- 掲示板
現在、新築を検討中です。
防水の面で屋上に否定的な意見が多いのは知ってますが、同社のスカイプロムナードならと期待しています。
実際にスカイプロムナード使った建物を建てた方は感想やトラブルの有無などを教えて下さい。
具体的には、スカイプロムナードを使ったイノベーション社のプラスワンリビングを検討中です。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2012-07-12 08:25:14
現在、新築を検討中です。
防水の面で屋上に否定的な意見が多いのは知ってますが、同社のスカイプロムナードならと期待しています。
実際にスカイプロムナード使った建物を建てた方は感想やトラブルの有無などを教えて下さい。
具体的には、スカイプロムナードを使ったイノベーション社のプラスワンリビングを検討中です。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2012-07-12 08:25:14
私の家もスカイプロムナードハイグレードにて建築しました。2年くらいたちますが、まったく問題ありません。長期優良住宅にしているおかげか断熱材がたくさん入っており、真夏でも屋上の下の部屋は熱くありません。気になるのは夏場金属が収縮したときにボコッという音がするくらい。慣れれば気にならないし、屋上に水道持ってくれば水まいたら音もせず涼しく問題なし。まあジョイント式タイルは金属表面保護のため、必須かと思います。わざわざ屋上のために鉄骨にする必要性を減らす防水工法ですね。
シート防水やウレタン防水、FRPは定期的に修繕必要だし、クラックなどが起きて家にダメージが生じてから補修となりやすく良くないかと。ハウスメーカーなどがメンテナンスで稼ぐためのツールになっている感じしますね。
木造の屋上施工は、30年前はこれが主流でした。殖産住宅がよく使ってましたね。確か川崎の○○商店という会社が開発した、プロムナールーフという製品でしたね。スカイプロムナードはこれの改良版ですね。私も別荘や住宅に施工してみましたが、板金工事が主流なので、コーナー同士を曲げる時に綺麗に曲がらないと雨漏りの原因になります。熟練工が施工しないと中々旨く曲がりません。それと長く20年ぐらい経過して、現在を見ると、結露対策が難しいです。やはり結露のしずくが旨く蒸発せずに、吐き出せない点が有ります。塩ビ鋼板で施工致しましたが、退色とキズは防ぐ事が出来ません。施工した経験者から言うと20年ぐらいしたら葺き替え出来るような施工をしておく事が必要ではないでしょうか?
以前はルーフバルコニーーをこの板金の方法でも施工してましたが、入墨の加工が塩ビ鋼板でも下地が現れ露出し、その部分にコーキングを処理しか有りませんでした。しかし、数年経ち、雨漏りがすると言われ、折り曲部を見たらそこから雨水が漏れ浸透して雨漏りが発生してました。平たい所は見えるから大丈夫でしょうが、隠れた箇所は剥がしてみないと発見出来ません。金属板の塩ビ樹脂が折る事により平たい面と同じとはなりがたいのは事実です。板金材料はステンレス製品で施工する事をお勧めいたします。
今私の会社は木造のルーフバルコニーの造りは、屋上を二階の床の造りをして、耐水構造合板を2重に接着剤を塗って千鳥に貼り、その上に硬質断熱材を敷き、さらに構造合板を貼り、その上にFRP防水を2層以上に施工してます。2重張りにする事と硬質断熱材が地震の揺れに反応してくれ、建物のゆがみに対応して、しっかりと屋上の床を守ってくれてます。硬質断熱材を使う事により、屋上下の部屋の室内も寒暖差が少なくなり、快適なお部屋で生活出来ます。FRP防水は10年に一度塗り替えが必要ですが、見える部分を塗る事でメンテナンスは出来ますので安心です。
残念ながら、オススメ出来ません。
20代後半から30代前半の責任者?が
工事に来てくれたのですが
態度も悪く、仕上がりもあまり良いとは思いませんでした。
逆に若くハキハキして挨拶もしっかりする
若い子がいましたが、その子の方は
その場のゴミを拾うなど
社員の質で仕上がりも変わると思いますね。
我が社では、プロムナードを採用していますが
自分の家となるとあまり使いたくないです。
板金作業が雑に思えます。
ほとんど防水テープとシリコンでベタベタな板金を
貼り付けているように見えますし
クレームを出して来てくれるのですが
その時もシリコンのみで、不安です。
もし、やるのならばステンレス製にして
現場で立ち会う方がよいかと思います。
株式会社栄住産業 のプロムナードルーフですね。
良い点
・メンテナンス不要
悪い点
・色がグレーと黄色でデザイン性がない。
・夏は金属なので火傷するくらい熱い
