マンションなんでも質問「ワンフロア3邸・総戸数40戸前後は丁度良い」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ワンフロア3邸・総戸数40戸前後は丁度良い

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-03-24 12:37:00

ワンフロア2戸だとコスパ悪いし、4戸・5戸もエレベーター1基だとちょっと多い気も。
タワーだとそれこそコスパ悪いし、法的にも14・15階程度でおさめた方が何かと余計
な出費ないし。管理組合運営も40世帯程度だとお互い顔も良く見えてスムーズに
いきそうだし、売却の際もマンション内で競合することも少なそう。

戸数少なすぎてもコスパ悪いしこのあたりが丁度良い気がしますがどうですかね?

[スレ作成日時]2012-07-07 11:16:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ワンフロア3邸・総戸数40戸前後は丁度良い

  1. 201 匿名さん

    タワーや団地型マンションに住んでるとスレタイ物件の快適性には
    中々気付かない人も多いよ。

  2. 202 匿名さん

    小規模マンションは、変な奴を増長させない、増殖させない管理が出来ます。

  3. 203 匿名さん

    しょぼいとは思わんが・・・
    華美なエントランスなんていらねーし。通り過ぎるだけなのにさ。
    ましてやゲストルームなんて使えねー。駅近なんでビジネスホテルが沢山あるから。
    ジムもプールもいらねー。近くにコナミがあるから。
    そういうところに管理費とか修繕積立金を払いたくねーし。

    田舎の大規模でいろいろ施設がある方がしょぼいと思うぞ!

  4. 204 匿名

    しょぼいのは確か。小規模こそワンマンな人の意見が通りやすく怖い。

  5. 205 匿名

    管理費が高くなるのは、むしろ小規模。
    たいした設備もついてないし、エントランスもショボいのに管理費が高くて損した気分。

  6. 206 匿名さん

    >>203
    確かにな。
    そもそもスレタイ物件が立つようなエリアは利便性良いことが多いからな。
    周辺施設が充実してるということはわざわざマンション内に構えて
    自らが運営する必要は全くない。

  7. 207 匿名さん

    >>205
    ちゃんと比較して言ってる?
    40戸は小規模じゃなくて中規模だけどな。

    共用設備が少ない中規模物件の事務管理費の僅かな違いで
    損した気分ならそりゃ郊外の団地がお似合い。

  8. 208 匿名さん

    たしかに郊外の利便性の低いエリアにぽつんとペンシルが建っているのは、しょぼいと思います。
    ただ、主要駅近で利便性の高いエリアなら、棟内施設など無くても全く不便は無いですね。
    そういう利便性の高い立地であれば、シンプルなワンフロア3邸40戸前後の物件は丁度良いと思います。
    いろいろなマンションを比較した人なら、こういう物件を選択すると思うけれど、どうでしょうね?

  9. 209 匿名

    でもショボいものはショボい。立地が良くても、こじんまりペンシルは見た目からして悪い。

  10. 210 匿名さん

    大規模で団地然としているのもどうかと。

  11. 211 匿名さん

    うん、見た目の豪華さ最優先の人なら、タワーとか大規模を選べばいいんじゃないでしょうか。
    ただ単に価値観の違いでしょ。

  12. 212 匿名さん

    広々とした敷地にすっきり立ってるペンシル、ならいいんだけど、
    大抵はビルの谷間のゴミゴミしたとこに立ってるから困る。

    1フロア3戸、全て角。それだけ聞くといいんだけど、隣の建物と近接お見合いじゃ、全てが台無し。
    カタログで夢が膨らんでも、現地を見てガッカリ。
    使い勝手は中住戸田の字(南の眺望OK)にも劣るような物件が多すぎる。

  13. 213 匿名さん

    >>212
    それはペンシルが狭小敷地に向いているからで、多いのは必然のような気がしますが?
    うちの場合は、東南角ですが眺望抜けてます。

  14. 214 匿名

    マンション群に挟まれた40戸程度のショボマンションは悲惨。
    他のマンションより見劣りするから、中古になった時の価格も安くなる。

  15. 215 匿名さん

    >>214
    それはあまりに無知な人の選択でしょうね。
    やはりデベとかいろいろな条件で比較するでしょう。

  16. 216 匿名さん

    なんとなくシンプルで上品なな印象を醸し出すワンフロアー3邸、
    40戸前後の物件。

    気取らず、でも自己主張はハッキリとする。
    程よい大きさで群れない大人のためのベストチョイスになりうる。

  17. 217 匿名さん

    例えば管理費も丁度いい。
    14・15階前後のマンションは平米200円ぐらいが相場。
    逆に超高層タワーとなると共用施設や清掃費やらで350円にまで跳ね上がる。
    勿論修繕積立金にしてもしかりだ。

  18. 218 匿名さん

    管理費って㎡単価で見るんですね。勉強になりました。
    うちは、スレ該当物件ですが、計算したら234円/㎡でした。

  19. 219 匿名

    やっぱりショボいものはショボい。たしかに周りにマンションがたくさんあったら見劣りする。

  20. 220 匿名さん

    管理費収入というのは単純に各戸から集めた管理費だけではなく駐車場料金や
    共用設備の使用料金などがあるから単純に自分の支払っている管理費から平米単価を計算して比較してもあまり意味はない
    と思う。駐車場利用料金収入を全額修繕金として積み立てていれば別だが
    多くの管理組合は駐車場収入の何割かを管理費に回している。
    この割合はマンションによってかなり異なるからだ。
    例えばうちのマンションは駐車場台数の50%の収入を管理費会計に
    しておりこれは管理費収入の半分を占める。逆にいえば駐車場を誰も借りなくなったら管理費収入は半減し、今の管理グレードを維持しようとするなら、
    管理費は今の倍に値上げしないといけないわけだ。
    みなさんも自分の家の管理費だけでなくマンション全体の収支を把握
    したほうがよいと思う。総会資料をみれば書いてあるはず。

