住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その22
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-10-28 14:54:42

その22へ突入です。テンプレに沿って質問してください。


冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2012-07-05 00:00:09

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その22

  1. 716 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込600万円 正社員 (手取り月30万円、ボーナス年80万円)
     配偶者 税込300万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 33歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3580万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     10000円・11400円・5800円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 750万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2830万円
     ・変動 35年・0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     あり (年6万程度)

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     無し

    ■その他事情
     ・車1台あり
     ・親からの援助なし
     ・保育園代(月額7万)
     ・自動車保険(月額7千)
     ・健康保険・がん保険(夫婦と子供合わせて月額2万)

    個人的には相当ぎりぎりだと判断しています。
    しかしこれ以上理想が揃った物件はないというくらい妻共に気に入っており
    苦労することは認識した上で、頑張っていこうと思っているところです。
    とは言っても、素人換算のため皆様のご意見を伺いたく思っております。
    よろしくお願い致します。



  2. 717 匿名さん

    >>716
    余裕だよ。
    お子さんはまだ1歳だから、保育園代が高いけど、成長すればこれより安くなる。
    まあ、そのうちまた教育費という名目でかかるようになるけど。
    無駄遣いしなければよゆーです!
    35年じゃなくて、25年くらいで組んだほうがいいんじゃね?
    もしくは30年。
    定年前に払い終えていたほうが、老後安心。

  3. 718 匿名さん

    しかしなにを余裕と思いなにを厳しいと思うかは人それぞれだから、安全とか危険とかいう定性的なコメントは参考にならないのでは?

    厳しいローンを組んだ人は何を犠牲にしたか(貯金することをあきらめたとか車をやめたとかタバコをやめた)とか書いてくれるとイメージしやすい。

    生活がまるで変わらないのであればそれはそれでよし。

  4. 719 匿名さん

    >>718

    自分のローンの話を引き合いにコメント付けるスレというわけではないので〜

  5. 720 匿名さん

    リスク管理について。

    例えば100万円程度の突然の出費でローン破綻してしまう様な財務状況ならば、家は買わないほうが身の為かと。稼ぎ頭の本人が病気で倒れたりしたような場合は流石に財務破綻もやむなしと諦めるとして、例えば家族の誰かが大怪我したり厄介な病気にかかったりしたら、50万円や100万円の出費もあり得る。

    100万円程度の臨時出費でローン破綻してしまう様な財務状況ならば、家は買わないほうがいい。

  6. 721 200戸の理事

    思うに、2012年なら、
    頭金をもう少し少なく、
    住宅ローン控除の借入金を限度額の3000万にした方が良いよ。
    金利0.775だから、
    差額の0.225が臨時収入になる。
    もしもの時の現金を多少手元にあった方が安心ですよ。
    金利が上がったり、10年後に繰り上げ返済しましょう。

  7. 722 匿名さん

    >>721
    3000万借入した臨時ボーナスいくらか計算してるの?
    住宅ローン控除なんて当てにしないで返済した方がいいだろ。
    繰上げ返済すると保証金が戻ってくることしってるの?

  8. 723 入居済みさん

    >721さん
    年収600万では30万もローン減税を受けられないのでは?

  9. 724 200戸の理事

    臨時収入ばかり、目がいっているようが、
    頭金を少なくして、手元の現金を増やす。方が有利ですよ。
    繰り上げ返済は、
    10年後、または、金利上昇時ですよ。
    金利1%以上と1%以下では、考えが、変わりますよ。

  10. 725 購入検討中さん

    716です。

    >717さん
    コメント有難うございます。
    自己責任は承知のうえですが、後押ししていただけて嬉しいです。

    >720さん
    仰るとおりだと思います。
    そのために健康保険やがん保険や生命保険で突発的な事象に対応しているつもりです。

    >200戸の理事さん
    実は、引渡し時期は2013年末頃となっています。
    やはり手元の資金を増やしたほうが良いのでしょうか?
    頭金は少しでも多くするほうが良いと思い込んでいたもので。


    以上、よろしくお願い致します。

  11. 726 200戸の理事

    超低金利なんだから、借入増やした方が良いよ。
    繰り上げは、10年後か金利上昇時ですよ。
    >720
    にあるようにリスク管理が必要ですよ。
    突然の出費に備える方がよい。
    例えば、相談者さんは車を持っている。
    突然の事故で車が廃車になった。
    新しい車をローン4%で買うより
    手持ちの現金170万で払えば、
    本来3000-2830=170万
    間接的に住宅ローンの0.775の金利となる。
    そういった、リスク管理をしましょうと言うこと。

  12. 727 200戸の理事

    引っ越し2013年末頃!!!!!えっ
    2013年は、
    住宅ローン減税は、2000万が限度
    だから、
    頭金多くした方がとくします。
    2014年は、日経新聞社の記事では
    ローン控除額2%になる。
    これが、本当なら引っ越しは、2014年1月にした方が、
    明らかにとくしますよ。
    ガセなら、2014年はローン控除はなくなるので、
    2013年に引っ越ししましょう。

  13. 728 200戸の理事

    >723
    奥さんの年収300万
    名義を分けて、減税30万を取ります。

  14. 729 いつか買いたいさん

    ■世帯年収
     本人  税込470万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 32歳
     

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3100万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     4000円・8000円・5000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2600万円
     ・変動 35年・0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     あり (年7万程度)

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み


    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は1人ほしい

    ■その他事情
     ・車1台あり

    厳しいでしょうか?

