マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-12-01 01:43:15
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレが1000件を超えていたためこちらへ新しく作ってみました。
今後はこちらへ書き込みをお願いします。

前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/

[スレ作成日時]2012-07-11 13:43:34

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について part2

  1. 182 匿名

    もし巨大エネファームが販売されたら
    マンション1棟を1件屋に見立てて設置したらどうだろう

    でも、使用料の徴収とか大変そうだなぁ

  2. 185 匿名さん

    >一般的な家庭の用途に向いていない
    とは、子供が居る専業主婦の家庭を含めた一般的な家庭に向いていないという意味です。また、
    >エネファームは1階にしか設置できないとされている
    のは、法規的な問題からではありません。

    未来志向(?)ということで、最大のネガである現行エネファームの費用対効果の無さを別にして話しますが、そもそも家族構成や生活スタイルは一般的に言って年々変化するものです。子供がいる専業主婦家庭も10年後にはまた違った生活をしていますが、その時マンションではエネファームを辞めることはできませんし、エネファームの得意とするバランスで湯と電気を使い続けられるものではありません。エネファームの欠点は、そのメリットを活かせる使い方の幅が極端に狭いことにあります。コージェネレーションの欠点そのままで、経済面だけでなくエコの面でもマイナスになります。
    またマンションでは当然購入者の生活スタイルがバラバラなので、そのような建築物対してエネファームをプレ設定する冒険はすべきではありません。マンションでは事実上エネファームは選択制には出来ないので。

    >なんらかの力が働いていてマンション用が出せないのかも知れませんね。
    という妄想をする前に、エネファームの特性とそれをマンションに導入することの意味を理解し、なぜないのかを冷静に考えてみてはどうでしょう。理由はたくさんあります。
    今のエネファームが種々の問題点を解決するためには、エネファームという名前ではなくなる程の大きな革新が必要です。そのような器具を私は客に勧めることはできません。

  3. 186 匿名さん


    ?185
    >子供が居る専業主婦の家庭を含めた一般的な家庭に向いていないという意味です。

    エネファームは、独身者やディンクスの家庭には向いていません。
    一般的な子供がいる専業主婦の家庭向けに設計されているのです。

    私の質問は、子供がいる専業主婦の家庭にどのような理由で向いていないのか、その理由を教えて欲しいと言う質問です。
    誤魔化さずに理由を説明して下さい。


    エネファームが2階以上に設置できないのは、法規的な規制に引っ掛かるからです。
    今の時点でエネファームの設置許可がされているのは、一戸建ての住宅の地面に専用基礎を作った上にのみ許可されています。
    よって、2階のフロアには設置することができないのです。


    エネファームは未来志向ではありませんよ。
    言うなれば現実志向のものです。

    エネファームは、エネファーム単体で全てを賄えるとは最初から考えていないのは、太陽光発電や蓄電装置と併用している現実を見ても明らかです。

    あなたの言う「エコ」とは何のことでしょう?
    自分自身の家庭で、金銭的に出費が減ると言うことでしょうか?

    「エコ」とは、自分だけのことではなく、社会全体、時には全世界的な視野で、短期的ではなく、長期的に見たことをいうのです。
    目先のことだけでの話しは、何処かの独占企業の自己中心的な考えと同じです。


    まずは、一般家庭に何故むいていないのかの理由を教えてください。
    それがスタートになります。
     

  4. 188 匿名さん

    >私の質問は、子供がいる専業主婦の家庭にどのような理由で向いていないのか、その理由を教えて欲しいと言う質問です。
    >185でも十分書きましたが、エネファームはある特定の条件下でしか高効率を発揮できないので、人の生活スタイルの変化や暮らしのリズムの変化に対応できないからです。
    また根本論ですが、現行では費用対効果はどのような家庭でも出ません。一般的な家庭で使う程度のエネルギー量でもメリットは出ません。
    今も20年後も生活スタイルが変わらず子持ち専業主婦で、朝や昼からジャブジャブ湯を使い、平均家庭の数倍のエネルギーを毎日規則正しく、20年後までずっと使う見込みのある家庭にのみ適しています。(経済面を除く)
    ハッキリ言って、子持ち専業主婦を含めた一般的な家庭にはガス器具で考えるとエコジョーズが適しています。

    >エネファームが2階以上に設置できないのは、法規的な規制に引っ掛かるからです。
    おかしいですね。どのような法規制か、根拠を示してくださいね。

  5. 190 匿名

    189の様に質問に対して質問で返して詳しい事は他人に聞けと言うようなタイプはまともに相手をするだけ時間と労力の無駄だと思う。

  6. 191 匿名さん

    家庭用途に適した高効率ガス器具にはエコジョーズがあります。これも当然実働95%には達しませんが、エネファームよりは使える高効率です。安くてコンパクトですし。またエコキュートの高効率と経済性も非常に優れたものがあります。家庭用途にとてもマッチした器具ですね。
    私はエネファームを100%全てだめとは言っていません。(現在は経済面での費用対効果では100%だめですが)
    ただ殆どの家庭には適さないので、勧めることはできないと言っているのです。エネファームのサイトで紹介している試算モデルケースが現実の家庭とは乖離したエネルギー浪費家庭に設定されていることからもそのことがわかります。注目されているからと言って、そのようなものをマンションに標準装備すべきではありません。

