一戸建て何でも質問掲示板「床下のカビについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下のカビについて
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2024-10-06 18:46:19

3月に高高の家で新築したものです。

高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました

数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。

現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう

[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下のカビについて

  1. 122 匿名さん

    防湿シートは完全では無い。

    コンクリートは水分を通す。

    普通であればコンクリート自体の調湿効果で床下がカビる環境では無い。

    地盤以外からの水分が影響なら、どこから水分が・・・。

  2. 123 匿名さん

    検討中の奥様

    残念ながらその工務店での建築はもう一度よくお考えになられた方が良いかと思います。

    そもそも床下を「通気」により換気する住宅のほとんどは度合いに差はあれどカビが発生します。
    夏場の高湿度の空気が外気よりも若干気温の低い床下に入り込むことで結露をが生じてカビが発生します。
    床下や構造内もしっかりと換気されなければ住宅は長持ちしません。

    床下の換気の心配の話をしたところ工務店から排気をさせるとのお話があったようですが,その工務店は換気の大切には全く関心がないと見受けられます。
    知識不足からくる施工ミスも多く出ることでしょう。
    検査は全く意味なしてませんからそのまま建てられてしまいます。

    よくご検討ください。

  3. 124 匿名さん

    なぜ床下断熱材ついてないの?

  4. 125 検討中の奥さま

    皆様。いろいろご意見ありがとうございます。

    とても参考になりますし、皆さんに教えていただいたことで、不安を拭えないままで契約はできないと思い、
    少し考えさせてくださいと、お伝えしました。

    また、工務店さんのお話ですと、
    1、基礎の下に防湿シートがありその上に基礎がある
    2.基礎を乾燥させてから床を貼っていくのでカビない
    不安であれば排気のダクトをいれてくれる。
    との事です。

    外断熱となり、通気層をもうけない工法です。
    室内の湿気は外に透湿する作りのために、通気層はいらないそうです。

    結果、床下断熱の基礎パッキンが安全ということなんですかね?

  5. 126 検討中の奥さま

    ここのサイトにかいてあることをみて、
    更に怖くなってしまいました!

    排気のダクトを入れると余計にカビてしまうこともあるのですね!

    いかに、情報収集が大事な世の中なのか
    よくわかりました。

    1. ここのサイトにかいてあることをみて、更に...
  6. 127 検討中の奥さま

    すみません、写真アップしたのに小さくて見れないですね

    http://www.mokusei-kukan.com/message/column/07/05.html

  7. 128 匿名さん

    >室内の湿気は外に透湿する作りのために、通気層はいらないそうです。
    説明になっていません。
    通気層の必要性と室内の湿気云々とは無関係です。

  8. 129 匿名さん

    確かに引っ掛かるね、現代の住宅は気密断熱の方向性関係無く
    その多くは室内側の湿気を透過させず、換気で排出するという
    考え方が主流です。
    一部羊毛系断熱材などでは、防湿層は不要といわれますが
    これは充填断熱ですね。

  9. 130 匿名さん

    >125
    通気層とは外壁通気層のことかな?
    そうであれば、どんな理由にせよ、通気層を設けないのは残念な工法としか言い様がない。

  10. 131 検討中の奥さま

    >>130
    はい、外壁通気層を設けないと言われました。
    断熱材に直接透湿モルタルを、塗るそうです。

    通気層はやはり必要なのでしょうか?

    透湿する外断熱に透湿する、モルタル直塗り
    床下の換気は付けるとすると排気のみのダクトです。

  11. 132 匿名さん

    >通気層はやはり必要なのでしょうか?
    不必要だとは言えません。
    通気層の目的は
    1,外壁体内の湿気の排出
    2,雨水の排出
    3,温度上昇抑制
    があります。
    1番は透湿モルタルでカバー出来るのかもしれませんが、2,3番は透湿モルタルではカバーできません。
    詳しくは
    http://www.jhf.go.jp/files/300114320.pdf

  12. 133 検討中の奥さま

    >>132
    そういうことだったんですね!
    確かに雨水が染み込んできたらどうなるのか
    ゾッとしました。
    URLとても参考になりました。
    ありがとうございます。

    外断熱、基礎断熱は
    本当にきおつけないと、カビやすい住宅になってしまうのですね(´Д` )汗

    どうしたものか。

  13. 134 検討中の奥さま

    >>128
    ほんとそうですよね。
    やっと理解できました。
    ありがとうございます。

  14. 135 検討中の奥さま

    ネットに、ちょうど私が検討しております。
    通気層なし外断熱の木質外断熱の体験談を発見しました。

    やばいことになってました。

    床下には水がたまっていたそうです。

    通気層がないことでこうなったのか分かりませんが、
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1468933204

  15. 136 匿名さん

    通気層が無い建物で建築確認申請はできません。
    建築確認をした機関に直ぐに連絡してください。

  16. 137 匿名さん

    それでも家は建ちますが。

  17. 138 賃貸住まいさん

    >>137
    行政騙して建てるって事?