  15. 730 匿名さん

    >>729さん

    年収の5倍を僅かに上回っていて、且つ管理費等があるので楽ではないと思いますが、
    貯金癖がついているように見受けられますので、返済は可能でしょう。

    子供が学校に上がってからでいいので、奥さんがパートに出れば不安も無くなると思いますよ。

  16. 731 匿名さん

    >729さん
    これから子供さんをお考えとのことで、
    しばらくは奥さんも働けないと思います。

    苦しいとは思いますが、
    貯金もおありですので、
    ぎりぎり大丈夫だと思います。

  17. 732 匿名さん

    毎年のローン支払が手取り年収の25%以下なら大丈夫らしいよ。あくまでも手取りだからね。計算してみたら?25%超えたら自己責任だな。

    25%の場合、毎月のローン10万(ボーナス払いなし)だったら手取り年収480万必要。なので税金を20%として税込年収は約600万あれば問題なしってとこだね。

    これが35年ローンの場合、35年間 この年収が必要ってことだな。まー退職金があればまた別の話になるが。

  18. 733 購入経験者さん

    729さん

    金銭的にはみなさんの助言通りかなと思います。

    ただ、過去レスにもあるように、家族構成が見えてから実行させれるほうが良いと思いますよ。子供の幼稚園や学校の環境などが分かるころまで、貯蓄をすべきではないでしょうか。

  19. 734 いつか買いたいさん

    729です。

    730.731.733さん

    親切にありがとうございました。

  20. 735 入居済み住民さん

    宜しくお願いします。
    だいぶ厳しいかと思います。


    ■世帯年収
     本人  税込620万円 正社員
    手取り33万/月、ボーナス110万/年

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 33歳
    子 5歳
     

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3280万円 新築一戸建て

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     特に無し。
    一戸建てなので1万/月ほど
    修繕積立を別口座へ入金

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途150万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    有価証券50万

    ■昇給見込み
     あり (年6万程度)

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み


    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     授かることができたら
    もう一人ほしい。

    ■その他事情
     ・車1台あり

  21. 736 匿名

    余裕なんじゃね?
    全然きびしくないよ。

  22. 737 匿名さん

    >>735

    まだ余裕があると思います。

    私と年齢年収借入額とも似たような条件ですが、
    フラットの私でも月5万は貯金出来てるので、問題無いでしょう。

    子供がもう一人増えても大丈夫ですよ。

  23. 738 匿名さん

    >>735さん、

    年収的には問題無いと思います。でも、結婚されて6-7年目ですよね? 貯蓄額総額750万円程度のようですが、少な過ぎかと。財務にリスクを感じます。

  24. 739 匿名さん

    ある金額を境に余裕→危険となるわけでもないのでこのスレ的には余裕レベルや危険レベルの設定が必要ですね。

  25. 740 入居済み住民さん

    >736
    余裕ですかね。年収の5倍程度だし
    ちょっときついと思ってました。

    >737
    そうですか、フラットの▲1%で
    今ぐらいの金利なら迷ったんですが、
    今のフラットだと微妙かなと思って。
    差額を別口座に入れて貯金中です。

    >738
    院出てすぐに結婚してしまい8年目です。
    やはり貯金少なかったですか。。
    年100万を目標にしてたのですが、
    確かにもっと貯めれたはず。
    貯めるのは年収550万ぐらいから大分楽
    になりました。

    皆さんありがとう。こつこつ返済して
    いきます。

  26. 741 住民でない人さん

    無謀なローンを相談するスレなのに、
    余裕な内訳晒して安心感得るスレになってる

  27. 742 匿名さん

    ■世帯年収
    本人  税込1500万円 正社員
    配偶者 税込600万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
    本人 42歳
    配偶者 38歳
    子供 なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
    6000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
    13000円・8000円・15000円 /月

    ■住宅ローン
    ・頭金 3000万円(諸経費別途200万円用意有)
    ・借入 3000万円
    ・変動 35年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    2000万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     55歳
    2000万程度
    定年後、再雇用制度有るが働かない予定 

    ■将来の家族構成の予定
    一生DINKS

    ■その他事情
    ・車のローンなし
    ・親からの援助1000万円

  28. 744 匿名さん

    >742さんは自慢したいのでしょうか?
    すれ違いですよ。

    >743
    そのお年でこれから昇給ないのでしょうか?
    一生その年収だと後々厳しくなるかもしれません。
    奥さん次第です。

  29. 745 743です

    >744
    やはり厳しいですかね?
    昇給は、昔は年6万ほどしてましたが、ここ数年は年1万ほどしかしていない為、昇給なしにしました。
    子供がもう少し大きくなったら、妻にも頑張ってもらおうと思います。

  30. 747 購入経験者さん

    742

    妄想?自慢?

