注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その33」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その33
匿名 [更新日時] 2012-12-06 13:53:32

早くもその33です。
タマホームについてこちらで話しましょう。

タマホームご存知ですか? その32
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/213148/

タマホームご存知ですか? その31
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/179615/

タマホームご存知ですか? その30
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/169876/

タマホームご存知ですか? その29
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/137877/

タマホームご存知ですか? その28
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/

タマホームご存知ですか? その27
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/

[スレ作成日時]2012-07-02 09:07:45

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームご存知ですか? その33

  1. 810 匿名

    私は「その6」です。

  2. 812 匿名

    タマーズもガンバレ

  3. 813 匿男

    タマリアン いてーな

  4. 815 匿名

    悪い点は見ない人、悪い点は認めない人も多いのな。

    良い点もあれば悪い所もあり、それを踏まえていれば対策出来るんだがな。

  5. 816 匿名さん

    タマホームの人気って言っても、価格の安さにダマされたようなもの。

    コンクリートにはジャンカ(コンクリートの中の石が見える状態)が出来てたし、木材から釘が飛び出たりと、とにかく施工が粗かった。一応、補修はしてもらったけど、住んでいても言い知れない不安を感じてる。

    これが私がタマホームで建てたことを後悔している要因です。これ以上の具体的事例が必要ですか?

  6. 817 匿名

    オレも軽く言わせてもらう。
    基礎が出来た時に見に行った。そしたら、ジャンカとコンクリの欠けだらけ、それで証拠写真を取って担当工務に抗議したら、現場に見にもこないで「基礎屋が強度には問題ない」と言っていましたとの回答。
    そのまま土台引きされて、モルタル化粧されて終了。
    そりゃあ、基礎屋は問題ないって言うよね?
    新規開発分譲地だったので、周りに一条やら、ミサワやらのHMから町の工務店まで様々な会社が家を作っていたけど、我が家の基礎の汚さは群を抜いていました。

  7. 819 匿名さん

    なんだよ、本当に後悔してる人たちの実例が出てきたら、何も反論できないんじゃない。
    何も言えないのは、認めたのと同意義。誰かが恣意的に悪評を広めようとした訳じゃなく、
    タマホームのHMとしてのレベルが低いことの証明じゃないか。ガッカリだよ。

  8. 820 匿名

    そもそも、タマの悪評が「同業他社の誹謗中傷だ!」というのは、タマホームの営業が作りだしたセールストークだとオレは考えてる。
    オレも担当営業にこのセールストークを言われた。
    ちなみに、オレはタマで建てた。そして、激しく後悔している。

  9. 821 匿名

    ローコスト選んでおきながら文句言うなよ!

    何より価格で選んだ輩に文句言われたく無い!

  10. 822 匿名さん

    そんな基礎でも持つよきっと( ̄▽ ̄)

  11. 823 匿名さん

    >>821が、タマホーム社員の本音だろうね。
    ホームページには保証やサポートについても綺麗事が書かれてるけど、実態には即していない。
    たまたま施工不良が無かったか、施工不良に気付いていない人はお世話になる機会がないから良いのだろうけど、保証やサポートに期待してはいけないHMということ。

  12. 824 匿名さん

    >保証やサポートに期待してはいけないHMということ。
    このクラスのビルダーが保証・アフター完璧だったら、それこそ大手の出る幕ありゃしませんわ。
    安物はどこか抜けてることくらい、大人になる前に理解しようよ。

  13. 825 購入検討中さん

    >>824
    いやいや; そんな理屈は通じないよw
    今まで擁護派が「タマホームは一流メーカーを超えてる」って散々言ってきてるんだから。

  14. 826 匿名さん

    それは擁護派と見せかけた褒め殺しでしょ。
    本当にタマで建てたのにそういう評価ならよほどの夜郎自大か、さもなくば盲目に違いないよ。

  15. 827 匿名さん

    ローコストビルダーで建てて、足らない補償やサポートに気をもむか、
    大手メーカーで建てて、万全の補償やサポートを甘受するか…。

    もしかするとトータルコストは変わらない、若しくはローコストビルダーの方が高くなってしまうのかもね。
    …とはいっても、ローコストビルダーのイニシャルコストが魅力的なのは間違いないのだけれど。

  16. 828 不動産購入勉強中さん

    建ててからのアフターや標準工事の内容、基礎などの工事の質などトータルで判断すると、本当にタマホームは安いハウスメーカーと言えるのでしょうか?

    皆さんはどう判断されますか?

