- 掲示板
管理会社が管理組合に説明なく、下請会社からバックマージンを取ることはいいのでしょうか。
利益相反だと思います。
みなさんはどうお考えですか。
[スレ作成日時]2012-07-10 21:46:00
管理会社が管理組合に説明なく、下請会社からバックマージンを取ることはいいのでしょうか。
利益相反だと思います。
みなさんはどうお考えですか。
[スレ作成日時]2012-07-10 21:46:00
理事会の負担が軽くなるなら、管理会社がバックマージンをもらっててもいいんじゃない?と思うようになってきた
ちゃんと仕事してくれるならなんかもういいや…
>>504 マンコミュファンさん
施行業者なんて簡単に見つかるでしょ。
近隣の業者にこrかけるとか、その業界の協会や
組合に公募要請の電話するだけ。
どっちみち劣化診断から修繕設計は建築事務所や
コンサルタントに頼むから住民がジタバタする事ない
これ管理会社に頼むと2倍前後の金かかるからね。
あんたの住むマンションが金持ちばかりで修繕積立金
があり余ってるならマンション管理会社に丸投げでも
いいんじゃない。
長いマンション生活でわかったけど、修繕なんて
業者に任せてれば管理会社より安くて保証も安心。
金持ちなら無駄な金使えばいいよ。
>>504 マンコミュファンさん
マンション住人の中には現役の建設不動産関係者や
建築士や法律家も入居していることが多いようですよ。
管理会社に全て任せるには高額な費用が要るでしょうね。
ひとりの住人が面倒だからと管理会社に投げられるような
金額、金銭負担ではないと思いますがね。
管理組合で民主的に議論して良い手法で暮らせばよろしい。
マンションはあなたの意見は単なる一言。
全ての決め事はマンションの意思決定機関の
管理組合総会で決めてもらいなさい。
管理費だけで月額20万円以上、50万円程度という
超高級分譲マンションにお住まいなら、管理会社に
組合活動も丸投げで楽に暮らせますがw
年収数億円以上の住人ばかりでしょうねw
一般のマンションで面倒だとかいうようなら
売って引っ越しなさい。
手数料を取って然るべきと思うが、5%なのか、100%(ぼったくり)なのか解からない。取らない管理会社もあると思う。利益相反の「重要な事実」として開示した上で理事会(又は総会)決議を経て、取るべきと思います。
管理会社に修繕頼むからそうなるでしょ
建築事務所などで頼めば国が定めた手数料以上は
取れない法律あるし
不動産屋だって手数料の率は気まてるでしょ
意味不明でやりたい放題のコンサルタントや
管理会社に任せるマンション管理組合や住人が
馬鹿だってこと
手数料は金額が問題なんです。
何らかの仕事を管理会社にやらせるならお金を払ってもいいと思う。
100万円の工事に対して5万円程度の手数料なら納得する管理組合は多いのでは。
もちろん理事会が見積りをとって工事を監督するのがベストだが、仕事しない理事会は多い。
そこに管理会社はつけこんでいるわけだが・・・。
管理会社によっては100万円の工事に30万円や50万円上乗せするのでここを透明化するのが目的。
相見積もりなんて簡単だよ。
要するに難しいことにして管理会社に依頼してもらわないと談合して儲けられないから、素人ではできないからプロに任せなさいと言ってるだけだから。
工事仕様が決まれば、普通に電話一本で見積出てくるよ。
大規模修繕は工事仕様を決めるのは難しいが、それ以外の修繕なら普通に電話一本でできる。
でもそんな簡単な作業で済むのがバレると管理会社のバカ高い工事が正当化できないから、大変だ大変だと言うわけ。
今まで一般の工事の話をしていたつもりですが、大規模修繕を前提にお話されているのかな。
おっしゃる通り大規模修繕は金額が大きいので管理会社に丸投げするのは愚の骨頂ですね。
建築設計事務所も施工会社も公募します。信頼のおける建築設計事務所がみつかったら、劣化診断に基づいた施工仕様書を作成してもらいます。施工会社は業界紙等で広く公募して、信用情報等を調査して10社程度選定します。設計事務所が作成した施工仕様書で入札・相見積もり取ります。さらに3社ほどに絞って本気の相見積もりを取ります。(業者に談合させないように他社の情報は漏らさないようにします)。その際建築設計事務所は施工会社とのつながりがあるかもしれないので、施工会社の選定や入札には関与させないように管理組合が独自に行います。
これで競争原理が働いた相見積もりが取れます。
一般の工事と違い多くの手順が必要になりますから理事会では対応が難しく修繕委員会等を立ち上げた方がよろしいかと・・・。
[No.514~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信ため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
管理会社に手数料を払う業者が容認(または、結託)しているから、いつまで経ってもなくならないのでしょうね。管理組合宛の見積に手数料分を上乗せし、管理会社に払えば、また管理会社から仕事をくれるからと。手数料を容認する工事業者は加害者側でもあるが、犯罪とまでいえないでしょうね。
管理組合側にも、自分の業で業種は違えど似たようなことをしている(または、していた)組合員が、お互いさまだから、と容認する輩がいる。
<ご参考>国の有識者会議に呼ばれる、修繕工事業者団体の代表者のいわれることだから、真偽明白。
https://www.reform-online.jp/interview/10546.php
――その管理会社は工事業者に工事を投げるだけで、マージンを取っているわけですね。