  21. 221 匿名さん

    なるほど・・・計算がめんどくさいからやめとこ。

  22. 222 匿名さん

    うちは府中駅周辺ですが、そう言う目で周辺のマンションを見てみると、40戸程度のマンションが意外と沢山あることがわかりました。
    線路沿いはいろいろ問題ありそうですが、それ以外はなかなか良さそうなマンションが多いみたいです。
    どんな感じのマンションなのか入って見てみたくなりますね。

  23. 223 匿名

    40戸程度のペンシルマンションは、見た目がショボいな。

  24. 224 匿名

    横に長くどっしりしているマンションは、安心できるしな。
    中住戸が保温面でもいいし。
    配慮型田の字ならなおいいしね。

  25. 225 匿名さん

    配慮型田の字は同意だけどやっぱりワンフロアー3邸ぐらいがいいね。

    6邸も7邸もあるのは団地みたいだし、設計次第では外観は病院みたい。
    ワンフロアーが多い物件でタワーになってるやつだと
    向きが悪いプランあるし外観も墓石みたい。

  26. 226 匿名さん

    配慮型田の字が最高なことには同意見。
    だけどワイドスパンは避けたいな。

    中住戸で田の字配慮型が今後のトレンド。
    価値高し。人気も来るはず。

  27. 227 匿名さん

    多数決の結果は田の字が丁度良いという結論で良さそうですね。

  28. 228 匿名さん

    それ以前に南向き以外は丁度よくないからな。
    南向きでワンフロアー3邸の40戸前後が丁度良い。

  29. 229 匿名

    ワンフロア3邸の40戸前後のマンションなんて、しょぼすぎる~。賃貸っぽい。

  30. 230 匿名さん

    逆に想像して見て。
    ワンフロアー8邸とかでズラッと長い共用廊下とか。
    貧乏くさくない?

    やっぱり3邸ぐらいが邸宅感出て丁度良いでしょう。

  31. 231 匿名さん

    ビルの谷間にひょろっと立つペンシルじゃなければ、邸宅感があるかもね。
    大半のペンシルはその対極にあるけど。

  32. 232 匿名さん

    ワンフロア3戸で40戸だとおそらく容積率は300くらいなので立地は大通り沿いの近隣商業地区かね。
    邸宅っていうのかなあ?邸宅に見える具体的な物件名教えて。

  33. 233 匿名

    ワンフロア3戸で邸宅感なんてでないよ。
    ワンフロア3戸で40戸のマンションなんて狭い敷地にひょろ高く小さく建っててみすぼらしい。

  34. 234 匿名さん

    同じ40戸でも、5階建てで長い外廊下で8軒も並んでいる方が団地みたいで嫌だ。
    ワンフロア3戸はだいたい長い廊下を作りようがないし・・・
    ほとんどエレベータホールから直接玄関アルになるから便利。
    最近の物件はほとんど内廊下だからエントランス入ったら部屋まで空調が効いていて快適。

  35. 235 匿名

    ワンフロア3戸のペンシルだと内廊下と呼べる程の距離や空間ではないからエアコンは付いてない

  36. 236 匿名さん

    ワイドさんは田の字に実は憧れと言うか気になって仕方がないんでしょうね。
    北向きワイドさんにとって、南向きの田の字は目の上のたんこぶ。

  37. 237 匿名さん

    ウチはワンフロア3邸なんで人通りがそもそも
    少ない田の字です。

    大規模タワーみたいなのだとワイワイ人がいるから
    気になるのかもね。

    中部屋で田の字間取り(配慮型)が勝ち組です。

  38. 238 匿名さん

    えー、うちもワンフロア3邸でエレベータから玄関ドアまで6歩だけど、エアコンついてますけど?
    これって希少なのかなぁ???

  39. 239 匿名

    うちもそんな感じでエアコン付いてると思ったら換気機能のみだった…

  40. 240 匿名さん

    田の字なら南から北に風通しがよく何の問題もありません。
    廊下側の窓を全部開け放つとすーっと風が通り抜けます。

  41. 241 匿名さん

    http://www.mecsumai.com/tph-asakusabashi48/plan.html
    4邸だけどw
    工夫すると田の字間取りも回避できるんだよね
    というか、共用部に開口面を設けてしまう事態を避ける

  42. 242 匿名さん

    田の字は南から北に風が通り涼しいです。
    廊下から室内を見たければ見ればよい。気にしないことです。

  43. 243 匿名さん

     ↑
    無理があり過ぎwww

    逆に、ワンフロア3邸、40戸前後、全角部屋、内廊下空調だったら鉄板だと思わない?

