入居済み住民さん
[更新日時] 2024-10-06 18:46:19
3月に高高の家で新築したものです。
高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました
数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。
現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう
[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
床下のカビについて
-
382
匿名さん 2015/01/07 06:35:54
>381
> 6月7255円、6734円 7月9007円、7817円 8月9147円、10376円 9月10071円、8018円
16坪平屋 独り暮らしの割には使い過ぎ。
もっと節電しなさい。
-
383
匿名さん 2015/01/07 07:00:41
>382
オール電化ですから、水道も井戸です。
下水も合併浄化槽で曝気槽ポンプが60W使ってますから月に1200円位になります。
光熱費は電気代だけです、下水代は有りませんが浄化槽点検代が有り高いです。
快適な環境を維持してますから高いと思いません。
-
384
匿名さん 2015/01/07 07:17:59
> 快適な環境を維持してますから 高いと思いません。
それならわざわざ深夜電力でエアコン除湿する必要もないね。
-
385
匿名さん 2015/01/07 07:45:03
>384
深夜電力が安いですから高い昼間電力を使う必要が有りません。
節約出来たお金は別の事に使えば良いです。
今年から屋根の雪を散水して融かす事を試してます、今日は雪なので散水してます。
井戸で水道代が不要で使い放題で羨ましく思うでしょうが長期的には水道より高いです、ポンプには寿命が有ります。
深夜電力が高くなれば快適性を優先させ、それに応じた運転方法に変えます。
需要が少ない深夜電力は昼間の電気と同額にはなりません。
-
386
匿名さん 2015/01/07 08:13:31
>385
> 井戸で水道代が不要で使い放題 で羨ましく思うでしょうが・・・
いや、別に羨ましくはないが、エアコンなければカビる小屋は哀れだと思うだけだよ。
-
387
匿名さん 2015/01/07 09:01:48
>386
>350の水戸の例で7/26日に露点26℃の時が有ります、室内での湿気が加われば27℃以上の露点になります。
室内に27℃以下の所が有りましたら結露します、結露するからカビが発生するとは限りませんが危険な事は変わりません。
露点27℃以上ですが普段より高めの変動ですから調湿能力の有る家なら調湿してくれます。
壁紙にビニール等を多用してますと調湿出来ませんから温度の低い所で結露します。
壁際の押入れ、水廻りの配管、隅などが結露します、当然カビの発生リスクは高いです。
カビは栄養が無いと大発生にはなりませんし、新しい時は防カビ剤も効くため問題が先送りされます。
結露、カビの発生は見て知らない振りが多いのと、主に見えない所に発生しますから知らない、時間を経て大発生します。
エアコンが無くても木の調湿力によりカビない可能性も有りますが僅かな電気代を惜しみリスクを冒すのは愚かです。
湿度が高い環境は住人も不快ですから便利なエアコンを使用しない手は有りません。
冷蔵庫を利用しないで食べ物を早く腐らす愚と同じようなことです。
-
388
匿名さん 2015/01/07 09:31:31
>387
> エアコンが無くても木の調湿力 によりカビない可能性も有りま すが・・
ないない!、かなりの高確率でカビるよ。
-
389
匿名さん 2015/01/07 10:15:54
>388
>カビない可能性
結露はしません。
>374参照
>木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果
>>朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます
室温を25℃として湿度を75%強としますと木の含水率は16.2%位になります。
どの位の速度木が吸湿するか不明ですがドラム缶1本分をさらに吸湿したとしますと含水率は18.2%位になります。
(200kgは毎日3.3リットル除湿して60日間分です)
この時の関係湿度は85%位ですから結露はしません。
湿度80%以上がカビが大繁殖し易い湿度ですから85%は超えてますから危険な値です。
7月と8月の外気の絶対湿度を調べますと17~19g/m3程度です。
25℃湿度85%は絶対湿度19.7g/m3、25℃湿度80%で18g/m3、人体などからの湿度を加えたとしても微妙な値です。
連続して湿度80%を超えない可能性が強いです。
浴室でもそうですが湿度は100%以上になり結露もしますが毎日乾燥させればカビは発生しません。
明確では有りませんがカビは発生しない確率が高いです。
夏家(屋根付き腰壁付ベランダ)にカビは発生していません、風通しの良い外同然の家は大丈夫です。
-
390
匿名さん 2015/01/07 10:35:22
>389
>連続して湿度80%を超えない可能性が強いです。
これもないな。
ひと夏ならムレムレムシムシのサウナ状態だよ。
-
391
匿名さん 2015/01/07 12:10:58
>390
>サウナ状態だよ。
連続では有りません、どちらかと言われれば寒いです。
2014年7月の日平均気温22.3℃、日最高気温28.1℃、日最低気温18.3℃
2014年8月の日平均気温23.2℃、日最高気温29.0℃、日最低気温19.4℃
夏は冷房のためにエアコンを使用してるのでなく除湿のために使ってます。
-
-
392
匿名さん 2015/01/07 12:24:28
>391
>夏は冷房のためにエアコンを使用してるのでなく除湿のために使ってます。
除湿しなきゃあっと言う間にカビるもんね。
-
393
匿名さん 2015/01/07 22:44:07
>392
>389を参照、以下ループかな?
