- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/241260/
(震災後の参考記事)
震災後でも、湾岸エリアのマンションが大人気
http://www.asahi.com/housing/column/TKY201106020359.html
[スレ作成日時]2012-06-30 20:58:24
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/241260/
(震災後の参考記事)
震災後でも、湾岸エリアのマンションが大人気
http://www.asahi.com/housing/column/TKY201106020359.html
[スレ作成日時]2012-06-30 20:58:24
また、湾岸に税金が大量投入されるみたいだな。。。。
★国土強靱化法案を了承=自民
自民党は1日の総務会で、東日本大震災による甚大な被害を踏まえ、災害に強い国土づくりを進める国土強靱(きょうじん)化基本法案を了承した。4日に衆院に提出する。民間資金も含めて10年間で約200兆円を投じることを想定。避難道の整備や建物の耐震化、通信手段の多様化などを進める。次期衆院選公約の目玉と位置付けている。
同法案には党内に「公共事業のばらまきと批判されかねない」(若手)との懸念があるが、谷垣禎一総裁は記者会見で「ハード・ソフトを組み合わせ、国土の安全を大きな視野で捉えたものだ」と強調した。
探したら出てきましたよ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/219478/res/808
No.808 by 匿名さん 2012-03-28 22:07:53
じゃあ久しぶりに貼りましょうか。
去年から今年3月まで。有明の増加がすごいですね。
人口 世帯
豊洲 東雲 有明 豊洲 東雲 有明
01月 25,391 16,691 4,291 11,335 7,791 2,300
02月 25,447 16,711 4,303 11,345 7,791 2,301
03月 25,514 16,747 4,316 11,358 7,802 2,306
04月 25,629 16,746 4,766 11,398 7,809 2,520
05月 25,708 16,857 5,021 11,429 7,877 2,641
06月 25,740 16,853 5,452 11,431 7,860 2,854
07月 25,817 16,815 5,661 11,463 7,837 2,962
08月 25,877 16,901 5,717 11,468 7,865 2,989
09月 25,941 16,941 5,813 11,490 7,881 3,024
10月 26,045 17,013 5,870 11,525 7,921 3,052
11月 26,137 17,018 5,932 11,560 7,923 3,074
12月 26,245 17,039 5,998 11,600 7,924 3,097
01月 26,287 17,004 6,055 11,612 7,912 3,120
02月 26,328 17,034 6,087 11,627 7,924 3,125
03月 26,376 17,065 6,105 11,633 7,949 3,124
ららぽーとから海を眺めながら、積年の疑問を考えていた。それは「なぜ豊洲は素敵なのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「素敵だから素敵なのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「豊洲への住民大移住」という現象が起きている。火災旋風が危険な内陸から多くの住民が安全安心な街・豊洲に移住するという現象である。
つまり、本来の豊洲がどのような街であろうとも、豊洲が安全安心な地域であり、多くの内陸民が豊洲への憧れを捨て切れない限り、豊洲が素敵に見えるはずなのだ。
目の前の豊洲はかなりの速さで発展している。それは豊洲の現地に行ってみることでわかる。
ローン地獄は 最悪だよ(笑)
18才で勤めて、車とバイクの 2重ローンやったけど ローン、ガソリン、保険、税金、修理代…
ローン地獄は 3年間だったけど、 2度とローンはご免だ!と思た。
でも…あれの、おかげで 住宅ローン地獄は 見なくて よさそうだね(笑)
ネガとポジのスレが分割されたのはいいですね。
検討者はどちらのスレを見ていいわけですから。
ただ、ネガさんが、なぜかポジのスレに現れるのは。。。。
なぜなんでしょうか?荒らし???
こういうのは「削除依頼」すればいいんでしょうか。
ってゆーかネガさんって何処の人?
こんな掲示板で嫌われるとかウマしかな人?
それか、もしかして発達に問題点ある方かな?
