東京タワー、いいですよね。
テレビでもやはりシンボル的に扱われるのは何より東京タワーですし。
ここに住むと自分のいる場所がその映像を見るたびに価値のあるものに思えます。
マンションは一戸建てと違って場所と利便性が一番ですから、売るのも貸すのも労せずでしょう。
スカイツリーも良いのですが、
やはり僕も東京タワー派ですね。
特に冬の温かみのあるライトが好みです。
この辺りはあと自然が多いのが魅力かな、と感じますね。
比較的穏やかで静かな環境なので良いのではないかと。
東京タワーは電波塔としての役目を終えても残されるはずです。
確か、スカイツリーが事故で機能しなくなった場合の予備電波塔として
東京タワーが使われる契約である事と、FMラジオ放送は今も東京タワーから
電波が発信しているんですよね。
神谷町という場所を住む場所という視点で考えるのはほんと初めてですよ。
整備も行き届いていて、ビジネスマンや観光、そんな風景ばかり思いつく場所ですから。
そんな場所に住むってどんな感覚なんでしょうね。
落ち着かないのかなと最初は想像しましたけどファミリータイプがあるのを見ると需要を見込んでのことと思います。
しかも角の開放感のある位置なんですよね。
ここから東京タワーや眼下の都市を拝む生活になるわけで、笑みが漏れますね。
大通り沿いというのは難点ですね。
しかも、透明手摺が流行りとはいえ、
大通り沿いだと部屋の奥まで丸見え。
自転車置き場が外など、価格に見合
わない考慮不足が随所に見られ、
バランスがよくないのではないでし
ょうか。
透明手すりとは言っても光の反射もあるので
少なくとも昼間は丸見えというほどではないかなと思います。
ただ夜はよく見えてしまう可能性がありますよね。
光を部屋の奥まで通すためにそうなっているのでしょうけれど、
メリットデメリットが結構はっきりあるなぁという印象ですね。
難しいですネェ。
昼間あまり家にいないなら、透明手すりでもあまり関係ないかなぁと思いつつ、
洗濯物が見えてしまうのは嫌ですね。
でも大通り沿いですし、外に洗濯物を干すということもあまりないのでしょうか!?
中が見えにくいように、バルコニーの内側から何かしらしてもいいのか知りたいです。
外観に影響してしまうので、駄目な可能性もありますよね。
東京湾大華火祭も部屋によっては見えるみたいですね。
会場に行かなくても見られるってすごく良いなと思います。
もうすぐ4期ですが、どれくらい出てくるのでしょうね?
既に先着順では9戸ほどありますけれど…。
場所は良いのですが、
お値段的に少々してしまいますよね。
マンション自体はとてもいいんじゃないかと思いますけれど。
少し前の書き込みですが、東京タワーは原則ずっと保存されます。
文化庁が昨年12月14日、文化審議会を開き、東京タワーなど126の建造物を新たに「国の登録有形文化財」に登録すると発表したからです。東京タワーなんて、すぐ飽きるとか言ってる人は、東京タワーが見えない物件の業者さんですね。見えないより見えたほうがいいに決まってます。議論するまでもありません。
透明手すりは、営業曰く、昼間は外から見えにくく、中から外は見えると言ってましたが、まあ、夜は、やはり、室内の照明をつければ、外から中が見える可能性が高いでしょうね。これは、確かに、善し悪し両面ですね。
夜、洗濯物が出っ放しとかだと、表通りに面しているだけに、透けて見えると、高級マンションには見えないでしょうね。
値段は、駅近だからある程度高くてもしかたないでしょう。
しかし、駐車場屋外が残念です。億ションで、屋外駐車場って、最近のマンションでここ以外にあるのでしょうか?
でも、車を乗らない人にとっては、かなり良いマンションではないでしょうか。駅も近いし、問題ないですね。
この物件は、車を乗らない駅近物件を求めてる人には悪くないと思いますね。
本物件購入しました。
確かに神谷町の駅からマンションに向かうまでの道(道路整備状態や道の細さ)、マンション周辺の住宅環境(古い家が多い)、
道路からマンションエントランスまでの幅を考えると、億ションに値するものとは言い難いものだと思います。
道路に面している部屋をお考えということは、洗濯物が外から見えてしまうこともあり、不安ですよね。
但し、私も家選びをするうちに何を最優先に家を選ぶか・・というところに絞って選びました。
私も億ションと言われるものを数件みましたが、洗濯物が外で干せなかったりするものも多く、
確かに外からみると高級チックですが、少し生活感にかける感じがしたので購入を避けました。
私がこのマンションを選んだ理由はマンションの裏手にはご存知の通り東京タワーやオランダ大使館があり、
すこし行けば芝公園があり、、と住宅周辺の環境が整っていること。
そして六本木一丁目の方まで足を延ばすと、そこにも様々な大使館もあり、
休日の散歩やカフェを堪能するには素晴らしいロケーションであったことが決め手でした。
私の家選びの経験からいうと、どの環境/家でも自分にとってパーフェクトのものはなく、
そうなるとどこを優先にして家を選ぶか・・ということにいきつきました。
家選びは色々と大変ですが、生涯における大きな買い物ですので、
納得される物件に巡り合えるといいですね!
