舎人ライナーは平日昼間こそ空いていますが、乗客を少なくする為に
車両レイアウトを変更した弊害で、ラッシュ時はかなり混んで飽和状態に近く、
通常席も優先席でも携帯使用は当たり前、な状況でマナーも良いとは言えません。
東日本大震災時は、都内の交通機関で最後まで運行不可でしたし
沿線が都内では数少ない「計画停電」実施地域に当たった為に、運休もありました。
一部に勾配が急な区間もある為、悪天候時にも「強い」とは言い難いですね。
テレビ・ラジオで報道する遅延・運転見合わせ情報も重要視されていないのか
スルーされたり遅れたりして、あまり役に立たない気がします。
車両基地のある舎人公園に、非常時にライナー他に電源を供給できる
発電設備が建設される計画があるようなので、それだけは期待しています。
舎人ライナーって今はそんなに混んでいるんですか。
できたばかりの頃、物珍しくて乗りにいった際には
あまり近隣の方は乗っていないなと思っていたのですが。
そういえば沿線にマンションが増えましたものね。
モデルルームだとかなり余裕を持ったインテリア配置で広く見えますね、70㎡でもこんなにあるんだーっていう印象でした。で
もうちみたいに物がたくさんだとあんなお洒落にはいかないと思います(汗)
それでも布団クローゼットなど、和室がないにも関わらず用意されている配慮はありがたいなーと思います。
せめてリビングぐらいは絵に描いたような綺麗な空間にしたいので、収納頑張ります。
布団クローゼットはいいですよね~。
普通のクローゼットだと、
冬物の羽毛布団は本当に場所をとってしまって
仕舞いにくいんですよね。
うちも収納頑張ります。
あまり物が見えないようにしたいなと考えています。
先日の大雪は、さすがに日暮里舎人ライナーが止まっちゃいましたね。
でもバス路線はまあまああるので、
完全に足がなくなるわけじゃないですが・・・。
でもどちらにしても道も混んでいたので、
普通に会社に行くっていうかんじではなかったですね。
電車などは運休が早くわかる方が助かります。
止まらない方がいいですが、ここだと東武大師線を使ってという方法なども考えられるし、
ルートがいくつかあると安心かなって。
どっちも止まる可能性もありますが、そのときは仕方ないです。
バスで西日暮里まで行けないですかね??
その便があれば電車が動かない際のリスクを回避できるわけですが。
西日暮里からは山手、要はそこまでがスムーズじゃないことがあるという点を何かしらで解決しておければ購入したいと思います。時間に厳しくないといけない仕事柄、この点は譲れないですねぇ。
日暮里舎人ライナーの下、尾久橋通りを走る
「里48」と言う都営バス路線がありますが
ライナー運休時はライナー乗客が殺到して
バス停は長蛇の列、とても乗れる状況ではありません。
ライナーができる前は、まさにこのバス路線だけが頼りでしたが
当時でもかなり混んでおり、ラッシュ時は
江北あたりから日暮里まで30~40分はかかりました。
ライナーができてからは、仕方ないのでしょうが
里48は本数を減らしてしまっています。
同じ都営ですし、ライナーが運休時に里48を
増便してくれると良いんですが今回も増便はしませんでしたね。
なかなか急に増便というのは難しいのかもしれないですね。
以前は本当に1時間に何本もある人気路線でしたが
近年かなりの縮小傾向です。
もっとライナーが雪に強いといいんですけれどね。
小児科は、高野駅前の高野クリニックが19時までやっていて共働き世帯には良いかなと。
比較的病院は多くて、西新井病院には付属で成和クリニックという小児科の入っている病院もあり、いいですよ。
緊急外来もあり、いろいろ使い分けして、病院は利用してます。
146さん、情報ありがとうございます!!
19時までやっている小児科、すごくありがたいですね。
子供って遊んでいるときは体調悪いのに気が付かず、
夕飯前になってぐったり…なんてことが多いのですが、
18時で終わるクリニックだと間に合わなくって。
たすかります。
敷地内駐車場よりは割高になりますが、それくらいなら問題ありませんね。
情報に感謝いたします。
地域の情報ですが、舎人公園の桜祭り情報が発表されていましたね。
舎人公園「春の花火と千本桜まつり」
平成25年4月6日(土)、7日(日)
約3,000発打ち上げられる春の花火、出張動物園、物産展、クイズラリーなど
このマンションは太陽光発電が取り入れられているそうですが、
設置は屋上ではなく、10階、11階の住居のみなんですか?
