一戸建て何でも質問掲示板「床下のカビについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下のカビについて
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2024-10-06 18:46:19

3月に高高の家で新築したものです。

高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました

数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。

現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう

[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下のカビについて

  1. 182 匿名さん

    紫外線劣化しません、温度も安定してますから、期待出来ます。

  2. 183 匿名さん

    角の尖った砕石の上で作業する人に踏みつけられまくってんだぜ。

  3. 184 匿名さん

    >183
    ランナー等で整地してから敷きます、配筋後に破けてましたか?
    コンクリの打設に立会う方は多いですよ、当然シートも見ますよ。

  4. 185 匿名さん

    建売は防湿シートレスが標準の施工です。
    砕石地業でさえ端折る世界ですから。

  5. 186 匿名さん

    >185
    >175さんのレスは?、建売?、脱線してませんか?

  6. 187 匿名さん

    防湿シートがあると無いでは全然違いますよ。
    地下水の水分が浸透していたら鉄筋が腐ります。自分は大工ですが、基礎から自分で作ります。基礎の解体も何度も経験してますが、30年前の基礎を割ったら、中の鉄筋は全く錆びていませんでした。防湿シートなんてない基礎でもです。

    >>工務店側は換気扇なくても大丈夫ですと言うのですが不安で色々と模索中です

    勤めている自社も工務店です。
    みんな、以外と知らないのが床下基礎の徐々に抜ける水分です。
    大丈夫ではないから、どこもカビているんです。生活に支障は余りないですが、それはアレルギーやハウスダストに敏感な人には迷惑な原因なのは事実です。

    176さんのが、目立たたないデットスペースなので有りだと思います。
    そして、重複ですがトイレから遠い所の床に室内からの吸気口を設ける。
    そのさいには、基礎と土台下のパッキンをテープ等で塞がないと、空気の換気する流れが作れないので、気をつけて下さい。

    換気扇は中間取付形ダクトファンなどで検索すると、見つかりますよ。
    電源やスイッチは電気屋さんへ相談が良いです。

    他に不安はありますか?

  7. 188 購入検討中さん

    >>187
    ありがとうございます。

    基礎の下に防湿シートがあると言ってました。
    やはり換気扇は吸気口あわせて必要ということですね。

    室内から吸気して
    外に排気すると言うことでしょうか?

    なにもわからずすいません。

  8. 189 匿名さん

    >188
    >176です。
    トイレはトイレ内の臭気を無くすためトイレ用換気扇が有ります。
    普通はトイレドアの下を隙間を開けてそこから空気を吸い込ませて換気扇で排気してます。
    ドアの下の隙間をなくして、床下換気のためトイレの床等から床下の空気を吸い込ませます。
    この案は新たに換気扇等を必要とせず、トイレ内への吸気口、トイレから遠い所に床下への吸気口の設置だけで床下換気が出きます。
    吸気口を2カ所設けるだけですから電気工事など不要で安く出来ます。
    吸気口と言っても換気扇相当の適当な隙間で良いですから大工さん腕次第でただ同然で出来ます。
    例えば換気扇の径が6cmなら面積は27cm2です、同面積以上に1cm幅で長さ27cm強の隙間で吸気口は良いです。
    トイレドア下等の隙間が多いと床下から吸込めなくなりますから注意です。

  9. 190 ひとり上手

    >189
    室内換気より床下換気のほうが優先されるんだ。
    何か可笑しくネ。

  10. 191 匿名さん

    基礎下の防湿シートはコンクリート打設前に破れが見えなくても、打設中のエアー抜きの工程でグリグリとコネクリ回すので大抵のお宅はどこかが必ず破れています。

  11. 192 匿名さん

    >191
    スラブの鉄筋を見ながら止めていますよ、立ち上げはグリグリでもOK。

  12. 193 匿名さん

    >190
    室内から床下へ行くから良い、単なる有効利用。

  13. 194 物件比較中さん

    >>189
    ありがとうございます。

    そうすると、基礎に吸気口の穴を設けるということでしょうか?基礎断熱なんですが、
    寒くならないでしょうか?

