注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか。
匿名 [更新日時] 2013-01-23 15:27:03

一条工務店とタマホームでまよってます。どちらを選べばいいですか?予算の都合上このふたつ以外は考えてません。

[スレ作成日時]2012-06-26 08:00:46

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか。

  1. 251 匿名さん

    構造、技術的には拮抗する両者。
    今時一条ごときの断熱気密対策は実使用上体感できるほど差を感じないのが現状。

    そうなると内装、外観が異質なままカスタマイズ不可能な一条はかなり厳しいでしょうな。
    宗教がらみというのも大きなマイナスだと思います。
    仮に本人は違っても世間はそうみてくれません。

  2. 252 匿名

    一条=宗教なの?

    この掲示板以外でそんな話聞いたことも無いんだけど。

  3. 253 匿名さん

    冬場に暖房つけないでオーバーヒートするとか、聞いたこと無いな?
    晴天時に~とか理由付けてるけど、それだと断熱性能の効果が疑問視される話になるよ。Ⅲ地域以北なら可能性が有るかもだけど。

    結露防止のために、換気を行うことは家を長持ちさせる為には必要なことだと思うけどね。

  4. 254 匿名さん

    タマ、断熱材GWでプログによると気密シート施工してないみたい。それが事実なら一条と拮抗とはならない。

    K値を高くしたGW使用でも軸は、どうしても連結欠損を生じてしまう。気密シートを施工すれば空気の移動を防げるので断熱効果を得ることができるが、ないと一条の夢の家より絶対劣る。

  5. 255 匿名さん

    アハハ
    ビニルハウスって夏は灼熱、なにもしなきゃ冬は外気と同温
    知らなかっただろ?笑

    それどころか下手に床にビニルなんか張ると漏水で床に水を大量にこぼすと永久に水がぬけなくなり
    あっという間にシロアリの餌となる。

    木造で気密施工する場合は気密シート以外でやらないと。


    なるほど、ある意味タマより素人か?笑

  6. 256 匿名さん

    さらに追加

    条件によっては外気よりさげることもできるゾウ。
    確かに20年くらい前はビニル張ってる家があったんだが、今は絶滅してると思ってたんだが
    そうか、まだあったのか。笑

  7. 257 匿名さん

    >ビニルハウスって夏は灼熱、なにもしなきゃ冬は外気と同温
    >知らなかっただろ?笑

    そんなオマエの信仰は知らん。
    ガラス温室ってのは冬でも昼間は窓開けて温度を調節するほど暖かい。
    夜はボイラーつけるけどな。
    ビニルハウスは規模小さいのが多いから熱逃げやすいが、それでも外気と同温とかありえん。
    それじゃビニルハウスの意味が無い。

  8. 259 匿名さん

    ↑うちはパフィオ農家。

  9. 262 匿名さん

    もう少し、まともな意見を書いたら?
    最近の大幅削除以降、極端にサイトへの投稿が減ったから、管理人が問題のある書き込みをしていた人をアク禁にしたんじゃないかと思うんだけど?

    気を付けた方が良いんじゃない?

  10. 264 匿名さん

    気密シートは、気密コンセントと同様に室内からの湿気の流入を防ぐものだと思ってたんだが?違うのか?

  11. 265 匿名さん

    ここのタマ信者は、最近の高気密高断熱という住宅建築の流れというものを知らないらしい。
    ビニールハウスと同じって発想が痛々しい。

    タマ意外のHMは、快適な居住空間を提供する為、高気密高断熱に力を入れている。多くのHMでは指標としてQ値、C値を掲げてる。ただいくらタマが時流に取り残されているとは言え、オプション化はしてると思う。
    タマを検討している人は、24時間換気も含めタマに聞いてみるといいよ。



  12. 266 匿名さん

    うふふ。

    高気密を確保するのにビニルシート使うのは10年前に終わってるという意味だ。アハハ

    そういう意味で玉ホームでも高気密のためにビニルは敷かないんだよ。笑

    意味分からなかった?

