- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
東大、京大とは言いませんが、自然に勉強好きや学ぶ事が好きな子にするには、どうしたら良いですか?
居間で勉強する子は、成績の良い子が多いって本当なのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-06-29 11:53:42
東大、京大とは言いませんが、自然に勉強好きや学ぶ事が好きな子にするには、どうしたら良いですか?
居間で勉強する子は、成績の良い子が多いって本当なのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-06-29 11:53:42
いいねえ、それ。別に中学までが義務教育なんだから高校・大学なんて別に親の気分1つで行かせてやらなければいいんですよねw あまりにも反抗的なら土下座して絶対服従を誓わない限り学費だしてやらんぞって言ってあげれば?
うちは客間も子供部屋もない借家に住んでるけど宿題や勉強は茶の間でさせている
金ないけど大学くらい行かせてあげたいから今、高校2年だけど毎日夜食作ってるよ
私立なんて行かせられないから国立目指して猛勉強中だよ
学生は勉強が仕事みたいなものだから苦になってない様子
居間(リビング)は、大抵その家の中で一番広い部屋です。
また、マンションでは、リビングを南側など最も良い位置に配置します。(主寝室よりもリビングが上です。)
つまり、リビングは家の中心、なのです。
その家の中心で何をするか?・・・ここにその家のカラーがでます。
リビングで子供が勉強する→家の中の一番いい空間を子供に譲る、ということです。
その家が、子供中心、で回っていることの証拠のようなものです。
子供が乳幼児期の時にはリビングが子供部屋、子供が学校に上がったらリビングは勉強部屋、家の中心であるリビングは常に(夫婦のリラックスよりも)子供の成長のためのもの。
そういう家庭の子供が伸びていくこと、当然だと思います。
リビングにテレビを置かないというのはナイスアイデアだよねえ
リビングに置かれたテレビの方を見ながら食事とか
頭の悪そうな家族が連想されるもんなあ
ああ、うちにはテレビそのものが置いてない
子供の名前でバカか分かる、と同じ理論ですね。
羅夢(ラム)とか光宙(ピカチュウ)とかの名前を付ける親はバカだから子供もバカと分かる。
子供が居間で勉強してても親がバカだから教えられない、そんな子は自然と居間で勉強しなくなる。
ってことですね。
子供は親の背中を見て育つというからなあ。
親のそばで勉強したいのが子供だよ。
テレビが置いてなくて勉強しやすい居間なら
自動的にそこが勉強部屋となり小さい時から親の知識が吸収されるわけだ。
家を建てる際に間取りから個室を減らすよう設計しました
いわゆる「ひろがり間取り」というものです
半吹き抜けのリビングを中心に各部屋を引き戸でつなげます
リビングにいれば家族の気配がなんとなく感じられる
そんな感じのつくりです
最初は音が筒抜けで子供に不評でしたが
それもすぐに慣れてしまい家全体が共有スペースのような生活になりました
テレビはリビングでなく隣の和室に置きました
和室は父親(私)の寝室なのでテレビ漬けになることもなくなりました
その後は受信契約を破棄してゲーム用モニタとして使ってます
子供部屋はそれぞれ3人に一応与えてあるのですが
自分の部屋だけでは飽きてしまうらしく、いろんな場所で勉強します
ロフト・親の和室・トイレ・リビング・風呂場・縁側など
気分に応じ頻繁に場所を移動するので遊牧民のようです
成績は3人とも格段に良くなってると思います
上は2年連続私大の特待、真ん中は公立高をドロップアウトの末に国立大へ、
下は県トップ高内で上位に上がり今年部の主将まで引き受けたようです
親としては金がほとんどかからず大変に助かっております
日本中がテレビ捨てたら昼間の電力不足解決
原発も要らない。
まずはコンセントを抜こう
