
THE ROPPONGI TOKYO 611戸 即入居可
クレストプライムタワー芝 483戸 即入居可
パークコート麻布十番ザタワー 440戸 即入居可
新宿区 2件
コンシェリア西新宿TOWER’S WEST 612戸 即入居可
ザ・パークハウス 新宿タワー 298戸 即入居可
文京区 0件
台東区 0件
墨田区 1件
ザ・グランアルト錦糸町 279戸 2013年02月中旬予定
江東区 9件
ザ 湾岸タワー レックスガーデン 456戸 2012年12月中旬予定
プラウドタワー東雲キャナルコート 600戸 2013年04月中旬予定
Brillia辰巳 CANAL TERRACE 232戸 即入居可
Brillia 有明 Sky Tower 1,089戸 即入居可
ザ・ミッドランドアベニュー 457戸 即入居可
East Gate SQUARE 365戸 2013年09月下旬予定
シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 1063戸 即入居可
シティタワー有明 483戸 即入居可
シティタワーズ豊洲ザ・シンボル 850戸 即入居可
埋立地を売るためには東京駅「だけ」が唯一の東京の中心でなければならないんです。
だから埋立地デベと埋立地住民は東京駅だけが都心であると言い張るんですね。西側の人間は誰も相手にしませんがね。
昔は町工場が多かったから都心通勤エリアと見られていなかったからね、ずいぶん変わっちゃったね。
その分西側の地位低下が著しい。特に近郊から郊外の割高さが鮮明になったね。
西側の割高傾向は解消するのにすごく長い年月が必要だから、その間に深川、本所辺りが発展し続ける。
特に地縁が関係ない地方出身者が購入主体になっていくとね。
都心に近接していながら郊外みたいなのんびりした感じが味わえ、治安も良くって、物価も安い、住みやすいところが、これからも人気を保って行きますよ。
旧深川区がお勧め(概ね明治通りより西側の江東区、除く湾岸部)。
清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、信号無しでそのまま歩いて行けるぞ。 縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。車道と歩道がきっちり分離されているので子供も安全だよ。掘割ではよくボートの練習もやってる。小名木川沿いに枝垂れ柳の遊歩道(6km)も整備中で、遊歩道が完成したら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。
深川不動尊、富岡八幡宮、お寺も多くあり、江戸情緒にあふれている。七福神巡りもできる。隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグにも快適。萱場町、日本橋、大手町あたりならお散歩気分で通勤できます。
区内にはテニスコート、ゴルフ練習場も結構ある。バーベキューができる公園もある。都心に近いことを忘れてしまいそう。さらに車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、ヨットハーバー、運動場、ディズニーランド、臨海副都心へも直ぐだよ。道路も碁盤の目になっていて、運転も楽。お手軽に自然、スポーツに親しめる。
マンションも高くないから70m2クラスが簡単に買える。大手町まで電車で直通8分くらい。銀座、日本橋も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。道路が碁盤の目だから東京スカイツリーもバッチリ見れる。
スーパー、ホームセンター、シネコンも周りに結構あって日常生活、買い物も便利。物価も安い。風俗は無くって健全。治安も超良い。都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。
>>442
出所を明らかにしないで他人の文章を丸々コピペするのって
グレーじゃなく、明らかな犯罪だよ
この掲示板はURLをコピペするだけで自動でリンクになるんだから
リンクぐらい張ろーよ
大西 宏のマーケティング・エッセンス
2012年07月22日 高齢化が進む郊外の閑静な住宅街
http://ohnishi.livedoor.biz/archives/51340849.html
それにこのスレにはあまり関係ない話だしなw
>>456
『東京右半分』
http://www.chikumashobo.co.jp/special/tokyomigihanbun/
なるべく都心から近いこと。なるべく家賃や物価が安いこと。
エネルギッシュな町が生まれる要素は、このふたつしかない。
いま東京の若者たちがみずから見つけつつある新たなプレイグラウンド、それが「東京の右半分」だ。
この都市のクリエイティブなパワー・バランスが、
いま確実に東、つまり右半分に移動しつつあることを、君はもう知っているか。(序文より)
の話は面白いけど、マンション価格にはあまり関係ない
日銀総裁、景気の底堅さの一因として円高メリットに言及
ウォール・ストリート・ジャーナル 7月23日(月)10時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120723-00000001-wsj-bus_all
世帯所得レベルが1000万以下の共働きは東京駅より東側の
エリアに住み、それ以上の世帯は西側を目指すことになるでしょう。
理由は教育関連です。西側のほうが私立が多いですし公立の問題
も東側より西側のほうが圧倒的に低いですから。
もっとも子どもがいない世帯はより東側のほうが同じ予算で
より東側を選ぶ人も多いでしょう。
東京駅から東側に住んでいる人は開成か千葉県の渋谷教育学園幕張、県立千葉あたりに行けば良いよ。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3858.html
渋谷教育学園幕張は東大合格者が近年躍進しているらしい。
それから、開成高校の東大合格者トップの地位を支えているのは 千葉県民らしいよ。
今の20代以下の女子の理想は専業主婦。
バリバリ仕事しながら子育てまでやるなんて冗談じゃないんですよ。
だから同世代より裕福なおっさんを選ぶんです。
共働きでバカ高い都心のマンションに住む?時代遅れもいいとこですね。
20年後のこと考えてマンションの検討なんてしないけどね
就業者数、20年で最大845万人減少の可能性
読売新聞 7月23日(月)11時58分配信
厚生労働省の雇用政策を議論する有識者研究会は23日、2030年の就業者数が2010年の6298万人から最大で845万人減少する可能性があるとの推計をまとめた。
就業者数の減少は経済成長の妨げとなるため、政府が若者の就労や製造業への支援を行うことが必要としている。
推計は、経済成長率がゼロで、働く女性や高齢者の割合が2010年と変わらないという条件で行った。一方、実質の経済成長率が2%程度を維持するなどし、女性や高齢者の就労が同年より進んだ場合の推計では、就業者数の減少は213万人にとどまるとした。
同研究会は、子育て中の女性の就労支援や増加する高齢者の働く場所の確保などを後押しすることが重要と指摘した。
.