    法規で制限されていると言っていたのが、いつのまにか規制という表現に変わってしまいましたね。自らの間違いに気づけたようで安心しました。この調子で、
    >なんらかの力が働いていてマンション用が出せないのかも知れませんね。
    とかいう妄想が、そろそろ覚めてくることを期待します。

  7. 194 匿名

    191に同意する者は多数いると思うが、193に同意する者はまず居ないと思う。

    >なんらかの力が働いていてマンション用が出せないのかも知れませんね。

    「何らかの力」じゃなくて現実の壁が重くのしかかっているだけ。193だけが、現実を直視できないんだよ。

  8. 196 匿名さん

    あなた、まだいたのですか。
    >法規で規制されているのだから同じ意味ですよ。
    法規で規制されたものではないと何度も言っているでしょう。法規で規制されているというならどのような法規で規制されているのか皆に説明してみなさい。

    >どのような理由で適していないのか全く書いていないのはどうしてでしょう?
    何度書いてもあなたが読まないか理解できないだけの話です。
    >185でも十分書きましたが、エネファームはある特定の条件下でしか高効率を発揮できないので、人の生活スタイルの変化や暮らしのリズムの変化に対応できません。また経済収支もマイナスです。よって一般家庭には適しません。

  9. 197 匿名さん

    「ある特定の条件下」と言うのを具体的に教えてください。

  10. 198 匿名さん

    ある特定の条件とは
    「電力需要があるタイミングで貯湯タンクに空きがある」というものです。
    簡単そうに見えますが家庭ではエネファームが生み出す程の湯量を使わないので慢性的に湯余りです。
    湯が溜まりきるとエネファームは発電しないので一般家庭と同じように電力を買って昼間の電力をまかなうことになります。その間、エネファームはただのハコです。普通に使っていては夏場の日中殆ど動きません。
    そこでエネファームの稼働率を上げようとすると家庭では夏も昼間からお湯をじゃぶじゃぶ使う必要があります。実際エネファームの試算条件を見てもそうなっています。とりあえず朝ご飯を食べたらシャワーを浴びましょう。昼ご飯を食べた後にはお風呂に入りましょう。そうすることで家庭でも高効率を実現できる時間を長くとれます。せっかく買ったエネファーム、長時間高効率を実現するためにじゃんじゃんエネルギーを使いましょう!

    エネファームは局面局面では高効率ですが、全体を俯瞰すると省エネとは逆行する使い方がマッチするような器具になっているのです。

  11. 200 匿名

    >199

    ほほう。どういう風に進化しているんでしょうか?
    その、最新の情報ってのを具体的に進化の内容を書いてください。

    進化している事実を知っているのだから具体的な商品名も書けますよね。

  12. 201 匿名さん

    >200
    それを聞くのなら、その前に、あなたの情報が、いつの時点で、どの商品に関するものなのかを答える必要がありますね。
    あなたの情報は、いつのもので、どの商品に関するものですか?

  13. 202 匿名さん198

    >198>200が書いたものではありません。
    >198は今段階で、現行及び近い将来のエネファームに対して書いた、私発の情報です。客観的な事実です。

    それでは>199
    >その情報は、かなり古いもののようです。 現在は進化しています。
    という情報の中身を詳しく教えてください。

  14. 212 匿名さん

    ところで>198に対して反論した
    >その情報は、かなり古いもののようです。 現在は進化しています。
    という情報の中身を詳しく教えてください。
    それとも自分で調べるうちに、無事>198の話に納得できるようになったのでしょうか?

  15. 214 匿名

    >213

    212のことはいいから、自分の最新情報を書きなさい。

    何度書いても中身がないから削除されているだ。ちゃんと中身があれば削除されないよ。


    どこのメーカーの何とかという機種は、こういう機能があって今までと違うんだと言うことを具体的に書けばいいだけ。

    なのに、212は、削除されるとか言い訳して肝心なことを何も書かないだろ。そこが、一番の問題かもね。

    口からでまかせなら言い訳せずに黙ってなさい。

  16. 215 匿名さん


    嘘です。この人は他者への誹謗中傷のみを書き込んで削除されていました。他人の意見には意味なく噛み付いて揶揄しますが本格的な議論からは逃げるだけです。
    >213で求めている情報は既に>202に書いてあります。以前と同じ内容を投稿しているだけなので当然です。