  14. 195 匿名さん

    >194

    189ではありませんが、便所3種換気で室内の空気を床下に引き込み床下の空気をトイレから排出するので寒くはならないでしょうね。
    逆に床下も室温に近くなるので良いでしょう。

    しかし便所3種の24時間換気のみの話で熱交換換気やダクト排気タイプの24時間換気では寒くなります。

  15. 196 匿名さん

    トイレの換気扇では容量不足です。
    基礎に穴は必要ありません。
    パッキンは給気口にして、そこだけ塞がなければ良いだけです。

  16. 197 匿名さん

    >194
    >189です。
    基礎断熱は承知してます、基礎に吸気口を設けません、外気も吸い込ましません。
    >195さんのレスを参照。

    >196
    >トイレの換気扇では容量不足です。
    計画換気の話題では有りません。
    トイレは1ヶ所と限りません、不足なら浴室なども利用すれば良いです。

  17. 198 匿名さん

    床下に換気扇を入れる時点でおかしいことに気づけよ。
    そんな家、極レアだよ。

  18. 199 匿名さん

    >198
    普通の床断熱ならレアでは有りませんからメーカーでも専用換気扇を販売してます。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BA%8A%E4%B8%8B%E6%8F%9B%E6%B0%97...

  19. 200 匿名さん

    床断熱はそうかもしれないが、すれちがいだな

  20. 201 匿名さん

    >200
    外でも換気が必要な場合が有る位ですから室内環境になる基礎断熱の床下の換気はほぼ必須条件になります。

  21. 202 物件比較中さん

    とても、詳しくわかりやすく教えてくれて
    ありがとうございます!
    ^ ^
    早速、詳しく調べてこのようにしてくれるか
    聞いてみたいと思います。

  22. 203 匿名さん

    >202
    >とても、詳しくわかりやすく教えてくれてありがとうございます!
    いえいえ、所詮、無責任な素人集団の戯言ですのでくれぐれも自己責任で。
    私にはちんぷんかんぷんです。

  23. 204 匿名さん

    基礎断熱という工法が換気扇必須のランニングコストの高い工法ということがわかった。

  24. 205 匿名さん

    >204
    基礎断熱が最終目的ならそれも言えるね。
    だけど、そんな人いるのかな?
    基礎断熱を利用して何をやるかによっては低コスト工法にもなる。
    取り組み方によっては大きなコスト差にもなる。

  25. 206 匿名さん

    一般住宅には必要ないような。

  26. 207 匿名さん

    >>197トイレは1ヶ所と限りません、不足なら浴室なども利用すれば良いです。

    そもそも、各空間に合わせた性能の換気扇に床下の大空間を足したら、各部屋の換気不足になり結露が出ます。だから増設が必要なんです。

    >>No.204
    基礎断熱だからではなく、現在の基礎全てに言える事なんですよ。
    でもあまり問題視されていなく、目立たない問題なんです。

  27. 208 匿名さん

    >207
    計画換気量は結露の有無で決めてません。
    人が常駐しない、収納スペース、納戸など換気しなくてもよい条件が有ります。

  28. 209 匿名さん

    >>計画換気量は結露の有無で決めてません。

    各広さに合わせた換気量で設置と性能選定しているからそれは当然ですよ。

    そもそも外壁の中や室内を換気するのは、屋根裏に温かい空気がたまり、温度と共に保有水分量も露点も低くなり、結露するから換気する必要があるんですよ。

    設計時点で、給気と排気の室内の流れも考えて、図面に書くんです。

    その必要換気量で設定した換気栓なんですよね。

    そこに多大な空間まで増やしたら、換気不足は当然だと思わないのですか?

    室内の湿気と暖まった湿った空気が屋根裏や室内に滞らないように換気して循環が必要なんです。

    結露でカビたり、駆体の腐りと痛みの原因の結露を防ぐ為に換気設計されているんです。

    本職の大工として気密構造、問題、原因、は日々ぶつかる事です。

    自分の結論は、高気密は断熱性能が優れているが、最重要でもある換気、家が呼吸出来ていない工法で、気密に見合う換気設計ではないから、ウレタン吹き付けや、気密住宅のクレームが多く、結論は簡単で換気が上手く出来ていないからなんです。

    だから、強制換気すれば解決します。
    常時換気では暖房も冷房も意味ないので、多湿猛暑や、通年の中で定期的に換気すれば十分効果があります。

    >>人が常駐しない、収納スペース、納戸など換気しなくてもよい条件が有ります。
    その湿気を含んだ暖かい空気は屋根裏に上がります。
    壁は石膏ボードなので、透湿性です。
    そんな基準で換気構造の考え方はしません。