  13. 267 匿名さん

    省エネのために高気密・高断熱が求められてるのは分かるけど、一条工務店みたく「木造なのに外張り断熱を採用してる」のはどうかと…。

    充填断熱+外張り断熱で安易にQ値、C値は高い数値を上げてるけど、外張り断熱は、構造体から外壁材までの距離が空いちゃうから、どうしても不安定になる。
    地震や経年によって、外壁が一気に劣化する可能性が高いから、少し注意しておいた方が良い。他の木造HMが外張り断熱を採用していないのは、そういう理由があるんじゃないか?
    鉄骨造はヒートブリッジ現象があるから、どうしても外張り断熱にしないといけないから仕方ないと思うけど。

    オーバースペック気味な断熱性を取るか、構造的な問題を抱えるか、少し考えた方が良い課題じゃないかな。

  14. 269 匿名

    C値の実測方法も平成2年に大手が考案した測定方法の特許が切れてと書いているのに大手が今それをオープンにしたのはなんて…矛盾してますよね

  15. 270 匿名

    JIS規格

  16. 271 匿名さん

    Q値の計算は有償だけどしてくれるのに、嘘を書いてるような人だから。

  17. 272 匿名

    一条施主も一条施主なりにがんばって生きてるんだから、悪口言わないで許してあげてよ~

  18. 273 匿名さん

    ダサい外観晒してすみませんと謙虚に生きていけば、いやいやそんなに悪くないよって弁護してあげるのに、半端メーカーの分際で人に薦めたり自慢したりするから、オマエには似合いだよwとしか言えなくなる。

  19. 274 匿名さん

    結局いつもどおり、アンチ一条の批判は主観のみの悪口だけになっちゃった。
    せっかく気密測定の話になったので、ちょっとだけ>270さんに補足。

    気密測定は、JIS A 2201「送風機による住宅等の気密性能試験方法」に則って行う。
    一条工務店の場合、このJIS A 2201に準拠しているが、独自の部分がある。
    5.1.1 a)では基本的に建物の完成状態で測定するとなっているが、一条工務店は内装を行う前に行っている。
    これは以前中間と完成の2回測定し、中間で内規を下回る数値が出た場合手直しを行っていたが、中間と完成の間でほぼ同じデータが出ることから、完成を省略した結果らしい。
    ほかは、例えば屋内外の気圧差を10Pa~50Paと規定されているが最も厳しい50Paを採用したりと、厳しいほうの解釈を取っているようだ。
    よく目張りについての話が出るが、5.1.1 d)で空気漏れの無いようにするとなっている、換気扇などの計画換気口や排水口を目張りしているだけで、窓やドアなどの目張りしてはならない部分は当然そのままで測定している。

    なお、次世代省エネルギー基準の最もC値が厳しいI地区でも2.0以下となっているが、一条工務店の内規では0.71以下となっており、もし0.71を超えるデータが出たら手直しを行う事となっている。
    個人的に知る限り、一条工務店以外の木軸工法でこんな厳しいC値を内規とするHMはないと思うが、実際に0.5未満を出したりしている。

  20. 275 匿名さん

    >274
    それで、何?

  21. 276 匿名さん

    >Q値の計算は有償だけどしてくれるのに


    いくらかかるんですか?
    教えてください。

  22. 277 匿名さん

    主観で家のことを考えることは重要。

  23. 278 ご近所さん

    主観的にみても客観的にみても一条の家はダサい。
    あるいは、相対的にみても一般的に見ても一条の家はダサい。

  24. 279 匿名さん

    確かに気密、断熱性能も必要だが、一条までの性能は
    不要と個人的に感じる。そんな事より、不完全な全熱
    換気を顕熱にする方が重要では?そして、自分が年老いて
    あの外観の家から出て来る姿を想像出来ない。
    20代で建て、60歳で建て変えるなら有りかも?

  25. 280 匿名さん

    一条がダサいってのは一条社員や契約者やまわりの人すべてが承知してることだから、そこにはふれないでやってくださいな。

  26. 281 匿名さん

    一つ聞きたいんだが、24時間換気システムの耐久年数ってどれくらいなんだ?
    フィルター掃除時以外はフル稼働な訳だろ?劣化が速そうな気がするんだけど…。

  27. 283 匿名さん

    一般住宅でそこまで制御するものを導入しているメーカーがあるのか?