  44. 244 匿名

    >241
    これだと角部屋はまぁ普通の間取りとしても、BとCの細長い玄関はどうもならんくらいヒドイ。旗竿間取りみたいだよ。

  45. 245 匿名

    ワンフロア3戸40邸というと、マンション群の中に狭苦しく建てられたヒョロ高いショボマンションという現実。もちろん外廊下。

  46. 246 匿名さん

    でも墓石みたいなタワマンや病院みたいな団地型マンションよりは
    はるかに人気があるという現実も。

  47. 247 匿名

    そんな現実は無い

  48. 248 匿名

    田の字が人気もある現実。
    細長い玄関はどうもならんくらいヒドイ。
    田の字の場合は細くてもまた別でなんとかなる。

  49. 249 匿名さん

    この世には、人間の数だけ現実があるんだなきっと。

  50. 250 匿名さん

    現実は田の字中層階中住戸。

  51. 251 匿名

    3フロア40戸のマンションなんてショボすぎる…

  52. 252 匿名

    ワンフロア3邸、40戸のマンションなんてショボすぎる…

  53. 253 匿名さん

    大規模購入者の中には、
    実は内心スレタイ物件が羨ましい人も多いとか何とか。

  54. 254 匿名さん

    はいはいそれも現実それも現実。

  55. 255 匿名さん

    家にあった過去のマンション情報誌をザーッと見てみるて
    広告に書いてあるキャッチコピー確認してみると、
    お洒落なマンションとかで「ワンフロア3邸、全戸南向き」とか
    結構売りになってるみたいだな。

    「ワンフロア8邸、全戸東西向き」とデカデカと出てることはないから、
    これらは売りにはならんのだろう。

  56. 256 匿名

    ワンフロア3邸の場合、全戸角部屋じゃなきゃ売りにならないよ。
    たまに角部屋率66%を売り文句にしてるのものあるけどw

  57. 257 匿名さん

    40戸ぐらいだとスケールメリットは享受できずに、集合住宅としてのデメリットはしっかりとある。小規模買うなら、究極の小規模の戸建てでしょ。

  58. 258 匿名

    ワンフロア3邸40戸みたいな貧相なマンション買うぐらいなら戸建てがいいね。

  59. 259 匿名さん

    予算を抑えたい人は郊外大規模。
    スマートでスタイリッシュな大人の住まい希望
    なら都心ワンフロア3邸、40戸前後だな。

  60. 260 匿名さん

    予算十分でマンションを探すなら、一種低層小規模マンションか、一等地の高級タワーマンションかの二択だろ。

    ビルの谷間ペンシルは、金はないけどそこそこ便利な立地に住みたいって無茶を言う方向けのラストリゾートにすぎない。

  61. 261 匿名

    タワマンは遠慮しておきます。
    今見てるのはビルの谷間じゃないから
    リゾートということだな。

  62. 262 匿名

    そう、ワンフロア3邸40戸のビルの谷間ショボマンションは、お金がないけど便利な場所に住みたいというわがままな人向け。
    だから見た目も貧相。他から見るとなんとも情けないたたずまい。

  63. 263 匿名

    ありがとうございます。
    厳しい言葉からほのかに垣間見えるお褒めの言葉。
    契約に向けて前向きに検討します。

  64. 264 匿名さん

    >>263
    しっかりしたデベの物件なら買ったほうがいいですよ。
    たぶん後悔しないし、選択は正しかったと思えるはずです。
    住んでみればわかります。いろいろな面で快適だと思いますよ。
    ワンフロア3邸で素敵なマンションライフを!

  65. 265 匿名

    ペンシルショボマンションで素敵ライフなんかおくれない。

  66. 266 匿名

    そういや何気に高級マンションも
    ワンフロア3邸って多いよな。
    戸数が40戸前後ってのもハイクラスの
    ファミリーマンションに多いし。

  67. 267 匿名

    ペンシルショボマンションに高級感も何もないでしょ。
    低層地域ならわかるけどワンフロア3邸40戸なら、10階以上になるわけだし。
    やっぱりマンション群、ビルの谷間の細いショボマンションが現実。

  68. 268 匿名さん

    戸数40戸の高級マンションは低層物件に限る。

  69. 269 匿名さん

    昔、2戸1エレベーター2基のワンフロア4邸のマンションに住んでたけど快適だったよ。

  70. 270 匿名

    ワンフロア4邸で40戸なら10階建てか…やっぱりペンシルショボマンションだな。

  71. 271 匿名さん

    >>270さん
    あなたは、ネガレス連投しまくっていますね。
    ネガレスも参考になるので全否定はしませんが、あなたのレスは中味が無い!

  72. 272 匿名さん

    三田綱町パークマンションは基本1フロア4邸ですね。
    (2邸のフロアもありますが)
    19階のツインタワーで総戸数は150戸くらいだったと思います。

    低層高級マンションだとかつてのドムスとかだと思いますがワンフロア3戸程度ですが階数は5階くらいで総戸数は15戸前後だったと思います。(もっとも平均面積は150平米を超えてますので一般的なマンションだと1フロア6~7戸になるのでしょうが)

  73. 273 匿名さん

    ワンフロア3邸で全部が角部屋なら問題ないですけど…

    1邸だけ中部屋になってしまうと、その中部屋はかなり哀しいです。

  74. 274 匿名

    そうなのかな。ワンフロア8邸や9邸でも
    中部屋は普通にあるわけで、
    中部屋でもかまわない人にとっては
    ワンフロア3邸でプライバシー性高い物件に
    入居出来るメリットあると思うけど。

    ワンフロア3邸となると中部屋がどうのと
    ハードルが突然高くなるのは、それだけ
    ワンフロア3邸が魅力が高いことの裏返しなのかも。

  75. 275 匿名さん

    >>273さん
    ワンフロア3邸で全戸角部屋だと、必ず西向きとか北向きとか方角がいまいちな角部屋がありますよね?
    私だったら、南向きなら中部屋でも良いかと思います。
    なにしろ、ワンフロア3邸ならプライバシー性はかなり高いですよね。大規模はうんざりです。

  76. 276 匿名

    ティーの字型だったらワンフロア3邸でも
    全邸南向きには出来るけどコストパフォーマンスを
    求めながらワンフロア3邸が楽しめるんだから
    南向きの普通の中部屋でも存在価値は十分あるよ。

  77. 277 匿名さん

    と中部屋から3連投です。

  78. 278 匿名さん

    角部屋というのは普通のマンションの中では数が少ないこともあってそれもあって価値があるわけでしょ。
    1フロア3戸で中住戸って少数派だから、なんで中住戸をあえて選ぶのかって話では?