  17. 829 匿名さん

    タマだけじゃなくて他のローコストメーカーやその辺の工務店でも同じだと思うけど、住んでみるとアフターってあんまり必要ない。
    どうせ修理する時は10年以内に根本が壊れん限り有償だしね。
    オープン工法ならどこでも修理・リフォームできるから、縛りのある大手より建ててからの金額は安い。

    施工の質については正直わからん。
    見た目がどうこうって話は聞くけど、性能に影響するとは必ずしも言えまいが。

  18. 830 匿名さん

    残念ながら、今はオープン工法だからといって、好き勝手にイジれないんですよ。
    長期優良住宅制度認定では、増改築・リフォームに関して制約があり、行政が基準に満たないと判断した場合は認定取消になります。
    認定が要らないって方は良いんでしょうけど、間違いなく資産価値は下がるでしょうね、国の認定がない物件に成り下がる訳ですから。

    最近、タマホームがまた「坪単価25.8万円」を表に出して、顧客の呼び込みに躍起になっているのは、上記理由があるため「リフォーム事業で永続的に儲けてやろうという経営判断ではないか?」という見方もあるようですよ?ま、想像の域を出ませんけどね。

  19. 831 匿名

    資産価値?ローコストメーカーで?
    そういう考え方の人はこのスレにはいないんじゃないかな。

  20. 832 ご近所さん

    ちょっと気になったので投稿します。
    埼玉県富士見市にタマホームが建築中の現場があります。 今日、立ち上がり部型枠工事(基礎)の作業をしているのを見ました。夜その現場の前を通ったら、養生シートはされておらず、雨で基礎全体が水浸しになっていました。 あんなに濡れちゃって基礎は大丈夫なんでしょうか? 同時期位に着工した、となりの住友林業の現場はきちんと養生シートで覆われていました。

  21. 833 匿名さん

    基礎が水浸しなのは問題ないよ。むしろ、コンクリートの水和熱による乾燥ひび割れを防ぐために、わざわざ散水して養生するくらいだからね。まぁ、吸水性のある養生シートを張った方がいいのは間違いないけど。

    ただし、これは表面がある程度、固まっててコテ均しが終わってることが前提。もし、それ以前に雨に降られてたら、水が濁ってるはず。水が濁ってたら、セメント分が飛んじゃって強度が出ないだろうから、最悪だね。

    というかまぁ、今日みたいな雨が予想される日にはコンクリートの打設は延期するのが一般的だけどね。

  22. 834 ご近所さん

    タマホームは工期が短いから、雨が降っても延期なんてことはないんでしょうね。 職人も余裕がないような感じがします。

  23. 835 入居済み住民さん

    >>834
    そんなことはなかったよ~ 雨降ればちゃんと延期していたし・・・

  24. 836 匿名さん

    必要工期以上に工期短縮を下請けに迫っていることは、タマホームの一番の問題。
    確かに総工期が短くなった方が管理費は安くなるけど、無理をする分、必ずどこかでしっぺ返しに遭う。雨の中のコンクリート打設なんて、その最たるもの。
    建ってしまえば、一見、問題がなさそうに見えるけど、本当に恐いのは何か起こったとき。
    今回のケースのように、雨の中のコンクリート打設で強度不足が発生すると、地震や台風などの災害時には、ひとたまりも無いだろうね。
    835さんの現場のように、良識があって延期の判断が下せる監督が付いてくれれば良いのだけど、慢性的な人材不足でうやむやのまま工事を進めてしまう監督がいるのも事実。

    タマホームが住宅設備の大量購入契約で安価にしているところは、かなり評価できるけど、必要以上の工期短縮による費用削減は疑問を感じる。もちろん、有り余る長工期で職人を遊ばせるのは不経済だけど。

  25. 837 匿名さん

    必要工期以下ってことはなかろうが。
    見る限り建売よりは半月以上工期長いし。
    問題は決算期とか天候不順でも必要十分な工期があるのか、だな。

  26. 838 購入検討中さん

    >>832
    施主に対する心遣いができない会社ですね。
    施主が現場を見たらどう思うか。。。  隣の住林がシート被せてる事は分かっているだろうに。

  27. 839 匿名さん

    価格帯の違う会社と比べられても・・・

  28. 840 匿名

    >>839
    確かにね。
    ノートPCで例えると、レノボと東芝を比べているみたいなもの。

  29. 841 匿名さん

    「タマホームは〇〇を越えた!」みたいなスレ立てるから、他からの反発、喰らうんだよ。
    同一犯の仕業だと思うけど、マジでいい迷惑だわ。

  30. 842 ご近所さん

    >833
    今日、基礎を見たら水が濁っていました。 コンクリートが乾いていないうちに、雨が降ってきてしまったようですね。 今日の雨でさらに水浸しになっていました。 施工した業者はなんとも思わないんでしょうかね?

  31. 843 匿名さん

    >842
    え~…最も恐れるべき最悪な事態ですね。残念ながら、そのコンクリートは所定の強度発現をしない可能性が大です。

    均しコン(※墨出しと呼ばれる位置出し作業をするために打設するコンクリート。強度は不要。)ならまだ許せたんですが、今回は立上り部ということで、構造体部分ですからね。もし、私が施主なら引渡を拒否するレベルです。

  32. 844 特命

    >>832
    作為的嫌がらせってなくならないね

    型枠工事と数日前に打設した現場を比べられてもね
    型枠を工事した夜に雨が降ったら大問題なの?