    743さん

    頑張るしかないですが、一軒家はメンテにも金かかりますよ。子供は公立一本やりですね。

  31. 748 匿名さん

    >>742
    キャッシュで買えよw

  32. 749 匿名さん


    ■世帯年収
     本人  税込400万円 正社員
     配偶者 税込80万円 パート

    ■家族構成 
     本人 32歳
     配偶者 32歳
     子供1 7歳
     子供2 5歳
     子供3 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2880万円 戸建て


    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2680万円
     ・フラットSエコ 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     不明

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金不明
     
    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現状

    ■その他事情
     ・車2台保有必須 ローン無
     ・親からの援助なし
     ・妻は数年後正社員復帰

    すべてにおいて不安です。

  33. 750 匿名

    奥さんが働けば大丈夫と思いますが、それまでは結構大変そうですね。

  34. 751 匿名

    >742 より >749を応援したいな。
    スレタイ通りだし。
    >742は購入後転職も視野にいれたほうが
    いいと思われます。
    今はどうにかなっても子供の教育費がかかりだすと
    破綻の可能性あります。

  35. 752 購入経験者さん

    749さん

    昇給・退職金も不明で子供三人(それは素晴らしいことですが)で、その年齢でその年収はどうかな。

    かなり厳しいです。収入が世間並みの700万(40才代)に到達しないと。

  36. 753 匿名希望さん

    742のようなDINKSには日本のために大増税してもらいたい。
    749さんがんばって

  37. 754 匿名さん

    >>749

    奥さんが正社員に復帰できるアテはあるのですか?資格職だとか。
    特にないのであれば、無謀そのものでしょうね。正社員になれたとしても、
    余程収入が良くない限りは無謀。2人で800万位になれば・・・

    お子さんが3人というのは素晴らしい事ですから、できる限り
    お子さんにお金をかけてあげてください。

  38. 755 匿名

    診断お願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 35歳
     子供1 5歳
     子供2 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3750万円 土地+注文住宅(諸経費含む)


    ■住宅ローン
     ・頭金 1050万円
     ・借入 1200万円  変動 35年・0.90%
         1500万円  固定 35年・2.35%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     350万円

    ■昇給見込み
     年1〜2万の微増

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金不明
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現状

    ■その他事情
     ・車2台保有(ローン無し)
     ・妻は下の子が幼稚園か小学生になったらパート予定。


    先々の支払いは大丈夫でしょうか?
    自分と妻の貯金をほぼ使い果たしてしまうのもあり不安です…。

  39. 756 匿名

    固定と変動どちらを先に繰上げていく予定なんでしょう? 微妙…っていうか、30年ぐらいかけてゆっくり返していくつもりなんでしょかね?
    きついのは1馬力の5年~10年なんだろから、イ○ン銀行の5年1.08とか、10年1.3前後の銀行を考えてみるのもよいかも! まっ、奥さんがパートに出てくれるのが前提ですがね。 お子様二人に車2台の維持費、貯蓄と繰上げの同時進行はなかなか辛いとは思いますけど、なんとかかんとかやっていけるのではないかと個人的には思います。

  40. 757 749

    やはり無謀でしょうか…
    震災の影響でガタがきてるので、予定より早めの建て替えなのですが、教育費含め男の子3人なので食費もこれから凄いことになりそうです…。


    妻も現在パートですが、(子供が小学生になるまで、パートかフルで選択可)来年には正社員で働かないと厳しそうですね…。

  41. 758 匿名さん

    >749さん
    やはり奥さんを頼らざるを得ないかもしれませんね。
    子供さん3人なので、全員大学に行くとかなり苦しいですね。
    出来る限り公立に行けるようにした方がいいですね。
    子供3人私立だと破綻します。

    奥さんが正社員で400万くらい稼いでくれたらかなり余裕出ますね。

  42. 759 匿名さん

    >>757
    奥様の稼ぎ次第です。
    あなたの収入だけでは確実に破綻します。

  43. 760 購入経験者さん

    755さん

    その昇給では10年後に良くて年収520万ですが、マジ?

    マジなら奥様にパートに出てもらって、ギリですね。子供は国立のみ。

  44. 761 購入検討中さん

    診断お願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込980万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 38歳
     配偶者 33歳
     子供1 10歳

    ■物件価格・種類
     6400万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     23000円・7300円/月 車無し、親と同居で折半予定

    ■住宅ローン
     ・頭金 1700万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4700万円
     ・変動 35年・0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円

    ■昇給見込み
     100万円〜200万円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万〜3000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・親からの援助2000万円含む
    ・その他の将来の相続は1000万円程度
    ・親が亡くなった場合、将来的には3000万円程度の郊外マンションか、6000万円程度の戸建への移動も考えています。
    ・購入は急いでおらず、戸建自宅の建て替えか郊外新築マンション購入なら3000万円程度。
    自腹は切らず援助のみで購入できるので、その方が手堅いかとも考えています。

  45. 762 761

    念のため、配偶者の年収は無視して考えようとしています。
    ただし、配偶者の不労所得で手堅く年50万円程度はあります。

    退職金は2000万はあると思いますが、3000万は期待しないように考えています。

    定年時の残債を気にしており、相続と退職金で賄えるとは思いますが、普通はそういったものは見込まない条件で定年時ローン完済するよう考えるものかと、悩んでいます。繰り上げ返済も可能とは思いますが、それもローン組む際は予定に含めないで見積もるべきかなど、いろいろ悩みます。

  46. 763 匿名

    金持ちを自慢するスレ…
    (´・ω・`)?

  47. 764 匿名さん

    >>761
    親から2000万援助してもらうと贈与税かからない?