こちらのマンションが建つことにより日照権の問題が近隣住民から反対意見が多くあります。それでも三井さんは立ち上げたマンションです。地元住民には迷惑な話です。
入居される方々、地元住民から冷遇されることを覚悟のうえ決めてください。とにかく目の敵にされることは間違いありません。
週末にモデルルーム見学をしてきました。
とても賑わってました。やはり人気物件なのでしょうか。
南側の2LDKがいいと思っていたのですが、
最初の段階ですぐに売れてしまったようです。
北側の2LDKに申し込むか悩んでます。
234さん
> 周辺住民の反対などないですよ。
> 雰囲気のいいスレなのに水をささないでくださいね。
確かに住民の反対はありませんでしたが、近隣住民の説明会では
回答はいい加減な内容でしたし、後日回答と言いながら一切回答無し。
苦情を言ってもいろいろな業者が関わっているので、対処無しだったり、
近隣住民は腹を立てているのは事実です。
住民が増えて町が活性化するのはうれしいのですが、
元々NTTの所有だった土地という事もあり、民営化されたとはいえ
お役所の様で対応が下手すぎて近隣住民は困っているというのが実情です。
231さん
> 入居される方々、地元住民から冷遇されることを
なので新しく住まれる方に罪はありませんが、231さんの書かれている事は
間違ってませんし、雰囲気のいいスレを私も壊してしまって
234さんには申し訳ありませんが、業者への恨みという事です。
近隣住民の多少の反対はどこでもあるでしょう。
日照権を言えば、虎ノ門ヒルズなどもっと高層ですし、麻布台のタワーや、すでに竣工しているパークコート虎ノ門愛宕タワーなんかも批判の対象になりえます。
しかし定められた用途地域の制限を守って建築されているのですから、なんら問題はないはずです。
もちろん近隣住民とのトラブルはないに越したことはありませんが、自分の所有権のない土地について文句を言うのであれば、低層しか建築できない地域に移ればいいんじゃないですか。
それで新しい住民を疎外するのはどうかと思います。
制限守って何ら問題ないとの投稿が
ありましたが、ちょっとビジネスに
走りすぎて、街に対してまったくゆ
とりなく威圧感がありすぎて残念で
す。
もう少し下げて緑を増やして街の景
観に貢献するとか、そんなゆとりが
欲しいところです。
グランスイート麻布台とウェリスタワー愛宕虎の門 私も迷いましたが 結局前者に決めました。
まず 内装の質感が圧倒的に違うのと 梁が天井になく開放感が違うことなどでしょうか。
前者は梁が床にありその分実質的な面積が少なくなるというデメリットも確かにあるとは
思いますが。少し駅には遠くなるかもしれませんが500m圏内に六本木一丁目があり
アークヒルズサウスタワーも来年早々オープンし 低層階には生鮮食料品を扱う店も
できるとのことでした。確かに大きなバルコニーには惹かれましたが、高層階ではなかなか使い切れない感じですし。
N0.242書き込んだものです。みなさんありがとうございます。ウェリスの掲示板にグランスイートの話を持ち出してすみません。でも、本当に悩んでるんです。投資転売目的なら悩みませんが、日々の暮らしとオフタイムのリラクセーションを求め、億を出すのですから庶民には大変な悩みなんです。ごめんなさい。
長年金融機関で不動産を扱っている者です。不動産価値という観点からすると、この物件は駅近・環境・エリアブランドと三拍子揃っており、今この土地が供給されたら間違いなくオフィスとして競り落とされる(価値の高い)ものだと思います。現場では土地の取り合いですので・・。周辺開発も物件HPに記載のない大型開発が目白押しですね。今となっては、割安感があるといってもいいような気がします。246さんのように真摯に住む前提で迷っていらっしゃる方には、少し違う観点で申し訳ありませんが・・。
確かに駅近はなにものにも変え難い価値ですね。
こんな都心で車生活も逆に不便だし、毎日の通勤を考えると駅まで2分は素晴らしい。
コンビニやTSUTAYAが近くにあるのもちょっとしたことですが生活すると有り難みがあるように思います。
ここは豪華なエントランスや無駄な共用部がないぶん、便利さと割安感、リセールバリューと揃っているのではないでしょうか。
No.246のものです。皆さんアドバイスやさまざま観点での見方ご教示ありがとうございます。嬉しいです。
現地周辺も大型開発が目白押しなんですね、益々価値が上がるんですね。そして、駅近重要なんです、分かっているんですが神谷町をほとんど乗り降りしたことがないものですから神谷町の利便性が肌感覚でわかってなくって。
皆さんのアドバイス考え方、本当にありがたく思っています。
そうですね、最近は。
狭さもありますが、仕様の低さもありますね。
ただ、こちらの物件は、2011年分譲の愛宕虎
