- 掲示板
おいしかったメニューは何ですか?
関東の人はみんな「揚げパン」って言うね。
私は残念ながら食べたことありませんでした。
自宅の食事が和風なモノばかりだったためか、
グラタン、ミートソースが好きでした。
[スレ作成日時]2006-04-05 23:51:00
おいしかったメニューは何ですか?
関東の人はみんな「揚げパン」って言うね。
私は残念ながら食べたことありませんでした。
自宅の食事が和風なモノばかりだったためか、
グラタン、ミートソースが好きでした。
[スレ作成日時]2006-04-05 23:51:00
昔、名古屋の小学校の給食でメキシコのタコスが出てきて驚いたww
ペラペラの薄皮の白いモノが4,5枚あったから、隣の子に食べ方を聞くとお椀の中のサラダを中に巻いて食べるんだとかwwww
あと、大阪に転校した時にタコ焼き出てきたwww
あれはちょっと冷めてて評判悪かったなぁww
個人的にはソフト麺一押しカナ?
残り物をジャンケンで奪い合ってケンカになった記憶もある、お約束な話だw
ところで、最近のヤフーニュースでソフト麺が絶滅危惧品種だとか・・・・・?
・・・で、西日本ではソフト麺あまり見かけなかったとか、京都30代女性が「大人になって初めて知った」とか、変な事記事にかいてあったなぁ・・・・・・
俺30代で、当時大阪や滋賀の小学校には京都から転校してきた男子も女子もいて、俺も転校生だったから、色々話したり聞いたりした中で、当然、給食の話題で盛り上がったこともあったけど、そんな話聞いた事なかったぞ?
九州出身のヤツもいたが、地域によるのかな?、ソフト麺とか出てきてもあまり驚いたり、始めて食ったとか、そんな様子はなかったぞい・・・
多分、外国か、私立の金持ち小学校の校内ランチと頭ん中ゴッチャにしてないか?
記事書いたヤツが誰の意見を聞いて書くかで媒体の表現は変わるから、子供時代に普通に日本の中で流行った食文化(勿論給食含む)や流行った遊び、流行った言葉を通常のその時代時代を通って身に付けた事のない背乗りの外国人に有利に働きかける様に、過去の少しずつ少しずつ改ざんし、それを周りに言い聞かせるような働きを、最近のニュースはやってる様な気がするんだけど・・・・考えすぎだよね??
◆『有事で日本人の6割が餓死』 (鈴木宣弘 東京大学教授)
アメリカの研究者が衝撃レポート!
◆「危険食品」に支えられる 「食料自給率」危機
▼ 発がんリスク! EUでは輸入禁止の『成長ホルモン牛肉』が日本に!
▼ 米国ですら敬遠されている『ホルモン乳製品』も輸入
▼ 日本では禁止の『農薬汚染食料』も米国から
「週刊新潮、2023年3月22日号」
****がお米を食べるとバカになるっていいふらしてそれでパン食にさせたんですよ。
よって米が主食の国なのに学校という教育する場で奇妙な食育になった。
上手いよね。あの国は。
バカな日本人はまんまとそれにのっかった。
というか迎合体質なので。
主権渡しちゃったから米軍だらけ。
イタリア、ドイツはしなかった。だから沖縄みたいな異様な基地問題がない。これが日本の失敗。
日米地位協定ができちゃって米軍人が日本の子をレイ●しても警察が基地内へ捜査できない異常な国。
みんな大人なら1つの視線(給食)だけじゃなく全体見た方がいいよ。
甘いものに群がる知能の無いアリじゃないんだから。
実はそれほど美味いものではなかったが暴力的教師やブラック校則、軍隊のような体育、うんざりする課題を
毎日突きつけられ、居残りもさせられ、息つく暇もない牢屋のような学校生活の結果、唯一、自分のペースで
空腹を満たす事ができる給食の時間が普通の食事を「美味い」ように感じさせていた説。
学校給食事業 (ホーユー)
小・中学校の給食から高校、大学の学生食堂まで、教育現場における食事サービスを
ご提供しています。
公立の小・中学校の給食においては教育委員会との連携により、定められた調理基準を
遵守しながら調理を行っています。
高校・大学の食堂では、生徒の皆さんが楽しんで食事ができるよう
バラエティー豊かなメニューをご用意しています。
栄養士によるセミナーなど食育をサポートする活動も積極的に行っています
(株)ホーユー ・・・・・日本一の給食企業!!
信頼に応える、安全な調理とオペレーション
指定されたメニューに沿って、調理を行っています。
また自校方式(単独調理)、デリバリーランチ方式、センター方式、
親子方式など、施設環境に応じた様々なプランがございます。
★ 高校及び大学の学生食堂を運営 ・ ㈱ホーユー
学生食堂の運営については、施設環境に応じた様々なプランをご用意しています。
レストラン形式を採用し、仲間との食事を美味しく味わえるメニューや演出にも
こだわっています。
日本一の「給食企業」!!