最終更新:7月23日(月)13時4分
就業者数、20年で最大845万人減少の可能性
読売新聞 7月23日(月)11時58分配信
厚生労働省の雇用政策を議論する有識者研究会は23日、2030年の就業者数が2010年の6298万人から最大で845万人減少する可能性があるとの推計をまとめた。
就業者数の減少は経済成長の妨げとなるため、政府が若者の就労や製造業への支援を行うことが必要としている。
推計は、経済成長率がゼロで、働く女性や高齢者の割合が2010年と変わらないという条件で行った。一方、実質の経済成長率が2%程度を維持するなどし、女性や高齢者の就労が同年より進んだ場合の推計では、就業者数の減少は213万人にとどまるとした。
同研究会は、子育て中の女性の就労支援や増加する高齢者の働く場所の確保などを後押しすることが重要と指摘した。
最終更新:7月23日(月)13時4分
東京駅周辺が都心でオフィス、商業地域。
東京駅から半径5km圏内が居住地域で都心部。
美術館、劇場、観光スポット等も多数あり、公園にも恵まれている。
明治時代の東京市とほぼ重なる。
いわゆる都心部は旧東京市15区を指します。
1878年(明治11年)7月22日、東京府は府下を区と郡に分かち、府税収入の多い地域を吟味選定のうえ、郡区町村編制法第2条の定めるところに従って旧幕時代の地称を付し、麹町区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区、麻布区、赤坂区、四谷区、牛込区、小石川区、本郷区、下谷区、浅草区、本所区、深川区の15区を設けた。この配置順は皇居のある麹町区を起点に、「の」の字型を描くように指定されたものであり、公式には必ずこの順番で並べられた。
同時に、市街地に隣接する旧街道宿場および農村部に荏原郡・東多摩郡・南豊島郡・北豊島郡・南足立郡・南葛飾郡の6郡を置いた。
現在でいう「の」の字は、千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東の8区となります。
みなさん参考にしてください。
「いわゆる都心」はあっても「いわゆる都心部」なんて聞かないよね
使いたがるのは、中身がないので箔付けが欲しいエリアの方だけでしょ
「都心」もそーだけど曖昧だからそーいう用語は使わないで、
区とか町丁でしっかりエリアを提示しながら話を進めればいいだけ
都心は東京駅周辺でそれ以外のいわゆる都心部は都心に通勤する人たちの居住エリアだよ。
江戸時代の通勤は江戸城だったけど、現代は丸の内、大手町、日本橋、霞が関あたり。
ちょっと東にずれたけど、基本は旧東京市の15区でよろしいのでは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E6%...
>そうなんだけどさ、例えばでかい会社どこでもいいけど日産自動車とか
>みずほ銀行とかの平均給与ってそれほど下がってないでしょ。
こんなに分析だけ好きなやつがなんで仮説の根拠が思い込みなんだ?
富裕層はラッシュが嫌だからとかの観点で都心買わないでしょ。
都心に住む=ラッシュ避けられる、とか考えてる時点で富裕層じゃない。
というかみんなフレックスとかないの?
会議の時間帯次第だけど、基本ラッシュ知らずなんだけど?
>553さん
西側には全くお勧め物件はありませんでした。すいません。
やはり豊洲が一番良い物件が揃っていると思います。ごめんなさい。
お詫びです。お勧め情報です。
http://www.ct-toyosu.com/
◎都心+フレックス:最強
〇都心+フレックスなし:通勤ラッシュは避けやすい(乗降駅にもよる)
〇都心以外+フレックス:通勤ラッシュは避けやすい
☓都心以外+フレックスなし:諦めてラッシュ頑張れ(始発駅除く)
所得の二極化が進んで外周区のアパートが人気みたいよ。
http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20120724-00000003-jsn.html
中古マンションも高額な物は売れなくなった模様。
中古の方はすでに地方からの上京者に買手主体が移ってきたようだ。
特に東京23区(3945万円、同0.9%下落)は前年比5%以上低い水準での推移が続いている。
http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20120724-00000001-jsn.html