ノ門を真似ているので、そこそこ良い専有部
仕様です。
一方、これから販売が始まる愛宕虎ノ門もぜ
ひ参考に見てみることをおすすめします。
奥まっていて、向かいに天徳寺、背に愛宕山
の緑に囲まれた絶好のロケーションで価格も
高いのですが、仕様の差があまりにも大きす
ぎますね。
動き出しそうなパストラル跡地の再開発の
あとにも、虎ノ門・麻布台が続きそうですね。
http://www.mori.co.jp/img/article/111214_12.jpg
その先々にも、森ビルが 愛宕山の麓の戸建を
買い漁っているので、未来の変貌が楽しみなエリ
アです。
こちらのスレッドを拝見しておりますと、景気の良い話がバンバン飛び交っていて
皆さん高給取りでいらっしゃるのだなぁ…と感じます。
必然的に住民層も多くは富裕層の方で占められそうですが、郊外型大規模マンションの
ように住民層がバラバラであるよりも、ある意味安心かもしれませんね。
>割安
このマンション内の住戸の中では、ということなのでは?
うちはカツカツですが場所のいいこの物件なら階や部屋を妥協してでも購入したいと考えています。他に近隣に魅力ある物件があるかもしれませんのでまだ検討中ですが。
たしかに坪400は億の間取りに比べれば割安だと思いました。
予算からは高く、本物件の中での比較では安い、ですね。
≫246さん
本物件を購入しました。
確かに私も最後の候補地の一つにグランスイート麻布台も残っておりましたが、
候補地をそれぞれ何度も歩いてみてウエリスに決めました。
神谷町をあまりご存知ないとのことでしたが、
神谷町だけでなく、六本木一丁目や御成門の方も十分、徒歩圏内なので、
是非、ご自身の生活スタイルを想像しながら、歩いて確認される事を
お勧め致します。
ただ、マンション自体の仕様や高級さを求めるのであれば、
ウエリスは他の同価格の物件と比べて、共有部分等がなく、
シンプルなつくりなので、少々物足りなく感じてしまうかもしれません。
但し裏返せば、共有部分が少ない=管理費が安め、専用部分が広いということに
繋がるのですが・・
焦らずにそれぞれの物件のいいところ、悪いところを今一度見直して
ご自身の生活スタイルがどうありたいかを重要視して
決められることをお勧め致します。
ぜひ頑張ってください。
同じような考えの方がいて嬉しいです。
私も麻布台と狸穴、愛宕虎ノ門を比べてこちらに決めました。
決めては同じく立地です。
仕様の良さは今後も新しいマンションができると古い建物は物足りなくなるでしょう。
今やスタンダードなディスポーザーも10年前は滅多に付いていなかった設備です。
しかし立地は10年後も20年後もずっと変わらない価値ですからね。
しかもこの地域はマンションの売りでもありますが、駅近でありながら風致地区に囲まれた稀有な場所です。
ずっと東京のシンボルである東京タワーも近く、すぐ隣が大使館というのも魅力的です。
同じ大使館でも麻布台や仙台坂、テレ朝通りのように折々に騒々しくならない国であるのもいいですね。
今後のこの地域の開発も楽しみです。
部屋の面積は少々狭く、屋外の駐車場ですが、夫婦二人で暮らすには問題ないでしょう。
ファミリー世帯が少なめなのも落ち着いていて暮らしやすそうです。
こちらの物件には後悔はないと思いますよ。
最近の都心物件は、屋内が約束ごとみたいなもの
なんだけど、こいうところが、三井や三菱と違う
んだよなあ。と。
妥協できる部分ではありますが。。
ただ、車が外ってどうなのでしょうか。
駐車場が屋外なのはここの欠点ではありますね。
ただ便利な場所なので、普段の生活を考えると車を乗ることも少なそうですし、あまり気にならないかと諦めました。
車寄せはあるようなので、同乗者や荷物は雨でも濡れないようにできますし。
屋内の駐車場となると設備費も管理費も上がりますし、物件価格に反映されると思うとこのままでもいいかもしれません。
野外駐車場だと雨などで汚れたりするので洗車回数も増えるし年数によって塗装など
色が落ちたり錆びたりするリスクもあるしいたずらなどの被害にあうリスクも高いです。
ですが逆に機械式のように車を出す時間などないのですぐにでられるメリット
などもあります。
機械式だと維持費などもかかりますしいれるときにぶつけてしまうと
すぐ壊れなおすのに時間がかかり他の人に迷惑かけトラブルの元になりますから
我が家は、野外でもいいと思っています。
機械式は将来的なコストを思うと、かなり二の足踏んでしまいますね。
パレットを交換しないにしても、撤去費用がかかってしまうようなので。
だったら私も普通に平置き・屋外でOKかなと思います。
汚れやすくなってしまいますけれどね。
長期間乗らないならカバーをかけておけばいいですし。
そんなに駐車場って重要ですか?