・コーンスープ
・砂糖の付いたあげパン
・鯨の竜田揚げ(ケチャップ風味)
・ソフトめん
・カレー
美味かった。
いまだに再現できないよ。
ただのクリームスープにコーンが少し入っただけだったのかも。
本当は美味しいものではなく、美味かったと思うのは学校という牢屋みてーな場所で空腹を満たす時間が
演出してたのかも。
毎月1回の「おたのしみ」の「ミツ豆」は死ぬほど嫌いだった。今でも。
あの美味くも何ともない豆とボロボロと崩れるのどごしの悪い寒天のまずさ。
何が美味いんだか。良いのはサクランボだけ。
ちくわの磯辺揚げ
美味かった。
妙にぺったんこでシナシナして。
少しカレー粉入れてたのかな?あれが強烈に印象に残ってる。
給食と言えば、配膳係が持ってくる時に廊下にブチまけてこぼす事件。
幸いにも自分は無かったけど、その記憶、ある人いるんじゃないの?
『ワースト添加物 これだけは避けたい人気食品の見わけ方』
中戸川貢 著、
\1,760(本体\1,600)、ユサブル (2023年5月)
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784909249517
カレーだな
コッペパンにつけて食うと激うまだった
あるとき、調理室の窓にボールをぶつけ、室内にガラスを飛び散らせた奴がいた
その日の給食はカレーの予定が、コッペパンと脱脂粉乳だけに替わった
私が「殺意」の意味を知った日であった
そうだな。
昔は学校は先生強かったからな。
牛乳飲めないと言ったら先生から牛乳は栄養豊富だからゆっくりでも良いから全部飲めと強制的に飲まされてトイレで吐いてる友人いたわ。
酷い時代だわ。
稀だけど地元のいい肉使ったすき焼き美味しかったなあ。
米とナポリタンが味噌汁枠で何故か出てきたときはきつかった。
白米とあう味噌汁とかおかずとかが出てきた日は当たりだったな。
「わびしすぎ!」「戦後か?」
物価高騰で学校給食のメニュー減少、量も半分になると
いう恐ろるべき現状
週刊女性、 2023年10月、
https://www.jprime.jp/articles/-/29629
『なにを食べたらいいの?』
安部司【著】
\539(本体\490)、新潮社(文庫)、2021年4月;
手軽で「おいし」くて長持ち。三拍子そろった商品はなぜ危険なのか。
スーパーやお店では、どんな基準で買えばいいのか。
添加物そして食の安全の専門家が、あなたに丁寧に伝えます――。
木曽路は ノロウィルスの中で・・・・・
ノロウィルス感染が、あちこちで発生! 給食も注意して!
有名な料理店『木曽路』西新井店(都内)で、1月30日から2月3日
にかけて、恵方巻きなどを食べた6歳から88歳までの客160人以上が
下痢や嘔吐を訴える集団食中毒が発生。
足立区の保健所はノロウイルスが原因だと断定した。
また、2月19日に、茨城県の特別養護老人ホームで入所者と職員
合わせて36人が感染性胃腸炎を訴えた。うち3人を検査したところ、
いずれもノロウイルスが検出された。
「ノロウイルスは、秋冬の、乾燥した時期に流行します。
12月と2月ごろに患者さんが多くなります。
実はそんなに美味い物ではなく、学校という刑務所のような過酷な場所・・・
暴力的、高圧的な教師。
クツ下の色まで指定・・・ブラック校則。
テスト、テスト、テスト・・・中間テスト、期末テスト・・・
遅刻1つで内申書で脅す。
先輩後輩文化。
・・・の中で唯一、心が休まる食事の時間が美味さを醸し出しただけ。
さらにこの給食ですら、「残さず食え」と強要する。
食事って楽しいものだろ?何で強要する?
その日、その日の食欲、体格差、エネルギー消費は個人差があるのに。
朝練(部活)やって運動大好きな大柄な子からガリガリの小食の子まで同じ量を
半強制的に食べさせる異常さ。
大人だって病気でもないのに体調によって食べたくない日があるのに。
「作ってくれた人に感謝しろ」の自分の意思を強制的に押し付けるおせっかい日本文化。
危険な事を強制的にさせる組体操と同じ。
そんなに面白い、感動的ならお前ら教師がやれ。何でやらない?
つまりは自分らは危険、怖い、痛い、恥ずかしいからしたくないわけ。
相変わらず紅白帽で敵対心を煽ってる。
あんなのかぶってる小学生、世界にいるのか?
