住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドを使っているHM」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドを使っているHM
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2020-10-16 19:50:06
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドは腐りやすく、シロアリの被害に遭いやすい。ホワイトウッドは建築には絶対に使ってはいけない木材だ。
平然とホワイトウッドを使っているHMを暴露しよう。

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/

[スレ作成日時]2012-06-27 21:32:25

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドを使っているHM

  1. 1 匿名

    1番の方ど〜ぞ〜

  2. 2 匿名さん

    シャーウッド、住友林業、一条、三井三菱、住友不動産、ミサワエスバイエル
    タマ、アエラ、アキュラ、クレバリー、セルコデコ、アイフル

    他には?

  3. 3 匿名さん

    クレバリーはレッドウッドでしょう

  4. 4 匿名さん

    >ホワイトウッドは建築には絶対に使ってはいけない木材だ
    この考えが間違っていますよ。
    悪徳業者と決め付けるのは、おかしいと思います。

  5. 5 匿名

    4さん

    ホワイトウッドの良い所はどこですか?

  6. 6 匿名さん

    数億円もするヴァイオリンに使用される高級木材。
    木肌が白く、木目も美しい。
    ヒノキやスギに比べて中心部と外側とが均質なのでひび割れを起こしにくく、また集成材に向く。
    国産無垢材に比べ反り・曲がりを起こしにくい。

  7. 7 匿名

    なるほど、要は施工が楽で狂いが少ないのが利点。そのかわり劣化が激しいのが欠点というわけですね。

  8. 8 匿名さん

    狂いが少なければ気密断熱性や壁内への漏湿に関しても有利。

  9. 9 匿名

    バイオリンや家具にはピッタリですね。
    集成材ならホワイトウッドじゃなくても反らないわれない…でしょ

  10. 10 匿名さん

    ホワイトウッドを外で使うのと、壁内で使うのと一緒に考えるのが間違い。
    ホワイトウッドが絶対に使ってはいけない木材であるならば、ツーバイでホワイトウッドを使っている大手HMの家はとっくに劣化してクレームだらけになってるでしょ。

  11. 11 匿名さん

    なんか家造りの事勉強し始めて、ネットで仕入れた知識をドヤ顔で振りかざし立てたスレみたいだな。
    >>2で出されちゃったローコストメーカーなんて蒼々たる一流メーカー(笑)と同列にされて自信持っちゃうんじゃないですか。

  12. 12 匿名さん

    割れや反りは内外の木質の違いだけじゃなく、年輪の偏りによっても起こる。
    密植していれば年輪の偏心は起きにくいが、残念ながら日本には林業荒廃期があったから、一般戸建て建築に用いられるレベルの木材にそこまでは期待できない。
    集成材にするとしても個々のパーツが暴れるならば当然剥離や割れの原因になる。
    そういう木がはたして集成材に向いてると言えるだろうか?

  13. 13 購入検討中さん

    ツーバイはホワイトウッドじゃなくてSPFだよ。

  14. 14 購入検討中さん

    ホワイトウッドを使用していないHMを挙げた方が早いんじゃない?

  15. 15 匿名さん

    SPFにもホワイトウッド含まれているでしょ

  16. 16 購入検討中さん

    ホワイトウッドは、内装材に使う分にはいいとしても、建物の構造材には絶対に使ってはいけないと言う事だけは確かなことだ。杉の無垢材ならホワイトウッドと金額的にも大差ないし、私なら杉の無垢材を薦めるよ。

  17. 17 購入検討中さん

    SPFは、北米産スプルース、パイン、ファーの総称。ホワイトウッドは、北欧産スプルース、パイン、ファーの集成材。
    北米産と北欧産とでは質が全く違う。SPFとホワイトウッドは全くの別物。

  18. 18 匿名さん

    北米産と北欧産のスプルースをホワイトウッドって呼ぶでしょ。

  19. 19 匿名さん

    住林のツーバイは主要構造材が国産ヒノキの集成材、合板が国産の杉&ヒノキ。全部じゃないがまだましか。

  20. 20 購入検討中さん

    色の白っぽい木の事を、ホワイトウッドって思ってる人もいるのかな???