  29. 210 匿名さん

    >209
    何故結露するかは承知してます、中途半端な講釈は不要です。
    >多大な空間まで増やしたら、換気不足は当然だと思わないのですか?
    思いません。
    同面積の四角大きな部屋と細長い部屋を換気するのでは実質的な必要換気量は違います。
    今回は室内換気空気を利用して床下を換気し、更にトイレを換気します、同じ空気で3か所を換気します。
    徐々に湿度は上がっていきますが24時間なら結露等はまずしません。
    理想的な換気は寝室→居室→廊下→トイレ等と一筆書きで流れるようにするのが効率が良いです。
    屋根裏に室内空気が漏れるのは論外です、気密性能が劣るだけです、最も大手も含め真面な気密性能住宅は僅かです。

    湿度が100%以上になりますと結露します、室内は風呂ではないですから断熱性の劣る所がなければ結露は起こりません、換気は殆ど無関係です。
    窓など断熱性の劣る所は温度が下がり相対湿度が上がり結露が出ます。
    窓に風を吹き付け温度の低い相対湿度の高い空気を除けば結露しません、換気と同じになります。
    根本的な解決ではないです、低い温度をなくせば湿度の高い空気はなくなりますから結露はしません。

    >多湿猛暑や、通年の中で定期的に換気すれば十分効果があります。
    そうとも限りません、外と室内の絶対湿度を比較して換気しないと夏は外気の絶対湿度の方が高い場合が多々有ります。
    逆に湿度を上げる事が有ります、夜露、朝露も結露です夏は絶対湿度が高いです忘れないで下さい。
    カビは絶対湿度80%以上で大繁殖します、冬は加湿し過ぎなければ良いですが夏は換気しても80%を超える事が有ります。
    昔の家と異なり、調湿性の有る建材等は少ないですから油断すればカビの発生になります。
    梅雨時等は気温が低いですがエアコンなどで除湿しませんとカビます。
    東京などの都会は夜露、朝露が殆ど有りません夜温度が下がらなくなったためです、昼夜の温度差がなくなりました。
    結果80%を超える湿度状態も減ってますからカビも発生し難くなってます。
    都市と郊外(田舎)、昔の家と最近の家、高気密と低気密かで結露、カビの発生は大きく異なります。

  30. 211 匿名さん

    >210
    屁理屈のオンパレード。
    真面目に聞くとアホらしい。

  31. 212 匿名さん

    >211
    基本的な理屈ですから建築関係者には理解をして頂きたい最低限の知識です。
    最低限の知識さえ有りませんからカビだらけになる家を建てます。
    窓開け強制換気をしないからだと開き直ります。
    住人にとっては「アホらしい」で済みません。
    プロの端くれなら真っ向から反論して下さい、相手しますよ。
    ただし最低限、絶対湿度と相対湿度を理解してからにして下さい。

  32. 213 匿名さん

    ◯◯につける薬はありません。
    毎度のことですが。

    >最低限の知識さえ有りませんからカビだらけになる家を建てます。
    自称カビ小屋で有名な方からの発言内容だとは到底思えません。
    どうすればあなたのように面の皮を厚く出来るのかな。
    ある意味、羨ましいです。

    >住人にとっては「アホらしい」で済みません。
    そうであれば、万の屁理屈より、あなたのカビ小屋を反面教師として公開し、そこから学び取ってもらう方が実が大きいですよ。

    カビで悩んでいる家ってそんなに多いのですか?

  33. 214 匿名さん

    カビは建築材を雨ざらしにするか、施工のまずさで通気が悪い家ぐらいじゃないの?
    換気扇つけなきゃカビ生えるなんて、おかしくない?

  34. 215 匿名さん

    >214
    >210で言いましたが湿度の低い都会で防カビ剤で囲まれていますとカビの害は少ないです。
    カビは常に周りに有りますから食品などを冷蔵庫に入れずに放置すれば短期間でカビは発生します。
    防腐剤の入っていない餅などは2日で間違いなくアオカビが出ますよ、発生しない方が恐ろしい事です。
    発生しない餅も有るようです、どうなんでしょうか?食べて良いか悩みます?カビは焼くから良いかな?防カビ剤は焼くと?
    建築材、壁紙等は防カビ剤入りが常識です。

  35. 216 匿名さん

    >213
    >カビで悩んでいる家ってそんなに多いのですか?
    >209
    >結露でカビたり、駆体の腐りと痛みの原因の結露を防ぐ為に換気設計されているんです。
    >本職の大工として気密構造、問題、原因、は日々ぶつかる事です。

    明快な答えでないですか?

  36. 217 匿名さん

    カビない様な家をと考えて悩んで
    透湿させることが大事なんだと思いました。

    セルロースファイバーの床下断熱か
    ECOボード断熱材で基礎断熱

    私の方向性は間違ってないでしょうか?

