どれを良レスと判断しているのか知りませんが
自転車を何台も使いたいと言っておられた方が
モデルルームでどのような説明を受けたのかは興味があります。
後学のために是非ご報告願いたいものです。
バリバリ環七沿いなんですね。
大通り沿いなので子育てに向いている環境ではないですが、(排気ガス等のことを考えて)
子供が中学生くらいなら便利そうな場所ですね。
肉のハナマサがすぐ近くにあるのが良いですね。
重たくても持って帰れそうだし。
ハナマサありますし、
あとライフもあるので比較的買い物は便利かな?
先日現地に行った際、
ロイヤルホストの脇の遊歩道を入ったところに
いい感じのカフェがありました。
山小屋風のパン屋で、
自家焙煎の珈琲と一緒に2階で食事もできました。
今日、公式HPが更新されていますね。
契約済み1戸と解釈して良いのでしょうか?
狭い
高い(価格)
立地(環七沿い、建設地前の歩道が狭い、陸橋と交差点が近い)
ファミリーには手狭な3LDK、子供さんには危ない環境。
手を出しにくい物件ですね。
・初期問い合わせしても「知らぬ存ぜぬ」の横柄な販売対応
・ずるずると一ヶ月伸びた分譲開始時期
・オープン前でも煌々と無駄な照明を灯すモデルルーム
・マンコミュでも評判が良いとは言えない施工会社と管理会社
・防災設備は少々用意するものの防災用倉庫もない古い設計
・車路と動線が重なり外部に設置されたゴミ置き場
・最低限の狭そうな駐輪場
・執拗に希望自転車台数を使おうとする購入検討者
・環七沿いと狭い3LDK
・EV向かいの部屋がある配置
・下がり天井等、不明点の多い間取り図面
ざっと見てきただけでも、これだけ疑問がわく物件です。
・戸境壁220mm確保、ボイドスラブ+二重床
・各戸にスロップシンク装備
その他、標準的な装備は付いているものの
私にはこれ以外、評価すべき点が見つかりません。
皆さん、慎重に検討を重ねているのはないでしょうか。
最近のマンションじゃ、迂闊にベランダに水は流せない。
植木も植木の水やりも、きちんと配慮ができなきゃトラブルの元。
頻度から考えればバケツでも十分。
そういった意味でもスロップシンクは古い。
理想は流した水が隣戸ベランダに行かないように
ベランダ隔壁の下側に立ち上がりがあり、尚且つ
各戸のベランダ両端に排水口があることだが、それだけじゃない。
避難ハッチがあるのに大量の水を流したり
手摺に隙間があるのに水をかければ、下階に水が漏れるのは当然。
そういう事に配慮できない住人は概ねトラブルメーカーになりがち。
環七側にバルコニーがあるわけではないので、
ダイレクトに音や排気ガスが来るわけじゃないと思います
陸橋が近くにあってスピードが出る場所じゃないですし
そういえばこの辺りで小児科はありますか?
水野病院になるのでしょうか?
125さん
小児整形外科とは珍しいですね。友人が江北に住んでいて色々情報を聞いているのですが、小児科は
江北クリニックも人気がある様です。ま、病院は先生との相性ですからいくらいい評判でも自分とは
あわない場合もありますからね。駐車場もある様です。子供がいると家の近くに小児科があるかないかは
結構重要ですよね。
周辺環境で公園の多さを強調しているところを見るとファミリー向けのマンションのようですね。
専有面積は小さめですが、仕様も高く気になっています。
舎人ライナーは利用した事がありませんが、いかがでしょう?
遅延や事故は少ないですか?通勤電車としての利用は問題ないでしょうか。
舎人ライナーは平日昼間こそ空いていますが、乗客を少なくする為に
車両レイアウトを変更した弊害で、ラッシュ時はかなり混んで飽和状態に近く、
通常席も優先席でも携帯使用は当たり前、な状況でマナーも良いとは言えません。
東日本大震災時は、都内の交通機関で最後まで運行不可でしたし
沿線が都内では数少ない「計画停電」実施地域に当たった為に、運休もありました。
一部に勾配が急な区間もある為、悪天候時にも「強い」とは言い難いですね。
テレビ・ラジオで報道する遅延・運転見合わせ情報も重要視されていないのか
スルーされたり遅れたりして、あまり役に立たない気がします。
車両基地のある舎人公園に、非常時にライナー他に電源を供給できる
発電設備が建設される計画があるようなので、それだけは期待しています。
舎人ライナーって今はそんなに混んでいるんですか。
できたばかりの頃、物珍しくて乗りにいった際には
あまり近隣の方は乗っていないなと思っていたのですが。
そういえば沿線にマンションが増えましたものね。
モデルルームだとかなり余裕を持ったインテリア配置で広く見えますね、70㎡でもこんなにあるんだーっていう印象でした。で
もうちみたいに物がたくさんだとあんなお洒落にはいかないと思います(汗)
それでも布団クローゼットなど、和室がないにも関わらず用意されている配慮はありがたいなーと思います。
せめてリビングぐらいは絵に描いたような綺麗な空間にしたいので、収納頑張ります。
布団クローゼットはいいですよね~。
普通のクローゼットだと、
冬物の羽毛布団は本当に場所をとってしまって
仕舞いにくいんですよね。
うちも収納頑張ります。
あまり物が見えないようにしたいなと考えています。
先日の大雪は、さすがに日暮里舎人ライナーが止まっちゃいましたね。
でもバス路線はまあまああるので、
完全に足がなくなるわけじゃないですが・・・。
でもどちらにしても道も混んでいたので、
普通に会社に行くっていうかんじではなかったですね。
電車などは運休が早くわかる方が助かります。
止まらない方がいいですが、ここだと東武大師線を使ってという方法なども考えられるし、
ルートがいくつかあると安心かなって。
どっちも止まる可能性もありますが、そのときは仕方ないです。
バスで西日暮里まで行けないですかね??
その便があれば電車が動かない際のリスクを回避できるわけですが。
西日暮里からは山手、要はそこまでがスムーズじゃないことがあるという点を何かしらで解決しておければ購入したいと思います。時間に厳しくないといけない仕事柄、この点は譲れないですねぇ。
日暮里舎人ライナーの下、尾久橋通りを走る
「里48」と言う都営バス路線がありますが
ライナー運休時はライナー乗客が殺到して
バス停は長蛇の列、とても乗れる状況ではありません。
ライナーができる前は、まさにこのバス路線だけが頼りでしたが
当時でもかなり混んでおり、ラッシュ時は
江北あたりから日暮里まで30~40分はかかりました。
ライナーができてからは、仕方ないのでしょうが
里48は本数を減らしてしまっています。
同じ都営ですし、ライナーが運休時に里48を
増便してくれると良いんですが今回も増便はしませんでしたね。
なかなか急に増便というのは難しいのかもしれないですね。
以前は本当に1時間に何本もある人気路線でしたが
近年かなりの縮小傾向です。
もっとライナーが雪に強いといいんですけれどね。
小児科は、高野駅前の高野クリニックが19時までやっていて共働き世帯には良いかなと。
比較的病院は多くて、西新井病院には付属で成和クリニックという小児科の入っている病院もあり、いいですよ。
緊急外来もあり、いろいろ使い分けして、病院は利用してます。
146さん、情報ありがとうございます!!
19時までやっている小児科、すごくありがたいですね。
子供って遊んでいるときは体調悪いのに気が付かず、
夕飯前になってぐったり…なんてことが多いのですが、
18時で終わるクリニックだと間に合わなくって。
たすかります。