  21. 21 購入検討中さん

    このスレ、盛り上がらないね。木材のこと気にしないで家建ててる人多いのかな?一生に一度か二度の大きな買い物なんだから、建物の構造や材料のこともっと良く理解してから建てて欲しいな。

  22. 22 匿名さん

    ホワイトウッドやSPFの耐久性における欠点はもちろん小さくないんだけど、最近ではヒノキ・スギの釘金物で割れやすい欠点の方が無視できなくなってるんでしょう、耐震性能上げるために長い釘使うようになってきてるから。

  23. 23 匿名さん

    ホワイトウッドとは、ヨーロッパトウヒ、ヨーロッパスプルース等ヨーロッパ北部に分布する樹木から作った集成材のこと。

  24. 24 匿名さん

    >>11 御意

  25. 25 匿名さん

    ホワイトウッドって主要構造材としては元々使ってないでしょ。
    間柱とか構造材として使っているだけで、絶対に使ってはいけない木材っていつまでネット情報に惑わされてるの?

  26. 26 匿名さん

    主要構造材にホワイトウッド集成材を使用しているHMは全くないんですか?知らなかったな。土台だけは無垢材ってところは多いみたいだけど。

  27. 27 匿名さん

    NO.25さん
    やはりホワイットウッドは、主要構造材には使えないほど腐りやすい木材ってことですね。
    ここで問題となるのは、現実的に主要構造材にホワイトウッドを使っているHMがあるということではないでしょうか。

  28. 28 匿名さん

    結論
    ホワイトウッドを主要構造材に使ってるHMは悪徳業者だ。

  29. 29 匿名

    ミサワホームはホワイトウッドじゃないかな。不具合とか聞かないが。

  30. 30 匿名さん

    アイフルホームは構造材もホワイトウッドだよ。

  31. 31 購入検討中さん

    ローコスト系はほとんどじゃないの?
    アサカワ、アキュラ、クレバリー、アイフルなどなど
    建売なんかはホワイトウッドの集成がほとんどだし。

    まぁうちは「ALL檜ですので安心です」という話もまったくあてにならないけど・・
    で?等級はどんなもの使ってるんですか?というとモゴモゴってほとんどなるし・・・
    特一等だから最上級ですよとかものすごいうそいうところもあるし^^;
    さらに檜の集成で白蟻に強い!なぜならヒノキチオールがどーのこーのとかいってみたり
    心材使ってないで辺材使ってヒノキチオールもなにもないもんだ。
    日本人の檜神話を悪用しているとしかおもえない。

  32. 32 匿名さん

    スプルース集成材ですがな、これが現在日本で作られる住宅の主流です。

    ツーバイならSPFのスタッド、鉄骨もペラペラのチャンネルスタッド
    諦めなはれや。

    あえて言えば最低材は当然としても、柱間隔もスカスカな設計になってない事を
    願いましょうよ。
    柱を減らせば耐震等級には貢献したりする。
    何処まで削ってどこまで維持出来るか、これが各社腕の見せ所。



  33. 33 匿名さん

    確かにヒノキチオールをはじめとする精油成分の効果は眉唾もの。
    人工乾燥材でどこまで期待できるんだか。

  34. 34 匿名さん

    >>29
    地域にもよるかもしれませんがミサワは米松でした。(パネルの中)

  35. 35 匿名さん

    一条は、SPFに加圧注入しているけど効果あるのかな?

  36. 36 匿名さん

    35さん
    i-xxという2*6系はそうですね。
    もちろん腐らないように、白蟻に食べられないようにする加工なんですから意味あるでしょうね。

  37. 37 匿名さん

    安価な資材も薬物ドーピングで高価に変身

  38. 38 匿名さん

    >>31
    つーか、檜はヒノキチオールをあまり含まないんだけど。
    ヒノキチオールを語るなら、国産のヒバ材(青森ヒバ、能登ヒバ)だと思うが。

  39. 39 匿名さん

    知ってるけど、営業はヒノキチオールがうんぬんかんぬんって誇らしげに言う。

  40. 40 コンクリ命

    皆さんもっと冷静になりませんか。ホワイトウッドで何か問題でも?
    中途半端な知識では笑われますよ。

  41. 41 匿名

    高い買い物だから慎重になります。ホワイトウッドは住宅の構造材として使われて何年たちますか?