  28. 284 匿名さん

    ロスガード(ベンティエール)も所詮電化製品
    8年~15年あたりが寿命でしょ
    でもちゃんとしていない換気システムだから交換も可能でしょ

  29. 285 匿名さん

    5年前ならC値0.7は優秀だったけど、今高気密住宅というとパッシブハウスの0.3がメルクマールじゃん?
    それなのに気密を追ってない他HMと比べて「高高だ」って騒ぐから白けるんだよ。
    その程度の気密で外観とか自由度とかの重要な要素を犠牲にしていい家になるんか?

  30. 286 匿名さん

    高高でトップを目指しているわけでもないから別にいいじゃん
    別にどうでもいい

  31. 287 匿名

    え、一条から高高とったら何も残らない気が・・・

  32. 288 匿名

    北海道、特に旭川とか道央いくとローコストで本物の高高メーカーがありますから

    一条も札幌周辺意外はしんどいのでは。
    http://www.ichijo.co.jp/guide/list/index.php?id=1
    帯広にオープンしましたが。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10134/
    このスレなど一条サイドの思惑で閉鎖されてないかな

    http://www.tamahome.jp/tamahome/modelhouse/hokkaido.html
    タマは最初に価格勝負で結構出たのかな
    大地の家もラインナップしてるし

  33. 289 匿名さん

    タマはやはり地域性まで考慮した商品を考えてる
    一条は企業の都合だけを押し付けてる(センチュリーホームと同じやり方)

    だから差が出る。一条が主張する「良い」は企業側の都合が「良い」という意味。
    だから性能がニーズに見合ってない。
    しかもその性能どおりに製品ができてない。(実際は底冷えして寒い)

  34. 290 匿名

    えっと…最後の一文は突っ込み所ですか?

  35. 291 匿名

    タマの営業さんかと思っていまう。

  36. 293 匿名

    >>289
    >しかもその性能どおりに製品ができてない。(実際は底冷えして寒い)

    床暖房で誤魔化すのがなによりの証拠だな。
    真の高高なら断熱材より内側に温度差はないはずだから。
    まあ仕方なかんべ。
    商売としては成功だよ、商売としてはね。

  37. 295 匿名

    客に対するアピール(洗脳とも言う)が成功していて、会社として絶好調なのは認めざるをえない。
    が、施主が調子ぶっこいて「大手とは性能が違うよ性能が」などと訳知り顔で布教活動するとむかっ腹が立つ。
    こちとら一条で建てるほど見識低くないんじゃ。

  38. 296 匿名

    信者同士で喧嘩しているようにしか見えない…

  39. 297 匿名

    別に全館床暖房が悪いわけではないと思うが、全館床暖房まで必要かどうかは高高なら微妙。普通は熱容量計算で過剰になるはず。本当に底冷えするの一条の家は?

    あと床冷房は頓挫した?デシカも家庭用出たけどまだ?一条がデシカ標準搭載したら確かに大手HMでは性能的に最強になるかも。あくまで性能だけだが。

  40. 298 匿名さん

    床冷房?そんなものがあるの?
    床暖房は「暖かい空気が床から上昇して全体を暖める」ということは分かるけど、冷たい空気は上昇しないよね?後、木造だから結露問題とか大丈夫なのかな?ってことで、その辺をどうクリアしてるのか、すごく気になるんだけど?

  41. 300 匿名

    まあ 口の悪い

  42. 302 匿名さん

    一条の床暖房のカタログから言うと、夜は床暖房を付けっぱなしにする様になってるから、誰もいない展示場では切って帰るのが普通だと思うけど?
    実生活と使用状況と違う訳だから、展示場では朝が寒いのは当然でしょ。

  43. 303 匿名さん

    ふ~ん。
    つけっぱなしにするほうが電気代お得とか言ってるアホがいたけど、それは嘘ってことだな。

  44. 304 匿名

    ほほう。ほほう。

    底冷えするとかっていってるあはうもいたが、それも嘘ってことだな。

  45. 305 匿名さん

    夏の一条展示場なんか客の居ぬ前にエアコンフル稼働させて客が来た瞬間にエアコンオフして
    「朝からエアコン止めてるんですよ~」って。

    室内見回っている間に暑くなってきて「暑くね?」というと
    「止めっぱなしだったからさすがに暑くなってきたかな」と白々しく空調おん


    終わってる。埼玉西の展示場

  46. 306 匿名さん

    まとめると
    ・一条ほどのC値Q値でも、冬床暖房なしでは底冷えする。
    ・床暖房はつけっぱなしがデフォルト。

    冬暖かい家にするためには一条以上のC値Q値が必要なの?
    でも暖かい家ってあるよなあ・・・あれはなんなん?