築浅時は基礎、躯体からの湿気が加わりますからリスクは増えます。
長い年月を経ますと塵(栄養)が堆積しますからリスクは増えます、塵は湿気を吸収して乾き難くなります。
薬剤でカビを抑えてる場合も薬効が切れます、切れなくても塵が堆積して上にカビは発生しますから薬は効きません。
-
394
匿名さん 2015/01/08 02:28:37
>393
> 除湿しなきゃあっと言う間にカ ビるもんね。
の答えにはならないね。
-
395
匿名さん 2015/01/08 02:44:21
>394
そんなに早くカビも成長出来ないから心配無用、浴室等成立しなくなります。
酷い浴室も有るようです?
> 除湿しなきゃあっと言う間にカ ビるもんね。
上のレスから>394の浴室も酷そうですね。
あっと言う間ではないですよ、数日湿度の高い状態だったのですよ、気が付いたの遅いだけ。
浴室カビ防止剤にヒット商品が有るらしいです、どのスレだか忘れました。
-
396
匿名さん 2015/01/08 03:01:28
-
397
匿名さん 2015/01/08 04:57:26
ペラペラの杉板重ねて、周りをブルーシートで囲ったようなバラックだろ。
放湿時に水分の逃げ場がない。
すぐに(ひと夏)でカビだらけ。
-
398
匿名さん 2015/01/08 05:27:17
>397
>放湿時に水分の逃げ場がない。
相変わらず無知ぶりを晒していますね。
水分の吸湿、排湿は室内とおこないます、外とやり取りしてどうするのですか?
>すぐに(ひと夏)でカビだらけ。
貴方の家の浴室ですね、せっかく『ルック おふろの防カビくん煙剤』を紹介しましたので使用して結果報告をお願いします。
-
399
匿名さん 2015/01/08 06:58:08
>398
生命維持装置と言われなようにひと夏過ごしてにては?
そんなに暑くない寒冷地なんだからさ。
結果報告お願いしますね。
-
400
匿名さん 2015/01/08 07:13:03
>399
エアコンを使用しない事は自然通気に任せる事。
隣に夏家が有るから無意味な事。
夏家が快適な時間は一時だけで意外と少ない、だから冬家で何時も過ごしてます。
-
401
匿名さん 2015/01/08 07:25:12
>400
やっぱりバラックは生命維持装置が必要なのね。
-
402
匿名さん 2015/01/08 07:42:36
日本の家は高床式住居と竪穴式住居から発展してきてる。
高床式住居の発展形が神社、竪穴式式住居の発展形が蔵。
昔は夏、冬で使い別けていた説もある。
竪穴式は江戸時代後期まで庶民には使用されていたようです、「夏を旨とする・・・」で少なくなった?
冬家、夏家は真似しました。
冬家は木の蔵になってます。
夏家は高床式(約1m)で床下の風通しは良いです(正式の家の場合は建築法違反?)
風通しの良い床下は夜間に冷やされ地面に冷気を蓄えます、午後1時頃までは地面の冷気で床は暑くなりません。
屋根は天井(通気層)を設けましたが断熱材は入れてませんから午後から暑くなります。
天井に断熱材を入れれば快適な時間が長くなりますが必要性を感じません。
-
403
匿名さん 2015/01/08 07:54:58
>396
お風呂って毎日掃除するもんでしょ。
たいして手間は変わらないんじゃない?
-
404
匿名さん 2015/01/08 08:08:00
>403
>お風呂って毎日掃除するもんでしょ。
毎日は湯船だけでは?