  42. 42 匿名さん

    >コンクリ氏
    ホワイトウッドも適材適所で使用すれば、問題はないと頭では理解できる。
    ただ、他の建材より欠点が多い物を使いたくないと思うのが、施主の心情ではないかね?

  43. 43 入居予定さん

    地元の大手?プレカット業者によると、出荷する木材の8~9割はホワイトウッドらしいですよ。

    知らない or 気にしない施主が大半なのでしょう。 

  44. 44 匿名さん

    ヒノキ等の無垢材の土台を見てに割れてるとクレームする。
    無垢材で仕上がった家に住めば、木が割れる(乾燥の音だが)とクレーム。
    レッドウッド集成材を使えば木の色が汚いから粗悪品だという。

    こんな人達にはどんな木を使うべきか。

    ホワイトウッド集成材がシロアリに弱いし腐りやすいというが、きちんとした施工していれば無垢材と変わらない。
    樹種だけで家を選ぶのは本当の素人。
    施工がどれだけ大事か知らない素人。

  45. 45 匿名さん

    まぁでもツギハギだらけの柱や梁を毎日見るのはあまり気分が良い物ではないねぇ。
    見えないように石膏ボードで隠すケースが大半でしょうけど。

  46. 46 親同居さん

    構造や木材に詳しい方に質問です。

    建物の構造、集成材や無垢材、壁材、屋根材、などはどれも長所短所があると思います。
    勉強したいと思うのですが、建築会社の営業さんに聞いても私に知識がない為に
    上手に丸め込まれてしまいます。

    おすすめの本や勉強方法はありますか?
    ありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  47. 47 匿名さん

    住まいの水先案内人というサイトが有名で、このサイトで勉強するのが一番だと思います。
    本は売るために偏った内容になっているケースが多く、あまりお勧めしません。

  48. 48 匿名

    サイトも偏った知識で書かれてることがほとんどで眉唾だけど、「住まいの水先案内人」は比較的中立で参考にしてる人多いよ。

  49. 49 親同居さん

    47,48さんありがとうございます。

    早速読んでみました。
    沢山ページがあるので、全部は読み切れていませんが参考にします。

  50. 50 匿名

    2×4だと樹種による強度の差はあっても耐久性の差はほとんど無いと記されてますね。

  51. 51 匿名さん

    フラット35の木造住宅工事仕様書を見ると良いですね。
    >耐久性の差はほとんど無いと記されてますね。
    仕様書に従わないと融資を拒否されます。
    誰が記したのか知りませんが無意味です。

  52. 52 匿名

    集成材の耐久性が無垢材より高いのは製造直後の数値。
    そこから下降線をたどるのみです。
    集成材を採用するメーカーで、製造から10年後20年後の耐久性の数値を示したとこなんてないでしょ?
    ホワイトウッドが建材に向いた木なら無垢でも使えるはず。しかし実際は使えない。強度、湿気、腐食、害虫にめっぽう弱いから。それを接着剤で補強して、薬漬けにして欠点をカバーして建材となります。そんなもんが何十年も家を支えられるわけありません。人体にもいいわけありません。
    集成材のメリットはメーカーにしかないのです。
    安い、木材に関する知識が浅い者でもそれなりに扱える。
    アフターメンテ(職人に知識と技術がないために起こる)の出費が抑えられる。
    そこに長年住む人のことを考えればホワイトウッド集成材なんて選択肢にすら入らないはず。
    日本のハウスメーカーがいかに営利主義か、いかに悪徳かがよく分かる。
    また、採用する側(客)にも問題はある。メーカーを信頼し過ぎる。調べたり、勉強をしなさ過ぎる。
    一流と言われているメーカーの半分以上は一流の家は建てていません。他のメーカーより単価が高い分、家自体に予算が多くかかっているかと言うとそうではありません。
    簡単に言うとメーカーに寄付です。
    自分が不勉強なために、借金してまで馬鹿馬鹿しいとはおもいませんか?