  48. 766 匿名さん

    >>760
    >マジなら奥様にパートに出てもらって、ギリですね。子供は国立のみ。

    みなさんはローン返済の為に、子供の学校や大学の専攻を制限できますか?
    当方は子供に国公立を押し付けることができず、合格した私立中高一貫校に行かせました。
    高校卒業までになんだかんだ1000万円。
    もう一人も私立高校で卒業まで500万。
    幸い二人とも国立大学に進学したので、大学の学費は安くなりました。
    (それでも学部卒業までの4年間で一人400万円程度必要)
    希望の大学に合格できない時には、予備校に行かせるだけでも年間200万円近くかかります。

    自分の場合、毎年400万円近い住宅ローンを返済しながら待ったなしの学費を捻出するのは大変でしたが、
    ローンを理由に学校を制限してしまうのは、主客転倒のように思えます。

  49. 767 購入経験者さん

    761さん

    どうぞ、お進みください。

    766さん

    考え方は人それぞれです。
    我が家は3人いますので、公立に行かせています。大学は私立もありだと思っています。
    いずれにしても、親の収入で子どもの進学に幅が出るのは仕方ありません。もしどうしてもなら、本人に奨学金やバイトで補ってもらうほかありません。

    あなたの2人のお子様が、どうしても医者になりたいので私立医科大となっても、あなたは工面できましたか?主客転倒ですか?

    中高一貫校(公立はあり)の私立は、個人的に行かせません。金かけて温室に入れても意味がないと個人的に思っているからです。大学は、下手な国立行くなら一流の私学に行かせます。自分自身がそれで良い経験をした(してる)からです。若者には、刺激のある環境が必要だと感じています。

  50. 768 匿名さん

    >いずれにしても、親の収入で子どもの進学に幅が出るのは仕方ありません。もしどうしてもなら、本人に奨学金やバイトで>補ってもらうほかありません。 あなたの2人のお子様が、どうしても医者になりたいので私立医科大となっても、あなたは工面できましたか?主客転倒ですか?

    私立でも一流大学の医学部なら医大ほど高くはないので、なんとか工面したでしょうね。
    子供に能力があるのに、親のローンの都合で環境を整えてやれないのはどうかということ。
    親の収入の多寡でなく「無謀なローン」で教育費をどのように考えるかです。

    この板の無謀な人は、教育投資より住宅投資を優先する人が多いかも。

  51. 769 761

    764さま

    正確には、1000万円分の無税枠で贈与を受けて、残りは親の持分とし、
    将来相続予定です。その時は、相続税とられるかも知れませんが‥。

    767さま
    ご回答ありがとうございます。
    昔マンション買った時は若かったし定年前完済プランでしたので、定年後の残債が不安になってました。

  52. 770 購入経験者さん

    768さん

    確かに子どもの能力がある場合、期待に添えるように支援したいものです。無理なローンをするなら教育を重視したいのも賛成です。

    あなた様の場合、能力のあるお子様に恵まれて幸福ですね。しかし、世の中、あなた様のような方ばかりではありません。子も親を選べませんが逆もしかり。住宅購入後、下の子などがなかなか苦労する場合もあると思います。また、医者になりたいと言って、国立医学部や一流私学の医学部とは限りませんでしょ。

    ですから、全てをご理解されたように、全てに対応できたかのようにお話されるのは少々、傲慢かと思います。
    三人子供がいると、なかなかいろいろとあります。ご経験ないでしょ。

  53. 771 匿名さん

    住居費が手取り年収の25%以下なら無謀でないよ。後は自分で考えなよ。
    てか、無謀かどうかをこんなわけわからんとこに出すのが無謀だな。

    手取り年収の25%として計算すると

    月のローン:10万
    固定資産税:月1万
    修復積立:月1万
    年間合計:144万

    これから必要手取り年収:576万
    税込年収:720万

    月にすると
    手取り月収:36万(ボーナス込み)
    住居費から差し引いた残額:24万

    ここからどれだけ貯金できるかだね。それは人それぞれ。
    子供が小学生、中学生、高校生、大学生で全然変わってくるしね。

  54. 772 匿名さん

    >>764

    住宅取得資金の援助分としてなら贈与税はかからない

  55. 773 匿名

    755&765さん、1000万の頭金に350万の貯蓄をなされた貴方だからもったいないように思いました。そもそも35年かけて返す気のないヒトは35年固定を選択するべきではないと思います。 貴方は最低でも27年以内には返したいと考えておられるのでは? それなら最悪でも25年固定を選ばれるべきかと…。 また満期の200万や将来のパート代を変動から返したいと言われてます。結局、金利の高い35年固定が置いてけぼりで多くの利息を払うことになりましょう。 (0.9+2.45)÷2=1.675で\88000ぐらいを考えておられましょうが、変動が今後上がることはあっても下がることは考えにくい。それなら10年固定1.35で最初からいった方がMIXで余分な諸費用(司法書士、抵当権、印紙税等)が20万程が浮き、2680万となります。たかだか20万ですが月々500円違ってくるはずです。私なら貯蓄を300にし、2630でスタートします。それだと月々78000円です。浮いた1万円は繰上げをされても、修繕費にあてても、貴方の小遣いにされても(笑)いいんじゃないでしょうか?
    満期の200万やパート代の繰上げをされれば10年後に多少金利が上がっていたとしても、恐るるに足らないと考えますが、それでも怖いですか…ね?

  56. 774 匿名

    ↑追伸…10年固定や25年固定を選ばれてもローンは35年ローンって意味です!