  79. 279 匿名さん

    タワーの北向きなんか買いたくないからだよ。

  80. 280 匿名さん

    いや3戸のうち2戸は角部屋なんだからそっち選べばばって話だよ。なぜタワーが出てくるの?

  81. 281 匿名

    予算の上限あるんだから当たり前だろう。
    タワーだって予算がある人は南向き買うでしょう。
    大規模がいいってここで言ってる人も突き詰めれば
    予算の上限があるからスケールメリットの大規模
    買ったんでしょ?

    まあオレは東南角住戸だからどうでもいいけど。

  82. 282 匿名

    結局ワンフロア3邸40戸はペンシルショボマンション。
    その中でも予算の関係で中部屋になってしまうんだろう。誰も好き好んでそんなマンションと部屋選ばないから。

  83. 283 匿名さん

    >>279

    田の字さん?スレ違い?

  84. 284 匿名

    団地型やタワー型からの攻撃が凄いな。
    まあ盛り上がるからそれはそれでいいけど。

  85. 285 匿名さん

    ショボイとかペンシルとかひたすら攻撃している人が一人いますよね。
    暇なんですかね?他人事なんで別にいいですけど。
    ちょっと前に、「大規模じゃなければ戸建て」という議論がありましたが、そう思う人にはおそらくスレタイ物件の「ちょうど良さ」は理解できないだろうな、と思います。
    私はちょうど良いな、と思っていますし、満足して住んでいます。

  86. 286 匿名さん

    ワンフロア3邸はいいとして40戸となると13階くらいなので
    おそらく容積率は400%とかあるのではないか?
    となると用途地域は商業か準工業なので「邸宅らしさ」というの
    はあまり期待できない気がする。
    具体的な物件例があるといいのだが。

    「邸宅らしさ」を出すなら敷地の余裕(最低でも建蔽率で60%以下)、地下駐車場などのアイテムが必要ではないかな。

  87. 287 匿名さん

    上層階で角部屋ならある程度出せるかと。
    専有面積も必要ですね。
    もちろん、共用部・共用廊下からのプライバシーは必須。

  88. 288 匿名さん

    >>285さんに同意!!
    実際に住んでいる人が総じて「丁度良い」と思っているなら、やっぱり丁度良いんだよ。
    俺も丁度良いと思ってます。

  89. 289 匿名さん

    高額物件の40戸ならいい。
    そうでなければ大規模改修前に売り逃げないと。

  90. 290 匿名さん

    何で売り逃げないといけないのかわからんが、
    それで思い出したけど大規模タワーマンションって最後はどうするんかな?
    あの図体で建て替えって無理っぽいしそもそも意見をまとめられるのかどうか。

    出口戦略を考えたら40戸ぐらいがやりやすいんじゃないのかな。

  91. 291 匿名

    40戸程度のマンションだと1回目の大規模修繕は積立て金でできるとして、2回目の大規模修繕が問題じゃないかな。
    色々なことから考えて、一番いいのは100戸前後の物件だよ。

  92. 292 匿名さん

    ワイドスパン、タワーは修繕にも費用がかかるから、田の字が丁度良い。
    ベストバランスといえよう。

  93. 293 匿名さん

    タノジは修繕費用がかからないんですか?

  94. 294 匿名さん

    ワンフロア3邸なら角部屋死守。

  95. 295 匿名さん

    狙ってワンフロア3邸40戸前後を買った訳ではないが、意外と人気があるみたいでうれしいな。
    住んでみて言える事は、確かにプライバシー性は高いし、民度(マナー)も高いかな。
    予算は厳しかったですが、旧財閥系デベの東南角部屋を死守しました(笑)
    営業さんは、主要駅徒歩5分以内だから万一のときも高く売れるって言っていました。

  96. 296 匿名

    ワンフロア3邸40戸のヒョロ高いペンシルマンションは人気はないよ。
    民度だって売却されて中古の人間がきたらまた違ってくるし。
    駅から近いのはいいね。

  97. 297 匿名

    ワンフロア10邸とか15邸ぐらいが共用廊下沿い
    にズラッと並ぶ方がなんとなくカッコいいよ。

    確かにちょっと団地感あるけど庶民的でいいよ。

  98. 298 匿名さん

    ワンフロア3邸40戸って人気無いんですか?
    私はいいなあと思っています。
    近所に、確かにひょろ長い感じはしますがペンシルって言うほど細くはなくて、品のいい外観のマンションがあります。
    14階建てで39戸って聞きました。駅にも割と近いし、日当りも良さそうです。
    いらない施設がてんこ盛りの大規模よりスッキリしていて好きですけど・・・
    なんで人気が無いのですか?