  53. 53 匿名

    >>46
    アナタだけではなく営業にも知識がないのです。
    知識がないから、丸め込んで誤魔化すのです。
    私はよく、ホームメーカーをまわってた頃は、いい加減なことをもっともらしく言う営業にはわざとズケズケと突っ込んで聞きました。すると大抵答えられなくなり、話題をすぐに変えようとします。
    『そんなことも知らないで私に家を売ろうとしてるんですか?』とまで言ったことが二回ほどあります。

    なので、営業なんて所詮その程度の人間が大半です。
    そんな営業のいいカモにならない為にもアナタも知識を持っていたほうがいいです。

  54. 54 匿名さん

    >>53
    室内でスノコとしてなら問題ないです。しかし、換気を怠らないように

  55. 55 匿名さん

    ホワイトウッドでもSPFでも、他の木材と「比較したとき」に劣る場合があるだけで問題ない場合が殆どでは?
    じゃなきゃトラブルを嫌う大手が使うわけないし。
    ホワイトウッド、SPFが駄目っていう方はソースを出して欲しいね。
    適当なでっち上げなら誰でもできる。

  56. 56 購入検討中さん [男性 30代]

    農水省の木材価格調査によると
    杉3.5寸 58100円
    ホワイトウッド集成3.5寸 2600円
    表の見方が分からないから比較出来てないかも

    分かる人調べて

  57. 57 匿名さん

    >55
    >ホワイトウッド、SPFが駄目っていう方はソース
    間接の証明です。
    フラット35の標準仕様書が有りますから購入して読んで下さい。(常識の有る方なら家を建てるため購入してると思います)
    使用場所、工法等で色々な樹脂により制限が有ります。
    簡単に言いますと杉、檜等は良いがホワイトウッド、SPFは防腐防蟻剤まみれでなくては認めませんです。
    従わないと融資は受けられません。

  58. 58 匿名

    そろそろ気づきましょうよ。ホワイトウッドが使われだして20年以上ですよ。ホワイトが原因で倒壊とか起きてないですよ。
    ホワイトの特性を踏まえて適材適所に使用していれば案外大丈夫。

  59. 59 匿名さん

    >58
    家の寿命の26年は伸びたのでしょうか?
    ホワイトが原因で寿命の長さの足を引っ張ってることは有りませんか?
    シロアリで倒壊した例もないようです。
    正常な人なら痛んだだけで建替えますよ、痛みの度合いをホワイトが足を引っ張っていませんか?

  60. 60 匿名

    実際に寿命となると外壁や内装や屋根等の目に見える部分で判断することが多いと思いますね。
    今は外壁はサイディングが主流でシーリングや再塗装しても30年経てば目に見えて劣化しますよね。屋根材もストレートだと再塗装しても30年もてばいい方でしょう。
    肝心のホワイトウッド構造材はどうでしょう…大壁工法な為に壁を剥がすか、解体して確認するしかありません。
    三井ホームの築28年の解体現場の写真がどこかでUPされてましたが全然綺麗なままでしたね。もちろん防腐防蟻剤注入ですが。
    土台や柱に使わなければ意外ともちますよ。
    一番は工法だと思いますね、しっかりと壁体内結露が起きないように対策を講じることです。

  61. 61 匿名さん

    >60
    建替えの理由は古さがダントツのトップだそうです。
    見えなくても臭いが有りますよ、重要ポイントです。
    宣伝用を見ても何の意味も有りません、三井ホームの防水シートにロゴが入った雨漏りか?酷い写真も有りましたよ。
    工法でなく施工でないですか?
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4445.jpg
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4462.jpg
    大手だそうで雨漏りではないそうです。

  62. 62 匿名

    ホワイトウッドよりも湿気やすい施工の方が問題だね。だからホワイトウッドを使うのもよし、保険代と思って桧無垢にするもよし。

  63. 63 匿名さん

    >62
    大手だそうですよ、保険代?、大手の選択は保険にはならないのですか?

  64. 64 匿名さん

    >60
    >土台や柱に使わなければ意外ともちますよ。
    ほとんどを占めますね、後は何処に使いますか造作材ですか?