壁なども拭きません、24時間換気してますから床が汚れるので時々溝等を掃除します。
以前エアコンを多用しない時は梅雨時は乾き難いので隅の水分を拭き取りました。
-
405
匿名さん 2015/01/08 08:24:33
>毎日は湯船だけでは?
そうなの?
石鹸やシャンプーが結構壁や床や棚に飛び散るから必ず掃除するけどね。
気にしない人もいるんだね。
-
406
匿名さん 2015/01/08 11:28:57
-
-
407
匿名さん 2015/01/08 13:12:31
>402
>冬家、夏家は真似しました。
>冬家は木の蔵になってます。
>夏家は高床式
エアコンで除湿しないとカビる小屋とは似ても似つかない。
冬家・・・・間伐廃材のバラック
夏家・・・・間伐廃材の四阿
-
408
お 2015/01/08 17:40:52
>>407
ヘボ大工だけど、それは比べる基準にならないよ。
湿度に詳しい相方は、浅い知識で物言う素人じゃないよ。
建築現場は弱いが、大工が納得できるレベルだからね。
おれは素人が直ぐわかる。
でも彼が正しい。
理屈っぽいが、言ってることは正しいからね。
もう少し彼の見解を調べてみる価値はあるからさ。
おれは経験の感覚で間違いないことがわかるし結果的にあってると同意出来た。
古い家は議論の対象にはならない。
土壁ち機密住宅では対象にはならないからさ。
規矩術出来ないのは、大工じゃない。木組みこうこげんが大工の真髄だからね。
昔の家の知恵が今の家では仇になってる。
でも現代の気候は異常で古民家の作りでは、合わないと思ってる。
基本構造は素晴らしいが断熱材は大事なくらい気温が高いのが現代だからね。
-
409
匿名さん 2015/01/08 22:00:46
>湿度に詳しい相方は、浅い知識で物言う素人じゃないよ。
湿度で失敗した相方と私は、偏狭な知識で物言うオタク的素人。
-
410
お 2015/01/09 00:19:27
うん、そうだった。
あんたが真面目に書いてるのに、とにかくはカビると調べもしないで、想像で否定してる。
だから書いた。
-
411
匿名さん 2015/01/09 00:28:34
>408
高床式で有名な縄文時代の三内丸山遺跡=青森にあったわけだ。
何故そんな寒冷地に・・・当時は現代より暖かかったと考えられるので、現代は異常、気温が高いとは一概には言えないのだが、
今や温暖化も一つの商売道具だからな~w
-
412
お 2015/01/09 00:29:50
>402
そりゃぁ、それが1番日本の四季に合った形だからね。
冬場は床板1枚だから凍える寒さだけどね。
快適空間を求めている、現代の高気密住宅の話しなんだよ。
-
413
お 2015/01/09 00:38:51
温暖化は商売道具と言うよりも、今後も進行して行く事実だよ。
だから最近の家は西日を避けて、東側にデッキを作ることも多くなった。
暖冷の差が大きくなったら、古民家の形も変わると思った。
-
414
匿名さん 2015/01/09 00:55:40
>暖冷の差が大きくなったら、
暖冷の差が大きくなる・・・温暖化なら「冷」の方も温暖化するのでは?
-
415
お 2015/01/09 01:12:21
すまん、書き方が悪かった。
1日のことではなく、季節のこと。
夏は暑く冬は厳しい寒さをもたらすことだよ。
-
416
匿名さん 2015/01/09 03:38:52
>411
>高床式で有名な縄文時代の三内丸山遺跡=青森にあったわけだ。
画像を検索したら、竪穴住居も有りますね、両方を使い別けていた証拠ですね。
真似した俺は縄文人より進歩してない、苦笑。
-
-
417
匿名さん 2015/01/09 04:21:52
>416
> 真似した俺は縄文人より進歩し てない、苦笑。
あれ!
真似たのはアイヌのチセだったんじゃない?