    タマホーム見たいな安い業者に住○は木造1位を奪われて悔しいのかな?(笑)

  33. 845 匿名さん

    話の流れを見てると、833が勘違い?してるみたいなので、時系列を追って確認するけど、832の時は基礎ベースを打った後の型枠工事だと思うから、水に濡れても何にも問題ないと思う。
    雨程度で、立上り部分の型枠がズレる事も考えにくいし、もしズレてたら型枠大工の腕が悪過ぎ。(笑)
    養生シートの種類もコンクリート養生用マットなのか、雨避け養生のブルーシートなのかも書かれてないから判断不能。
    というか、雨避け養生って言っても全てを覆い隠すのは無理な話だから、あんまり効果無いよ。基礎の中に溜まった水を処理する事の方が重要。

    気になるのは842の話。時系列的に立上り部のコンクリートを打設してもおかしくない日だから、もし、コンクリートを打設した後に雨に降られて、セメント色に水が濁ってたんなら、843の言う通りに大問題。

  34. 846 デベにお勤めさん

    打設途中に降られたならともかく、事後の雨が強度に影響するとはどういう条件で?
    参考までにご教授願いたいが。

  35. 847 特命

    未だに雨の日や雪の日にの基礎工事や上棟が駄目だとか言う人が吠えてるのを見ると笑みが溢れる

    まぁ心情は良くないから工事をしないのが吉なのかも知れないが…本当に微笑ましい話題だ♪

  36. 848 匿名

    水がセメント色に濁ってることを問題視されてる方がいらっしゃいますが、
    レイタンスだと思いますよ。

  37. 849 匿名さん

    埼玉県の10/18って、土砂降りだったっけ?

  38. 850 匿名さん

    >>847
    さすがに雨降ってるとき普通のコンクリ流したり上棟式したりするのはありえん。

  39. 852 匿名さん

    「多少の雨は強度に影響しない」というと言う根拠のない建築業界の常識を鵜呑みにはしません。

    雨水混入の強度比較実験結果があれば別ですが、晴天時に30N/mm2以上の強度が得られるものが28N/mm2以上あるから大丈夫だって言われても・・・強度が落ちるのと影響しないのは別物ですよ。

  40. 853 サラリーマンさん

    少し、専門的な話で長くなりますが、コンクリートの「水セメント比」についての話です。
    「水セメント比」これはその名前の通りコンクリート中に含まれる水とセメントの比率です。

    通常、住宅の建設に使用される水セメント比は50~60%程度ですが、学術的には水とセメントが水和反応し、凝結作用に必要な水セメント比は35%程度です。
    では残りの水はなぜ要るのか?これは作業性(ワーカビリティー)の確保のためです。水セメント比が低いと粘性が高いため、型枠内に十分にコンクリートが回りこまず、スカスカになってしまいます。よって、50~60%程度の水セメント比にしているんです。
    そして、この余剰水ですが、打設後はコンクリートの方が比重が重たいため、比重の軽い水は時間を置くと徐々に表面に上がってきます。これを「ブリージング水」と言います。その際に、一緒に石灰石や骨材の微粉末が表面に上がってくるのですが、これが「レイタンス」と呼ばれる白っぽい泥上のものです。
    ということで、「多少の雨は強度に影響しない」というのは、上記のような事が理由で、多少、水を含んでも凝結前に表面に上がってくるため、強度には影響しないということなんです。

    しかし、この「多少」についてですが、現場環境、気温、湿度、風速、雨量、その他諸々の条件によって変動しますので「どれだけの加水(雨量)なら問題ない」という数値はありません。
    雨の日のコンクリート打設は極力避けるという大原則は変わりませんが、「急な天候不良等によって、少量の加水があったとしても大丈夫。」程度に考えられるのが良いかと思います。

  41. 854 匿名

    >>850
    >>852
    この辺の俺ルールがクレーマのタマゴだったり
    モンスターペイジェントだったりで
    欠陥住宅だと騒ぎ立ててるケースって多いよね

    特にローコスト系の客に多く見受けられる。

  42. 855 サラリーマンさん

    「多少の雨は強度に影響しない」ことについての説明をさせていただきましたが、少し補足をしておきます。
    コンクリート打設中に雨が降ってしまうことによって、水セメント比が多少、上がってしまうことが考えられます。
    水セメント比は低いに越した事はありません。水セメント比が高いとコンクリートの中性化(耐久性の低下)の進行が早くなってしまいますし、乾燥収縮が起こりやすくなるため、ひび割れも発生しやすくなります。
    ということで「強度発現には影響はないが、耐久性には影響がある」ということの認識は必要です。

  43. 856 匿名さん

    >>854
    いやいや、雨降ってるとき基礎打ちしたり上棟したりしたらクレームつけるの普通だって(笑)
    そんなことでクレーマー扱いする会社で建てたくないって、君だって思うだろ?

  44. 857 匿名さん

    雨降ってるとき基礎打ちしたり上棟したりしても
    ローコストなんだから我慢しろ!というのが
    >>854さんのロジックなんでしょ。

  45. 859 匿名

    タマでお家を建てまして、 まだ新築です。2階の廊下の角から入居してからずっと白い粉が沢山出てきます。まだタマさんには伝えていません。掃除機ですってもすっても床が真っ白くなるほどです。原因は何かわからなくて。タマホームさんなんとかしてもらえるか不安。粉なんなんだろ〜

  46. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