  57. 775 755です

    >773,774さん
    ありがとうございます。
    おっしゃる通り、35年フルではなく繰り上げして為るべく早く返済したい考えですが、妻もまだ働いていないのでパート代からの返済も理想論で、実際どれくらい返済できるか見えてこないのも不安な点です。
    頭金と預金の半分は妻の貯蓄から出してもらっている為、全て私の貯蓄で賄っているわけではありませんし…。
    大幅な年収アップも見込めないので35年固定の安心感に引かれていましたが、10年固定や25年固定でももう一度考えてみたいと思います。

  58. 776 ローン勉強中さん

    >771さん
    具体的に内訳が計算されていてとてもわかりやすいです。

    ところで住居費は手取りの25%以下にというのはよく目にしますが、家族構成によって全然違ってくると思うんです。

    もし家族構成に応じて安全といわれている%をご存知でしたら教えて下さい。

    夫婦2人、子供1人の場合、2人、3人…の場合
    参考にしたいです。

  59. 777 匿名さん

    教育費負担についての調査。
    http://www.jfc.go.jp/k/pfcj/pdf/kyouikuhi_chousa_k_h23.pdf

    >年収階層別にみると、年収が低い世帯ほど在学費用の負担は重くなる。
    >特に、「200万円以上400万円未満」は57.5%と、年収の半分以上を占めている。

    年収が低い場合住宅ローンとの優先順位を考えておかないと大変そう。

  60. 778 匿名さん

    >>776
    変わるのは家族構成より年収ですよ。
    ですが住宅費は理想は20%以下でどんなに多くても25%以下に抑えるべきってのは、大体どの年収どの家族構成でも大差ないと思いますよ。
    正確には25%が27%になったりするかもしれませんが誤差でしょ。

  61. 779 匿名

    ただ…返済比率25%以下でも定年以上をカウントしちゃ意味ないよね…。あくまで定年を基準にして25%以下に収めたいところじゃないでしょうか。

  62. 780 匿名さん

    突然のリストラもあるし、年収も変わるし、子供が私立に行くか公立に行くかでも変わるし、塾をどれだけ行かせるのにもよるし、突然死ぬ場合もあるし今後は誰にもわかりません。

    なので、最悪パターンを考えたらいくら貯金があっても足りません。また、どこにも遊びにいけません。

    以上

    で、終わりでなく。。。とりあえず最悪パターンとして夫婦2人で税込500万として25%住居費として月8.3万を考える。現在月12万払ってたら4万を別で貯金しておくかな~それかそれを見越して年収750万あっても月8万の住居費でローンを組める家を買う。それが無謀でないローンになるかな。

    後、繰り上げ返済は子供がいないDINKSには問題なくどしどし繰り上げしてください。でも子供がいる家庭は気をつけてください。ローンのなかで一番金利が安いのが住宅ローンですので。繰り上げして教育ローンなんか借りたら本末転倒です。


  63. 781 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込750万円 正社員 
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢 
     本人 41歳 
     配偶者 34歳 
     子供3人 2歳 、4歳、6歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 
     5000万 新築一戸建て(土地2000万、家3000万、各諸費用込み)

    ■住宅ローン 
     ・頭金 2000万円(諸経費込み) 
     ・借入 3000万円 
     ・固定、変動MIX 25年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金) 
     400万円 (有価証券100万)

    ■昇給見込み 
     ほぼ無し 

    ■定年・退職金 
     65歳だが退職金不明(300万程度?)

    ■将来の家族構成の予定
     可能ならもう1人欲しい 

    ■その他事情 
     ・学資保険200x3=600万受取り分を一括支払済み


    学資保険全額と頭金の半分程度は株取引でひねり出してますが、2年ほど前から株取引は殆どしていません。
    大家族が夢なので4人目の子供も欲しいと考えている中でこのローンは無謀でしょうか?
    ご意見、ご診断を宜しくお願いします。

  64. 782 購入検討中さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込420万円 正社員
     配偶者 税込300万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 37歳
     配偶者 36歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3400万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12000円・6000円・車なし /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 50万円(諸経費別途120万円用意有)
     ・借入 3350万円
     ・変動 フラット35・1.175%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     30万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     身体的な理由で今後の予定は無し

    ■その他事情
    ・学資保険加入

  65. 783 購入検討中さん

    782です。訂正です。
    退職金は1000万ではなく300万ほどでした。

  66. 784 匿名さん

    >>770
    >また、医者になりたいと言って、国立医学部や一流私学の医学部とは限りませんでしょ。

    できの悪い子供を、学費は高いが入りやすい三流医大に行かせて医者にするのは、医師の家庭でしょう。
    そもそも年収に対して無謀なローンをくむ必要などない。

  67. 785 購入経験者さん

    781さん

    奮闘中ですね。素晴らしい。しかし、昇給が見込めず退職金が300万では、奥様が資格職で復帰できるor遺産がある、等の付帯条件がないと厳しいです。再雇用では年収は激減するはず。そんななかこれからもう一人は、応援したいけど、家のレベルを半値まで下げるなどの変更がない限り、できません。

    無いものねだりは、大人のすることではありません。

    782さん

    夫婦ともに健康であれば大丈夫です。でも、貯蓄性向をアップしないとなりません。共働きで200万しか資金がないなんて。

    783

    朝もはよから、下らん投稿しないの。自分の知ってることが全てじゃないよ。定性的にはそう思えるかもしれないが、定量データは何処にあるの?