  18. 139 匿名さん

    いいえ、行政は書類さえ正確であれば、施工には無頓着ということです。

  19. 140 匿名さん

    >通気層が無い建物で建築確認申請はできません。

    無知にも程があるぞ!

  20. 141 匿名さん

    ↑御都合もいい加減に。

  21. 142 匿名さん

    >140
    どこの県の建築士だ?
    どこの会社だそんな主張をするのは?
    それが正当ならちゃんと回答しなさい。

    確認するから。

  22. 143 匿名さん

    >142
    それより、通気工法なしが基準法違反だという文献を引用して決着を付けたほうが手っ取り早いよ。

  23. 144 匿名さん

    そういう会社がどこなのか興味あります。堂々と名乗り出てほしいものだ。

  24. 145 匿名さん

    現在の瑕疵保険制度で外壁をサイディングとする場合は、外壁通気工法で施工することが保証条件ともなっています。

    しかし、外壁通気工法は、法規で定められた強制工法ではありませんので注意して下さい。
    この工法を採用しなくても違法でも何でもありません。

  25. 146 匿名さん

    >145
    少なくともグラスウ-ルは通気層が無くては機能が半減します。
    建築確認申請は通気層が無いと通りませんよ。
    通気層をつくるのは、建築の基本中の基本です。

    あなたは確信犯ですね。
    どこの会社ですか?
    どこの建築事務所ですか?

  26. 147 匿名さん

    建築基準法に外壁通気うんぬんの記載はあっただろうかな?
    まあサイディングで通気層取れよとは、たぶん全部の施工要領でそうなってそうだけど

    通気層は否定しないよ、たぶん誰も否定しないと思う でも>146は勘違いじゃない?

  27. 148 ママさん

    >146
    人に物事聞く前に、テメエから名乗らないと失礼です。
    どこの会社ですか?
    どこの建築事務所ですか?

  28. 149 匿名さん

    建築士試験を受ける時には、外壁につけずに内壁から半分だけグラスウ-ルを記載しますよね。
    あれはなぜ?

  29. 150 匿名さん

    >149
    グラスウールの厚みが50程度だからじゃないの?
    100ならほぼ一杯だから一杯に記載しなきゃね

  30. 151 匿名さん

    どうして外壁側につけて記載しないの?

  31. 152 匿名さん

    >146

    145です。
    私は建築の仕事はしていませんよ。

    ただ、壁体内結露を改善するために壁体内の湿気を外部に放出する手段として「外壁通気工法」があり、外壁通気工法が法規で定められた強制工法ではないと言う普通の事を書いただけです。

    >少なくともグラスウ-ルは通気層が無くては機能が半減します。

    それは理解できますが、通気層が無いと建築確認申請が通らない根拠は何ですか?
    私が知らないだけかも知れませんので、逆に法的な規制があるならば教えてください。

  32. 153 匿名さん

    >149

    内壁半分にグラスウ-ルを記載するのは耳付きのGWを使用するからでは?

    耐力壁ボード工法では、壁の外側半分に空気層があっても通気層にはなりません。

    普通は、透湿防水シートの外側に通気層を設けるのが外壁通気工法ですから。

  33. 154 匿名さん

    設計上の記載では105ミリの空間に75ミリぐらいのグラスウール充填が
    テンプレートになってんのよ。

    そのテンプレ図面に、実際に合わせて4寸柱だと120にしたり
    グラスウール100にしたりの寸法と仕様を後から書き込むだけね。

  34. 155 匿名さん

    基準法通れば何やっても構わないということではないでしょう。

    あれこれ書いているのがいるけど、やはり通気層はあった方がいいね。

    http://www.jhf.go.jp/files/300114320.pdf

  35. 156 主婦さん

    あれまあ、規則だけ守れば。最低のことだけしても違法でなければいいとか言っていた。
    ワル-イ業者さん、一瞬で静かになりましたね。
    住宅業界とは理屈をこねてするべきをしない。
    こんなんです。

  36. 157 匿名さん

    ということで、通気層は必須です。
    柱・胴ぶちに合板の切れ端を挟んで打ちつければ、通気層は簡単にできる。
    予めつくると運ぶ嵩が増すから、業界はしない。
    そんだけのこと。それをまあぎゃあぎゃあと。

    悪い奴ほど吠えるとはよく言ったもの。
    どこの業者だ

    あの合板打ちつけ専門の会社の仲間だろうな。
    お前らのせいで、業界の評判がガタ落ちだ。
    早く潰れてくれ。

  37. 158 匿名さん

    あれえ

  38. 159 匿名さん

    意見が止まりましたね。

  39. 160 匿名さん

    うん

  40. 161 匿名さん

    通気層は必須アイテムです。

  41. 162 物件比較中さん

    基礎断熱で建てた場合カビやすいと聞きました。
    床下に除湿機をつければ大丈夫でしょうか?