・職人のレベルが低い〔大工目線〕
・継ぎ目がほとんどシーリングで切れたら漏れると思う
ご検討下さい。
施工経験者です。
木造で屋上ということですが、私は絶対に選択しません。
どうしてもというなら4/100以上の勾配をとります。
理由は、流れが6mもあれば経年で躯体の垂れがおきるので漏水の原因になるのと、ガターと呼ばれるドブの詰まりがおきやすいからです。
2/100勾配で施工した多くのお宅が躯体の垂れにより一部0勾配になっており板金工事では修理不可という状況でした。
内樋という不安はありますがバルコニーなら問題はないでしょう。
これから自宅を新築します。
私も金属防水にしようか迷ってます。
何故なら、私自身工務店やってるからです。
今までの施工はファインバルコニーと言うFRPパンを使ってましたが、10年以上で雨漏りは一度も有りませんが
誰もパン防水の事書いてないので、なぜかな? と思ってます。
自宅新築を検討中です。見積書にオーバーフロー管費用があったので、
担当営業に10㎡のバルコニーでオーバーフロー管は要らないと
言ったのですが、「オーバーフロー管は必須」とのこと。
でも、「オーバーフローによる漏水は免責」とのこと。
必須だから設置していても、オーバーフローが原因の漏水では
保証されないのはなぜ?
オーバーフローさせない為のオーバーフロー管でしょ?
そもそも家本体が歪んでいる、勾配が多少あるから直角は、ないのかもしれないけど 直角、平行、垂直、ようわ隙間なく建てた大工の腕にかなり左右されるって。本体が歪んでいるといくら屋上リビングの施工頑張ってくれても無理だと
おすすめしません。まず雨の日は雨音がうるさいです。
夏場は、表面が高温になります。わたしはFRP防水施工者ですが、一時期スカイプロムナード施工が多くなった時期がありましたが 業界の話としてクレーム(雨音や高温)が多いと聞きました。バルコニーや屋上防水には田島ルーフィングさんの製品を使った防水仕様がいいと思われます
音の問題と高温って、それ言ったらガルバの屋根の家には住めないね
今の住宅の主流は金属屋根だよ。メーカーはクレームだらけってこと?
FRP防水による訴訟の方が圧倒的に多いし、金属とFRPでどっちの方が長くもつか考えなくても分かるわw
>>51
だとしたら多くの片流れの家の金属屋根が平行になってるのかな?w
そりゃ躯体の垂れを金属工事で直せるわけないでしょw
>>53
オーバーフロー管があって漏水事故ってどうやって起きるんでしょうか?
どんな豪雨?プール一杯になるような雨って降ったことあったっけ?
そもそもオーバーフロー管が原因で漏水するのであれば、オーバーフロー管取り付けた際の不良工事だから
それは施工側に責任がいくんじゃないの?
>>54
金属の鉄板を繋ぐのに歪みが原因って、室内側にも見ただけで分かるレベルでの歪みが発生してるよ
そんな家建てる会社の方が珍しいと思うけど。
この掲示板ってネタにあふれてて面白いねw
我が家は2坪くらいの大きさで
FRPからの差額が10万程度でした
あと、音はそれなりにしますよ
特に下に何もない排水溝の所に雨があたった場合
大きな音がします
笠木から大きい雨粒が落ちると、ポンポンうるさいです
栄住産業は商材はまぁまぁですが
ブラック企業過ぎて使ってて不安になります。
私は現場監督ですがいつも5時に栄住産業の工事は終わらず
時には8時過ぎまで帰らないこともザラです。
人手不足らしいですが
そんな状況でまともな工事をやってるのかな?
栄住産業さんから施工に来た職人が夜8時までやっていました。
営業が来て是非使って下さいと言われて採用したが
忙しいから工程空いてないとの事で
職人にホントに忙しいか聞いたら
人が辞めていっていて本当に忙しいとの事。
夜に工事されたら迷惑だし
そんな感じで工事されても手抜き工事されてそうで
怖いですね。
新築時にスカイプロムナードを屋上とバルコニーに採用しました、5年以上経ちますが、不具合はゼロです。
正直言って、屋上は使いません、自己満足です。
雨の音は、スレートに比べたらうるさいですけど、豪雨時以外は気になりません。
スカイプロムナード施工時、立ち合いましたが、キチンと施工されてましたし、夕方には帰られてました。
エリアと時期によるのかもしれません。
これから、新築される方のご参考になれば幸いです。
スカイプロムナードはいいと思います。昨年、新築にて施工、屋上を使うか使わないかは、その人のやり方次第かと。わずか半年以内にBBQを10回、プールを3回、熱も雨漏りも何の問題もありませんよ。
ウチは採用してるけど(数棟ですが)
営業担当はコロコロ変わって
大丈夫かよって感じだが
現場の職人さんは凄い技術ですよ!