  68. 786 匿名さん

    マンションの申込を検討しており、書き込み致しました。
    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込800万円 正社員
     配偶者 税込500万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 29歳
     子供 なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     20000円・10000円・車なし /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 とりあえず300万円予定
    (諸経費別途200万円用意有)
     ・借入合計 5500万円
     ・変動 2500万円 0.875%
    ・フラット35Sエコ(プランB) 3000万円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円 (株、定期預金等含んで)

    ■昇給見込み
     本人:35歳で昇進予定、1000万円
    配偶者:おそらく頭打ち

    ■定年・退職金
     本人:60歳 1500万程度見込み
    配偶者:定年まで勤める可能性が低いので見込まず

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     新居に引っ越したら子作りしたいと思っております。

    妻が働き続けるなら大丈夫かな、とは思うのですが、子どもが生まれて育てていく過程では何があるか分からないと思いますので、できれば私だけでも返せるようにしたいと思っております。

    上記条件では、やはり共働きを前提にしないと厳しいでしょうか。

  69. 787 匿名さん

    >786

    あのさあなたはどーー思うのよ?
    ローン支払って行く間、今の世帯年収は減らないの?
    子供を作る気あるの?
    奥さん仕事辞めるの?
    子供は何人?
    子供は公立、私立?
    仕事は安定 or リストラあった会社?

    その他もろもろ想定して今後の支払い考えれば分かるでしょ!!!
    こんなとこに送っても誰も責任とれないよ。あなたの生活でしょ。

    無謀だったら家諦めるの?

    さよーなら。

  70. 788 匿名さん

    子供を育てながら奥さんが正社員は、相当旦那の手伝いがないと無理でしょ。奥さんが教師とか公務員なら別だが。この800万の年収の仕事で家の家事を手伝うのは相当大変だね。

    奥さん死んだら終わりだからね。奥さんの収入はパート代ぐらいを見越した方がいいね。楽させてあげないとね。ストレスで子供に八つ当たりや虐待したら本末転倒。

  71. 789 購入検討中さん

    785さん

    781です。
    ご意見ありがとうございました。
    一応は親が住んでいる土地(現在の市場価格で2200万円)は相続予定にはなっていますが、
    相続時期もその際の時価も不明なので期待しないようにしています。

    3000万まで貯めたけど厳しいですよね。
    やはり4人目は欲しいので
    土地、家のレベルを落として両方で3500万レベルで検討してみます。
    ココ3年程でも年に250万程は貯蓄率できているので頑張ってみます。

  72. 790 匿名さん

    >>785
    >朝もはよから、下らん投稿しないの。自分の知ってることが全てじゃないよ。定性的にはそう思えるかもしれないが、定量データは何処にあるの?

    住宅ローンすら無謀な年収なのに私立医大の学費を持ち出す理由は何処にあるの?

  73. 791 購入経験者さん

    786さん

    金銭的には全く問題ないでしょうね。奥様もスキルのある方のようなので。
    妬んでるやつは無視しましょう。というか、自信持ってください。自慢と思われるほど、今の世の中恵まれない人が多いですから。

    790

    スレ違いのくだらない投稿しないで、人の役に立ちなさいね。

  74. 792 匿名さん

    >>786
    子供作らなければ楽勝だと思う。
    でも、本当に子供できると、何かときついよ。このつらさは子育てをしないと分からない。
    悪いことは言わないから、新居は子供の数が確定してからを勧める。
    一時的に中古の安い分譲マンションに住むとかいうのなら、ありだとは思うけど。

  75. 793 購入検討中さん

    ご意見下さい。
    低収入で晩婚の高齢め夫婦です。
    宜しくお願い致します。

    ■世帯年収
     本人  税込360万円 正社員
     配偶者 税込300万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 43歳
     配偶者 33歳
     
    ■物件価格・種類
     2500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     計1万円少々/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 2000万円
     変動0.775かフラット35Sがいいかと考えています

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     期待薄

    ■定年・退職金
     60歳
     600~800万程度見込み
     

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     できれば子供1人ほしい

    ■その他事情
     車は今は所有しておりませんが、駐車場が割安なのと周辺の環境から軽自動車の購入を検討しております。
     また、子供を授かった場合は妻は仕事を辞め、落ち着くまで働きに出ないかと思われます。
     子育てが落ち着いたら近くの実家の協力を得ながらできるだけ早く勤めに出ますが、
     現在のフルタイム正社員の条件の職に就くのは難しいかと思われます。

    やはり無謀でしょうか。もしくは、子供を諦めたほうがいいのでしょうか。

  76. 794 匿名さん

    >>793さん

    奥さんの稼ぎが無いと、正直難しいと思います。
    でも、正社員と言う事なので、辞めずに産休を取得して復帰という道が取れるのであれば、
    実家の協力も得られることですし、子供を育てることも不可能ではないと思います。

    ただ個人的な価値観から言わせてもらうと、
    無理して家を買うより一人でも子供を作って暮らす方が、
    幸せな人生だったと思えるのではないでしょうか。

  77. 795 購入検討中さん

    794さま

    793です。
    早速のご意見ありがとうございます。
    決して若くない年齢と、低収入に人生計画の理想実現は限られてしまいますが、
    初めてうかがった第三者様の意見に 、何を優先していくか改めて考えさせられます。
    もう一度夫婦で話し合っていきます。
    貴重なご意見ありがとうございました。

  78. 796 匿名

    786>頭金増やして、借り入れは3000万位で抑えた方がいいと思いますよー。
    月の支払い額は余裕って、今は思うと思いますけど、子供いないこの時期が一番余裕で
    勘違いをおこしますからね(笑)