  99. 299 匿名さん

    具体例とかないんですか?
    イメージがあんまりわかないです

  100. 300 匿名

    イメージとしてはビルや他の大きなマンションに囲まれた細長い小さいマンション。
    申し訳なさそうに遠慮がちにヒョロっと建ってる。
    エントランスなんかも、大規模マンションみたいな豪華さはないけど、庶民的な感じでいいと思う。

  101. 301 匿名

    団地タイプやタワータイプを買わなくて正解です。
    うちは東南から95平米、85平米、90平米です。

  102. 302 匿名さん
  103. 303 匿名さん

    >>302
    悪くないね。
    バルコニーもコンクリート壁だし、デザインもまあ良さそう。
    ただこの平米数ならシューズインクローゼットは欲しい感じ。
    玄関に物が溢れるのは最もスタイリッシュじゃないからな。

  104. 304 匿名さん

    田の字じゃんw

  105. 305 匿名さん

    >>304
    地方でデメリットも多いワイドスパンにして
    どうやって東西や挙句に北向きを売れとでも言うのか?

    その手の話しはいつものところでお願いしますね。

  106. 306 匿名さん
  107. 307 匿名さん

    悪くないけど随分な縦長LDKだな。
    Cは向きがマイナスなのとリビングイン居室2部屋のパターンだな。

  108. 308 匿名さん

    間取りABは実質2LDKとして使うならいいと思う。
    ただCの間取りはかなり微妙。北側建物があるのでは?

  109. 309 匿名さん

    お、敷地外すべて道路かよ。悪くないね。
    いくら?

  110. 310 匿名さん

    >302 は残念な感じ。
    角部屋なのに共用廊下に接する個室。さらに窓なし部屋。
    プラウドでは珍しいですね。
    ドアを開けたらドアが廊下にはみ出てしまう浅いアルコーブ。
    値段しだいでは、、と言うところでしょうか。

  111. 311 匿名さん

    >>302は田の字ばっかりw

  112. 312 匿名さん

    >306

    302より数段マシ。
    PP分離、クランクイン、水周りとの分離などカテゴリーが異なる。
    地位(じぐらい)からいっても物件の位置づけが違いますね。

  113. 313 匿名さん

    文京区小石川でこの内容だと確かに高そうだ。

    本題は、ワンフロア3邸40戸前後が丁度良いかどうか?・・・だろ?

    丁度良いと思うよ。あとは価格だけ。

  114. 314 匿名さん

    訂正:小石川→本郷でした。

  115. 315 匿名さん

    エリアによって好みも違うんだろうね。
    自分だったら>>302かな。

    都内だと>>306みたいなのが人気なのかな。
    柱が室内に食い込んでたり長細いLDK、Bプランは露出のI型キッチンだし、
    Cは向きがNG。

    色んな好みがあって面白いね。
    ただ>>302の北側の柱はもう少し外に張り出して配慮型だと尚良かった。

  116. 316 匿名さん

    でも総合的言えることは大規模過ぎず、小規模過ぎず、
    ワンフロア3邸・40戸前後は丁度良いね。

  117. 317 匿名さん

    >>315=田の字君


    田の字マニアにはたまらない物件なのかな?

  118. 318 匿名さん

    306の1邸で302は2邸買えるんじゃないの?

  119. 319 匿名さん

    302の公式HPは角部屋だろうが中部屋だろうがもれなく窓無し行灯部屋があるね。

    窓なし行灯部屋がすきな人、好きな地域ってあるんだろうか??


    315さんがご自分で窓なし部屋に住んでいるから擁護?

  120. 320 匿名さん

    >318

    3邸買える可能性もあるんじゃなかろうか

  121. 321 匿名さん

    南向き以外は売れないエリアも多いからね。
    もう少し勉強した方がいいよ。

    需要と供給の関係でございます。

  122. 322 匿名さん

    ↑と、ナローの田の字から叫ぶw

  123. 323 匿名さん

    >321
    田の字なんか供給自体がないエリアも多いからね。
    もう少し勉強した方がいいよ。

    需要と供給の関係でございます。
    属性と収入も関係します(苦笑)。

  124. 324 匿名さん

    ここも高そう!

    それにしても「ワンフロア3邸」で検索するといろいろ出てきますね。
    ワンフロア3邸ってセールスポイントになるんですね。

    http://www.mecsumai.com/tph-yonbanr/design/index.html

    そうそう、ショボイとか言ってた人はどこかへ逃げちゃったのかなwww

  125. 325 匿名さん

    田の字田の字言ってる人はスレ違いなのでそちらへ

  126. 326 匿名

    ワンフロア3邸で40戸なら普通は10階建て以上のヒョロマンションだからな。
    単身者やDINKS向けじゃないの?見た目はそう見えるな。

  127. 327 匿名さん

    しょぼいのとそうでないのがあるので人によって認識がちがうのでは?

  128. 328 匿名さん

    >>326
    本当に実のないコメントだね。稚拙なことを言い続けて楽しいの?

  129. 329 匿名さん

    中小企業と大企業。

    著名な大企業好きな人と、皆の顔が見える中小企業。
    好みは夫々。

    給与、待遇、仕事の面白さとは無関係。

    以前、色々ドアに貼ってヒンシュク買った者ですが、
    その時書いたように、事務所は賃貸タワーマンション。自宅はペンシルの、行き来。

    心が休まるのはペンシルです。

    だって、24時間、玄関に車で乗り付けると、後は、制服の人が勝手に駐車場へ。
    出掛ける時は、部屋のモニターからコンシェルジュへ連絡すると、玄関に車が置いてある。
    自分は貧乏暇なし!!「セレブ」では無いってば!!!!