  37. 218 匿名さん

    >217
    セルロースファイバー等で透湿を優先して防湿シートを張らないと夏は除湿しても外気から湿気が入り放題、冬は加湿しても外気へ湿気は逃げ放題になります。
    可変透湿機能の有るザバーン等が必要です。
    http://www2.dupont.com/Xavan_BF/ja_JP/benefit/index.html

    >私の方向性は間違ってないでしょうか?
    透湿しても過信は駄目です、温度、湿度を把握して高い時は除湿も必要です。

  38. 219 匿名さん

    > 透湿しても過信は駄目です、

    多量の間伐杉廃材使って、透湿出来ない構造にしてしまいカビに悩んでる小屋は知ってますよ、

  39. 220 匿名さん

    床下~カビ・・・といえば「床下エアコンおじさん」あるいは「アクティブ カビ小屋」がすっかり定着しましたね。

  40. 221 匿名さん

    >>218
    シートが専用のものを使わないと
    大変ですね。。。
    ありがとうございます。。

  41. 222 匿名さん

    カビが繁殖するためには次の4つの条件(酸素、温度、湿度、栄養)が必要なので、24時間換気や床下エアコンで湿度を低下させカビ予防するしかないでしょう。

  42. 223 匿名さん

    >222
    >24時間換気や床下エアコンで湿度を低下させカビ予防するしかないでしょう。

    ・24時間換気は普通床下まで換気してるのでしょうか?

    ・床下エアコンではない床下はすべてカビるのでしょうか?

    ・そういった予防している床下はそういった機器(生命維持装置)がないとカビるのでしょうか?

  43. 224 匿名さん

    外張り断熱・基礎断熱アピールしているHMで床下が実はカビだらけっていうのは聞いた事ある。

  44. 225 匿名さん

    >223

    予防のない床下はすべてカビる訳では有りませんが、同条件の立地ですとカビの可能性は飛躍的に上がります。

    乾燥剤や炭なども一時しのぎにしかなりません。

    換気が一番簡単ですので、を設けるのが一般的です。

    床下通気が無ければ基礎断熱の恩恵は低いので、床下断熱で十分です。

  45. 226 匿名さん

    リフォーム現場も見ている職人は、基礎断熱や外張り断熱を嫌うよね
    ただ工法的にはメリットがありユーザーニーズは少なからずあるから
    これからも無くならないね。

  46. 227 匿名さん

    カビが床下から室内に空気を循環してたら
    室内にカビ菌が浮遊しないですか?

    基礎断熱の
    外張り断熱材は
    なぜリフォーム会社は嫌がるのですか?

  47. 228 匿名さん

    >227
    >室内にカビ菌が浮遊しないですか?
    床下でカビを繁殖させないために床下へ空気を流す。

    床下でカビが発生したら循環させなくてもカビ胞子は浮遊する。

    >嫌がるのですか?
    知らないが高くて儲からないからと気密等がいい加減だとばれてしまう?
    家のリフォームをリフォーム会社でやるのは?

  48. 229 匿名さん

    リフォーム会社が嫌がるんじゃなくて、やる職人が嫌がるんでしょ
    ずっと開けた事も無い押入れを開くみたいな感じで。
    開けたら、あちゃー みたいな。

  49. 230

    >>210
    素人にしか見えない。

    100%で結露って。。。

    露点と温度と湿度を調べてみて。

    断熱で結露は防げないよ。

    換気の意味を理解してないし、気密が良いとはおれは思わない。


  50. 231 匿名さん

    >230
    素人、玄人はどうでも良い事です。
    科学的な真実を理解して快適な家が目的です、玄人でも科学を無視すれば素人以下です。
    >露点と温度と湿度を調べてみて。
    不要です、気温だけでは分かりません。
    実際に起きてる結露は物の表面で起きてますから空気温度ではなく物の表面温度です。
    気象庁のデータで朝の湿度が96%以上程度では地上では結露(朝露)が起きてます。
    気温データは地上1.5mで計測されてます、地表面は放射冷却で冷やされていますから温度差が生じます。
    >断熱で結露は防げないよ。
    言葉不足で理解出来ません、結露は露点以上の温度を保てば防げます、ただし普通は物の表面温度です。
    >換気の意味を理解してないし、気密が良いとはおれは思わない。
    意味を詳細に指摘して下さい。
    貴方が思わないことは良いですが廃業して下さい、いい加減な気密施工をされ迷惑な顧客が出ます。
    昔と今の家の違いが分からない貴方みたいな方が建築業界には多く、顧客がカビに悩まされています。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