  79. 797 匿名さん

    786です。
    みなさんコメントありがとうございます。

    >>788さん
    まさに仰るとおり、私の家事参画がどれほど可能なのかが、妻が子育てをしながら働き続けられるかのポイントなのだと感じております。
    家計のために妻を働かせるのは…というお声もどこかのスレッドであったやに思いますが、世帯年収で500万円の差は子どもにかけられる教育にも多少影響してくると思いますので、私がしっかりサポートしながら共働きを継続していきたいと思案中です。

    >>791さん
    ありがとうございます。

    >>792さん
    たしかにそう仰る方は多いかと思います。
    子どもは授かっても1人にしようと妻と決めておりますのが、思う通りにできるものでもないですしね。。
    間取りや子育て環境など、再度漏れがないか確認するように致します。

    >>796さん
    アドバイスありがとうございます。
    頭金の積み上げについてはごもっともとは思うのですが、前々から気になっていたマンションに思いがけずキャンセルがでたとのことで、多少前のめりになっています…。今の年収が継続すれば、余裕はないかもしれませんが子育て費用も考慮に入れてもなんとかなるのではないかと思っているのですが、796さんの感覚的には厳しいと思いますか?

    長文失礼致しました。


  80. 798 購入検討中さん

    ご意見をいただけたらと思います。

    ■世帯年収
     本人 税込800万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成
     本人 37歳
     配偶者 34歳
     子1  5歳
     子2  1歳

    ■物件価格
     6,000万円 戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 1,400万円
     ・借入 4,600万円
     ・フラット 35年

    ■貯蓄
     200万円(諸経費別途用意有)

    ■昇給見込み
     年10~15万円

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万円程度

    ■将来の家族構成
     現状のまま

    ■その他事情
     ・車のローン等の借入はなし
     ・10年後くらいからは妻がパートも検討

    当初、5,000万円くらいで物件を探すも、1,000万円も膨らんでしまいました。
    物件に妥協が必要か、思い切って買ってしまうか悩んでおります。
    よろしくお願いします。

  81. 799 マンション住民さん

    >>798
    結構しんどいと思いますが、自身の昇給と奥様のパートで何とかなるのでは。
    子供2人の教育費がどうなるのかもポイントでしょうね。

  82. 800 購入経験者さん

    798さん

    799さんのご指摘に同意します。健康に留意して頑張ってください。

  83. 801 購入検討中さん

    現在マンション購入を検討中です。

    ■世帯年収
     本人  税込480万円 正社員
     配偶者 税込350万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 33歳
     子供なし 今後一人は欲しい

    ■物件価格・種類
     4000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・5600円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3800万円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     夫 年数万円

    ■定年・退職金
     60歳
     800万程度見込み  

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3年以内に1人欲しい

    現状は家賃10万円、月々20万円は貯蓄に回しています。

    収入的に考えて無謀な価格であると自覚はしていますが、地域相場的には上記価格も安い方ではあります。
    これ以上安い価格の物件だと利便性の悪い立地になってしまう為、共働きが難しくなってしまうかな、と思います。
    今後子供が出来ても妻は専門職の為、普通にいけば仕事は続けられる予定です。

    もう数年頭金を増やしてから購入した方が良いでしょうか?低金利の今、消費税UPもあるので、どうせ購入するのであれば早いほうがよいでしょうか?

  84. 802 匿名さん

    >>801
    子供に障害があったり、奥さんになんかあったりしたら、即破綻だよ。
    もうちょい頭金貯めて、子供が産まれて復職してからでも十分だと思うんだけど・・・。

  85. 803 匿名さん

    >>798
    かなりかつかつですよ。
    奥さまがパートに出るタイミングが遅すぎです。

    >>801
    なぜ子供が生まれる前に買いたがるの?
    子供が生まれてからでも遅くないよ。

  86. 804 匿名さん

    798,801
    無謀すぎです。
    もっとやすいの買いましょうよ。
    中古や賃貸で。

  87. 805 購入検討中さん

    802、803、804さま

    801です。
    レスありがとうございました。
    やはり無謀ですよね…

    なかなか子供を授からない現状、家賃を払い続け歳ばかり重ねていくことに市場の変化も加わって、焦りを感じていました。

    資金的にもライフプラン的にもまずは子供を授かるまでは貯蓄に励んで、また次の機会に検討した方が良いですね。

    現在住んでいるエリアは中古でも築20年以上くらいにならないとほとんど価格は下がっていないのです。
    永住するつもりであれば良いかとも思いますが、もしかしたら住み替えをしたくなるかもしれないし…
    そうするとどうなんだろう?という悩みもあります。
    妻の実家の近所な事と、二人の職場からも近いのでこのエリアが一番都合が良いのですが、エリアも再検討した方が良さそうですかね?
    時間をかけて検討します。
    ありがとうございました。

  88. 806 申込予定さん

    物件をいろいろみてまわり、いよいよ申し込みしようと思います。
    なにぶん初めてなもので、分からないことも多いですがご意見何卒よろしくおねがいします。

    ■世帯年収
     本人  税込650万円 正社員


    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 34歳専業主婦
     子供  1歳

    ■物件価格・種類
     5200万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 2200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円 フラット35Sエコか変動0.8で迷っています

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     年数万円

    ■定年・退職金
     60歳 1000~2000万円?今後の役職次第。
     5年を限度の再雇用制度あるが、条件はあまりよくない。

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2~4年以内にもう1人欲しい。
     できなかったらあきらめる。

    頭金は子供ができる前、共働き時にがんばって貯めました。
    子供が小学生くらいで、妻はパート予定です。

  89. 807 購入検討中さん

    ご意見、よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込700万円 正社員
     配偶者 税込550万円 正社員