説明を読むとガス料金を年間20000円節約できるそうですが、
全戸対象ではなく、10階、11階住戸のみがその対象となるのでしょうか。
太陽光パネルって共有物になるのでしょうか?
それともそれがついているお宅の物とするのでしょうか?
メンテナンスなどのランニングコストもかかると思いますので
そのあたりはかなり気になります。
考えてみればそうですね。
太陽光発電によりガス代が節約できる住戸が限られるにも関わらず、マンション共有施設として同じように管理費の負担義務が発生するのはおかしいと思います。
かと言って、修理や老朽化による取替時、対象とする住戸だけが負担するには額が大きすぎるかもしれませんね。
駐車場を未使用の住人がいても
1階に住んでEVを使わない住人がいても
基本は当分負担です。
メンテ代くらいは自己負担して欲しいですが
専有使用を許された共用部の類だと思われますし
修理・交換費用は管理組合負担と予想します。
気になるなら正式に問い合わせを。
ここで聞いても埒があかないでしょう。
複層ガラスは結露を多少防いでくれるだけで、音は全くケアがない…。
以前、環七沿いに住んでた事ありますが、朝から晩まで交通量は多めなので静かな環境はここでは求められませんね。
でも、買い物だけは便利かもしれませんね。
買い物・外食・通勤は便利だと思います。
交差点すぐそばなので
車は飛ばすことはないと思います。
音に関してですが、窓をきっちりロックすれば大丈夫かな?と思っていますが
どうなんでしょう?
160さん
防音効果が高いのは二重サッシでしたっけ?
ペアガラスの方はスペーサーと呼ばれる中空層を持ったペアガラスで、
結露防止と遮熱効果があるんですよね。
こちらのサッシはT-3仕様のエアタイトサッシュだそうですが、防音の
方はどうなんでしょう。
なるほど。
そうやって契約数を見ることってできるんですね。
勉強になりました!!
ありがとうございます。
実際のところはどうなんでしょう?
営業さんに聞いてみたいところですね。
161さん
買い物が便利なのは主婦にとって一番うれしい事ですよね。近くにたくさんスーパーがあると
それだけでお店も競合してくれて安く買えますし。ハナマサが近いのは食べ盛りの子供がいる
我が家にとっては結構嬉しいかな。あと家は結構日当たりを重視しているので全戸南向きと
いうのが魅力の一つになっています。
問題はマンション内を自転車が走り回り、そこら中に駐輪するような
ルールもマナーも節操もないマンションになるかどうかですね。
「絶対に自転車を家族の台数だけ使いたい」と言っておられた方が
モデルルームで、または契約時にどのような説明を受けたのかは興味があります。
後学のために是非ご報告願いたいものです。
パレステージ六町は駐車場を削ってまで
駐輪場を2台/一戸にして来ましたね
少々割高に感じますし、相変わらず情報公開は遅いようですが
ここでの議論が反省・改善の参考になったとすれば喜ばしい限りです
デベも真摯に客の声に耳を傾けないとやっていけないですよ
六町の方にもできるんですよね、そういえば。
でもここだと車の需要はとても高いような…。
周辺には月極めの駐車場が探すと割とありそうですが。
そういう意味では駐輪場の方が住民にとっては良いのかもしれないですね。
公式HP更新(情報更新日:2013年4月2日)
パレステージ西新井本町 [第1期]
分譲戸数:4戸[住居:4戸]
間取りは、前回に比べA2、C2が完売になっています。
契約済みは6戸になったと推測しています。(残り45戸)
引渡予定が5/29とは言え、販売苦戦でしょうか?
大きな道路(環七)沿いなので交通量が気になりますね。
騒音や排気ガスを確認するには、近くのお店を利用してみるのが良いでしょうか。
例えば、夜の時間帯にロイホか木曽路に入ってみるとか。。。
マンションのような静かな環境でないと参考にならないかな?
「以前使っていた番号」とか「もう使わない番号」と案内されて
誰も出ないフリーダイヤルに関して、全く訂正の案内が出ませんね。
こういう誠意のない対応の積み重ねが、ユーザーの購買意欲を減少させる事に
早く気がついて反省して欲しいものです。
太陽光発電設備について
太陽光発電設備は 10,11Fにのみに設置されています。
個々の所有物になり、メンテナンス代ももちろん、個々で支出しなければ
いけません。
年間2万ほどガス代が安くなるのは、10,11Fの住人だけになります。
共用設備として設置されているタイプの太陽光発電ではありません。