頭のおかしい日教組。
ポテサラ美味かったなぁ。
コーンスープも美味しかった。
クジラの竜田揚げ(ケチャップで味付け)美味かった。
ソフト麺、めんつゆに付けて・・・美味しかった。
不味かったのはあまりないですね。
ただ、アルミ?のあの容器とおぼんが・・・気持ち悪かった。
金属のスプーンと当たって。
美味しかったけど、ブラック校則や暴力教師のせいで何1つ面白くなかった学校生活。
宿題、居残り、テスト、運動会。
みんなが完璧にできないとおかしいという教育。個性を殺す。
夏休みは休めない。面白くない。宿題ビッシリ。日教組の「子供を遊ばせるな」思想。
海外とまるで違う。
夏休み中、家庭訪問があって母親の前でクソ教師が数学の宿題がどれだけ進んだか?って確認した。
ほとんど手付かず。
説教する教師。893みたいな風貌の。
涙流しながらやったなぁ。
数学って何の意味があんの?大人になって四則演算以外使った事ねーわ。
日本って何でこんなにお勉強に必死なのかね?
米国が宿題ドッサリ出すか?塾あるか?予備校あるか?
日本人って言われた事しかできない、しない大人になるわけだわ。
美味しかったけど
ブラック校則
威圧鄭な教師
宿題だらけ
居残り授業
テストだらけ
強制的運動(体育)
・・・・さらに
嫌いな物でもなぜか最後まで食わす異常な日本の教育で辛かったです。
給食は牢屋の唯一の楽しみってヤツですか。それも↑の思い出でかき消されましたけど。
■「日本の水」から「高濃度検出」続々と発覚
発癌性物資” 「PFAS」209ヵ所の「汚染ハザード」マップ
▼政府は放置だから 自分で守る血液検査の受け方
▼ あなたの体に潜む 消えない化学物質を検出できる医療機関l
▼ 血中PFAS濃度が高い人が、今すぐにやるべき対策
『週刊新潮、8月15日-22日号』
★諸悪の根源『活性酸素』を除去!
ー---身近に” 魔法のドリンク ” 「お茶」
■ 国立がんセンターが発表「緑茶5杯以上で「脳血管」「心血管」
疾患死亡率が2~4割減少、
■「呼吸器疾患」 「大腸がん」 「糖尿病」 も予防可能、
■日本茶にあって中国茶にない「テアニン」で寿命が延びる不思議
■「玉露」「煎茶」「番茶」「抹茶」・・・・一番茶が一番?
■三大成分が賢くとる銘柄、収穫時期の選び方
★ 食パン、菓子パン、心筋梗塞リスク物質(トランス脂肪酸)
『 1包装ごとの含有量 』 ランキング、→実名 119 商品
WHOが全廃を掲げても、今もパンに含まれる「トランス脂肪酸」
大手メーカーはHPで含有量を示すも 「1個当たり」 「100が当たり」
など表記はバラバラ。
そこで本誌は 「1包装」 ごとの含有量を独自に算出した。
さらに多くの消費者がパンを買う大手スーパーに 「パッケージに
表示しないまま売られていていいのか ?」と質問した。
各社の回答はーーーーーーーー
↑ 大反響に応えて徹底調査! 買う前にまず確認を。
(「週刊ポスト・9月13日号)
★★「 危ない水道水(河川・地下水) 」
発がん性物質(PFAS,ピファス)、
全国 258地点 汚染MAP
大阪、兵庫1190人 血液検査では3割が基準値を超え!
(週刊ポスト)
実際は大して美味いものではなく、閉鎖的でブラック校則という規制だらけで教師が看守のようにニラミをきかせた
牢屋のような「学校」で唯一、誰にも邪魔されず「食欲」を満たせる時間だから美味く感じただけ。
入院して唯一の楽しみが「食事」なのと同じ。
そんな楽しい時間も学校ではバカ教師が「食べ残すのを許さない」パワハラ行為をいまだにするのが日本の学校。
児童のその日の気分などそっちのけで「作ってくた人に感謝しろ」というバカのひとつ覚えで。
児童が無理して食べてゲロ吐いても作ってくれた人はニッコリか?
生産者は絶対こう思うはずだ。
「無理して食べなくていいよ」、と。それでも食わすバカ教師。
みんなが同じでないと気が済まないアホな日本の教育。個性、個人を許さない。集団思想。
体格、胃に入る量、食欲、エネルギー消費は個人差があってバラバラなのになぜかみんな同じ量、同じ時間で
済ませる家畜の飼育のような学校。
大人だって食べたくない日があり、好き嫌いがあるのに。なぜか子供には残す事を許さない。頭が悪い教師連中。
みんなが自分で食べられるだけ取るようなバイキング形式にすればいいだけなのに。
まだ配膳係だの居残り給食をさせるアホ日本。
戦時中の配給の名残ですか?
日本は本当に時代遅れだね。