あと数年で廃棄処分なんでしょ。
-
418
匿名さん 2015/01/09 04:46:16
>417
アイヌの習慣等はレスしたことは有るがチセの真似はしてません。
アイヌは高床と竪穴を夏冬で使い別けたかは不明、言い伝えだけで記録はないですからね。
高床を倉庫としては使ってたようです。
>あと数年で廃棄処分なんでしょ。
あと15年間前後の予定です。
-
419
匿名さん 2015/01/09 05:46:55
>418
> あと15年間前後の予定です。
大差ないじゃん。
いずれにしても寿命20年未満ってところですね。
-
420
匿名さん 2015/01/09 06:01:30
>419
予定は未定、「憎まれっ子世にはばかる」と云われますからね。
-
421
匿名さん 2015/01/09 06:58:37
>418
> アイヌの習慣等はレスしたこと は有るがチセの真似はしてませ ん。
確か小屋もアイヌのチセ同様に短命(一代)でいい。
といった内容でしたよね。
はたして一般人にも受け入れられるんでしょうか?
-
422
匿名さん 2015/01/09 08:04:53
>421
>小屋もアイヌのチセ同様に短命(一代)でいい。
主が亡くなったら小屋を燃やすのは衛生上の事だと思います、伝染病とか判りませんからね。
チセも地域によって種類が有るようです。
身近なありふれた材料で造っていたようです、コスパが優先ですね。
アイヌは狩猟民族です、狩猟民族は獲物を獲りいなくなったら移動します。
アイヌは獲物がいなくならない程度しか狩りをしないそうです、定住してたようです。
人口も増やさない、戦いもしない、自然とバランスして生きていたようです。本土からは追われてしまった。
使い捨て文化は悪いと決めつける方が多いですが100年以上長持ちするのは異様です。
寿命の長い建物は権力者のモニュメントです、公共物は多少寿命が長くても良いですが役人に利用されてるようですね。
自然のサイクルの中での使い捨ては良いと思います、割りばしとして使い、焚き付けに使えば良いです。
畳も寿命が来れば肥料などにして自然に返せば良いです。
シロアリ、腐朽菌も自然に返す役割としては益虫です、百年以上では粗大ごみで溢れます。
小屋は身近な安い杉材を大量に使用してます、基礎コンクリも再生できます、分別が楽なように壊し易いように造って有ります。
>一般人にも受け入れられるんでしょうか?
人口集中か?人件費が高いからか?家が高過ぎます、安価になれば受け入れられると思います。
アイヌの血も入ってると思います、日本人は新しい方が好きですからね。
-
423
匿名さん 2015/01/09 09:45:56
>422
> 日本人は新しい方が好きで すからね。
勝手に決めつけてはいけません。
そうだったとしたら骨董屋や、なんでも鑑定団も存在しない。
住宅だって万人そう思うなら長期優良住宅も無意味になる。
-
424
匿名さん 2015/01/09 10:11:56
>423
趣味は別ではないですか?骨董は極少数で鑑定団は見世物です、骨董に興味ではなく金額に興味です。
>長期優良住宅も無意味になる。
無意味ですよ、誰も優良と思っていないですよ、最低限が担保されるから選択してる?
役人の仕事を増やして無駄金が流れているだけです。
-
425
匿名さん 2015/01/09 11:10:05
>424
>無意味ですよ、誰も優良と思っていないですよ、
まあね、行政・メーカーにそれぞれ思惑がありユーザーを含めそれぞれメリットデメリットがあるからね。
なかばメンテナンス義務化、コストをかけても長く住める住宅を求めてるユーザーが多い証だよね。
カビ小屋のように・・
95、000円/坪
ただし、生命維持装置ないと寿命10年です・・・な〜んての一般ユーザーが求めますか?
-
426
匿名さん 2015/01/09 12:34:03
>425
>95、000円/坪
夏家でも出来ない価格?安くて良いですね。
32坪平屋の別棟を建てますからお願いします、土地は3反くらい買ってもいいな。
-
-
427
匿名さん 2015/01/09 13:31:53
-
428
匿名さん 2015/01/09 13:43:08
間違えた。
>426
ゲゲ、カビ小屋3倍増・・ですか?
-
429
匿名さん 2015/01/09 23:09:37
>428
95、000円/坪を紹介して下さい、300万強で造ってくれるのでしょ?16坪でいいんだけど悪いから倍にしたのですよ。
-
430
匿名さん 2015/01/10 07:02:53
>429
たとえ坪単価3倍でもわざわカビ小屋造る工務店はないよ。
-
431
匿名さん 2015/01/10 07:38:37
>430
小屋は見た目は安く見えますが合板とか使用してませんから手間がかかって結構な坪単価してます。
夏家の網戸もアルミサッシ等使わないでステンレス網と木枠の大工製で高いです。
内装なども今の時代は購入するのが安いですが造らせましたから高いです。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)