ローコスト系か高品質系かっていう選択肢がある点は良いのかなーと思います。どっちかのところが多いから。高品質系の方とローコストの方標準設備的なものって大きく違いがあったりするのでしょうか。そもそも構法の違いでわけているようなんですが。
それぞれ建てた方がいると良いんですけどね。
両方の感想を聞きたいところ。個人的にはローコストの方に興味がありますが
その基準も会社によって違うので具体的な金額も知りたいなあと思います。
標準仕様がどうなのか気になりますね。
施工例を見ていると様々なタイプの家造りをしているなぁと思いました。デザイナーズ住宅、狭小地の住宅、本当にノーマルな感じの見た目の家などなど。
かなりニーズに沿った家造りをしているということなのでしょうか。
家の構造自体は、選べるみたいですけれど、広さによっては選択できない工法などもあるのかしら?なんて思いました。
ジェネシスが建てた建売を2年前に買いました。はっきり言ってやめた方がいいです。購入当初より壁紙は素人が見てもわかる雑な仕上がり。立会い時に壁の張り替えを主張しましたが認めてもらえず直しただけ。でも全然良くはならず、また同じ箇所がはがれ始めてます。しかも一部のみならず家全体の壁紙がそうです。その他、施工不良の箇所も目立ちジェネシスさんと現在揉めています。極め付けは、希望した壁の張り替えが、認められなかったのに一部された報告になっているとのこと。許せません。隠ぺい体質、現場監督も人を小馬鹿にしたような対応です。
相談から、現地調査、プランニング、概算見積まではお金がかからないということでした。
大体どれくらいになるのか、ある程度わかってから決断できるのは
かなり良心的な方なのではないでしょうか。
モデルハウスなどは見ることは可能でしょうか。そういうのを見て、実際にどういう家造りをしているのか、というのを見ていくことができると良いでしょうね。
以前投稿したものです。ジェネシスの建てた建売を買ったのですが、施工不良が多く 他の一級建築士の人に基礎も建物も見ていただきました。
もうショックを通り越し絶句です。
建てて2年なのに基礎はボロボロでヒビだらけ、築15年以上の基礎状態と言われました。また外のブロックは止められておらずブロックが積まれてただけ。子どもがのっていたので、あれがずれてたらと思うとぞっとします。そして膨らんだ壁は間柱が手前に倒れている、揺れる壁があるなどずさんな所だらけ。一級建築士の人もここまで酷いのは珍しい、他にここで買った家が心配と言われるほどでした。
もう建てた人も、買った人も気をつけて下さいの一言しかないです。
ウェブサイト見て見学会をお願いしました。
詳しく説明してくれ、その後の気になったことへのレスポンスも丁寧でとても気が楽になりました。
評価の低い口コミもあったので、正直ところ不安もありましたが、
内見した建物の外観や中の仕上がりは綺麗でしたし、知識豊富なスタッフの方が対応してくださりホっといたしました。
都心中心範囲で地域密着という感じでしょうか。
はじめまして。私はジェネシスさんで決めました。入居して2年ぐらいです。一生懸命に一緒に考えてくれるところと、経年変化も考えて良質な作りだと思います。当時、弟が建設業だったので見てもらったことがあります、基礎はしっかりしている、と言ってくれていたので大丈夫でした。担当の良し悪し?なんですかね。住んでみて普通に気に入っています。
数社で検討していたため、こういったサイトは拝見してきました。
どこも色々良い事も悪い事も書かれていますね。 私は最終2社に絞り、営業の方でジェネシスさんにしました。
重要な質問・事項は記録に残した方が良いですね。
質問や内容を口頭でやっていると相違がでてきて、仕様や値段の取違いがあるというのと他の投稿で結構見かけたので気を付けています。
購入時はすごく親切でした。
でも問題ばかり見つかると手のひらを返したような対応だっただけに余計に信じられませんでした。今は不動産がメインで間に入りジェネシスと話し合い中ですが、話し合いをする当初は逃げて連絡も取れなかったと言われました。
もう今は何を言っても、文句を言っても変わるわけではないですが、今回の事で学んだ事は、今 購入を希望されてる方、これはジェネシスで購入するからとかではなく、家を引き渡される前に一度、他社の一級建築士の人に基礎や造りなどを見てもらった方がいいと思います。ホームインスペクターと検索をすると出てきます。家を買う時はまさか自分が不良物件に当たるとは思いませんでした。でも高い買い物だからこそ自分たちで もっと親身にならなければいけないんだと思います。
家って建てたり購入したりする人にとっては、一生に一度の買物ですよね。
けれど解らない事が多いのも事実だと思います。
ホームページみたかぎり、 雑誌の撮影場所に使われるってことはそれなりに頑張っているからとも思いたいですね。
HP見ましたがお洒落~。気になります。洗面台は造作なのかな。
ジェネシスさん含めて5社で検討しています。(身バレしたくないので詳細は避けます)