    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 30歳
     子ども これから2人程度ほしい

    ■物件価格・種類
     6400万円 新築戸建て(諸費用、引っ越し費用、家具、ローン保証料込)


    ■住宅ローン
     ・頭金 1700万円(諸費用込み)
     ・借入 4700万円(減税を最大限利用するため、妻名義と私名義に分ける予定)
     ・変動 35年・0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     昇格すれば300万円程度は上がるが、不明のため、なしとする。

    ■定年・退職金
     62歳
     2000万程度見込み (妻の退職金は見込まない)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     2人ほしい

    ■その他事情

     ・車のローンなし
     ・親からの援助なし
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。車で30分程度に妻実家有り、育児協力が見込める。
     ・首都圏


    私1馬力では無謀、妻が働き続けることが前提になるので、妻が働けない状況になると恐いと考えています。
    注文住宅の新築をして、建て替えずに住み続けるつもりです。

  90. 808 匿名さん

    >807
    子供を2人授かりたいのに、今のタイミングで無謀かどうか?を
    聞きたくなるような住宅ローンを組むのは奥様にとってプレッシャーでは?

    奥さんが正社員で働いている今だから、借り入れが多くできる、って理由で
    家を買おうと言うなら、本末転倒。出産育児の負担を甘く見過ぎかも。

  91. 809 購入検討中さん

    798です。
    皆さま、コメントをいただき、ありがとうございました。

    799さん
    確かにかなりしんどくなると思うので、妻のパートを早める等の
    対策は検討したいと思います。

    800さん
    激励のお言葉、ありがとうございます。
    体を壊さぬよう気をつけたいと思います。

    803さん
    日々の節約と、パートの早期開始を検討します。

    804さん
    やはり無謀でしょうか。少し冷静になって、資金計画を再考したいと思います。

  92. 810 申込予定さん

    ご意見、よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込920万円 正社員
     父 年金360万円 家計は別。共有名義で管理費、修繕、固定資産税は折半。

    ■家族構成
     本人 38歳
     父 68歳
     子ども 10歳

    ■物件価格・種類
     6400万円 築3年中古マンション、管理費、修繕毎月3万円、固定資産税年16万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(諸費用込)
     ・借入 4800万円
     ・変動 35年・0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円

    ■昇給見込み
     数年以内に1000万円台

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     再婚できたら、もう1人ほしい

    ■その他事情
    その他借り入れ無し
    将来の相続は1000万円位

  93. 811 購入経験者さん

    806さん

    転勤はないのでしょうか?今の地域に永住しますか?万が一転勤になったら単身赴任ですか?
    子供が中学になったら単身も仕方ないと思いますが、少なくとも小学生時代は帯同すべきかと。家族のための家ですから、家族の成長に支障をきたしては本末転倒になります。お父さんがいなくて大きくなると、お父さんの存在感は薄れます。
    子供二人でその昇給だと奥様にパートに行ってもらわないと厳しくなるかもしれないが、基本的に金銭的には問題がないのではと思います。

    807さん

    あまり自分の健康や奥様の仕事の事を悩んでも限がありませんので、金銭的には大丈夫でしょう。
    ただ、私なら頭金を700万プラスしてローンを4000万以下にして、子どもの誕生に備えます。単独収入だと月々の負担が厳しいと思いますし、お子さんができるまでダブルインカムで一定期間貯金も可能でしょうし。

    810さん

    全く問題なし。あなたが問題あるなら他の99%の方も問題に。
    しかし、余計なお世話ですが、第二の人生をお考えなら、間取りなどを相当工夫しないと、お子様がいてお父様がいて同居、というのは、相手の方にはかなりのハードルになります。女性は自分の親は面倒見ても旦那の親には近寄らない方が多いこの頃です。
    夢を砕くような話で失礼しました。釈迦に説法であったかもしれません。

  94. 812 匿名

    806>

    810>
    大丈夫です。頑張って下さい!

  95. 813 810

    806さん

    ありがとうございます。母が亡くなり、父も病のため同居を考えるようになりました。夫婦の寝室と父の部屋は両端で離せるよう配慮して、子ども部屋も追加するなど間取り変更も予定しています。自分は初婚のときバツイチ子持ちの方と結婚しましたが、女性はお相手への条件が厳しいので、それでも困難でしょうね‥。

    ローン抱えると貯金もあまりできなくなりそうで、不安ではあります‥。

    812さん

    ありがとうございます。仲介業者にも不安があるので、契約までよく考えてみますね。

  96. 814 購入検討中さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収 
     本人  税込450万円 正社員
     配偶者 税込100万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 29歳
     子供1 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     諸費用込 3300万円 新築一戸建て (土地含)

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 3100万円
     ・フラット35Sエコ予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     30代で税込500万程度?それ以上は不明。

    ■定年・退職金
     定年60歳、退職金制度・再雇用制度あり 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     このまま

    ■その他事情
     ・地方のため、車2台所有(ローンなし)
     ・妻は来年くらいから扶養を抜けて働く予定


    やはり厳しいでしょうか・・・

  97. 815 物件比較中さん

    >>814
    奥さんの職業によると思います。扶養を抜けるといっても最低でも年収170万円以上稼がないと意味ないです。お若いのでそのへんのパートするより資格をとって30代再就職に備えた方がいいですね。そういうビジョンでないなら無謀の部類だと思います。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