  47. 307 匿名さん

    いや、一条のカタログにあるQ値・C値は最高ランクでしょ。
    断熱材にたまたま何かしらの施工不良か何かあって、底冷えするとか言われてるんじゃないかなぁ?

  48. 308 匿名

    人間に例えていうならQ値・C値は持って生まれた「才能」みたいなものなのだろう。
    いかに優れたQ値・C値であっても採光や蓄熱、逃熱路などに無頓着では(つまり「努力」を怠れば)暖かい家にならない。

  49. 309 匿名さん

    熱が逃げるルートとして一番、考えられる部分ってドコですか?
    それを塞いでやれば、カタログ値に近づけるって事ですよね?

  50. 310 匿名さん

    >熱が逃げるルートとして一番、考えられる部分ってドコですか?

    気流だよ。
    SIMが難しい動的性能である気流。

    パソコンのCPUファンを思い出すと良い。
    どれだけ法熱効果の高いフィン、材料を使ってもファンがとまればたちまち放熱ができなくなる。

    つまり、Q値、C値の計算はあくまでも無風状態を想定したものであり、外で風でも吹けばたちまちその計算は崩れる。

    それが一条の家ということだ。だから底冷えする。

    ちなみに気密シートを床に敷くのも大変な問題。知ってた?
    ハハハ

  51. 311 匿名さん

    >>294

    >うちは底冷えとは無縁。営業から「床暖房なんか必要ない」と言われた。
    床暖なくても玄関ロビーでそのままごろ寝ができます。


    遅レスですが、どのような生活スタイルにしたらお宅のような環境にできますか?

  52. 312 匿名さん

    ちなみにあるメーカーの木造ツーバイの場合、

    EPSを構造用合板でサンドイッチして溶着したものを壁として使っている工法がある。
    三井のDSパネルを躯体全周に使っているというものだ。
    これだと壁内の空気が実質抜かれた状態となり、熱の移動が極端に制限される。
    外断熱ではなく「躯体断熱」という。RCなんかと同じ考えかただ。
    もちろん現場ではめこむだけの一条工法とはわけが違う。

    この構造の家は極端に性能が高いですね。しかもその恩恵で壁全体に裏地が入っていることになるので
    どこの壁にもテレビを掛けられる。

    欠点は工法が特殊すぎて値段が高すぎること。
    残念ながら廃盤になってしまいました。

  53. 313 匿名さん

    >三井のDSパネル

    米国ベンチャーの特許工法で、とてつもない強度と保温性を発揮する。
    ま、構造用合板が裏表にあるわけだからね。それが溶着されてるんだから当然といえば当然。

    さすがの三井も屋根にしか使えないというわけだ。

  54. 314 匿名

    タマホームのインぺリオで建てた人いるの?

  55. 315 匿名さん

    強度はともかくとてつもない保温性かどうかはよくわからんが。断熱材の性能だけだろうから。DSパネルも厚み2種類。トステムのダントツルーフパネルも2種類。

  56. 317 匿名さん

    OSB合板の断熱・・・・
    本気で言ってますか
    争う気ありませんが低レベルすぎでは
    伝統工法の土壁のおっさんと変わらないレベルですよそれ

  57. 318 匿名さん

    なお私は一条なんぞではありませんので

  58. 319 匿名

    同じ厚みならGWの1/4程度の断熱効果があると聞いたことがある。
    そもそも木に断熱効果がないならもっと外張り断熱が普及してるはずだし、合板の断熱をそう無視しなくてもいいと思うが。

  59. 320 匿名さん

    合板の厚みが何mmか

  60. 321 匿名さん

    木に断熱効果はあっても外張りないし付加断熱でない限り柱は熱橋と見るのが通常です。

  61. 322 匿名さん

    ふむ…構造的には強いのかも知れないけど、どのみち石膏ボード等を張り付けて不燃性を高めてやらないといけないんじゃないの?
    そういう心配は不要なのかな?