デザインがすっきりとしていると、「注文住宅だなぁ?」という感じしますよね。
暮らすとなると大切なのは使いやすさや動線であったり住宅の基本性能であったり、
その点がきちんとされている上での設計であればもう基本的にそれで満足なんですが。
建てるにしてもお願いしぱなっしよりか、こちらも勉強が必要なんですね。
意見が両極端ですね、
もうジェネシスさんで決めているので可能な限り良いご意見を参照したいのですが。
現状の打合せ段階で疑問点が出ましたが、すぐに担当者の方が親身に対応してくれましたよ。
企業規模が中小だからか、色々とご不満があることは事実なんでしょうね。
様々な希望を盛り込みすぎるととけっこう高くなりそう、
こちらのライフスタイルややりたいことをくみ取ってくれるのはとても良いです。
スタイルは人によるので考えを汲み取ってくれる設計士にあたればいいですね
デザインの好みみたいなところもあるのではないでしょうか。
オプションもあまり上乗せすぎて高いからってやめられると 、儲けなくなってしまいますもんね
それなりに納得できる金額にした方がが思い通りの家できるし 、お互いに良いかな。
注文住宅なんだし、やりたいことやデザインに関しては諸々言うようにしてますよ。
各建材の性能を詳しく説明や提案してくれるので、なるほどーとと聞いてます。
(他社も検討していたんですが、こういう説明できるところに当たらなかったんで…。)
オーソドックスなタイプのお宅もあれば、すごく前衛的な感じのデザインもあったりして
本当に施主さんの好みが全面に出ています。見ていてとても面白いです。
デザイン一つ見るだけで、かなり施主のこだわりを拾っているというのが感じられます。
家の機能面についても同じように言えるのかな。
やめた方が良いよ
施工管理者、施工者の資質が悪過ぎる
忙しいのも原因か?
できるものならもう一度建て直したい
ジェネシスさんで決まった後ハウスメーカーの
展示場行ったら同じくらいの予算で建てられた
メーカーさんが2件くらいあった
ジェネシスは工法が多いところがいいと思いました。
ただ、何を選べばいいのかわからない人は、どれを選択するのが無難なんでしょう。
こちらが一番得意なものを選択すれば良さそうなのですが、
それについては直接尋ねて見ないとわからないところが大きいです。
建てられた方は何を選択されましたか?
建てているレポートが公式サイトにいくつもありましたが、
あれだけだと、
構法がなになのかっていうのは素人目には難しいな…と思いました。
在来っぽい感じなのかもしれませんね。
工程が写真付きで掲載されているので
現場の様子はわかりやすいです。
こちらで建ててもらいました。
設計士さんのセンスは良かったですが、モチベーションに浮き沈みがあるのか、間取りが決まるまでかなり時間を要しました。
自由度が高く、施主支給など何でもOKで、構造的に無理なこと以外は相談に乗ってもらえると思います。
担当していただいた営業さんはベテランの方で、知識がとても豊富です。こちらの質問に即答してもらえたので、打ち合わせがスムーズでした。
しかし、現場との連携がうまくいかず、こちらの意向が現場に伝わってなくて、やり直す場面が何度かありました。
数年後のことはわかりませんが、引き渡し後の不具合もしっかりと対応していただいています。
いろいろと問題は起こりましたが、ひとつひとつ真摯に対応していただけ、理想通りの家が完成して大満足です。
取引業者が公式サイトに掲載されている。
どのメーカーの住設を使っているのかというのは解りやすいです。
大体、日本のメーカーの大手のものは
使っているようですから、
その中で使いたいものがあればリクエストに答えてもらいやすいかもしれませんね。
オプション代金50%OFFらしいです。
結構積極的にオプションは引き受けてくれるということなのかなと思われます。
オプション50%引きってすごいけど、手数料が半額っていうことなのかな。
設備そのものが半額だとさすがにあちら側の足が出ちゃいそう。
いろいろ不満です。
売るときは、熱心なんだけど、引き渡し後はほったらかしです。
不具合があって、連絡しても、レスポンスは非常に遅いです。
あと、提案力が弱い。自分のしたいことが明確ならいいですけど、参考になるいいアイデアはもらえない。
アフターとかは、あなりしっかりしているようですが…。
引き渡された後も、長期修繕計画的なものを作ってくれて
それにのっとって60年分の計画が作られるということですし、第3者機関のチェックもはいるとか。
しっかりしているからこそ、
そういうことができるのではないかなぁ、と思うのです。
60年分って普通にすごいですね…
それだけ会社もきちんと経営できる自信があるからこそ、なんでしょう。
家については建てた人が一番わかっているという部分があるでしょうから、
できる限りお付き合いを続けていきたい、というのはあります。
しかも自己チェックだけじゃないところもよいかと。