マンション入居者用であったとしても、駐車場代が4万円以上しますよ。
都心は車で移動するほうが出先でも駐車場を探したり、渋滞とかで不便だと思いますけど。
必要な時にレンタカーを利用したり、タクシーに乗るほうが便利で経済的です。
せっかく便利な立地なのだから、駐車場のために設備投資をして高額になるくらいなら今の状態がお買い得でいいと思います。
その見えるお墓というのは光明寺だと思いますが、
こちらはお寺テラスといって境内のテラス部分を解放してイベントをしていたり、
周辺地域のオアシス的存在のようです。
ホームページもしっかりされています。
いい意味で現代風で、マイナスなイメージはあまり持たないほうがいいですよ。
保育園が新しくできたのですか??
知りませんでした。
あまりファミリーを見かける地域ではないので気にしていなかったのですが…
親御さんの勤め先が近いと、お子さんと一緒にいる時間が長くなるので
こういう都心に住むというのもアリでしょうねぇ
ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町で手抜き工事があり、
内部告発でコア抜きが発覚したとか。
引き渡しが数ヶ月遅れるそうです。
こちらとは設計もゼネコンも違いますが、財閥系の地所でもこのようなことがあると不安です。
六本木、麻布十番の物件と比較して、ここに決めるつもりで悩んでいます。
唯一つの心配はスマホの 今昔散歩 によると、明治時代も江戸時代もこの辺り墓地表示が多く、 六本木、麻布十番、三田の武家屋敷や華族邸宅と違う事だけです。現在は、最高の立地なので気にしないでも良いかなと思います。悩んでいます。
以前、何があったか気にされる方は気にされるようですが…
自分は気にならないです。
もっというと、武家屋敷だってそのずっと前は何があったかなんてわからないですし。
ただ気にされる方は気にされるのはよく理解できますので、
自分でクリアできるならいいのでは?
気になる箇所が過去の地歴だけというのは、他に難点がない証拠では?
理想に完璧な物件にはそうそう出会えません。
自分自身の購入できるタイミングも含めると更に可能性は低くなります。
他のマンションでは、現在の周辺環境や利便性がまず問題になるかと。
地歴でいうと、埋立地だったり、刑場でしたら今も大きな懸念点ではあると思いますが。
埋立地は震災時の不安、刑場はやはり気持ちのいいものではないですからね。
神社仏閣は昔から日本では大切にされているので、風水的にも悪くないと思いますがね。
ほんとにここのマンションが最高だと思ってる?
立地は駅近だけど所詮神谷町。
仕様も悪いし梁も多い。駐車場にいたっては雨ざらしで論外。
その割りに価格は億越えもちらほらで一流並み。
エアコンが全室埋め込みじゃないマンションが億越えって…
東京タワーをバカ近くみたい人にはいいかもよ。
ウェリスは六本木も屋外機械式駐車場でしたし、
価格の割りに仕様の平凡な物件が多いですね。
間取り図ではなかか良いように見えましたが、
内装の仕様や梁・天井などについては、実際にMRを見学して
自分の目で確かめたいと思っています。
住民になったら部屋から東京タワーが大きく見えても、
うれしいのは最初だけで、日常になるとあまり感動はないでしょうね。
それにお墓ビューは、たいていの方がうれしくは無いでしょう。
東京タワーが間近で見えることではなく、風致地区サイドであることに価値を見出せますが、億以上の価値は現時点では仕様面で厳しいかもしれませんね。
森ビルが頑張っている再開発を含めた将来性に期待です。
神谷町と虎ノ門の間に新駅もできるそうですしね。