  130. 330 匿名さん

    田の字が憂さ晴らしのためにここまで出張ってペンシルペンシルと連呼してる様に憐みを禁じ得ない。

  131. 331 匿名さん

    田の字とペンシルって、別に対立する属性じゃないんだけどなぁ。
    田の字ペンシル(302など)もあれば、非田の字非ペンシルもある。

  132. 332 匿名

    結局ペンシルは見た目も悪く人気がないってこと。安いから妥協して買う人もいるでしょう。

  133. 333 匿名さん

    >>332
    だからさぁ、ペンシルだってピンキリなんだよ。
    リンクが貼られてた文京区の野村とか市ケ谷の地所物件などは相当高いでしょう。
    あなたの考えを押し通そうとしてもムダだと思いますよ。コメントに実がないからwww

  134. 334 匿名さん

    田の字君が低層物件(あるいは低層住まい)で横にずらりと住戸が並んでいるマンションに住んでいるということでは?
    南向きと連呼してますが南向きは当然でワンフロアの戸数や総戸数には全く関係ないし。
    ワイドスパンも敵視しているのは田の字+狭いスパンで気にしていると感じる。

  135. 335 匿名さん

    >>334
    スレ主ですが、
    趣旨逸脱ですし、
    意味不明な煽りや荒らしは次回から削除依頼だしますよ。

  136. 336 匿名

    No.333
    そんな特例を出しても仕方ない。一般的にはワンフロア3戸40邸だと10階以上になり細長い小さい建物になる。
    高級とは言い難いし、見えないだろうね。

  137. 337 匿名さん

    ↑1邸あたりの面積が狭いと思い込んでいませんか?
    田舎だとそうなのかな。

  138. 338 匿名さん

    一般的には60~70代ですね

  139. 339 匿名

    ハイクラスのワンフロア3邸は南向きで
    平均90平米前後のパターンが多いようです。

  140. 340 匿名

    そしてワンフロア3邸は当然のように
    事実として人気が高いです。

    タワーや大規模にはない魅力があるからです。
    一度入居した人が次もワンフロア3邸の40戸前後で
    探すのはそのためです。

  141. 341 匿名

    >338
    団塊の世代の定義でしょうか?

  142. 342 匿名

    田舎は知らないけど、ある程度の都心なら、ワンフロア3邸で40戸なら平米数も小さくヒョロ高い建物になるね。
    人気はないでしょ。豪華なエントランスや共用設備がいらない人には安く住めてお得だろうけど。

  143. 343 匿名さん

    問題は、部屋の広さと立地でしょう。
    都心の駅前でワンルームなら賃貸として需要が高く人気もあるでしょうが、都心の駅前で100㎡の4LDKじゃあ値段も高過ぎて人気はないでしょう。
    70㎡台の3LDKが1低と50㎡くらいの1LDKが2邸なら、良いかも知れないでしょう。

  144. 344 匿名さん

    小規模は管理費、修繕費が高いからなあ。

  145. 345 匿名さん

    40戸程度あれば余計な施設がないぶん修繕・管理費等大規模と大差ないよ。
    そのへんはsumoとかにたまに統計結果が出るから見てみ。

  146. 346 匿名さん

    小規模、中古のチラシで修繕費2万後半とか多いけど。

  147. 347 匿名さん

    >>345
    外壁の総面積は80戸などの規模と比べると小さいので費用は少ないでしょうけれど、エレベーターは共通でメンテナンス費用が発生しますし、ペンシルマンション(個人的には1フロア2戸が本当のペンシルと思う)の場合、多くが機械式駐車場があるためこちらのメンテナンスも必要です。
    個人的にはどうしても高くなる気がします。

  148. 348 匿名さん

    ウチはタワーパーキングだけど思ったより良かったわ。
    まずは「盗まれにくい」し「いたずらされにくい」し、
    屋内だから「暑くなり過ぎない」し「寒くなり過ぎない」。

    子供の乗り降りもパレットの両サイドにしっかりスペースが
    あるから「安全に楽に乗り降り出来る」。

    しかも高速だし戸数が戸数だから「すぐ来る」。

    想像だけど機械が全部屋内にあるから壊れにくい気もする。
    後は見た目も機械式よりスタイリッシュ。

    費用は知らんけど。

  149. 349 匿名さん

    そうなんだよね。
    夏涼しい。
    汚れにくい。

    ただ、小さい子供がいると地上階がいい。

  150. 350 匿名さん

    >>349
    ああ、そうだった「雨風埃当たらないから汚れにくい」ってのもそうだったね。
    確かに小さい子供がいて一日に何回も乗り降りする人は地上階がいいかもね。

    ウチは週末だけだからむしろタワーで良かった。
    (幼稚園はバス、駅近、ショッピングモール徒歩圏内、主人は勤務先自転車数分)

  151. 351 匿名

    やっぱりペンシルヒョロマンションは嫌だ。機械式駐車場、子供はほんと危ない。

  152. 352 匿名

    横に長くてどっしりとした南向きがいいね。

  153. 353 匿名さん

    >>352
    それ病院みたいですね。そして何がいんですかね。
    具体的に横にどっしりとしてるのがどう良いか教えて下さい。

  154. 354 匿名さん

    重厚感がある。
    特に8階建て位でアウトフレームが良いな

  155. 355 匿名さん

    横に長いと外廊下も長いんですよねえ。
    中住居ばっかりですねえ。

  156. 356 匿名

    横に長いと全戸南向きだからいいですよ。
    長くても東(西)向きはちょっと… ですけど。

  157. 357 匿名

    南向きならスパンが狭くてもそれほど気になりませんよ。

  158. 358 匿名

    ワンフロア3邸で40戸前後でも
    大半が全戸南向きですよ。

  159. 359 匿名さん

    そういや最近はアウトフレームは当たり前ですが
    最近はアウトフレーム順梁が多い気がしますね。

    どっちでもいいのですがアウトフレーム逆梁だと
    ガラス手摺とか使えなくなるからですかね。

  160. 360 匿名

    単にコストです。
    景気が良くなると逆梁物件が増える。

  161. 361 匿名

    いや、順梁りが見直されつつあるんだよ。アウトフレーム順梁りね。
    最近はバルコニーを広く取るのが人気でしょ。そうした時に逆梁りだと日が入りにくく暗くなりがち。
    明るくするために順梁りというのもある。

  162. 362 匿名さん

    348
    機械式駐車場で、運転手以外が中に入っていいとこなんかあるのか?