それなら理解出来るが、専門の医者にかかる事もオススメしておきます。
路線価:強まる都心回帰傾向…震災などで「帰宅困難」体験
http://mainichi.jp/select/news/20120702k0000e040161000c.html
江東区ではなく中央区を選択
@90万円ぐらいだったのになー
△沿線 △最寄り駅 駅からの距離 所在 単価
(万円/m²) 専有面積 間取り ▽築年 成約時期 用途地域
1 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 84万円 60~80m² 2LDK
2008年から
2009年 2011年9月~
2011年11月 工業
2 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 68万円 40~60m² 2LDK
2008年から
2009年 2011年12月~
2012年2月 工業
3 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 76万円 60~80m² 2LDK
2008年から
2009年 2011年9月~
2011年11月 工業
4 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 77万円 60~80m² 2LDK
2008年から
2009年 2011年9月~
2011年11月 工業
5 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 79万円 60~80m² 2LDK
2008年から
2009年 2011年9月~
2011年11月 工業
6 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 79万円 60~80m² 3LDK
2008年から
2009年 2012年3月~
2012年5月 工業
7 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 79万円 80~100m² 2LDK
2008年から
2009年 2012年3月~
2012年5月 工業
8 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 80万円 60~80m² 2LDK
2008年から
2009年 2011年9月~
2011年11月 工業
9 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 90万円 60~80m² 2LDK
2008年から
2009年 2011年6月~
2011年8月 -
10 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 85万円 60~80m² 2LDK
2007年から
2008年 2011年6月~
2011年8月 -
買うポジがいるから、地価がこうなる。
震災で壊滅的被害が出たら、いい気になってた浦安と同じことになるだけ。
液状化する場所に人は住んではいけない。誰も買わなければ泣く者もいなくなる。
豊洲の賃貸物件に住んで感じることは、この街が非常に住みやすい街だということと
賃貸ではなく分譲で住む選択をしなかったことへの後悔があります。
PCT、TTT、CTT、CTSなど2丁目、3丁目の分譲の時に波に乗れなかったことから今まで賃貸続けていましたが、近々中古を購入することにしました。
700万弱、既に賃料支払いしていることを考えると随分高い勉強をしたものです。
東日本大震災の時、女房は生後2ヶ月の娘と一緒にいましたが、物が棚から落ちるようなこともなく
街全体も、ここでよく書かれているような大規模な液状化被害はありませんでした。
前回大丈夫だったから、次も大丈夫という保証はありませんが
賃貸派が良く言う、賃貸なら震災で建物が損壊しても引っ越せば良いという理屈は
仕事を持ち、家族がいる身にはあまり現実的ではないと思います。
賃貸であっても、住んでいる物件が生活困難な程度に損壊するような状況では、住み替える先の物件など無いでしょう。
寅さんのように鞄一つでふらりと出ていけるような生活をしていない限り、賃貸生活でも現在の住まいへの依存はあります。
3年近く豊洲に賃貸住まいした人間の感想です。街を知らない人は賃貸で住まれることをお勧めしますよ
みんな昨日見た?
臨海部の人気 復活か:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_23068/
こういう事実が周知のこととなってきたからじゃないかな。
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=44625
首都圏の分譲マンション賃料、5カ月連続下落 東京カンテイ調べ( 2012年06月14日 )
東京・江東区、神奈川・藤沢、千葉・浦安といった海沿いエリアでは家賃下落傾向が顕著に現れた。
江東区では、豊洲など湾岸部の下げ幅が拡大している。
湾岸エリアの下落が鮮明 利便性と賃料バランス重視 東京カンテイ、分譲マンション賃料
東京カンテイ(東京都品川区)がまとめた3大都市圏における5月の分譲マンション賃料(1平方メートル換算)によると、首都圏(2490円、前月比0.6%下落)では湾岸エリアの賃料水準の下落傾向がより鮮明になっていることが分かった。東京23区(3019円、同0.4%下落)のうち、都心6区は3500円強でほぼ下げ止まっているが、城東7区が昨年発生した東日本大震災以降弱含みを続けている。特に、江東区と荒川区の下落基調が強い。同様の傾向は神奈川県(2042円、同0.8%下落)内でも見られる。藤沢市は、2011年3月時点で2003円だった賃料が今月は1798円に低下。津波や液状化の発生を懸念して、湾岸エリアを避ける傾向とみてよさそうだ。ただしこうした傾向は、同じく湾岸エリアを含む横浜市(2180円、同1.2%下落)などには当てはまらない。同市は平均築年数がやや古くなったことで下げたが、実質的には横ばい基調。『湾岸』という理由のみで敬遠するわけではなく、あくまで利便性と賃料水準とのバランスを考慮したうえで立地を選んでいるとみられる。
値下がりも値上がりもいいですが、そんな話はどうでもいいです。
人気でも不人気でもどうでもいいです。
ただ、、地震がきたら埋立ては海になる。それだけです。
お気づきですか?
地震が東京で起こるようになりましたね。