  65. 65 匿名

    >>64
    つまりツーバイ
    在来には向かないね。

  66. 66 匿名さん

    まあ、ヒバやヒノキがいいのは当然ですが、高い。
    妥協してスギかな。
    集成材は、いいのかどうかわからん。

  67. 67 匿名

    その家に何年住むかを考えて樹種を選べばいいんだよ。ホワイトだって現状を見れば20年や30年くらいはもつだろう。
    もちろんメンテナンスは必要だか、長く住みたければ桧に拘るのもいいし、古くなったら建て替えるからホワイトでもいいよも有りだと思う。
    樹種もたくさんあるしホワイトより僅かな差額で米ヒバ集成材やパイン材も手に入るから個人の考え次第だな。

  68. 68 匿名さん

    30歳で家を建てて30年後、60歳でもう一度家を建てるの?・・・・

  69. 69 匿名さん

    >現状を見れば20年や30年くらいはもつだろう。
    30歳で家を建てて20年後、50歳で2度目の家を建て、70歳で3度目の家・・・・
    相当に安価なら良いが20年では困ります。

  70. 70 匿名

    ホワイトウッドと同等の安価劣等木種である
    ラジアータパインの集成材についても書きましょうか。
    有名なのはJwoodのLVLです。湿気に弱く膨張する。カビが生えやすい。シロアリの格好の餌食なんて言われてます。
    当然です。密度の低い木を桂剥きして接着剤で圧縮しながら貼り合わせたものです。害虫に弱いから薬漬けにもします。採用してるのは・・・調べて下さい。けっこうあります。ローコストから一流まで。

  71. 71 匿名さん

    2x4は酷いですね。
    殆どがSPFかホワイトウッド。
    白蟻に食われたら最後。合板の内側なので駆除や薬剤注入も不完全にしかできない。
    20年で建て替えた家まである。

  72. 72 匿名さん

    内断熱で杉、ヒノキを使うより、外断熱にしてホワイドウッドのほうが長持ちするね。
    このスレ立てた人や、アンチホワイトウッドの輩は真壁で建てるのか?
    そりゃぁ真壁じゃホワイトウッドはもたんね。
    時代にあった工法と材料を使おうよ。

  73. 73 匿名さん

    >72
    時々、正当化するために詭弁を駆使する輩がいるねwww
    価格が安いからホワイドウッドを使用するのだろwww

  74. 74 匿名さん

    >73

    コスト無視なら外断熱にヒノキにすりゃいいじゃん。
    木曽にする?吉野にする?

    まぁメーカーと言われる所は安い材料つかって、とっても高くしてるってのは納得いかんってのはわかる。

  75. 75 匿名さん

    >納得いかん
    詐欺も同然だろw

  76. 76 匿名さん

    無茶苦茶な屁理屈だな

    何を言ってもホワイトウッドがゴミ材なのは変わらない事実

  77. 77 匿名さん

    >76
    スレ主旨のとおりですね。
    >平然とホワイトウッドを使って消費者を騙している悪徳HM

  78. 78 匿名さん

    >>2
    住友林業とタマホームは構造材にホワイトウッドは使ってませんね。
    あと、アキュラも大丈夫だったはず。

  79. 79 入居済み

    >>78
    それでも結局は集成材ですよ。
    かなりの重量を何十年も支えるのに
    それを接着剤に頼る気には
    どうしてもなれないなぁ。

  80. 80 匿名さん

    >79
    >かなりの重量を何十年も支える
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%BF%E5%9E%8B%E6%...
    船はまがる時など相当な力が船体にかかります。
    >就役期間 1969年 - 2000年
    >全長 52 メートル
    >構造部材の大型化に伴って、長尺材はすべてベイマツの集成材とされた。

  81. 81 匿名さん

    ミサワホームの接着剤パネルは

  82. 82 入居済み

    >>80
    大きな負荷がかかるとはいえ、海上と地上では環境が違いすぎます。
    また、同じ米松集成材でも製造工程や接着剤の性能も違うでしょうから、一色単にはできません。

  83. 83 匿名さん

    >製造行程や接着剤の性能も違うでしょうから、

    自説に都合の良い思い込みでは?
    違うと言うなら明確なソースが必要です

  84. 84 匿名さん

    >>79
    家の木材同士は接着剤で止めてるの?
    なんか金物みたいので止めてるのかと思っていた。

  85. 85 匿名さん

    >>83
    一般住宅に使ってる集成材は水に弱いよ
    船に使ってる集成材の接着剤が同じ物ならヤバイよねw

  86. 86 匿名

    >>83
    それを言うなら、昔の船に使った集成材の製造工程や接着剤の性能が同じであることのソースをアナタが示すのが先でしょ。
    同じじゃなきゃアナタの論理は成立しませんから。

    とは言っても現在の住宅に使われている集成材の性能なんて知れてますけど。

  87. 87 匿名さん

    ホワイトウッド、SPFが駄目な根拠は?
    ソースも示せないようならただの言いがかりでは?