子供に勉強を要求するくせに、親がテレビでバカ笑いしてたんじゃ
どんな子供になるか想像できるってもんです。
たしかに貧乏子沢山な家庭は勉強しろってわめきたてるだけで全然教育によくないですね。
まあ、親自身が低学歴の土方かヤンキー上がりなんだから、勉強の重要さを教えられなくて子供も
そうなるんだろうけど。
ちゃんと大学出て普通のサラリーマンやってる並以上の家庭なら、勉強できる環境も与えられるし、
子供の勉強を見てあげることもできるからね。
商店街の製麺屋さんでおとーちゃん、おかーちゃん、おばーちゃんまでが朝から晩まで大忙し
男三人兄弟の子供たちの世話などしてくれるわけもなく、自分たちでチャーハン作って食ってたそうだが
その三人息子とも旧帝大に入って長兄が国税局、弟二人が大手電機メーカーに勤めそれなりにえらくなってるよう
その近所の歯科医の息子は小学校時代から私学通い
成績悪いなりに底辺歯学部卒業、あんまり商売うまくなくて家業つぶした模様
彼らと面識のあるあっちは並の家庭並の高校並の大学で並のサラリーマンやってます、はい
受験はいかに集中時間を確保できるかが肝だから
思考を搔き乱すテレビはまず論外。
集中さえできれば子供はトイレでも学習できるから
環境として一番大事なのは安心して集中できること。
親がきちんとさえしていれば
子供は安心して学習のみに集中できる。
結果、優秀な親から優秀な子供が育つということになる。
もちろん、親の学歴は直接関係ない。
ただ優秀な親なら学歴が高くなるのは当然。
親にモラルがないと子どもは学習にまったく集中できなくなる。
父親よりどちらかといえば母親が大切だろうと思う。
父親がうだつが上がらなくとも母親がしっかりしていれば子供は自律的になる。
父親が鷹でも母親がだらしないと子供は不安定になる。
不安定になれば、子供は優秀でも勉学に身が入らない。
父親にとって嫁選びは何より重要。
父親が誤った選択をすれば結果もそのとおりとなるから
父親に女を見る目がないと取り返しのつかないことになる。
父親に必要なのは鷹の爪でなく鷹の目のような選択眼だとつくづく思う。
苦労しているんでしょ?才能なんて無いですよ。
本当に才能のある人はコツコツと努力を重ねたりしません。
それまで何の努力もせずに腐っていても、
レベルの高い世界に放おり込めば自然とそのレベルに順応し、
眠っていた才能が目覚めるものです。
部屋とか学区とかつまらんことに汲々とするなんて実に些細なこと
そんな親の子供の伸びしろなんてたかがしれてる
子供は親の背中を見て育つ
優秀な子供にしたいなら
親を変えるのが一番手っ取り早いのではないか
対象年齢の問題。
ここでいう、子供、は中高生ではなく小学校の低学年くらいを想定してると思う。
そう書いてはいないけどね。
それくらいの子どもが自室で勉強するのは難しい。
リビングで親と一緒にやるしかない。
遺伝50%
環境50%
どこで勉強しようが関係ないですよ。
学校で集中していれば100点は取れる。
点数悪い子は学校でまともに頭使ってない。
早く休み時間が来ることを願っている。
勉強ができる子は授業中に頭を使っている。
色々と自分なりに考えている。
そういう人間が進学校にいって、名門大にいく。
129は典型的な優秀児だね。
遺伝50% 環境50% は129の謙遜だろうと思う。
有利な環境を引き寄せる才能もまた遺伝的素養(教わり上手など)だから実際には
遺伝75% 環境25% ではないかな。
ごくまれに、遺伝100% のような南方熊楠タイプの神懸りのような天才も本当にいる。
1回読んだだけで厚い教科書全ページを丸暗記し、指定ページをスラスラ暗誦してみせる生徒。
こんな化け物も実在するが、日本ではせいぜい50万人に1人くらいだろう。
第一頭が極端に良過ぎても実社会ではそれほど役には立たない。
だから、あまり参考にはならないよ。
湯川秀樹の家系なんかがよく優性遺伝の見本に使われるけど
生家が漢学書に埋め尽くされていたら影響を受けないわけがない。
やはり家の環境は無視できないということ。