    ところで>198に対して反論した
    >その情報は、かなり古いもののようです。 現在は進化しています。
    という情報の中身を詳しく教えてください。

  17. 216 匿名さん

    ごめんごめん、>215>213に対する投稿な。

  18. 220 詳しい匿名さん

    理解できず忘れたふりをしないようにまとめます。

    私は建築設備に詳しくガス器具もたくさん扱います。その上で言いますが、エネファームのやろうとしていることは一般的な家庭の用途には向いていません。
    未来志向(?)ということで、最大のネガである現行エネファームの費用対効果の無さを別にして話しますが、そもそも家族構成や生活スタイルは一般的に言って年々変化するものです。子供がいる専業主婦家庭も10年後にはまた違った生活をしていますが、その時マンションではエネファームを辞めることはできませんし、エネファームの得意とするバランスで湯と電気を使い続けられるものではありません。エネファームの欠点は、そのメリットを活かせる使い方の幅が極端に狭いことにあります。コージェネレーションの欠点そのままで、無理に稼働させると経済面だけでなくエコの面でもマイナスになります。
    またマンションでは当然購入者の生活スタイルがバラバラなので、そのような建築物対してエネファームをプレ設定する冒険はすべきではありません。マンションでは事実上エネファームは選択制には出来ないので。
    家庭用途に適した高効率ガス器具にはエコジョーズがあります。これも当然実働95%には達しませんが、エネファームよりは使える高効率です。安くてコンパクトですし。またエコキュートの高効率と経済性も非常に優れたものがあります。家庭用途にとてもマッチした器具ですね。
    私はエネファームを100%全てだめとは言っていません。(現在は経済面での費用対効果では100%だめですが)
    ただ殆どの家庭には適さないので、勧めることはできないと言っているのです。エネファームのサイトで紹介している試算モデルケースが現実の家庭とは乖離したエネルギー浪費家庭に設定されていることからもそのことがわかります。注目されているからと言って、そのようなものをマンションに標準装備すべきではありません。
    重ね重ねになりますが、エネファームはある特定の条件下でしか高効率を発揮できないので、人の生活スタイルの変化や暮らしのリズムの変化に対応できません。また経済収支もマイナスです。よって一般家庭には適しません。
    ある特定の条件とは
    「電力需要があるタイミングで貯湯タンクに空きがある」というものです。
    簡単そうに見えますが家庭ではエネファームが生み出す程の湯量を使わないので慢性的に湯余りです。
    湯が溜まりきるとエネファームは発電しないので一般家庭と同じように電力を買って昼間の電力をまかなうことになります。その間、エネファームはただのハコです。普通に使っていては夏場の日中などは殆ど動きません。
    そこでエネファームの稼働率を上げようとすると家庭では夏も昼間からお湯をじゃぶじゃぶ使う必要があります。実際エネファームの試算条件を見てもそうなっています。とりあえず朝ご飯を食べたらシャワーを浴びましょう。昼ご飯を食べた後にはお風呂に入りましょう。そうすることで家庭でも高効率を実現できる時間を長くとれます。せっかく買ったエネファーム、長時間高効率を実現するためにじゃんじゃんエネルギーを使いましょう!
    エネファームは局面局面では高効率ですが、全体を俯瞰すると省エネやエコとは逆行する使い方がマッチするような器具になっているのです。

    エコキュートは深夜電力を多く使います。
    これはモデルや年式問わず言える属性です。

    エネファームは一般的な家庭には向かない。
    これも現行及び近い将来のエネファームがもつ属性です。

    意見があればどうぞ。

  19. 222 匿名

    >221

    220に

    >エネファームは一般的な家庭には向かない。
    >これも現行及び近い将来のエネファームがもつ属性です。

    と書いてあるから共通の属性で機種に依存しないってことだから、どの機種か聞く意味はないだろう。

    さあ、次は221の番だ。
    最新情報というのを披露してくれたまえ。

  20. 224 匿名さん

    やっぱり屁理屈だけで逃げてはチクチク攻撃するだけか。
    最低な奴。
    もう認めて「ごめんなさい、嘘を言っていました。」って言えば良いのに。

    で、このスレタイ的に考えてみた

    ・マンション用エネファーム:無い
    ・マンションに太陽光発電 :付けられない

    無い+無理=今後も当分の間 無理

    数十年後にはもしかすると実現できるかも。
    今あるマンションには機能後付不能だけど。

    >223のような盲目で根拠のない意見を強引に押し付けるスレはどこにもないぞ。

    ところで>198に対して反論した
    >その情報は、かなり古いもののようです。 現在は進化しています。
    という情報の中身を詳しく教えて。

  21. 227 匿名

    >226

    君は、口からでまかせの嘘しか書けないんだから出てこなくていいよ。


    エネファームに太陽光発電を付加してもエネファームのデメリットが解消されるわけがない。逆に太陽光のメリットがエネファームの影響で小さくなるだけ。

    違うというなら、どう言うデメリットがどう解消されるのか書いてみろ。

    エネファームが-1だとして、太陽光発電が+1だとしたら。足して0だからデメリットが解消されましたってあり得ないからな。付加したら-1が0になってトータル+1にならないと解消したと言えないってことを理解しろよ。

  22. 229 匿名

    >228

    そこまでして無理無理エネファームを使うことに何の意味があるのか。

    228の内容ならエコジョーズで十分事足りる訳で燃料電池を付加してコスト割れする商品を導入する意味はまったくない。


    大体、「エネファーム単体ではデメリットも多く初期投資費用も回収できないが、太陽光発電を併用することで、そのデメリットの一部は解消されるので、」とか平気で嘘を書くような人だから仕方が無いか。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