  42. 163 匿名さん

    >162
    大丈夫ですが安価な適当な機器がないです。
    市販の安価なタイプは水が溜まったら捨てなければならず連続で使用出来ません。
    ダイキンにデシカント式が有ります。
    https://www.daikin.co.jp/cgi-bin/air/roomdryer/check/index.cgi
    結構電力が必要、使用電力分温度が上がってしまう、夏がメインですから温度上昇は?

    エアコンで除湿した空気を床下に入れるのが良いと思います。
    室内の空気を床下に換気扇で押し込み反対側から排出させる。
    換気扇は音が出ますから注意。床下は高さが低いですから気積は少ないですから小さい換気扇で良いです。
    トイレ用などで十分と思います、後は室内の湿度を上げないように注意するだけです。
    床下は室内より温度が低い傾向が有りますから、湿度が高くなります。
    築1年めは基礎コンクリの水分が抜けてないため湿度が高くなります。

  43. 164 匿名さん

    新築基礎は何年もかけて、中の方の水分が抜けてくるのでカビやすい環境に必然となってしまうんです。

  44. 165 購入検討中さん

    >>163
    ありがとうございます。

    やはりそれなりの工夫が必要な基礎断熱って事ですね
    シロアリ被害とかの工夫も、しなくてはいけなさそうですよね( ̄O ̄;)
    結局
    基礎断熱って面倒なんですかね?

  45. 166 購入検討中さん

    >>164
    カビやすいってきくと
    どうしようなと。。。

  46. 167 匿名さん

    >165
    基礎断熱のデメリットはシロアリ被害が広がり易い(発見し難い)構造なだけです、シロアリ被害は床断熱でも有ります。
    外断熱と組合せますと数えきれないメリットが有ります。
    高気密、高断熱にすれば床下も多めの隙間程度で室内とほぼ同じになります。(1年目は未乾燥基礎で除く)

    >基礎断熱って面倒なんですかね?
    シロアリ対処を除けば簡単な工法です、どちらかと言えば技術が低くても出来ます。
    気密の施工など簡単になりますから高気密住宅を造り易くなります。
    外断熱ですと殆どが断熱材の内側に入りますから1年中温度変化少なくなります。
    釘等を使用しますが鉄で熱を伝え易いです、充填断熱ですと釘が冷え釘廻りが結露し木との締結力が弱くなります。
    基礎コンクリも冷えたり暖めたりしますと熱による膨張と収縮でひび割れの原因になります、ひび割れから空気で鉄筋を錆びさせ爆裂など起こします、寒い地域ですと、ひび割れ部に湿気が入り氷になり膨張ひび割れが広がる悪循環になります。
    木材も安定した温度と湿度を保てば割れたり歪んだりが減ります。
    断熱材の内側の物の寿命が延びます、家の寿命が延びます。
    その他にもメリットは有りますから検索して下さい。

  47. 168 物件比較中さん

    >>167
    詳しく教えてくださりありがとうございます。

    今、
    セルロースファイバーの内断熱工法、
    床下断熱か
    外張り断熱の基礎断熱で悩んでおります。

  48. 169 匿名さん

    >168
    シロアリはイエシロアリ地域(温暖地)とヤマトシロアリ地域(寒冷地)が有ります。
    ヤマトシロアリ地域なら例え被害が有っても被害が少ないです。
    セルロースファイバーにも使用されてるホウ酸処理を木材にすれば安心です。
    被害が出ても良い業者なら局所的にシロアリのみを駆除してくれます。
    シロアリ駆除専門家ですから基礎断熱は賛同してませんが参考になります。
    http://skunion.blog.fc2.com/blog-category-3.html

  49. 170 匿名さん

    床下に除湿機を入れなければならない住宅は、基礎底盤の下に設置する防湿シ-トが機能していないと考えて良いのでしょうか?

  50. 171 匿名さん

    >170

      床下の換気が行われていない(機能していない)と考えるのが妥当かと思います。
    基礎コンクリートは築後3年ほどかけて水分が抜けて安定してきますので特にその間は湿度調整や換気をしっかり行う必要
    があります。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