    ペンシルだと、その辺のルール自体が緩いのか?
    それとも、ペンシルだと、ルールはあっても誰も守らないのか?

  163. 363 匿名

    362さん
    さすがにそれは勉強不足ですわ。

  164. 364 匿名

    ?順梁ではハイサッシにならないから採光がいいとはいえないぞ。

    コストをかけていい物件であれば扁平梁という工法もある。
    順梁で戸境がペラボーなら、、思いっきり、、、、コスト、、です。

  165. 365 匿名さん

    まあね、ワンフロア3邸40戸前後もピンキリだから、比較対象を明確にしないと何とも言えないね。

    ワンフロア3邸に絞るか、総戸数40戸前後に絞って議論すると勝敗明確になりそうだけど、ここではそれらを総合的に判断して丁度良いかどうかだから外乱がいろいろ入ってきて判断が難しいかも。

  166. 366 匿名さん

    こういうのって勝ち負けなの?
    そういった思考がそもそもおかしい。

  167. 367 匿名さん

    確かにな。
    すぐに勝ち負けにこだわる人はコンプレックスも強い。
    コンプレックス誤魔化すために弱いと感じるものを徹底的に叩く。
    彼らは、はたから見るより取り越し苦労してて生きるのが上手くない。
    幸福感を感じるのが下手だ。
    質問スレ見てたら一目瞭然。

    ただ、ワンフロア3邸40戸前後は丁度良いよ。
    ただ勝ち負けではない。
    価値観の一つにすぎない。

  168. 368 匿名

    ワンフロア3邸、40戸って13階~15階建てになるよね。横に3邸しかないのにその高さだとかなり細長いマンションになるね。
    見た目が他のマンションと比べて見劣りするだろうね。かなり小さく細く見える。
    エントランスも狭いだろうし。駐車場も充分に取れないだろうし。

  169. 369 匿名さん

    368さんが書かなくなればこのスレはかなりすっきりするよね。
    同じことを繰り返し繰り返し書くことに何の意味があるのか?

  170. 370 匿名さん

    40邸前後ってのは、別に入居者の視線で、管理上丁度良いからその数で提供されるわけじゃない。
    規制がきつくなる高さ45m超をギリギリで回避して、
    普通に建てると14階建て、階高をケチって建てた場合15階建てになるだけ。
    (エントランスを除くと、13*3=39で39戸か、14*3=42戸になる。)

    まあ、規制回避自体は合理的な選択なので是としても、
    同じ1フロア3邸ペンシルでも、14階建と15階建じゃ、デベの姿勢は大違い。
    「何階だて?」か聞いて「15階」なら、そのマンションはガッカリマンション確定。

  171. 371 匿名さん

    >>370
    それよく評論家の受け売りでドヤ顔で言う人よく見るけど、
    果たしてそうなのか。

    普通のファミリーマンションなら天井高は2.500前後あれば
    何の問題もないし(戸建は2.200とかで高天井仕様が2.400)、
    遮音性の良い直床仕様でも普通に15階建ては可能。
    2.500弱あって圧迫感ある人ってそんなにいないけど。

    二重床仕様でそれなりの天井高を確保しようと思うと確かに
    14階になってしまうが、むしろ遮音性劣ることも多いのは
    周囲の事実なのに、14階で戸数が減ってコスパ悪化で
    消費者にホントにメリット?

    デベの受け売りじゃなくて自分でよく調べてみることだ。


  172. 372 匿名

    とにかくワンフロア3邸で40戸なら14階や15階になるのでペンシルハウスだね。
    だからワンフロア3邸で40戸ってちょうどいいとは言えないな。
    エントランス部分なんてほとんどない感じだね。

  173. 373 匿名さん

    371
    直床くんいらっしゃい(笑)

  174. 374 匿名さん

    >>373
    煽りはこちらでどうぞ。

    「直床の方が遮音性高い気がします。」
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/241354/

  175. 375 匿名さん

    371=374さんのホームグラウンドですか?
    申し訳ありませんが、全く興味ないので遠慮しときます。

  176. 376 匿名さん

    ↑ あなた、懲りないね。

    あなたが書き込まなければスッキリするって言われているのに。

  177. 377 匿名さん

    エントランスが豪華で、コンシェルジュもいれば、ワンフロア3邸総戸数40戸でも良いと思う。

  178. 378 匿名さん

    ペンシルでエントランスだけ豪華にしても、外見がアレだから何の意味もないだろ。

  179. 379 匿名さん

    細いとなぜダメなんですか?