  88. 88 匿名さん

    木材の耐久性など、いくらでも出てくる。

    http://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/taikyu.php

    http://www.fpri.hro.or.jp/dayori/0412/1.htm

    http://www.house-support.net/tisiki/taikyuu.htm

    シロアリ、腐朽菌に対する耐性も最低レベルなのだが、大丈夫というのなら根拠を出して欲しいな。
    ホワイトウッド、SPFは価格以外のメリットは無く、コストダウンのために使われる。

  89. 89 匿名さん

    ホワイトウッドやSPFは、住宅性能表示でもD1材には含まれておらず、薬剤塗布が必要。

    http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/kigou-D1.htm

    土台や構造材にホワイトウッド、SPFを使うメーカーでは建てたくないよ。薬漬けはヤダ。

  90. 90 匿名さん

    >>79
    ハウスメーカの場合、無垢は使っても土台ぐらいですね。
    タマやレオは土台が桧無垢で、柱や梁が杉集成。
    アキュラはホワイトウッドで78は間違いですね。

    住友林業の場合、桧集成が標準でBF以外なら無垢の柱や梁を入れる事も可能ですが、
    総無垢の物件など住友林業全体の1%もありません。

    ホワイトウッドを避けるなら、住友林業、タマ、レオ、桧家あたりになります。

    ハウスメーカでは反りによるトラブルを回避したいためか無垢材はほぼ使いません。

    無垢にこだわるなら無垢を得意とする工務店です。
    ハウスメーカとは比較にならないほど、良い材料を使えます。
    ただし、木を見せるデザインが多いため、どうしても気密性などは劣ります。

    あと、注意が必要なのは無垢が得意と口だけのインチキ工務店が多数あります。
    無垢材は反るのが当たり前のため扱いが難しく専門知識を持った人が必須です。
    知識の無い工務店が建てればすぐに傾きます。

    施主自身も学び工務店を見定める必要があります。

  91. 91 購入経験者さん [男性 40代]

    100年もったって、そんな家誰も住まないでしょ。
    今から100年前の家見て見なよ。30前後で買って死ぬまでだったら、別にホワイトウッドだって十分。雨ざらしの家じゃなきゃ腐らないよ。
    木が反って隙間が出来る方が、現代の家には向かないと思うけどね。

  92. 92 匿名さん

    >30前後で買って死ぬまでだったら、別にホワイトウッドだって十分。

    年金暮らしになる50年後にはボロボロで、修繕費も出せない状況にならないかな。

  93. 93 匿名さん

    50年後の話なら国産無垢使ってようがボロボロでしょ

  94. 94 匿名さん

    50年も先の話は時が経たないと分からないので、ホワイトウッドでも檜でも信じて建てるしかないでしょう。どちらで建てても50年後に修繕で後悔しない家になるといいですね。

  95. 95 匿名さん

    実家や田舎の祖父母の家が築50年以上~…なんて人も居るのでは?

  96. 96 匿名さん

    ↑無断熱の気密なしの家だから持つんだよ。

  97. 97 匿名さん

    高気密高断熱の家は、耐久性が低いってことか。皮肉なものだな。

    信じるものは救われる。ホワイトウッドでも信仰心があれば大丈夫。

  98. 98 匿名さん

    柱の差額なんて大した事ないのに、ホワイトウッド使う理由ある?

  99. 99 匿名さん

    20年ぐらい前の話題~

  100. 100 匿名さん

    相変わらずホワイトウッドで家建てるメーカの営業が支離滅裂な事書いてますね。

    ホワイトウッドは柔らかく耐久性が低く低価格な材料です。
    安い価格が住宅に反映されないなら
    客にとって何のメリットもありません。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