  62. 323 匿名さん

    耐火性能は劣りますね
    合板と発泡スチロール想像すればわかります

  63. 324 匿名さん

    外貼りは厚さ制限されてしまいますからね。

  64. 325 匿名さん

    専用金具で外張り100mm以上とかあるよ
    まあ、充填厚くするほうがよいと思うが

  65. 326 匿名さん

    実験ではただの合板とOSBでは同一条件で4H直射にさらした時の裏面温度が20℃違いましたからね。
    GWも圧縮してしまうとほとんど断熱性がなくなるし。
    ま、サル条工務店のような零細では技術の追求に限界もあるのは確かでしょう。
    建材を知らないトーシロクンだとどうしても気になるんだろうが米国ではスタンダードだしね♪
    モンキージャ
    ップは論より見た目ってとこかしらん

  66. 327 匿名さん

    ここにもS・・・・・

  67. 328 匿名さん

    インぺリオね…
    きっとタマちゃんの関係者しか建てないんじゃないかな。一般の人は高すぎて買えないでしょう。

  68. 329 匿名さん

    インペリオはいわゆる一つのジョークだろ?

  69. 330 匿名

    インぺリオならシャーウッドやミサワのハイブリッドとかよりレベル高いぞ

  70. 331 匿名さん

    なんのレベル?

  71. 332 匿名

    すべてにおいて

  72. 333 匿名さん

    ジョークがつづいていたようです

  73. 334 匿名

    一条ほどの高気密高断熱なら地域的に床暖房が必要ないところも結構あるから慎重にね
    あと高高のデメリットも一応念頭に置いておくといいかも
    自分は一条工務店を検討しつつ結局地元工務店に決めた
    地元の風土に合う仕様を知る会社の方が信用できた

  74. 335 特命

    地域関係なく高高で省エネしたいから
    私は一条にしました。
    やりすぎたかな?と思いましたが
    来客者の皆が部屋の暖かさに驚いて
    羨ましがってくれます。
    今では、逆に妬まれそうであまり
    客を招かないようにしています。
    by i-cube施行主 in宇都宮

  75. 336 匿名さん

    i-cubeは確かに断熱性能がとてもいいみたいだけど坪単価もすごいよね?大手で同じ坪単価出すよりは賢い選択だと思う。
    でも妬まれるのは家のせいではなく人間性だとは思う。
    その家に似合う人が自慢しまくる事なく人を招いたら妬まれる事はないでしょう。

  76. 337 匿名さん

    誰も妬まないと思うけど・・・

  77. 338 匿名さん

    そうだね。建て前は鵜呑みにしちゃいけないよね。

  78. 340 匿名

    馬鹿にはしないけど高高に流されてる感はあるなあ
    メンテナンス代も高そう 自分なら一条でも屋根は陶器瓦にして太陽光のせる

  79. 341 匿名さん

    一条の場合は屋根一体型の太陽光発電だよ。

  80. 343 匿名さん

    教えて下さい。
    一条工務店がここまで嫌われている理由って何なのですか?

  81. 344 匿名さん

    >343
    出る杭は打たれる。

  82. 345 契約済みさん

    ここに書き込みしてる人が一条工務店のことが嫌いなだけで普通の人は嫌うどころか興味がないだけだと思う。

  83. 347 匿名さん

    広い注文住宅の世界に安心できず、
    狭いカタログの世界だけで考えようとするのが一条施主の心理。

  84. 348 契約済みさん

    叩かれてるのに売れてるんだからここの書き込みしてる人の感覚と一般の感覚が違うってことやね。

    価値観の押し付けはよくない(笑)

  85. 349 匿名さん

    一条とタマは確かに着工数を伸ばしてるけど、物が良いかどうかと言われると疑問があるな。
    両社ともに施工管理能力不足で施工不良が発生している話は良く聞く。現場組立だから、全体的に大工の腕が落ちてきている昨今の世情では仕方ないのかもしれないが。

  86. 350 特命

    なぜか一条の主は宗教的と言われるほど
    一条を好きになる…

    これが答えじゃない?

    それを馬鹿にするその他の人たち。

    まさに出る杭は打たれる。

  87. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