  180. 380 匿名さん

    ネガレス連投し続ける378のような人は、自分がちっちゃい人間だから見た目だけでかいマンションで自分も大きいと錯覚してるんだよ。
    大規模マンションでも部屋は狭いのにね・・・

  181. 381 匿名

    いや、土地の狭い所に目一杯建てようとするからペンシルマンションになる。
    狭さではペンシルマンションの右に出る者はいない。

  182. 382 匿名さん

    細い建物は角部屋率が高くなりますので維持費が高くつくと言う観点で見ると不経済といえます。
    また、40戸前後でコンシェルジュを置くには管理費がかなり高くなります。
    それに地震の多い東京にあるとすると、細いほど揺れに対して弱くなりますので、例え15階建てだとしても、揺れによる損傷が多くなります。
    1戸が100㎡以上のワンフロアに3戸なら15階建てでも、それ程細い建物にはならないでしょう。

  183. 383 匿名

    ワンフロアが多いから気付き難いけど
    タワーとか実は高さが超高層だから比率的には
    はるかに細長いよ。

  184. 384 匿名

    1戸が100平米越えで3邸で15階ってそんなマンションないだろうね。

  185. 385 匿名さん

    ワンフロアが多いとか高さが超高層とか、
    いいたいことは想像つくけど条件反射的にイラっとくる。

  186. 386 匿名さん

    平均85平米とか90平米のワンフロア3邸は結構あるけどね。

    タワーとかは平均60平米台なんじゃないか?

  187. 387 匿名

    平均100平米と言えば耐震偽装のヒューザーのマンションを思い出す。

  188. 388 匿名さん

    >>387
    コスト優先の設計でワンフロア3邸ってあんまりしないから、
    そんな物件少ないんっじゃない?よく知らないけど。

  189. 389 匿名さん

    都心のタワーマンションは敷地がそれほど広くないのでどうしても細長く見えますが、敷地が割りと広く建坪が広いタワーマンションなら、細長く見えていても、いわゆる基礎の面積が広いので、15階建てと30階建てのマンションの縦横比が同じであったとしても、30階建てのほうが耐震性は高く設計することが出来るのです。
    同じ底面積で15階建てと30階建てなら、明らかに15階建てのほうが安全だということです。

  190. 390 匿名

    ワンフロア3邸なら高級低層マンションじゃないと。
    ワンフロア3邸で15階は細長すぎるし、耐震の面でも不安。

  191. 391 匿名さん

    先の大震災で倒壊したビルってありました?

  192. 392 匿名さん

    総戸数約40戸なら低層高級にしとけ、なら納得だけど、
    ワンフロア3邸で低層高級は無理あるだろ。

  193. 393 匿名さん

    私のマンション購入条件は以下でした。
     ①主要駅徒歩5分以内(JR、私鉄問わず)
     ②デベは、三井、三菱、住友、野村
     ③内廊下(と言うより外廊下が嫌い)
     ④東南角部屋
     ⑤上に住居が無い(上がルーバルでも可)

    ⑤だけ満足しなかったけど、あとは満足の物件がたまたまワンフロア3邸14階建でした。

    もともとワンフロア3邸にこだわりはありませんでしたが、住んでみるとプライバシー性は高いし、管理や民度は良いし、EV渋滞は無いし、内廊下はエアコン嫌いの妻がいる我家より涼しいしwww、かなり満足しています。
    上を見れば切りがないから、俺には丁度良いとしておきます。

  194. 394 匿名さん

    古くからの地所ファン泣かせの、なんちゃって・ザ・パークハウス(実態は藤和ベリスタ)の得意分野ですね。

  195. 395 匿名さん

    >393
    それって何㎡ですか?
    駐車場はありますか?
    何台ありますか?

  196. 396 匿名さん

    393です。

    ご質問の意図はなんでしょうか?
    一応ご回答いたしますが・・・

    それって何㎡ですか?  → うちは七十数平米です。
    駐車場はありますか?何台ありますか? → 平置き十数台だったかな。

  197. 397 匿名さん

    >>395
    うちはスレタイ物件の駐車場全戸設置の約90平米です。

  198. 398 匿名

    コスト優先で3邸にはしないよね。
    細ーい間取りの4邸にしそう。

  199. 399 匿名さん

    ネガレス連投している人に質問。

    しょぼいというのは具体的に何?
    ペンシルじゃない物件だって都会では周りのビルに囲まれてるでしょう。
    バルコニー面が開放なら個々の住居で見れば小規模だって大規模だって同じじゃない?
    ワンフロア3邸40戸前後だと細長い建物になるなのは当たり前だけど、それだと何が悪いの?
    外壁などの作りが低級じゃなければ問題ないのでは?
    たとえば我が家はワンフロア3邸40戸前後に該当していますが、駅近で日当り良く眺望抜けてます。
    デベも有名だし、外壁やバルコニーなども安普請ではありません。
    確かに、共有施設(ゲストルームとか)はほとんどありませんし、エントランスも華美ではありません。
    でも、しょぼいとは思えないのですが・・・
    ネガレス連投さんは、そもそもペンシルが嫌いなの?

  200. 400 匿名さん

    >>399
    スレ主ですが、
    別に気にすることないですし、煽られるのはこちらとしては当然織り込み済みです。
    (どの話題でも煽りや荒らしは多数発生)

    ただの荒らしは煽りは暇な時だけ相手して、スレ進行に特に支障をきたす場合は
    削除以来+アク禁依頼、ネガレスでもまともな意見の場合はしっかり議論する。

    各人価値観や置かれてる現状も様々ですから、負けじと論破するぞ!みたいな
    スタンスよりは、相手を上手くいなす合気道みたいなスタンスの方が掲示板を
    楽しめる気がします。しかも最終的な結論は出るわけでもありません。

    荒らしとのやり取りの中で議論が面白い方向に展開して、
    結果自分でも気付かなかった魅力が発見出来たりするのも匿名掲示板の魅力です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