現場で綺麗に織り込んで加工してました。
一応、技術は安心して頼んでますが
営業さんはイマイチちゃんとやってくれないから
そこだけ直してもらえれば、、
忙しくて行けないと言われ
希望通りに工事来ない。
来たと思ったらバタバタとやっつけて帰っていく。
正直不安になる。
職人と話したことあるが
人が全く足りてないらしいが本当か?
本当だとしたら会社もどうかしていると思う。
毎回依頼するとずらして欲しいの連絡があるし
1週間遅らされて現場は雨ざらしになる事も。
大量の材料を持って1人で来ることもあり
それを屋上へ運んでいくのも
見ていてヒヤヒヤする。
いくらヘルメットなどを付けていても
1人でやる作業ではない。
もっと安全に丁寧に予定通りに工事出来やしないだろうか、
新築で2016年の3月から住んでいますが、まったく問題なしです。
たまたまお願いしていた工務店がプラスワンリビングを扱っていたので特に比較もせず採用しました。
雨の音は気になる人は気になるかもしれませんが、逆に考えると雨が降ってきたのが分かりやすいかも。
屋上は風がよく通るのと日が当たるので洗濯物は乾きやすいです。
また屋上の小屋?にホスクリーンを取り付けてあり、そこへ洗濯物を干すことが多いのですが、熱い空気がそのあたりにたまっているせいか、冬でも暖かくて洗濯物が乾きます。
予想外のメリットがあって良かったです。
人足りてないって
この会社の経営者は何もせんの?
夜まで建築現場とか聞いた事ないわ
よほど給料が高いんか?
それともそうやなくて人が続かへんだけなんか?
屋上欲しいと思って評判見てみたら、裏事情がやばいな
2018年築なので4年経ちますが雨音が気になる事はありません。おそらく工務店が屋根裏に1層余分に合板引いて断熱と遮音を狙ったからだと思います。ガルバ屋根も、同じだと思いますが層を設けると音や熱などは問題ないかと思います。
しかし、屋根の施工時に近くで見てましたがコーキングは多様してます。
オーバーフロー管は確かにありますが、排水管が詰まったときは樋の折込の方が低いのでそちらから漏れると思われた方が良いです。オーバーフロー管は気休めですので排水管のメンテナンスは不要では無いので注意です。
オープンジョイントを豪語してる割にはコーキングをたっぷり付けてるのでオープンジョイントはコーキングで詰まってるでしょうね。施工状況によってはこちらからも漏れると思います。
FRPとどっちが良いか?と言われればどっちもリスクは変わらないとおもいます。
そもそもどんな屋根でも雨漏りしない屋根は無いと思ってますので運だと割り切るしかないでしょう。
重歩行用長尺シートをこの商品の上に置くと見た目も防水性もUPするかもしれない。
オーバーフロー管は確かにありますが、排水管が詰まったときは樋の折込の方が低いのでそちらから漏れると思われた方が良いです。オーバーフロー管は気休めですので排水管のメンテナンスは不要では無いので注意です。
うちの家はまさにそれ!大雨の日に排水のとこが詰まって雨漏り!オーバーフロー管をもすこし低い位置につけろやーー。
都内で大手のハウスメーカーの監督してますが、
永住産業さんは、営業が凄く丁寧で個人的には凄く良い会社さんだなぁと思ってます。
こちらで傷を付けてしまった場合での補修なども無料で請け負ってくれますし、作業日にこちらの準備が上手く合わず、当日に工程の変更してもすぐ快く対応してくれます。
監督業の方達は非常に助かっている人も多いと思います。
たしかに上にもある通り、遅くまで作業しているイメージはありますね、
仕上がりでは、たまに気になる所がありますが、どんなに小さな事でも相談すればすぐに手直しに来てくれるので、ハウスメーカーの監督がちゃんと確認してれば、問題ないと思います。
なのでハウスメーカー次第ですかね?