業務を行っていない管理会社が5%だか1割だかをはねる。それは、あんまり正常な形とは言えない。ましてやですよ、これは大手の管理会社にもあることなんですが、自分は大規模修繕にまったく絡んでいないのに、我々のような工事会社に対して「手数料として契約金額の3%を裏で寄越せ」って言ってくることもあるんですよ。
――それは、工事会社が管理組合と契約しているにもかかわらずにですか。要するにキックバック。みかじめ料みたいなものですね。
そりゃあ、私はもう全然納得いかなくて。だから、「確かに、あなたが管理しているマンションで工事をやる。修繕のための会議を招集したり、書類を作ったりとか煩わしいことがあるんであれば、それはあなたたちが管理組合に言って、正式に金をもらったらどうだ。我々からせびる話ではないだろう」と私は言うんですよ。
当方が管理組合の理事長を務めるマンションでは、
水漏れや雨漏りは、管理会社に対応させていません。
■管理組合が、主体的に対応しています。
管理会社に任せているのは、下記の通り
↓↓↓↓↓↓
①消防設備点検
②エレベーター定期点検
③受水槽・高架水槽の清掃
④会計管理業務
清掃業務は、直接清掃業者に
管理組合が発注しています。
ゴミ置き場が、見違えるほどキレイ
になりました。
前レスで1000万円以上の工事が云々と有るけど
一般的なマンションでは組合資金の出費に関して
50万以上の場合は複数業者の相見積もりが必要
設備や修繕で1000万円以上の場合は複数業者の
競争入札をする規定を設けている
4500万円超える大規模修繕では施工業者の規模や
施工管理技術者の設置が義務付けられてる訳で
工事に関して素人の管理会社が出る幕はありません
大切なのは適切な劣化診断をする事で、コンサルタント
など無許可でも営業できる業者に依頼するのは危険
建築事務所でお願いするのが心身安全に近い選択
費用も建築士の場合は国の費用制限があるので
コンサルタントのようにボッタクリはありませんから
組合員や居住者に負担なく施工できます
当然ですが住人は消費者でありおきゃくさまですから
このスレの人はマンションの修繕工事を難しく考えすぐですよ
>>518 匿名さん
管理会社が修繕工事や設備更新を管理組合から
依頼された場合に手数料的搾取が5%程度のわけ無い。
貴方がいう一般的に100万円の工事なら管理会社は
150万円から200万円の費用を請求します。
5割から倍以上、場合により5倍もの高額請求も有る。
多くの管理会社の営業科目には設備系や
建設土木関連業種も掲載されていて
各種工事をその管理会社名で受注するのが一般的。
管理会社が元請となり工事施工する定です。
施工費用には定価がありませんので取り放題です。
私は担当先組合が相見積や入札をするという場合は
管理会社として参加はしません。勝ち目ありませんから。
>>533 現役フロントさん
どういう属性の管理組合が、ぼったくりを承認するのでしょうか?
市販の単価表でも、ある程度の相場は分かるでしょうに。〇○としかいいようがないと思います。
管理会社は、〇○のような管理組合を狙って、ぼったくるのですかね?
<単価表の例>
積算資料ポケット版マンション修繕編
https://book.zai-keicho.or.jp/Documents/t_pdf/2023-2024.pdf
最近、スマート修繕について語られなくなったね。
だけど、積算資料を参照するのもいいけど、
スマート修繕に見積もり取らせて、比較するのも
ボッタクリ対策に対する一つの方法だと思うが。
うちのマンションで実際にあったケースだけど、
偶然マンションに住む業界関係者の見積額は
管理会社の工事費用見積の何と20分の1だった。
(工事名を出すと特定される危険があるので書けない。)
まあ悪徳管理会社として有名なあの会社だけどね。
悪徳管理会社と癒着している管理組合員が数人いて
リプレイスがなかなか実現しないんだよね。
高額な管理会社の修繕を承認するのは
多くの区分所有者が管理に無関心なマンション
一般的な費用の5倍以上の金額でも無関心
ただし管理組合の資金が底をつき工事費用の
個別負担(一戸あたり現金30万円)などを
要求されるとやっと気付く
管理会社にとって大規模修繕は最低千万単位
多ければ数億円の中抜きが可能
無知な区分所有者が多いマンションは餌
餌食
理事や理事長などの不正は、あるのだろうけど、そう多くないと思います。
藪の中のような理事会で理事と管理会社だけで情報を独占するから、あらぬ疑惑を勘ぐられる。
標準管理規約(第53条第5項)では、理事会で使用した資料を利害関係人の請求で閲覧が定められているが、請求がなくても、組合員がいつでも閲覧できるように情報開示すれば、多少の疑惑が晴れるのではないでしょうか。
○ マンション標準管理規約(令和6年6月7日改正版)
(総会資料の保管等)
第49条の2 理事長は、議案書及び付随する資料を書面又は電磁的記録に
より保管し、組合員又は利害関係人の理由を付した書面又は電磁的方法
による請求があったときは、議案書及び付随する資料の閲覧をさせなけ
ればならない。この場合において、閲覧につき、相当の日時、場所等を
指定することができる。
2 電磁的記録により作成された議案書及び付随する資料の閲覧について
は、前条第5項に定める議事録の閲覧及び提供に関する規定を準用す
る。
(理事会の会議及び議事)
第53条
5 理事会で使用した資料については、第49条の2の規定を準用する。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE