- 掲示板
おいしかったメニューは何ですか?
関東の人はみんな「揚げパン」って言うね。
私は残念ながら食べたことありませんでした。
自宅の食事が和風なモノばかりだったためか、
グラタン、ミートソースが好きでした。
[スレ作成日時]2006-04-05 23:51:00
おいしかったメニューは何ですか?
関東の人はみんな「揚げパン」って言うね。
私は残念ながら食べたことありませんでした。
自宅の食事が和風なモノばかりだったためか、
グラタン、ミートソースが好きでした。
[スレ作成日時]2006-04-05 23:51:00
カワイの肝油ドロップ・・・懐かしい。
夏休み前に注文書が回ってきました。
何故学校が特定商品の販売を斡旋していたのでしょう。
不思議です。
あの頃は缶入りの浅田飴を喉も痛くないのに舐めたくて
仕方ありませんでした。(ちょっとスレ違い)
私も浅田飴の水あめがどうしてもなめたくてなめたくて
どうしてもなめたくてウソ咳して買ってもらいましたね〜。
給食と言えば先割れスプーン・・・
お屋敷のカギ束のように大きな金具に通されてましたね。
浅田飴水飴のスプーン、柄の部分と先の部分が分かれてて、使うときに繋げるんだよね。
今にしてみればシナモンがきつくてそれほど美味しい物ではないと思うんだが
当時は嬉しかったなぁ・・・
先割れスプーンは金網のスプーン入れ(バスケットみたいなの)に入ってました。
肉や魚は切れないしさせないし、麺類は絡まないし、スープ類はこぼれるし・・・
どうしろっちゅーの、と言うシロモノでしたねえ。
ユリ・ゲラー全盛期でしたので、先割れスプーンの柄は皆一様に**ャ**ャ波打っておりました(笑)
「バブルフルーツ」という名前でない上、色も違いますが、
ババロアみたいなゼリーみたいな食感の半ば凍ったデザートはありました。
「三色・・・?」名前忘れてしまった・・
緑・白・ピンク(お雛様のひし餅の配色)で丸いプラスチックケース入り。
三色だったけど、別に3種類味が違うワケじゃなくて、食紅で着色しただけっだった気がするけど
甘くて冷たくておいしかったよ。昭和50年代、静岡県東部でした。
私の小学生時代は昭和40年代後半~50年代前半でした
現在46歳といった方が早いか。。。
人気は揚げパンでしたが私は大嫌いでいつもこっそり男子にあげていました
コッペパンも嫌い
食パンの時はジャムかバターが付くので何とか食べられた
ご飯党でパンは菓子パン以外苦手でした
牛乳は近隣の牛乳製造?会社のものでしたがまずい!の一言
家では有名メーカーの牛乳を飲みなれているので一気飲みする男子に「もう一本どう?」とこっそり勧めていました
夏は生ぬるい、冬は冷たすぎるけど牛乳特有の風味をあまり感じなくなるので何とか飲めました
夏はミルメークが無いときつかったです
大人になり好きなブランドの牛乳を飲めることに喜びを感じます
おかずはとてもおいしかったです
とくに手作りコロッケ、肉屋のコロッケよりボリュームがあり、チーズ入りやウズラの卵入りなどにしてありました
そして「鯨揚げ」、家庭の食卓にもよく出ましたが給食の方が味付けがおいしかったです
ちょっと甘めで人気おかずでしたよ
今自分の子供の給食は地域でもおいしくて評判だったようですが、材料の高騰や給食費未納などで献立表を眺めただけでもボリュームダウンした気がします
パンが毎日違うんですよ~レーズン、黒糖、コーン入り・・・ご飯物はビビンバ(ピビンバ?)や親子丼もある
うちは子供に年齢差があるので(10歳差)当時と比べたら1品少ないかも・・・それでもあればこちらも助かるので学期末ギリギリまでは給食出して欲しいです
子供も大好きです
私のように給食を食べきれていないのを親が知らなくても給食費をちゃんと払ってくれた両親に感謝しています
私の学校は食パンでしたよ。
コッペパンって何?みたいなかんじ。ミルメークも出た事無いな~。
食パンがぼそぼそしてまずくてかなわなかったけど、冬場だけはストーブで焼いて香ばしく焼いたっけ。
今の給食ってご飯食でうらやましい。
うちの子の学校は時々ゴーヤチャンプルーや、タイピーエン、フォーとか出てびっくりです。
昔の給食はパンだったから、米を食べる人が減って、
米の需要が減って、その分食糧自給率が落ちた。
食糧受給率を上げることは、国としてとても重要なことだから、
給食を米にするなんて、文部省だかなんだか分からんが偉いね。
カレーだ。
牛肉の代わりに、缶詰のアサリが入っとった。
一度、調理室の窓ガラスにボールぶつけて壊した奴がいた。その日のメニューはカレーだったが、ガラスが入ったおそれがあるとして、全部廃棄処分になった。
おかずは脱脂粉乳だけだった。
今でも鮮明に覚えとる。
>どんなメニューにも牛乳がつく
戦後の政策でも、もう時代が違うし
このおかずに牛乳は合わない
と思うもの、確かにありますよね
代わりの候補はなんだろう?
番茶? 紅茶? ウーロン茶?と考えた時
やはり牛乳が一番栄養的に外せないとかですかね?
脱脂粉乳に比べたら、牛乳は何て幸せなんだろうとは思いますが・・・
昔、名古屋の小学校の給食でメキシコのタコスが出てきて驚いたww
ペラペラの薄皮の白いモノが4,5枚あったから、隣の子に食べ方を聞くとお椀の中のサラダを中に巻いて食べるんだとかwwww
あと、大阪に転校した時にタコ焼き出てきたwww
あれはちょっと冷めてて評判悪かったなぁww
個人的にはソフト麺一押しカナ?
残り物をジャンケンで奪い合ってケンカになった記憶もある、お約束な話だw
ところで、最近のヤフーニュースでソフト麺が絶滅危惧品種だとか・・・・・?
・・・で、西日本ではソフト麺あまり見かけなかったとか、京都30代女性が「大人になって初めて知った」とか、変な事記事にかいてあったなぁ・・・・・・
俺30代で、当時大阪や滋賀の小学校には京都から転校してきた男子も女子もいて、俺も転校生だったから、色々話したり聞いたりした中で、当然、給食の話題で盛り上がったこともあったけど、そんな話聞いた事なかったぞ?
九州出身のヤツもいたが、地域によるのかな?、ソフト麺とか出てきてもあまり驚いたり、始めて食ったとか、そんな様子はなかったぞい・・・
多分、外国か、私立の金持ち小学校の校内ランチと頭ん中ゴッチャにしてないか?
記事書いたヤツが誰の意見を聞いて書くかで媒体の表現は変わるから、子供時代に普通に日本の中で流行った食文化(勿論給食含む)や流行った遊び、流行った言葉を通常のその時代時代を通って身に付けた事のない背乗りの外国人に有利に働きかける様に、過去の少しずつ少しずつ改ざんし、それを周りに言い聞かせるような働きを、最近のニュースはやってる様な気がするんだけど・・・・考えすぎだよね??
◆『有事で日本人の6割が餓死』 (鈴木宣弘 東京大学教授)
アメリカの研究者が衝撃レポート!
◆「危険食品」に支えられる 「食料自給率」危機
▼ 発がんリスク! EUでは輸入禁止の『成長ホルモン牛肉』が日本に!
▼ 米国ですら敬遠されている『ホルモン乳製品』も輸入
▼ 日本では禁止の『農薬汚染食料』も米国から
「週刊新潮、2023年3月22日号」
****がお米を食べるとバカになるっていいふらしてそれでパン食にさせたんですよ。
よって米が主食の国なのに学校という教育する場で奇妙な食育になった。
上手いよね。あの国は。
バカな日本人はまんまとそれにのっかった。
というか迎合体質なので。
主権渡しちゃったから米軍だらけ。
イタリア、ドイツはしなかった。だから沖縄みたいな異様な基地問題がない。これが日本の失敗。
日米地位協定ができちゃって米軍人が日本の子をレイ●しても警察が基地内へ捜査できない異常な国。
みんな大人なら1つの視線(給食)だけじゃなく全体見た方がいいよ。
甘いものに群がる知能の無いアリじゃないんだから。
実はそれほど美味いものではなかったが暴力的教師やブラック校則、軍隊のような体育、うんざりする課題を
毎日突きつけられ、居残りもさせられ、息つく暇もない牢屋のような学校生活の結果、唯一、自分のペースで
空腹を満たす事ができる給食の時間が普通の食事を「美味い」ように感じさせていた説。
学校給食事業 (ホーユー)
小・中学校の給食から高校、大学の学生食堂まで、教育現場における食事サービスを
ご提供しています。
公立の小・中学校の給食においては教育委員会との連携により、定められた調理基準を
遵守しながら調理を行っています。
高校・大学の食堂では、生徒の皆さんが楽しんで食事ができるよう
バラエティー豊かなメニューをご用意しています。
栄養士によるセミナーなど食育をサポートする活動も積極的に行っています
(株)ホーユー ・・・・・日本一の給食企業!!
信頼に応える、安全な調理とオペレーション
指定されたメニューに沿って、調理を行っています。
また自校方式(単独調理)、デリバリーランチ方式、センター方式、
親子方式など、施設環境に応じた様々なプランがございます。
★ 高校及び大学の学生食堂を運営 ・ ㈱ホーユー
学生食堂の運営については、施設環境に応じた様々なプランをご用意しています。
レストラン形式を採用し、仲間との食事を美味しく味わえるメニューや演出にも
こだわっています。
日本一の「給食企業」!!
・コーンスープ
・砂糖の付いたあげパン
・鯨の竜田揚げ(ケチャップ風味)
・ソフトめん
・カレー
美味かった。
いまだに再現できないよ。
ただのクリームスープにコーンが少し入っただけだったのかも。
本当は美味しいものではなく、美味かったと思うのは学校という牢屋みてーな場所で空腹を満たす時間が
演出してたのかも。
毎月1回の「おたのしみ」の「ミツ豆」は死ぬほど嫌いだった。今でも。
あの美味くも何ともない豆とボロボロと崩れるのどごしの悪い寒天のまずさ。
何が美味いんだか。良いのはサクランボだけ。